JPH09284695A - デジタルスチルビデオカメラ - Google Patents

デジタルスチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH09284695A
JPH09284695A JP8091567A JP9156796A JPH09284695A JP H09284695 A JPH09284695 A JP H09284695A JP 8091567 A JP8091567 A JP 8091567A JP 9156796 A JP9156796 A JP 9156796A JP H09284695 A JPH09284695 A JP H09284695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external memory
memory
video camera
digital still
still video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8091567A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
靖 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8091567A priority Critical patent/JPH09284695A/ja
Publication of JPH09284695A publication Critical patent/JPH09284695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部メモリ及び外部メモリを備えたデジタル
スチルカメラにおいて,操作性に優れたデジタルスチル
ビデオカメラを提供することを目的とする。 【解決手段】 被写体を撮像した画像データ及びまたは
取り込まれた音声データを格納する内部メモリ118
と,画像データ及びまたは音声データを格納し接続部1
21に着脱可能に接続される外部メモリ103とを備え
るデジタルスチルビデオカメラにおいて,記録制御手段
113は,接続部121に外部メモリ103が接続され
ていると外部メモリ検知手段120により判断された場
合には,該外部メモリ103を優先して記録し,外部メ
モリ検知手段121により外部メモリ103が未接続で
あると判断された場合には,内部メモリ118に記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,画像を撮影してメ
モリカード等の記憶媒体に記録するデジタルスチルビデ
オカメラに関し,特に,内部メモリ及び外部メモリを備
えたデジタルスチルカメラにおいて,記録または再生時
に,操作者が内部メモリまたは外部メモリのいずれかを
判断することなく,またいずれかに設定する必要なく,
更に,操作者が外部メモリ毎にフォーマットの有無を認
識する必要がなく,操作性に優れたデジタルスチルビデ
オカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,デジタルスチルビデオカメラ
においては,撮影した映像をそのまま記憶媒体に記憶す
るのでは1映像について膨大な記憶容量が必要になるた
め,変換されたデジタル画像データを圧縮手段によって
圧縮し,データ量を減らした後に,付属のメモリカード
等の記憶媒体に記憶させている。
【0003】例えば,特開平5−91452号公報の
「電子スチル・カメラおよびそのための再生装置」に
は,画像データを格納するための内部メモリと,画像デ
ータを格納するための外部メモリを内蔵し,コネクタを
介して着脱自在に接続可能なメモリカートリッジと,撮
影した画像データを内部メモリ及び外部メモリのいずれ
か一方に書き込む書き込み制御手段とを備え,更に好ま
しくは,画像データの書き込みまたは再生時に,操作者
が内部メモリ及び外部メモリのいずれか一方を選択する
メモリ選択スイッチを備えた構成が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来のデジタルスチルビデオカメラにあっては,操作者
は,常に内部メモリまたは外部メモリの判断をし,メモ
リ選択スイッチによる設定動作が必要になり,操作者に
とって操作性が悪いという問題点があった。
【0005】また,メモリ選択スイッチによる操作者の
指示がないときに優先して内部メモリに記録することと
した場合には,他の機器において該記録内容を再生する
際に,他の再生機器に接続する必要があり,そのための
作業が発生する。また,外部メモリ(ICカード,メモ
リカード等)を介して再生機器に装填する場合にも,予
め内部メモリに記録された画像データを外部メモリに転
送する作業が発生し,共に操作者にとって操作性が悪い
という問題があった。
【0006】更に,メモリカード等の記憶媒体に新規に
画像データを記録する際には,予め記録可能な状態にフ
ォーマットされている必要があるが,操作者が記憶媒体
毎にフォーマットの有無を認識して取り扱う必要があ
り,操作者にとって操作性が悪いという問題があった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって,内部メモリ及び外部メモリを備えたデジタル
スチルカメラにおいて,記録または再生時に,操作者が
内部メモリまたは外部メモリのいずれかを判断すること
なく,またいずれかに設定する必要なく,操作性に優れ
たデジタルスチルビデオカメラを提供することを目的と
する。
【0008】また本発明の他の目的は,外部メモリが装
填された際に記録可能な状態にフォーマットされている
か否かを判断し,フォーマットされていない場合には自
動的にフォーマットすることとして,操作者が記憶媒体
毎にフォーマットの有無を認識する必要がなく,操作性
に優れたデジタルスチルビデオカメラを提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに,請求項1に係るデジタルスチルビデオカメラは,
被写体を撮像した画像データ及びまたは取り込まれた音
声データを格納する内部メモリと,前記画像データ及び
または音声データを格納する外部メモリを着脱可能に接
続する接続部と,前記接続部に前記外部メモリが接続さ
れているか否かを検知する外部メモリ検知手段と,前記
外部メモリ検知手段により前記外部メモリが接続されて
いると判断した場合には該外部メモリを優先して記録
し,前記外部メモリ検知手段により前記外部メモリが接
続されていないと判断した場合には前記内部メモリに記
録する記録制御手段と,を備えるものである。
【0010】また,請求項2に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項1記載のデジタルスチルビデオカメ
ラにおいて,デジタルスチルビデオカメラは,前記内部
メモリの記録残容量及び前記外部メモリの記録残容量を
検知する残容量検知手段と,前記内部メモリ及び前記外
部メモリに記録可能な記録枚数を報知するコマ数報知手
段と,を備えるものである。
【0011】また,請求項3に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項1または2記載のデジタルスチルビ
デオカメラにおいて,前記記録制御手段は,前記外部メ
モリへの記録が不可能となった場合に,前記内部メモリ
への記録に切り換えるものである。
【0012】また,請求項4に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項1,2または3記載のデジタルスチ
ルビデオカメラにおいて,前記デジタルスチルビデオカ
メラは,前記記録制御手段により前記内部メモリへの記
録がなされている際に,前記内部メモリへの記録である
旨を知らせる内部メモリ記録モード報知手段を備えるも
のである。
【0013】また,請求項5に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項4記載のデジタルスチルビデオカメ
ラにおいて,前記内部メモリ記録モード報知手段は,前
記内部メモリへの記録が終了した後も報知し続けるもの
である。
【0014】また,請求項6に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項1,2,3,4または5記載のデジ
タルスチルビデオカメラにおいて,前記記録制御手段
は,前記内部メモリへの記録動作の後に前記外部メモリ
が交換された場合には,前記内部メモリ内に格納されて
いる記録データを該交換された外部メモリに転送するも
のである。
【0015】また,請求項7に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項1,2,3,4,5または6記載の
デジタルスチルビデオカメラにおいて,前記デジタルス
チルビデオカメラは,前記外部メモリが記録可能な状態
にフォーマットされているか否かを判断するフォーマッ
ト判定手段を備え,前記記録制御手段は,前記フォーマ
ット判定手段により前記外部メモリが記録可能な状態に
フォーマットされていないと判定された場合には,該外
部メモリへの記録または転送に先立ち,該外部メモリを
記録可能な状態にフォーマットするものである。
【0016】また,請求項8に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項7記載のデジタルスチルビデオカメ
ラにおいて,前記デジタルスチルビデオカメラは,前記
フォーマット判定手段により前記外部メモリが記録可能
な状態にフォーマットされていないと判定された場合
に,操作者にフォーマットの合意を求める確認手段と,
操作者がフォーマットについて合意した旨を指示する確
認合意手段と,を備え,前記記録制御手段は,前記確認
合意手段により合意の指示があった場合にのみ,該外部
メモリを記録可能な状態にフォーマットするものであ
る。
【0017】また,請求項9に係るデジタルスチルビデ
オカメラは,請求項1,2,3,4,5,6,7または
8記載のデジタルスチルビデオカメラにおいて,前記デ
ジタルスチルビデオカメラは,前記内部メモリまたは外
部メモリに記録されているデータを読み出して再生信号
に変換する読出再生手段と,前記読出再生手段による再
生信号を出力する出力手段と,を備え,前記読出再生手
段は,前記内部メモリまたは外部メモリからの記録デー
タの読み出しを,前記外部メモリを優先して行うもので
ある。
【0018】更に,請求項10に係るデジタルスチルビ
デオカメラは,請求項9記載のデジタルスチルビデオカ
メラにおいて,前記読出再生手段は,前記外部メモリ検
知手段により前記外部メモリが接続されていないと判断
された場合には,前記内部メモリから記録データを読み
出すものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下,本発明のデジタルスチルビ
デオカメラの概要について,並びに,本発明のデジタル
スチルビデオカメラの一実施形態について,順に図面を
参照して詳細に説明する。
【0020】〔本発明のデジタルスチルビデオカメラの
概要〕本発明の請求項1に係るデジタルスチルビデオカ
メラでは,図1に示す如く,被写体を撮像した画像デー
タ及びまたは取り込まれた音声データを格納する内部メ
モリ118と,画像データ及びまたは音声データを格納
し接続部121に着脱可能に接続される外部メモリ10
3とを備えるデジタルスチルビデオカメラにおいて,記
録制御手段113は,接続部121に外部メモリ103
が接続されていると外部メモリ検知手段120により判
断された場合には,該外部メモリ103を優先して記録
し,外部メモリ検知手段121により外部メモリ103
が未接続であると判断された場合には,内部メモリ11
8に記録するようにしている。このように,外部メモリ
103の接続/非接続を検知して,自動的に記録すべき
記録媒体を決定するので,操作者が内部メモリ118ま
たは外部メモリ103のいずれかを判断することなく,
また選択スイッチ等によっていずれかに設定する必要も
なく,操作性に優れたデジタルスチルビデオカメラを実
現できる。
【0021】また,請求項2に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,内部メモリ118の記録残容量及び外部
メモリ103の記録残容量を残容量検知手段110によ
り検知して,内部メモリ118及び外部メモリ103に
記録可能な記録枚数を例えばCPU113が算出して,
コマ数報知手段117により報知するようにしている。
このように,内部メモリ118及び外部メモリ103の
残容量の総和を,記録可能な枚数として表示等するの
で,操作者はそれぞれの残容量を認識して足す等の計算
が不要となり,一目瞭然で残容量を認識でき,また,各
記憶媒体の残量を操作部116による指示で表示等させ
るという手間も省け,操作性に優れたデジタルスチルビ
デオカメラを実現できる。
【0022】また,請求項3に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,記録制御手段113は,外部メモリ10
3への記録が不可能となったことを,残容量検知手段1
10または外部メモリ検知手段120により検知した場
合には,内部メモリ118への記録に切り換えるように
している。これにより,外部メモリ103への記録が終
了した場合や外部メモリ103が未装填の場合等に,内
部メモリ118への記録に自動的に切り換わるので,外
部メモリ103が装填されていないと内部メモリ118
に容量があっても記録できないといった問題も発生せ
ず,また,操作者が操作部116による指示等をすると
いう手間が省け,操作性の向上したデジタルスチルビデ
オカメラを実現できる。
【0023】また,請求項4に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,記録制御手段113により内部メモリ1
18への記録がなされている際に,内部メモリ記録モー
ド報知手段117により,内部メモリ118への記録で
ある旨を知らせるようにしている。これにより,現在,
いずれの記録媒体に記録されているかを操作者が認識で
き,何らかの理由により外部メモリ103への記録がな
されていないことが判明した場合には,外部メモリ10
3の装填/非装填の判断や外部メモリ103の交換の判
断等を速やかに行うことができ,操作者に適切な判断を
促し得る操作性に優れたデジタルスチルビデオカメラを
実現できる。
【0024】また,請求項5に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,内部メモリ118への記録が終了した後
も,内部メモリ記録モード報知手段117により,内部
メモリ118への記録である旨を報知し続けるようにし
ている。これにより,内部メモリ118に記録した後,
次の撮影時までに時間が空いた場合などに,外部メモリ
103に残容量がないことを忘れて,結局,内部メモリ
118の残容量分しか撮影できないといった不具合が発
生することもなく,操作者に適切な判断を促し得る操作
性に優れたデジタルスチルビデオカメラを実現できる。
【0025】また,請求項6に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,記録制御手段113は,内部メモリ11
8への記録動作の後に外部メモリ103が交換された場
合には,内部メモリ118内に格納されている記録デー
タを該交換された外部メモリ103に転送するようにし
ている。これにより,例えば,内部メモリ記録モード報
知手段117が内部メモリ118への記録である旨を報
知している時に外部メモリ103を交換した場合に,先
に記録したデータが内部メモリ118に残るため,外部
メモリ103交換後に記録したデータが先に記録した内
部メモリ118のデータよりも再生順序が先になってし
まうといった不具合や,また,外部メモリ103の残容
量が無くなって内部メモリ118への記録に切り換わっ
た場合に,内部メモリ118の残容量が少なく,十分な
枚数の撮影が出来ないといった不具合が発生することな
く,ユーザフレンドリなデジタルスチルビデオカメラを
実現できる。
【0026】また,請求項7に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,記録制御手段113は,フォーマット判
定手段110により外部メモリ103が記録可能な状態
にフォーマットされていないと判定された場合には,該
外部メモリ103への記録または転送に先立ち,該外部
メモリ103を記録可能な状態にフォーマットするよう
にしている。これにより,例えば,新規に外部メモリ1
03を装填した場合に,記録可能な状態にフォーマット
されていないために外部メモリ103への転送ができな
いといった不具合が発生することもなく,また,外部メ
モリ103への転送に先立って,操作者が操作部116
等の指示により外部メモリ103のフォーマットを行う
という手間も省け,操作性の向上したデジタルスチルビ
デオカメラを実現できる。
【0027】また,請求項8に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,フォーマット判定手段110により外部
メモリ103が記録可能な状態にフォーマットされてい
ないと判定された場合に,確認手段117により操作者
にフォーマットの合意を求めることとし,記録制御手段
113は,確認合意手段116により操作者の合意指示
があった場合にのみ,該外部メモリ103を記録可能な
状態にフォーマットするようにしている。これにより,
例えば,既にフォーマットされ何らかのデータが記録さ
れている外部メモリ103を装填した場合に,フォーマ
ット判定手段110が誤ってフォーマットされていない
と判定した場合でも,自動的にフォーマット動作を開始
して外部メモリ103に記録されているデータを消去し
てしまうといった不具合が発生することがなく,ユーザ
フレンドリなデジタルスチルビデオカメラを実現でき
る。
【0028】また,請求項9に係るデジタルスチルビデ
オカメラでは,読出再生手段107〜110により,内
部メモリ118または外部メモリ103に記録されてい
るデータを読み出して再生信号に変換し,出力手段10
2により該再生信号を出力する場合に,読出再生手段1
07〜110は,内部メモリ118または外部メモリ1
03からの記録データの読み出しについて,外部メモリ
103を優先して行うようにしている。このように,例
えば外部メモリ103の接続/非接続を検知して,自動
的に再生すべき記録媒体を決定するので,操作者が内部
メモリ118または外部メモリ103のいずれかを判断
することなく,また選択スイッチ等によっていずれかに
設定する必要もなく,更に記録順序に適合した順序で再
生でき,操作性に優れたデジタルスチルビデオカメラを
実現できる。
【0029】更に,請求項10に係るデジタルスチルビ
デオカメラでは,読出再生手段107〜110は,外部
メモリ検知手段120により外部メモリ103が接続さ
れていないと判断された場合には,内部メモリ118か
ら記録データを読み出すようにしている。これにより,
外部メモリ103が装填されていない場合に,内部メモ
リ118にデータが記録されていても再生されないとい
った不具合が発生することなく,また操作者が設定指示
する必要もなく,操作性に優れたデジタルスチルビデオ
カメラを実現できる。
【0030】〔実施形態〕図1は,本発明の一実施形態
に係るデジタルスチルビデオカメラのブロック構成図を
示し,大別して,カメラ本体101と,撮像した画像を
表示する画像表示手段としての液晶モニター102と,
撮像した画像データまたは音声データを記録する,例え
ばフラッシュメモリカード等のメモリカード103とか
ら構成される。
【0031】カメラ本体101は,レンズユニット10
4,CCD105,A/D変換器106,IPP10
7,DCT108,コーダー109,MCC110,マ
イク111,ADPCM112,CPU113,MEM
114,リモコン機能部115,操作部116,表示部
117,内部メモリ118,光学ローパスフィルター1
19,カード検出部120,カードIF121,及びバ
ッテリー122を備えている。
【0032】レンズユニット104は,レンズ部,オー
トフォーカス(AF)・絞り・フィルター部,メカ機構
等からなり,メカ機構のメカニカルシャッターは2つの
フィールドの同時露光を行う。CCD(電荷結合素子)
105は,レンズユニット104を介して入力した映像
を電気信号(アナログ画像データ)に変換する。A/D
変換器106は,CCD105から入力したアナログ画
像データをデジタル画像データに変換する。
【0033】また,IPP(Image Pre-Processor )1
07は,A/D変換器106から入力したデジタル画像
データを色差と輝度に分けて各種処理,補正および画像
圧縮/伸長のためのデータ処理を施す。DCT(Discre
te Cosine Transform )108は,JPEG準拠の画像
圧縮/伸長の一過程である直交変換を行う。コーダー
(Huffman Encoder/Decoder )109は,JPEG準拠
の画像圧縮/伸長の一過程であるハフマン符号化・複合
化を行う。
【0034】MCC(Memory Card Controller)110
は,圧縮処理された画像と,マイク111から取り込ま
れデジタル化された音声を一旦蓄え,同時処理してカー
ドIF(インタフェース)121を介したメモリカード
103への記録,或いはメモリカード103からの読み
出しを行う。この時,CPU113を介さずに直接メモ
リカード103に高速記録するため,動画と音声の同時
記録がなされる。また,ADPCM(Adaptive Differe
ntial Pulse Code Modulation )112は,マイク11
1によって入力した音声をデジタル変換すると共に,圧
縮/伸長処理を施す。更にCPU113は,メモリ(M
EM)114内のパラメータ等のデータを参照して,プ
ログラムにより上記各部の動作を制御する。
【0035】リモコン機能部115はリモコン受信機能
を有し,操作部116は,各種ボタン・スイッチ群のキ
ー入力を行うと共に,表示パネル(表示部)117の表
示制御を行う。また,バッテリー122は上記各部に電
力を供給する。更に内部メモリ118は,メモリカード
103に記録すべき画像データまたは音声データを一時
的に保持するワークメモリである。
【0036】メモリカード103は,カメラ本体101
とカードインタフェース(カードIF)121を介して
着脱可能に接続されるが,当該メモリカード103の装
填の有無はカード検出部120により確認される。ま
た,メモリカード103及び内部メモリ118の残容量
はMCC110によって検知され,CPU113がメモ
リカード103及び内部メモリ118について記録可能
な記録枚数を算出して,表示部117を介して操作者に
報知する。
【0037】また,液晶モニター102は,少なくとも
液晶パネル(LCD)131とスピーカー132とを備
えている。尚,133は液晶モニター102用のバッテ
リーを示す。
【0038】図1に示した構成において,メモリカード
103が本発明の特許請求の範囲にいう外部メモリの役
割を果たしている。また,接続部はカードIF121に
より,外部メモリ検出手段はカード検出部120によ
り,記録制御手段はCPU113によりそれぞれ実現さ
れている。また,MCC110は残容量検知手段または
フォーマット判定手段を実現するものであり,また,表
示部117はコマ数報知手段を,内部メモリ記録モード
報知手段または確認手段を,操作部116は確認合意手
段をそれぞれ実現するものである。更に,読出再生手段
は,IPP107,DCT108,コーダー109及び
MCC110により実現され,出力手段は液晶モニター
102により実現されている。
【0039】次に,図2は,本実施形態のデジタルスチ
ルビデオカメラの外観図である。図中,201はレリー
ズスイッチ,202はズームスイッチ,203a,20
3bはコマ送りスイッチ,204は電源モードスイッ
チ,205はメモリカードイジェクトスイッチ,206
はファインダー,208はメモリカード103の挿入部
である。つまり,図2に示す例では,操作部116とし
てレリーズスイッチ201,ズームスイッチ202,コ
マ送りスイッチ203a,203b,電源モードスイッ
チ204,メモリカードイジェクトスイッチ205等を
具備している。
【0040】また,図3は,カード検出部120の一構
成例を示す説明図である。本構成例のカード検出部12
0は,メモリカード103がカードIF121に接続さ
れたときのカードIF121内の所定の信号の変化を検
出して,メモリカード103がカメラ本体101に装填
されたことを検知するものである。
【0041】カード検出部(外部メモリ検知手段)の構
成は,このような電気的な方法による構成に限られるこ
となく,種々の方法によるものが考えられる。例えば,
図4に示す如く,メモリカード103の挿入を物理的に
検知する方法がある。即ち,図4の構成例は,メモリカ
ード103の挿入により接片420bと420cが接触
することを検知手段420aが検出して,メモリカード
103がカメラ本体101に装填されたことを検知する
ものである。
【0042】以上の構成に基づき,本実施例のデジタル
スチルビデオカメラにおける動作について,図5及び図
6に示すフローチャート,並びに図7〜図11に示す説
明図を参照して説明する。
【0043】(1)カメラ本体101にメモリカード1
03が装填されている場合の記録動作 図5のフローチャートにおいて,先ず,ステップS50
1で電源モードスイッチ204を記録モードに設定する
と(図7(b)参照),電源がオンする。次にステップ
S502で,メモリカード103の有無がカード検出部
120により確認され,この場合,メモリカード103
は装填されているのでステップS503に進む。
【0044】ステップS503では,MCC110によ
りメモリカード103の残容量Aがチェックされる。ス
テップS504で,メモリカード103の残容量Aが”
0”である場合には,後述するメモリカード103が装
填されていない場合に準じ,ステップS510に進むこ
ととなる。
【0045】ここで,いま,メモリカード103の規格
容量が30枚であるとし,残容量Aが15枚であったと
する。従って,この場合はステップS505に進んで内
部メモリ118の残容量Bがチェックされることにな
る。ここで,内部メモリ118の残容量Bを5枚である
とすると,ステップS506における,メモリカード1
03の残容量Aと内部メモリ118の残容量Bとの加算
結果は20枚となり,ステップS507では,図8
(a)に示す如く,表示部117の所定領域に撮影可能
なコマ数として「20」の表示がなされる。
【0046】次に,撮影準備(ステップS508)がな
され,撮影した画像データ等がメモリカード103に記
録されていく(ステップS509)が,表示部117に
おける撮影可能なコマ数表示は,撮影の度に「19」
(図8(b)参照),「18」,「17」と減少してい
く。尚,表示部117の他の領域には,メモリカード1
03が装填されている旨を示す表示801も同時になさ
れている。この表示は,上述のカード検知部120によ
る検知結果に基づいて行われる。
【0047】更に,撮影を続けていくと,メモリカード
103の容量がなくなり,表示部117における撮影可
能なコマ数表示は,内部メモリ118の残容量Bである
「5」が表示されることになる(図9(a)参照)。こ
の時,メモリカード103が装填されてはいるものの残
容量が”0”であるため,表示部117におけるメモリ
カード103が装填されている旨を示す表示は,図9
(a)中の901の如く消えた状態となっている。
【0048】即ち,この場合には,カード検知部120
による検知結果よりも容量チェックの結果が優先され
る。このことは,表示部117における「カード」表示
が出力されているときにはメモリカード103への記録
モードである旨を示し,「カード」表示が消去されてい
るときには内部メモリ118への記録モードである旨を
示していることを意味する。
【0049】(2)カメラ本体101にメモリカード1
03が装填されていない場合,または,メモリカード1
03の残容量が”0”である場合の記録動作 この場合には,上述のように,表示部117におけるメ
モリカード103が装填されている旨を示す表示が消え
ているので,操作者は,メモリカード103が装填され
ていないか,或いは,メモリカード103の残容量が”
0”であることを知ることができる。この場合,撮影を
続けたい操作者の選択肢は,メモリカード103を交換
または装填して撮影を続けるか,或いは内部メモリ11
8を使用して撮影を続けるかである。
【0050】即ち,ステップS510において,メモリ
カード103が交換または装填されない場合には,内部
メモリ118のみを使用して撮影すると判断して,ステ
ップS511に進むこととなる。ステップS511では
内部メモリ118の残容量がチェックされ,図9(a)
に示す如く,表示部117の所定領域に撮影可能なコマ
数として「5」の表示がなされる。
【0051】次に,撮影準備(ステップS512)がな
され,撮影した画像データ等が内部メモリ118に記録
されていく(ステップS513)が,表示部117にお
ける撮影可能なコマ数表示は,撮影の度に「4」(図9
(b)参照),「3」と減少していく。尚,表示部11
7の他の領域の「カード」表示は消えた状態であり,現
在,内部メモリ118への記録モードである旨を示し続
ける(ステップS514)。
【0052】また,ステップS510において,メモリ
カード103が交換または装填された場合には,図10
に示す如く,再び表示部117の領域1001に「カー
ド」の表示が出力される。
【0053】この場合,ステップS521では,MCC
110によりメモリカード103が記録可能な状態にフ
ォーマットされているか否かの判定が行われる。フォー
マットがなされていないと判断した場合には,ステップ
S522で,メモリカード103のフォーマットを行う
か否かの確認を操作者に対して行う。
【0054】例えば,図10に示す如く,表示部117
の所定領域1003に「OK?」を表示することにより
確認する。この時,操作者がフォーマットを行っても良
いと判断した場合には,その意思を当該デジタルスチル
ビデオカメラに対して指示するため,例えば,レリーズ
スイッチ201やズームスイッチ202等のスイッチを
押下する。このスイッチの押下をCPU113が確認す
ると,メモリカード103のフォーマットが開始される
(ステップS523)。
【0055】また,ステップS522の表示確認に対し
て,操作者がフォーマットを拒否したい場合には,例え
ばコマ送りスイッチ203を押下する。その後,再びC
PU113がメモリカード103のフォーマットの有無
を確認する。こうして,記録データを既に保持している
メモリカードに対して,誤ってフォーマットされていな
いと判断した場合に,自動的にフォーマット動作を開始
して記録データを消去してしまうといった不具合を無く
すことができる。
【0056】既にメモリカード103がフォーマットさ
れていた場合,または,メモリカード103のフォーマ
ットを行った後には,ステップS524に進んで,内部
メモリ118に記録データが保持されているか否かの判
定が行われる。内部メモリ118に記録データが保持さ
れている場合には,ステップS525で,内部メモリ1
18からメモリカード103への転送が自動的に行われ
る。この時,表示部117の所定領域1104におい
て,セグメントの走査により転送中である旨の表示を行
う(図11(a)〜(d)参照)。
【0057】次に,内部メモリ118に記録データが保
持されていないと判断された場合,または,内部メモリ
118からメモリカード103への記録データの転送が
終了した場合には,ステップS503に進んで,ステッ
プS502においてメモリカード103が装填されてい
ると判断したときと同様に,メモリカード103の残容
量チェックを行い,一連の動作を続ける。
【0058】(3)再生動作 次に,本実施形態のデジタルスチルビデオカメラにおけ
る再生動作について説明する。図6のフローチャートに
おいて,先ず,ステップS601で電源モードスイッチ
204を再生モードにセットする(図7(c)参照)
と,電源がオンする。
【0059】次にステップS602で,メモリカード1
03の有無がカード検出部120により確認され,メモ
リカード103は装填されている場合には,ステップS
603に進む。ステップS603では,CPU113は
メモリカード103からの再生を選択し,操作者が再生
ボタンを押下することにより再生が行われる。
【0060】この時,表示部117の所定領域には,図
8と同様に再生番号が表示され,再生ボタンを押下する
毎に「1」,「2」,「3」と増加していく。再生番号
が「30」となってメモリカード103の記録データが
全て再生された後,更に再生ボタンを押下すると,次に
内部メモリ118の記録データの再生に切り換わる(ス
テップS604)。この場合,表示部117の表示は,
「31」,「32」と更に増加していくこととなる。
【0061】表示が「35」となり,内部メモリ118
の記録データも全て再生されると,再びステップS60
2に戻って,メモリカード103の有無を確認し,メモ
リカード103の再生を行う。この時,表示部117の
表示は,「1」,「2」,「3」と増加していく。
【0062】尚,ステップS602において,メモリカ
ード103が装填されていないと判断された場合には,
ステップS604に進んで,内部メモリ118の記録デ
ータについて再生が行われる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように,本発明の請求項1
に係るデジタルスチルビデオカメラによれば,被写体を
撮像した画像データ及びまたは取り込まれた音声データ
を格納する内部メモリと,画像データ及びまたは音声デ
ータを格納し接続部に着脱可能に接続される外部メモリ
とを備えるデジタルスチルビデオカメラにおいて,記録
制御手段は,接続部に外部メモリが接続されていると外
部メモリ検知手段により判断された場合には,該外部メ
モリを優先して記録し,外部メモリ検知手段により外部
メモリが未接続であると判断された場合には,内部メモ
リに記録することとしたので,操作者が内部メモリまた
は外部メモリのいずれかを判断することなく,また選択
スイッチ等によっていずれかに設定する必要もなく,操
作性に優れたデジタルスチルビデオカメラを提供するこ
とができる。
【0064】また,請求項2に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,内部メモリの記録残容量及び外部メ
モリの記録残容量を残容量検知手段により検知して,内
部メモリ及び外部メモリに記録可能な記録枚数をコマ数
報知手段により報知することとしたので,操作者は一目
瞭然で残容量を認識でき,また,各記憶媒体の残量を操
作者の指示で表示等させるという手間も省け,操作性に
優れたデジタルスチルビデオカメラを提供することがで
きる。
【0065】また,請求項3に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,記録制御手段は,外部メモリへの記
録が不可能となったことを,残容量検知手段または外部
メモリ検知手段により検知した場合には,内部メモリへ
の記録に切り換えるので,外部メモリへの記録が終了し
た場合や外部メモリが未装填の場合等に,内部メモリへ
の記録に自動的に切り換わり,また,操作者が指示等を
するという手間も省け,操作性の向上したデジタルスチ
ルビデオカメラを提供することができる。
【0066】また,請求項4に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,記録制御手段により内部メモリへの
記録がなされている際に,内部メモリ記録モード報知手
段により,内部メモリへの記録である旨を知らせるの
で,現在,いずれの記録媒体に記録されているかを操作
者が認識でき,操作者に適切な判断を促し得る操作性に
優れたデジタルスチルビデオカメラを提供することがで
きる。
【0067】また,請求項5に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,内部メモリへの記録が終了した後
も,内部メモリ記録モード報知手段により,内部メモリ
への記録である旨を報知し続けるので,操作者に適切な
判断を促し得る操作性に優れたデジタルスチルビデオカ
メラを提供することができる。
【0068】また,請求項6に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,記録制御手段は,内部メモリへの記
録動作の後に外部メモリが交換された場合には,内部メ
モリ内に格納されている記録データを該交換された外部
メモリに転送するので,記録順序と再生順序に矛盾がな
く,また,内部メモリの残容量が少なく十分な枚数の撮
影が出来ないといった不具合もなく,ユーザフレンドリ
なデジタルスチルビデオカメラを提供することができ
る。
【0069】また,請求項7に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,記録制御手段は,フォーマット判定
手段により外部メモリが記録可能な状態にフォーマット
されていないと判定された場合には,該外部メモリへの
記録または転送に先立ち,該外部メモリを記録可能な状
態にフォーマットするので,未フォーマットのために外
部メモリへの転送ができないといった不具合もなく,ま
た,外部メモリへの転送に先立って操作者の指示により
フォーマットを行うという手間も省け,操作性の向上し
たデジタルスチルビデオカメラを提供することができ
る。
【0070】また,請求項8に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,フォーマット判定手段により外部メ
モリが記録可能な状態にフォーマットされていないと判
定された場合に,確認手段により操作者にフォーマット
の合意を求めることとし,記録制御手段は,確認合意手
段により操作者の合意指示があった場合にのみ,該外部
メモリを記録可能な状態にフォーマットするので,誤動
作により外部メモリの記録データを消去してしまうとい
った不具合もなく,ユーザフレンドリなデジタルスチル
ビデオカメラを提供することができる。
【0071】また,請求項9に係るデジタルスチルビデ
オカメラによれば,読出再生手段により,内部メモリま
たは外部メモリに記録されているデータを読み出して再
生信号に変換し,出力手段により該再生信号を出力する
場合に,読出再生手段は,内部メモリまたは外部メモリ
からの記録データの読み出しについて,外部メモリを優
先して行うので,操作者が内部メモリまたは外部メモリ
のいずれかを判断することなく,また選択スイッチ等に
よっていずれかに設定する必要もなく,更に記録順序に
適合した順序で再生でき,操作性に優れたデジタルスチ
ルビデオカメラを提供することができる。
【0072】更に,請求項10に係るデジタルスチルビ
デオカメラによれば,読出再生手段は,外部メモリ検知
手段により外部メモリが接続されていないと判断された
場合には,内部メモリから記録データを読み出すことと
したので,外部メモリが装填されていない場合に,内部
メモリにデータが記録されていても再生されないといっ
た不具合もなく,また操作者が設定指示する必要もな
く,操作性に優れたデジタルスチルビデオカメラを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るデジタルスチルビデ
オカメラのブロック構成図である。
【図2】実施形態のデジタルスチルビデオカメラの外観
図である。
【図3】実施形態のカード検出部の一構成例を示す説明
図である。
【図4】実施形態のカード検出部の他の構成例を示す説
明図である。
【図5】実施形態のデジタルスチルビデオカメラにおけ
る記録動作を説明するフローチャートである。
【図6】実施形態のデジタルスチルビデオカメラにおけ
る再生動作を説明するフローチャートである。
【図7】実施形態の電源モードスイッチの設定を示す説
明図である。
【図8】実施形態のメモリカードへの記録時における表
示部の表示例を示す説明図である。
【図9】実施形態の内部メモリへの記録時における表示
部の表示例を示す説明図である。
【図10】実施形態のメモリカードのフォーマット時に
おける表示部の表示例を示す説明図である。
【図11】実施形態の内部メモリからメモリカードへの
記録データ転送時における表示部の表示例を示す説明図
である。
【符号の説明】
101 カメラ本体 102 液晶モニター(出力手段) 103 メモリカード(外部メモリ) 104 レンズユニット 105 CCD(電荷結合素子) 106 A/D変換器 107〜110 読出再生手段 107 IPP(Image Pre-Processor ) 108 DCT(Discrete Cosine Transform ) 109 コーダー(Huffman Encoder/Decoder ) 110 MCC(Memory Card Controller)(残容量
検知手段,フォーマット判定手段)111 マイク 112 ADPCM(Adaptive Differential Pulse
Code Modulation ) 113 CPU(記録制御手段) 114 メモリ(MEM) 115 リモコン機能部 116 操作部 117 表示部(コマ数報知手段,内部メモリ記録モ
ード報知手段,確認手段) 118 内部メモリ 119 光学ローパスフィルター 120 カード検出部(外部メモリ検出手段) 121 カードIF(接続部) 122,133 バッテリー 131 液晶パネル(LCD) 132 スピーカー 201 レリーズスイッチ 202 ズームスイッチ 203a,203b コマ送りスイッチ 204 電源モードスイッチ 205 メモリカードイジェクトスイッチ 206 ファインダー 208 メモリカードの挿入部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像した画像データ及びまたは
    取り込まれた音声データを格納する内部メモリと,前記
    画像データ及びまたは音声データを格納する外部メモリ
    を着脱可能に接続する接続部と,前記接続部に前記外部
    メモリが接続されているか否かを検知する外部メモリ検
    知手段と,前記外部メモリ検知手段により前記外部メモ
    リが接続されていると判断した場合には該外部メモリを
    優先して記録し,前記外部メモリ検知手段により前記外
    部メモリが接続されていないと判断した場合には前記内
    部メモリに記録する記録制御手段と,を有することを特
    徴とするデジタルスチルビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記デジタルスチルビデオカメラは,前
    記内部メモリの記録残容量及び前記外部メモリの記録残
    容量を検知する残容量検知手段と,前記内部メモリ及び
    前記外部メモリに記録可能な記録枚数を報知するコマ数
    報知手段と,を有することを特徴とする請求項1記載の
    デジタルスチルビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 前記記録制御手段は,前記外部メモリへ
    の記録が不可能となった場合に,前記内部メモリへの記
    録に切り換えることを特徴とする請求項1または2記載
    のデジタルスチルビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 前記デジタルスチルビデオカメラは,前
    記記録制御手段により前記内部メモリへの記録がなされ
    ている際に,前記内部メモリへの記録である旨を知らせ
    る内部メモリ記録モード報知手段を有することを特徴と
    する請求項1,2または3記載のデジタルスチルビデオ
    カメラ。
  5. 【請求項5】 前記内部メモリ記録モード報知手段は,
    前記内部メモリへの記録が終了した後も報知し続けるこ
    とを特徴とする請求項4記載のデジタルスチルビデオカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 前記記録制御手段は,前記内部メモリへ
    の記録動作の後に前記外部メモリが交換された場合に
    は,前記内部メモリ内に格納されている記録データを該
    交換された外部メモリに転送することを特徴とする請求
    項1,2,3,4または5記載のデジタルスチルビデオ
    カメラ。
  7. 【請求項7】 前記デジタルスチルビデオカメラは,前
    記外部メモリが記録可能な状態にフォーマットされてい
    るか否かを判断するフォーマット判定手段を有し,前記
    記録制御手段は,前記フォーマット判定手段により前記
    外部メモリが記録可能な状態にフォーマットされていな
    いと判定された場合には,該外部メモリへの記録または
    転送に先立ち,該外部メモリを記録可能な状態にフォー
    マットすることを特徴とする請求項1,2,3,4,5
    または6記載のデジタルスチルビデオカメラ。
  8. 【請求項8】 前記デジタルスチルビデオカメラは,前
    記フォーマット判定手段により前記外部メモリが記録可
    能な状態にフォーマットされていないと判定された場合
    に,操作者にフォーマットの合意を求める確認手段と,
    操作者がフォーマットについて合意した旨を指示する確
    認合意手段と,を有し,前記記録制御手段は,前記確認
    合意手段により合意の指示があった場合にのみ,該外部
    メモリを記録可能な状態にフォーマットすることを特徴
    とする請求項7記載のデジタルスチルビデオカメラ。
  9. 【請求項9】 前記デジタルスチルビデオカメラは,前
    記内部メモリまたは外部メモリに記録されているデータ
    を読み出して再生信号に変換する読出再生手段と,前記
    読出再生手段による再生信号を出力する出力手段と,を
    有し,前記読出再生手段は,前記内部メモリまたは外部
    メモリからの記録データの読み出しを,前記外部メモリ
    を優先して行うことを特徴とする請求項1,2,3,
    4,5,6,7または8記載のデジタルスチルビデオカ
    メラ。
  10. 【請求項10】 前記読出再生手段は,前記外部メモリ
    検知手段により前記外部メモリが接続されていないと判
    断された場合には,前記内部メモリから記録データを読
    み出すことを特徴とする請求項9記載のデジタルスチル
    ビデオカメラ。
JP8091567A 1996-04-12 1996-04-12 デジタルスチルビデオカメラ Pending JPH09284695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091567A JPH09284695A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 デジタルスチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091567A JPH09284695A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 デジタルスチルビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284695A true JPH09284695A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14030106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091567A Pending JPH09284695A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 デジタルスチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284695A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980063860A (ko) * 1996-12-06 1998-10-07 다까노야스아끼 정보 기억 제어 방법, 정보 기억 제어 장치 및그 제어 기능을 갖는 정보 기억 장치
GB2397191A (en) * 2003-01-08 2004-07-14 Carry Computer Eng Co Ltd A portable digital image and sound recording device providing an interface to an external storage device
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
JP2014014429A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hoya Corp 画像処理装置、画像ファイル保存方法、画像ファイル保存プログラム、及び電子内視鏡システム
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980063860A (ko) * 1996-12-06 1998-10-07 다까노야스아끼 정보 기억 제어 방법, 정보 기억 제어 장치 및그 제어 기능을 갖는 정보 기억 장치
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US8659677B2 (en) 2002-02-18 2014-02-25 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
GB2397191A (en) * 2003-01-08 2004-07-14 Carry Computer Eng Co Ltd A portable digital image and sound recording device providing an interface to an external storage device
JP2014014429A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hoya Corp 画像処理装置、画像ファイル保存方法、画像ファイル保存プログラム、及び電子内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385635B2 (en) Electronic image processing device and system for image data transfer operation
JP4081541B2 (ja) 撮像通信システム
US7167206B2 (en) Cradle for information apparatus, cradle for digital camera and camera system
JP4434502B2 (ja) デジタルカメラ
EP1819156A1 (en) Auxiliary device for projector-carrying electronic apparatus and electronic camera system
KR100971741B1 (ko) 촬상장치
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
US20050212915A1 (en) Digital camera
JPH09284695A (ja) デジタルスチルビデオカメラ
JP2004032717A (ja) データ処理装置
JPH10248046A (ja) 電子撮像装置、電子カメラシステムおよび記憶媒体
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP2004104600A (ja) 撮像装置、撮像装置におけるデータ処理方法、記憶媒体およびプログラム
JP2004096329A (ja) 電子カメラ
JP3259882B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP4178308B2 (ja) デジタルカメラ及び受信装置
JP4298108B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2007072210A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2005012369A (ja) データ転送装置
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP3613736B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2652239B2 (ja) 固体カメラ装置
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JPH09116797A (ja) 光学系分離型信号記録再生装置
JP2000341629A (ja) 電子的撮像装置