JP2004032717A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004032717A
JP2004032717A JP2003126649A JP2003126649A JP2004032717A JP 2004032717 A JP2004032717 A JP 2004032717A JP 2003126649 A JP2003126649 A JP 2003126649A JP 2003126649 A JP2003126649 A JP 2003126649A JP 2004032717 A JP2004032717 A JP 2004032717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
data processing
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142487B2 (ja
Inventor
Koji Mizobuchi
溝渕 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003126649A priority Critical patent/JP4142487B2/ja
Priority to US10/431,330 priority patent/US7453515B2/en
Publication of JP2004032717A publication Critical patent/JP2004032717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142487B2 publication Critical patent/JP4142487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • H04N1/2133Recording or reproducing at a specific moment, e.g. time interval or time-lapse
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、再生時において、口述者と口述内容を容易に確認することができる、低電力で使い易い、撮像機能を備えた音声記録再生装置におけるデータ処理装置を提供する。
【解決手段】撮像した映像を画像データとして出力する撮像手段5と、上記撮像手段より出力された上記画像データを少なくとも一フレーム単位で一時的に記憶する記憶手段6と、上記撮像手段5、および上記記憶手段6に電力を供給する電源と、複数の操作スイッチ10と、上記操作スイッチ10のうち、所定の操作スイッチを操作した場合のみ、上記撮像手段5および上記記憶手段6に電源が供給されるように制御する制御手段とを具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ処理装置、詳しくは、撮像機能を備えた音声記録再生装置におけるデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、音声信号をデジタルデータに変換した後、書き換え可能な記憶媒体としてのフラッシュメモリに記憶し、上記フラッシュメモリに記憶された音声データをアナログ化して再生するという携帯型の音声記録再生装置(以下、ICレコーダと称す)が実用化されている。
【0003】
上記ICレコーダの特徴としては、所定の操作スイッチを操作することにより、録音、再生、早送り、および早戻しなどの各動作モードを選択的に動作させることができることにある。たとえば、録音動作モードを選択したときは、予め上記フラッシュメモリに設けられた音声データ領域およびインデックス情報領域に、デジタル信号に変換された音声データ、および該音声データに関するインデックス情報(音声データのアドレス、録音日時等)を記憶するようになっている。
【0004】
一方、画像だけでなく、音声も記録できる電子スチルカメラが実用化されている。しかし、この電子スチルカメラの場合、限られた記憶容量の大部分を画像記録に割り当てなければならないため、音声を記録する時間は、一つの画像に対して数十秒程度とかなり短かくなってしまう。
【0005】
そこで、特開平6−22258号公報では、画像記録媒体とは別に音声記録専用の媒体を設けることにより、長時間の音声記録を実現させ、また画像再生時の音声を瞬時に出力するために、音声記録を各画像の記録開始時点の絶対時間に対応づける提案がなされている。
【0006】
さらに、電子スチルカメラの場合、カメラの基本性能としてレリーズタイムラグを極力小さくしなければならないため、レリーズスイッチとは別にパワースイッチを設け、このパワースイッチのオン動作に連動して、CCD,CMOSセンサー等の撮像素子を含めたシステム全体の通電を行い、レリーズスイッチが
いつ押下されても、ただちに撮影ができるように待機するようにしている。
【0007】
ただし、通電状態のままでは電池の消耗が激しいため、たとえば特開2001−320626号公報では、省電力モードを設定することによって電子スチルカメラの最低限の機能を維持させつつ、低消費電力化を図ろうとする提案がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、音声記録を主目的とした場合、たとえば、複数の口述者の口述内容を長時間にわたって録音するようなインタビュー形式の場合には、シャッターチャンスを逃がさないことよりも口述内容を終始もれなく録音することの方が重要となる。すなわち、画像記録時の主要被写体=口述者と考えれば、口述者が喋り始める時点の画像のみを、しかも口述者が識別できる程度の解像度で撮影して記録できればよい。しかしながら、上記特開平6−22258号公報に提案されている電子スチルカメラのように、レリーズタイムラグの短縮を優先させると、どうしても消費電流が増加してしまい、電池寿命が短かくなるので、同等の録音機能を備えたICレコーダよりも録音動作時間が短くなってしまう。
【0009】
また、システム全体の通電をパワースイッチに連動させた場合、録音動作中に撮像部だけの通電をオフにするということができなくなるので、使い勝手が悪くなってしまう。さらに、通電状態の撮像部の電源ライン、および信号線からマイクアンプ等の比較的インピーダンスの高い回路に高周波ノイズが誘導されるので、特に録音時の基本性能である音質等のSN比が従来よりも悪化し易くなる。
【0010】
本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたものであって、再生時において、口述者と口述内容を容易に確認することができる、低電力で使い易い、撮像機能を備えた音声記録再生装置におけるデータ処理装置を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段、及び作用】
上記の目的を達成するために本発明によるデータ処理装置は、撮像した映像を画像データとして出力する撮像手段と、上記撮像手段より出力された上記画像データを少なくとも一フレーム単位で一時的に記憶する記憶手段と、上記撮像手段、および上記記憶手段に電力を供給する電源と、複数の操作スイッチと、上記操作スイッチのうち、所定の操作スイッチを操作した場合のみ、上記撮像手段および上記記憶手段に電源が供給されるように制御する制御手段とを具備することを特徴とし、また上記所定の操作スイッチは、撮像を指示するためのレリーズスイッチであることを特徴とし、更に、上記所定の操作スイッチは、二段押しのスイッチで構成されており、上記制御手段は、上記所定の操作スイッチの一段目の押下操作によって、上記撮像手段、および上記記憶手段への電源の供給が開始されるように制御することを特徴とし、また更に上記制御手段は、上記操作スイッチの押下操作の開放に基づいて、あるいは上記画像データに対する所定の処理の終了に基づいて、上記撮像手段、および上記記憶手段への電源の供給を停止するように制御することを特徴とし、さらに上記所定の操作スイッチは、二段押しのスイッチで構成されており、上記制御手段は、上記操作スイッチの第一段、または第二段の押下操作の開放に基づいて、あるいは上記画像データに対する所定の処理の終了に基づいて、上記撮像手段、および上記記憶手段への電源の供給を停止するように制御することを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明による他のデータ処理装置は、映像を画像データとして撮影する撮像手段と、入力された音声を音声データに変換して記録する録音手段と、上記録音手段において音声の記録および画像の撮影が可能な第1のモードと、上記録音手段による記録が禁止され、上記撮像手段による撮影のみ可能な第2のモードと、を選択可能なモード選択手段と、上記モード選択手段により選択された動作モードに応じて上記撮像手段への電源の供給を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示の例によって説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態であるデータ処理装置の構成の概略を示したブロック図である。
【0014】
図1に示すように、本実施形態のデータ処理装置は、音声信号および画像信号を所定のフォーマット形式の音声データおよび画像データに符号化する符号化手段1と、被写体を撮影するための撮像手段5と前記撮像手段5が出力する画像データを少なくとも1フレーム単位で一時的に記憶する記憶手段6からなる撮像部7と、複数の操作スイッチが設けられたSW操作部10と、前記SW操作部10の特定のスイッチを操作した場合、上記撮像部7に所定の画像処理を行う間だけ電源を供給するスイッチ手段8と、録音時に限って上記SW操作部10の特定スイッチを操作することにより、上記撮像部7の画像データを上記符号化手段1に入力する選択手段9と、上記音声データ、および上記音声データに関連づけられた画像データを記憶する記憶手段2と、再生時に上記記憶手段2から読み出した上記音声データ、および画像データを所定の復号化フォーマットに従って、音声信号および画像信号に復号化する復号化手段3と、上記復号化された音声信号を音声として再生する音声再生部4と、上記復号化された画像信号を画像として再生する画像再生部12と、上記音声信号に関連づけられた画像信号のみを選択的に上記画像再生部12に出力するようにした選択手段11とで構成されている。
【0015】
また、上記SW操作部10の特定スイッチは、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチとの二段押しのスイッチで構成されており、レリーズ釦の一段目の押下操作で上記第1レリーズスイッチが閉成され、上記撮像部7への電源供給が開始され、二段目の押下操作で第2レリーズスイッチが閉成される。また、上記撮像部7への電源供給は、上記所定の画像処理の終了、第1レリーズスイッチの開放、または第2レリーズスイッチの開放と同時に停止するようになっている。また、上記第2レリーズスイッチが閉成されると、撮像動作が開始される。
【0016】
図2は、上記第1実施形態におけるデータ処理装置の具体的な構成を示したブロック図である。
この図2に示すように、音声を電気信号に変換するマイクロフォン(MIC)25の出力端は音声入力部26の入力端に接続されており、また前記音声入力部26の出力端はデジタル信号処理部(DSP)33の入力端に接続されている。
【0017】
さらに、上記デジタル信号処理部33の出力端は音声再生部27の入力端に接続されており、この音声再生部27の出力端はスピーカ(SP)28の入力端に接続されている。
【0018】
同様に、画像を電気信号に変換する撮像素子(CCD)21の出力端は、画像入力部22の入力端に接続されており、前記画像入力部22の出力端は、上記デジタル信号処理部(DSP)33の入力端に接続されている。
【0019】
さらに、上記デジタル信号処理部33の出力端は、画像再生部23の入力端に接続されており、また前記画像再生部23の出力端は、たとえばTFTタイプのLCD等で構成されている画像表示部24の入力端に接続されている。
【0020】
上記音声入力部26は、前記マイクロフォン25からの電気信号を増幅するマイクアンプ、不要な周波数帯域をカットするローパスフィルタ、および入力される音声信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換するA/D変換器(いずれも図示されず)で構成されている。
【0021】
上記音声再生部27は、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、不要な周波数帯域をカットするローパスフィルタ、および音声信号を増幅するパワーアンプ(いずれも図示されず)で構成されている。
【0022】
上記画像入力部22は、アイリス、ゲイン、ホワイトバランス等の各制御回路、およびA/D変換器(いずれも図示されず)で構成されており、前記撮像素子21が出力する各画素信号を、上記画像入力部22によりデジタル信号に変換する。
【0023】
上記画像再生部23は、ビデオ制御回路、およびD/A変換器(いずれも図示されず)で構成されており、この画像再生部23で入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する。
【0024】
上記デジタル信号処理部33は、後述するシステム制御部30によって制御され、録音時には上記音声および画像の各デジタル信号をフレーム単位で所定の符号化フォーマットの音声データおよび画像データに符号化(圧縮)する。そして、符号化された各データは、一時的にシステム制御部30の図示しないバッファメモリに記憶される。また、再生時には前記バッファメモリから音声データ、および画像データをフレーム単位で復号化(伸長)する処理を行う。
【0025】
そして、前記デジタル信号処理部33には、システム制御部30が接続されており、このシステム制御部30には、上記デジタル信号処理部33以外に、記憶部(メモリ)32、操作部31、および表示部29がそれぞれ接続されている。
【0026】
上記システム制御部30は、CPU等で構成され、本装置全体の制御を行うものであり、上記操作部31の所定の操作スイッチを操作した場合の上記撮像手段、および上記記憶手段に電源が供給されるように制御する制御手段を有している。また上記記憶部32は、不揮発性の半導体メモリ、たとえばフラッシュメモリ等で構成されており、録音時は、上記デジタル信号処理部33で符号化された音声データおよび画像データを上記システム制御部30の図示しないバッファメモリを介して記憶する。このとき、音声データおよび画像データに関するインデックス情報も記憶する。
【0027】
上記操作部31は、各種機能を制御するための操作スイッチであり、録音スイッチ(REC)、再生スイッチ(PLAY)、停止スイッチ(STOP)、早送りスイッチ(FF)、早戻しスイッチ(REW)、メニュースイッチ(MENU)、ホールドスイッチ(HOLD)、消去スイッチ(ERASE)等から構成されている。
【0028】
上記表示部29は、上記操作部31のいずれかのスイッチ操作により、所定のシーケンス動作が開始されたときの動作モード、またはその後の動作状況を表示するものである。たとえば、録音スイッチ(REC)を押した場合は、録音の経過時間、録音可能な残り時間、およびファイルナンバー等を表示し、また、メニュースイッチ(MENU)を押した場合は、マイク感度(高/低)、録音モード(標準/ロング)、およびアラーム(オン/オフ)等の機能選択に関連した表示を行う。さらに、上記システム制御部30が時計機能を有している場合は、現在日時の表示も行う。また、これら表示内容は、上記画像表示部24に表示してもよい。
【0029】
次に、本実施形態のデータ処理装置の動作を図3を参照しながら説明すると、図3は、上記実施の形態を示すデータ処理装置におけるメイン動作の処理の概略を示したフローチャートである。
【0030】
このフローに示すように、当該データ処理装置がパワーオンされると、図2のシステム制御部30は、ステップS1で所定の初期設定を行ってステップS2に移行し、ステップS2でタイマスタートを実行して、ステップS3以下に移行する。このタイマは、所定時間経過後に、データ処理装置が通常の動作モードから待機モード(低消費電流モード)に入るための時間を計時するものである。
【0031】
データ処理装置が動作モードに入ると、前記システム制御部30は、以下、前記操作部31の各種スイッチのオン検出のチェックを、録音スイッチ(REC)、再生スイッチ(PLAY)、早送りスイッチ(FF)、早戻しスイッチ(REW)、停止スイッチ(STOP)、メニュースイッチ(MENU)、消去スイッチ(ERASE)の順に、ステップS3〜ステップS8、ステップS18で行い、それぞれのオン検出に応じて、それぞれ前記各ステップから分岐して、ステップS11、ステップS12、ステップS13、ステップS14、ステップS15、ステップS16、ステップS19において所定のサブルーチン“録音処理”“再生処理”“早送り処理”“早戻し処理”“停止処理”“メニュー変更処理”“消去処理”を実行する。
【0032】
上記サブルーチン実行後は、上記タイマをステップS17で再スタートさせ、メインループに戻る。
【0033】
なお、上記早送り処理、早戻し処理、停止処理、メニュー変更処理、および消去処理の各処理は、周知の技術手段を用いて実施しており、また、本発明の内容に直接関係しないので詳しい説明は省略する。
【0034】
ステップS3〜ステップS8およびステップS18ですべてのスイッチがオフしている場合は、ステップS9に移行し、上記タイマの計時時間が所定時間をオーバーしているか否かを判定し、タイムオーバーしていなければ、ステップS3から始まるメインフローに戻り、タイムオーバーしていると、ステップS10に移行して、待機モードのサブルーチンに入り、低消費電流状態となる。
【0035】
具体的には図2の音声入力部26、画像入力部22、音声再生部27、画像再生部23、画像表示部24、デジタル信号処理部33、表示部29、および記憶部32の電源を遮断、もしくは各ブロックを構成する図示しないICに設けられているチップイネーブル端子に、システム制御部30から非選択信号を出力することにより、低消費電流状態となる。このとき、システム制御部30のCPUは、自らの動作クロックを最も消費電流の少ない低速クロックに切り換えて低消費電流状態になる。場合によっては、動作クロックをメインクロック(たとえば、9.28MHz)からサブクロック(たとえば、32.768kHz)に切り換えて、その後スイッチ入力が検出されるまでメインクロックを完全に停止させてもよい。この待機モードにおいて、いづれかの操作スイッチが操作された場合には、動作クロックをメインクロックに戻し、ステップS2へ戻る。
【0036】
次に、上記所定のサブルーチンのうち、ステップS11の“録音処理”について図5のフローチャート、図2、および図4を参照しながら説明する。
【0037】
図4は、上記図2の記憶部32に記憶された、音声データ領域とインデックス情報領域のそれぞれの構成と対応を示した図であり、図5は、上記図3中の録音処理動作を詳細に説明したフローチャートである。
【0038】
図5において、録音が開始されると、最初にステップS44でマイク感度(高/低)、録音モード(標準/ロング)、ファイルナンバー、およびこの音声データを記憶する音声データ記憶領域開始アドレス等の各種情報が、前記記憶部32中のインデックス情報領域に記憶され、ステップS45に移行する。
【0039】
ステップS45ではレリーズフラグを検出する。後述するステップS48でレリーズフラグをセットしてあれば、ステップS49に分岐して1stレリーズスイッチの状態を判定する。1stレリーズスイッチがオンであれば、ステップS51に移行して2ndレリーズスイッチの状態を確認し、ステップS49で1stレリーズスイッチがオフのときは、ステップS50に分岐してレリーズフラグをリセットする。
【0040】
ステップS51で2ndレリーズスイッチがオンのときは、ステップS52に移行して画像取得フラグをセットしてステップS53に移行し、画像取得処理のサブルーチンを実行する。なお、上記1stレリーズスイッチおよび2ndレリーズスイッチは、後述するレリーズスイッチ(REL)と等価である。
【0041】
上記ステップS45でレリーズフラグがセットされていなかった場合、ステップS46に移行して、録音中に1stレリーズスイッチがオンしているか否かを判定する。1stレリーズスイッチがオンしていれば、ステップS47に分岐して撮像素子の通電を開始してステップS48に移行し、レリーズフラグをセットし、ステップS53に移行し、画像取得処理のサブルーチンを実行する。
【0042】
上記ステップS46で1stレリーズスイッチがオフであれば、ステップS53に移行して、そのまま画像処理のサブルーチンを実行する。
【0043】
尚、ステップS53の画像取得処理のサブルーチンは後述する図6で詳細に説明する。
【0044】
ステップS53で画像取得処理のサブルーチンが実行された後は、ステップS54に移行し、デジタル信号処理部33による音声信号の符号化が行われるが、符号化そのものはフレーム単位で行うため、音声データが所定フレーム数になるまで連続的に行われる。
【0045】
続くステップS55では、システム制御部30の図示しないバッファメモリに記憶された音声データが、予め決められた所定フレーム数に達したか否かを判定する。音声データが所定フレーム数に達していれば、ステップS56に移行し、音声データを前記記憶部32の音声データ記憶領域開始アドレスから順に書き込んで記憶する。たとえば、10ビット/フレームの音声信号を4ビット/フレームまで符号化した音声データを上記記憶部32へ512バイト単位で書き込む場合、所定フレーム数は1024になる。
【0046】
ここで、前記記憶部32に記憶される音声データは、図4に示すように、音声データ領域A、および音声データ領域Bがたとえば音声データ領域の先頭アドレスから順に記憶されている。また、音声データ領域A、および音声データ領域Bに対応する開始アドレスが、音声データ領域Aの先頭アドレス、および音声データ領域Bの先頭アドレスとしてインデックス情報領域に記憶されている。以下、音声データ領域C、音声データ領域D、・・・と、音声データ領域が確保される毎に、各音声データ領域の先頭アドレスをインデックス情報領域に記憶されるようになっている。音声データを記憶部32に記憶した後は、ステップS57に移行する。
【0047】
ステップS57では後述する画像取得フラグがリセットされているか否かを判定する。画像取得フラグがリセットされているときは、前記音声信号の符号化と後述する画像信号の符号化を一つの前記デジタル信号処理部33によって同時進行させる。すなわち、撮影中も音切れが起こらないように、音声データと画像データを所定フレーム数毎に記憶部32に交互に記憶する。
【0048】
ステップS57で画像取得フラッグがリセットされていない場合は、ステップS53に戻り、画像取得処理サブルーチンを繰り返す。
【0049】
画像取得が終了した後は、ステップS58に移行し、画像取得終了フラグがセットされているか否かを判定しながら音声信号の符号化を続ける。画像取得終了フラグがセットされていれば、ステップS59に分岐して1stレリーズスイッチの状態を検出し、オフを検出すると、以下、ステップS60〜ステップS62で撮像素子の通電を停止して、画像取得終了フラグとレリーズフラグをリセットする。
【0050】
上記ステップS59で1stレリーズスイッチがオンであれば、ステップS53に戻り、画像取得処理サブルーチンを繰り返す。
【0051】
上記ステップS45〜ステップS62は、ステップS63の停止スイッチ(STOP)がオンするまでの間、所定のレリーズシーケンス動作に従って各ステップの実行が繰り返される。停止スイッチ(STOP)がオンすると、ステップS64に移行して録音終了処理を実行して録音を終了し、その後リターンする。
【0052】
次に、上記所定のサブルーチンのうち、ステップS53の“画像取得処理”について図6のフローチャート、図2、および図4を参照しながら説明する。
【0053】
図6は、上記図5中の画像取得処理動作を詳細に説明したフローチャートである。
まず、ステップS71で画像取得フラグがセットされているか否かを検出する。セットされていなければ通常の録音処理を実行するが、セットされているときは、撮像動作を行う場合であるので、ステップS72に移行してデジタル信号処理部33により、取得した画像信号の符号化を行う。符号化そのものは音声データ同様にフレーム単位で行い、画像データが所定フレーム数になるまで連続的に行われる。そして、続くステップS73で、上記システム制御部30の図示しないバッファメモリに記憶された画像データが、予め決められた所定フレーム数に達すると、ステップS74に移行し、画像データを記憶部32の画像データ記憶領域開始アドレスから順に書き込んで記憶する。
【0054】
ここで、前記記憶部32に記憶される画像データは、図4に示すように、画像データ領域の開始アドレスは、たとえば上記音声データ領域の最後のアドレスから順に記憶されている。また、画像データ領域P、画像データ領域Q、および画像データ領域Rに対応する開始アドレスが、画像データ領域Pの先頭アドレス、画像データ領域Qの先頭アドレス、および画像データ領域Rの先頭アドレスとしてインデックス情報領域に記憶されている。これら画像データも上記音声データと同様に、画像データ領域が確保される毎に、各画像データ領域の先頭アドレスをインデックス情報領域に記憶されるようになっている。
【0055】
上記ステップS71〜ステップS74は、画像取得を終了するまで繰り返し行う。ステップS75で画像取得終了後は、以下ステップS76で音声データ関連付けフラグをセットし、続くステップS77で画像取得フラグをリセットし、さらにステップS78で画像取得終了フラグをセットして本サブルーチンを終了する。ステップS75において、画像取得が終了していないと判定された場合にはリターンしもとのルーチンに戻る。
【0056】
ここで上記ステップS77の画像取得フラッグをリセット、上記ステップS77の画像取得終了フラッグをセットは、前記図5のステップS57、ステップS58にそれぞれ対応する。
【0057】
なお、上記音声データ関連付けフラグに関しては、後述の画像再生処理において詳しく説明する。
【0058】
次に、前記図3のステップS12の“再生処理”について、図7のフローチャート、および図2を参照しながら説明する。
【0059】
図7は上記図3中の再生処理動作を詳細に説明したフローチャートである。  音声の再生が開始されると、ステップS81で、選択した音声データ領域に関連した録音モード(標準/ロング)、ファイルナンバー、およびこの音声データを記憶した音声データ記憶領域開始アドレス等の各種情報が前記記憶部32のインデックス情報領域から読み出され、ステップS82に移行する。
【0060】
ステップS82で画像再生処理のサブルーチンを実行した後、ステップS83で上記音声データ記憶領域開始アドレスから順に前記記憶部32に記憶している音声データを読み出し、さらにステップS84でデジタル信号処理部33により復号化する。復号化そのものはフレーム単位で行うので、音声データが所定フレーム数になるまで連続的に行い、上記システム制御部30の図示しないバッファメモリに順次記憶しながら音声信号として前記音声再生部27に出力する。
【0061】
続くステップS85で音声データの復号化が所定フレーム数終了すると、ステップS86で画像表示中フラグの状態を検出する。画像表示中フラグがセットされている場合は、音声の再生開始と同時に前記図2の表示部29に画像表示が行われ、ステップS87に移行する。通常、音声の再生に伴う口述者の認識は、画像表示開始から数秒間あれば十分なので、ステップS87では後述する画像再生処理で計時を開始させた画像表示中タイマが、所定時間を計時してオーバフローしたか否かを判定する。オーバフローしていなければ、上記ステップS82〜ステップS86を繰り返し行う。
【0062】
上記ステップS87でオーバフローしていれば、ステップS88に移行して画像表示中フラグをリセットし、続くステップS89で上記画像表示中タイマの計時を停止させて、さらにステップS90で通常の再生モード時の表示(録音時間、再生経過時間、録音モード(標準/ロング)、ファイルナンバー等)を行う。
【0063】
尚、上記ステップS82〜ステップS86は、ステップ91で停止スイッチ(STOP)がオンするまで繰り返し行なわれる。停止スイッチ(STOP)がオンすると、ステップS92に移行して、再生終了処理を実行して再生を終了し、その後リターンする。
【0064】
次に、上記所定のサブルーチンのうち、ステップS82の“画像再生処理”について図8のフローチャート、および図2を参照しながら説明する。
【0065】
図8は、上記図7の画像再生処理動作を詳細に説明したフローチャートである。
まず、ステップS100で音声データ関連付けフラグがセットされているか否かを検出する。セットされていなければ音声データだけを復号化する前記図7に示した通常の再生処理を実行するが、セットされているときは、ステップS101へ移行し、画像データ復号化終了フラグがセットされているか否かを検出する。画像データ復号化終了フラグがセットされていた場合は、そのままリターンする。画像データ復号化終了フラグがセットされていなかった場合は、ステップS102で上記画像データ記憶領域開始アドレスから順に記憶部32に記憶している画像データを読み出し、続くステップS103でデジタル信号処理部33により復号化を行う。復号化そのものは音声データ同様にフレーム単位で行うので、ステップS104で画像データが所定フレーム数になるまで連続的に行い、システム制御部30の図示しないバッファメモリに順次記憶しながら画像信号として画像再生部23に出力する。
【0066】
上記ステップS100〜ステップS105は、画像データの復号化を終了するまで繰り返し行われる。画像データの復号化終了と同時に、以下、ステップS106で画像データ復号化終了フラグをセットし、ステップS107で画像表示中フラグをセットし、さらにステップS108で画像表示中タイマの計時を開始させて終了する。
【0067】
次に、実際の録音時の画像取得方法の概略を図9、図10および図11を参照して説明する。
図9は上記第1実施形態を示すデータ処理装置を有する撮像機能を持つ音声記録再生装置における録音時の撮影の概略を示した上面図であり、図10は正面図、図11は使用状態図である。
【0068】
上記データ処理装置72の上面には、マイクロフォン孔74、撮像レンズ75、マイクジャック76、およびイヤフォンジャック77が長手方向に沿ってそれぞれ配設されている。前記マイクロフォン孔74および前記撮像レンズ75に対向する装置内には、前記図2のマイクロフォン25および前記撮像素子21がそれぞれ配設されている。
【0069】
また、上記データ処理装置72の正面の上部にはレリーズスイッチ釦73および表示部71がそれぞれ配設されており、一側面には録音スイッチ釦70が配設されている。
【0070】
尚、上記データ処理装置72に配設されるその他の操作スイッチ釦は、特に図示しないが、これらその他の操作スイッチ釦は、操作し易いようにデータ処理装置72の正面あるいは側面側に配設されている。
【0071】
さらに、データ処理装置72の正面の下部にはスピーカ放音孔78が配設されており、前記スピーカ放音孔78に対向する装置内には、前記図2のスピーカ28が配設されている。なお、上記操作スイッチは、通常タクティルプッシュスイッチ(Tactile Push Switch)といわれるフェザータッチのスイッチを用いることが多い。
【0072】
まず、データ処理装置72の録音スイッチ釦70を押動して録音スイッチをオンにすると録音が開始される。このとき、表示部71には録音開始初期の表示が現れ、録音動作状態であることを操作者に告知する。この状態において、図11に示すように、データ処理装置72の上面を口述者79に向けてレリーズスイッチ釦73を押してレリーズスイッチをオンすることにより、口述者の画像を取得することができる。画像取得は、レリーズスイッチをオンする毎に行われる。したがって、複数の口述者を相手にするインタビュー等においても、口述内容に対応する口述者毎の画像を確実に記録することができる。
【0073】
さらに、画像を確実に記録するために、レリーズスイッチをオンしてから暫らくの間は、撮像レンズ75で捕捉した画像を表示部71に表示してもよい。そして、被写体のフレーミングを決定した後、再びレリーズスイッチをオンすることにより画像取得が実行される。
【0074】
続いて図12を参照して、再生時の画像再生の概略を説明する。
【0075】
図12は再生時の画像再生の概略を示したデータ処理装置の正面図である。  データ処理装置72の正面あるいは側面側に配設された図示しない再生スイッチ釦を押して再生スイッチをオンにすると再生動作が開始される。前記スピーカ放音孔78からは、たとえば図12の吹き出しに示すような音声が発音されると同時に、この音声に関連した口述者の画像が表示部に表示される。前記画像は、この画像に関連した音声の再生が終了するまで表示してもよい。もちろん、前述のように再生開始から一定時間だけ表示するのもよい。
【0076】
また、画像確認が不要ならば、全く表示しなくてもよい。もし、音声に関連した画像が記録されていないときは、通常の再生時の表示(録音時間、再生経過時間、録音モード(標準/ロング)、ファイルナンバー等)を表示する。
【0077】
このように構成された本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置においては、システム制御部30の制御により、録音時に、被写体の撮影を行う場合は、SW操作部10の図示しない特定スイッチ、1stレリーズスイッチの押動操作が行われた場合にのみ撮像部7への電力を供給することができる。
【0078】
また、システム制御部30の制御により、SW操作部10の図示しない特定スイッチ、1stレリーズスイッチ、もしくは2ndレリーズスイッチの開放動作が行われた場合にのみ撮像部7への電源供給を遮断することができる。
【0079】
また、再生時に、口述内容を聴きながら口述者自身を視覚的に確認することができるので、特にインタビューなど、複数の口述者の口述内容を口述者毎に録音して、後日ドキュメント化するような場合に非常に有効となる。
【0080】
さらに、画像データおよび音声データを不揮発性メモリに兼用して記憶するので、コストアップが生じず、また、マイクロフォンの指向方向と同軸方向に撮像レンズを配設しているので、操作者は、違和感なくスムーズに録音時の画像取得を行うことができるし、また、口述者に対してもほとんど不快感を与えることがない。
【0081】
次に本発明の第2実施形態であるICレコーダについて説明する。
【0082】
この第2実施形態であるICレコーダは、前述した第1実施形態であるICレコーダの構成(例えばシステム制御部30を含む)に加えてSW操作部10あるいは操作部31にカメラスイッチ(CAMERA)をさらに有する。そして、第2実施形態のICレコーダは画像の撮影および記録動作といったいわゆるカメラ機能のみの動作モードであるカメラ機能モードと、カメラ機能および音声の記録再生を行うことが可能な音声レコーダー機能モードという二つの機能モードを有し、これらの機能モードの切り換えは上記カメラスイッチにより行うことができるように構成されている。
【0083】
図13は、本発明の第2実施形態であるICレコーダにおけるメイン動作の処理の概略を示したフローチャートである。なお、この図13のフローチャート中、ステップS20およびステップS21以外のステップは、前述の第1実施形態に係る図3と同じなので説明を省略する。
【0084】
システム制御部30はステップS20において、オンされたスイッチがカメラスイッチ(CAMERA)であるか否かを判定する。オンされたスイッチがカメラスイッチ(CAMERA)であればシステム制御部30はステップS21に移行し、レリーズ処理のサブルーチンを実行する。そして、レリーズ処理のサブルーチンを実行後は、ステップS17に移行し、タイマを再スタートさせてステップS3に移行し、メインループに戻る。
【0085】
上記カメラスイッチ(CAMERA)は、たとえばスライドスイッチのようにその状態を強制的に保持できるメカニカルなスイッチである。しかしながら、タクティクルプッシュスイッチのように操作したときのみオンするようなスイッチであっても良い。その場合には上記機能モードを保持するための、記憶部32あるいはRAM等のメモリ内に現在の機能モードを記憶しておくといったような機能モード保持手段を設ければよい。
【0086】
次に、上記ステップS21のレリーズ処理のサブルーチンについて図14のフローチャートおよび図2を参照して説明する。
【0087】
上記ステップS20においてカメラスイッチ(CAMERA)がオンされると、上述したようにシステム制御部30はステップS21に移行し、レリーズ処理のサブルーチン(カメラ機能モードに係るサブルーチン)を実行する。
【0088】
このレリーズ処理のサブルーチンでは、システム制御部30はまずステップS110において撮像素子の通電を開始し、続いてステップS111に移行し、1stレリーズスイッチのオン/オフ状態を判定する。このステップS111において1stレリーズスイッチがオンであった場合にはさらにステップS112に移行し、2ndレリーズスイッチのオン/オフ状態を判定する。
【0089】
ステップS111において1stレリーズスイッチがオフだった場合、またはステップS122で2ndレリーズスイッチがオフであった場合には、システム制御部30はステップS113に移行し、カメラスイッチ(CAMERA)のオン/オフ状態を判定する。ステップS113においてカメラスイッチ(CAMERA)がオンのときは、ステップS111に戻り、上記1stレリーズスイッチおよび2ndレリーズスイッチの状態検出を繰り返し行なう。一方カメラスイッチ(CAMERA)がオフになると、ステップS118に移行し、システム制御部30は撮像素子の通電を停止して本サブルーチンのレリーズ処理を終了する。
【0090】
次に、ステップS112において2ndレリーズスイッチがオンになると、システム制御部30はステップS114に移行しデジタル信号処理部33を制御して画像信号の符号化を行う。なお、符号化そのものはフレーム単位で行われ、また、ステップS115において画像データが所定フレーム数になったと判断されるまで連続的に行われる。
【0091】
そして、ステップS115において、システム制御部30の図示しないバッファメモリに記憶された画像データが、予め決められた所定フレーム数になると、ステップS116に移行する。システム制御部30は、ステップS116では画像データを記憶部32の画像データ記憶領域開始アドレスから順に書き込んで記憶する。
【0092】
上記一連の画像データ書き込み処理は、前述の図4の説明内容と同じなので詳述は省略する。
【0093】
上記ステップS114〜S116は、ステップS117において画像取得が終了したと判定されるまで繰り返し行われ、システム制御部30は、ステップS117において画像取得が終了したと判定した場合は、ステップS118に移行し、撮像素子の通電を停止して当該レリーズ処理のサブルーチンを終了する。
【0094】
なお、本レリーズ処理において、システム制御部30は、操作者が何も操作を行わない場合はステップS111とステップS113を繰り返す(ループする)。なお図示はしないがシステム制御部30により、このループ中に所定のタイマーをスタートさせ、操作者が所定時間以上何も操作が行われなければステップS118へ移行して撮像素子の通電を停止させるようにして電源電力の節約を図るようにしても良い。
【0095】
以上のように構成された本発明の第2の実施形態を示すデータ処理装置においては、システム制御部30の制御により、電源電力の節約を図りつつ、スムーズに撮影動作を行うことができる。
【0096】
なお、上述した各実施の形態等を部分的等で組み合わせる等して構成される実施の形態等も本発明に属する。
【0097】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、低電力で、使い勝手の良い、データ処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるデータ処理装置の構成の概略を示したブロック図、
【図2】上記第1実施形態におけるデータ処理装置の具体的な構成を示したブロック図、
【図3】上記第1実施の形態を示すデータ処理装置におけるメイン動作の処理の概略を示したフローチャート、
【図4】上記図2の記憶部に記憶された、音声データ領域とインデックス情報領域のそれぞれの構成と対応を示した図、
【図5】上記図3中の録音処理動作を詳細に説明したフローチャート、
【図6】上記図5中の画像取得処理動作を詳細に説明したフローチャート、
【図7】上記図3中の再生処理動作を詳細に説明したフローチャート、
【図8】上記図7の画像再生処理動作を詳細に説明したフローチャート、
【図9】上記第1実施の形態を示すデータ処理装置の要部の構成および録音時の撮影の概略を示した上面図、
【図10】上記第1実施の形態を示すデータ処理装置の要部の構成および録音時の撮影の概略を示した正面図、
【図11】上記第1実施の形態を示すデータ処理装置の要部の構成および録音時の撮影の概略を示した録音状態の正面図、
【図12】本発明の上記第1実施の形態において、再生時の画像再生の概略を示したデータ処理装置の正面図。
【図13】本発明の第2実施形態であるデータ処理装置におけるメイン動作の処理の概略を示したフローチャート。
【図14】上記図13中のレリーズ処理動作を詳細に説明したフローチャート。
【符号の説明】
6…記憶手段
7…撮像部(撮像手段)
10…スイッチ操作部
30…システム制御部(制御手段)
31…操作部
72…データ処理装置

Claims (15)

  1. 撮像した映像を画像データとして出力する撮像手段と、
    上記撮像手段より出力された上記画像データを少なくとも一フレーム単位で一時的に記憶する記憶手段と、
    上記撮像手段、および上記記憶手段に電力を供給する電源と、
    複数の操作スイッチと、
    上記操作スイッチのうち、所定の操作スイッチを操作した場合のみ、上記撮像手段および上記記憶手段に電源が供給されるように制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 上記所定の操作スイッチは、撮像を指示するためのレリーズスイッチであることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 上記所定の操作スイッチは、二段押しのスイッチで構成されており、
    上記制御手段は、上記所定の操作スイッチの一段目の押下操作によって、上記撮像手段、および上記記憶手段への電源の供給が開始されるように制御することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 上記制御手段は、上記操作スイッチの押下操作の開放に基づいて、あるいは上記画像データに対する所定の処理の終了に基づいて、上記撮像手段、および上記記憶手段への電源の供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 上記所定の操作スイッチは、二段押しのスイッチで構成されており、
    上記制御手段は、上記操作スイッチの第一段、または第二段の押下操作の開放に基づいて、あるいは上記画像データに対する所定の処理の終了に基づいて、上記撮像手段、および上記記憶手段への電源の供給を停止するように制御することを特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 映像を画像データとして撮影する撮像手段と、
    入力された音声を音声データに変換して記録する録音手段と、
    上記録音手段において音声の記録および画像の撮影が可能な第1のモードと、上記録音手段による記録が禁止され、上記撮像手段による撮影のみ可能な第2のモードと、を選択可能なモード選択手段と、
    上記モード選択手段により選択された動作モードに応じて上記撮像手段への電源の供給を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  7. 上記制御手段は、上記モード選択手段により上記第1のモードが選択されたときには、所定の操作が行われた場合のみ上記撮像手段への電源を供給することを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. さらに、撮影を指示するための指示手段を具備し、上記所定の操作とは、上記撮影指示手段の指示操作であることを特徴とする請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 上記指示手段は二段押しのスイッチで構成されており、上記所定の操作とは、上記スイッチの第一段目の押し下げ動作であることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 上記制御手段は、上記スイッチの一段目の押下操作よって上記撮像手段への電源供給を開始し、上記押下操作の開放に基づいて上記撮像手段への電源の供給を停止することを特徴とする請求項9に記載のデータ処理装置。
  11. 上記制御手段は、上記モード選択手段により上記第2のモードが選択されたときには直ちに上記撮像手段への電源を供給することを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  12. 上記制御手段は、上記モード選択手段により上記第1のモードが選択されたときには、所定の操作が行われた場合のみ上記撮像手段への電源を供給することを特徴とする請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. さらに、撮影を指示するための指示手段を具備し、上記所定の操作とは、上記撮影指示手段の指示操作であることを特徴とする請求項12に記載のデータ処理装置。
  14. 上記指示手段は二段押しのスイッチで構成されており、上記所定の操作とは、上記スイッチの第一段目の押し下げ動作であることを特徴とする請求項13に記載のデータ処理装置。
  15. 上記制御手段は、上記スイッチの一段目の押下操作よって上記撮像手段への電源供給を開始し、上記押下操作の開放に基づいて上記撮像手段への電源の供給を停止することを特徴とする請求項14に記載のデータ処理装置。
JP2003126649A 2002-05-10 2003-05-01 データ処理装置 Expired - Fee Related JP4142487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126649A JP4142487B2 (ja) 2002-05-10 2003-05-01 データ処理装置
US10/431,330 US7453515B2 (en) 2002-05-10 2003-05-07 Data processing device for controlling audio recording and picture taking

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136337 2002-05-10
JP2003126649A JP4142487B2 (ja) 2002-05-10 2003-05-01 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032717A true JP2004032717A (ja) 2004-01-29
JP4142487B2 JP4142487B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=31190253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126649A Expired - Fee Related JP4142487B2 (ja) 2002-05-10 2003-05-01 データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7453515B2 (ja)
JP (1) JP4142487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075644A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Panasonic Corporation 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2008205927A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Canon Inc 電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369280B2 (en) * 2001-12-07 2008-05-06 Eastman Kodak Company Portable system for capturing images and information
JP2006048190A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置および電力制御方法
JP2006066945A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Pentax Corp カメラ
WO2009149183A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Saje Holdings, Inc. Device capable of recording, storing, manipulating, and transferring information
KR101141854B1 (ko) 2009-12-30 2012-05-08 삼성전자주식회사 카메라 구동 방법 및 장치
US9318113B2 (en) * 2013-07-01 2016-04-19 Timestream Llc Method and apparatus for conducting synthesized, semi-scripted, improvisational conversations
JP7233162B2 (ja) * 2017-12-18 2023-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2019124056A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2007362A1 (en) * 1989-01-20 1990-07-20 Katsumi Yamaoka Audio after recording apparatus
JP2805789B2 (ja) 1989-01-20 1998-09-30 ソニー株式会社 ディスク記録装置
JP3162194B2 (ja) 1992-06-30 2001-04-25 京セラ株式会社 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
DE19619519A1 (de) * 1995-05-25 1996-11-28 Eastman Kodak Co Bilderfassungsvorrichtung mit Tonaufzeichnungsmöglichkeit
JPH09219806A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Sony Corp 撮影装置
US6493828B1 (en) * 1998-08-31 2002-12-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
WO2001003431A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement
JP4226188B2 (ja) * 2000-04-07 2009-02-18 富士フイルム株式会社 オーディオ機能搭載デジタルカメラ
JP2001320626A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2001358980A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
US20030174218A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Battles Amy E. System for capturing audio segments in a digital camera
JP2003330494A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置
US7113219B2 (en) * 2002-09-12 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controls for digital cameras for capturing images and sound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075644A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Panasonic Corporation 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2008205927A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Canon Inc 電子機器
JP2012109991A (ja) * 2007-02-21 2012-06-07 Canon Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7453515B2 (en) 2008-11-18
JP4142487B2 (ja) 2008-09-03
US20040027466A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142487B2 (ja) データ処理装置
JP4646046B2 (ja) 録画再生装置
US20040017484A1 (en) Recording/reproducing apparatus and power supply method
JP4654947B2 (ja) 動画処理装置及びそのプログラム
JP4189556B2 (ja) 動画像処理装置およびそのプログラム
JP2003330494A (ja) 音声記録再生装置
JP4472213B2 (ja) データ記録再生装置
JP4743264B2 (ja) 録画再生装置
JP2005150953A (ja) 撮影装置
US20040141727A1 (en) Recording apparatus
JP4343408B2 (ja) データ記録再生装置
JP2006221755A (ja) 記録再生装置
US20040001155A1 (en) Data recording and reproducing apparatus
JP4213840B2 (ja) 携帯型画像再生装置およびその動作制御方法ならびに携帯型撮像装置およびその動作制御方法
JP2008278315A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005012369A (ja) データ転送装置
JP2006093985A (ja) 撮像装置
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP4656395B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP2001186393A (ja) カメラ
JP2003234993A (ja) デジタルカメラ
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2003116092A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの記録媒体
JP2002084490A (ja) 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理方法
JP2006310978A (ja) 電子撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4142487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees