JPH092833A - 光ファイバ線引き方法およびその線引き炉 - Google Patents

光ファイバ線引き方法およびその線引き炉

Info

Publication number
JPH092833A
JPH092833A JP15652395A JP15652395A JPH092833A JP H092833 A JPH092833 A JP H092833A JP 15652395 A JP15652395 A JP 15652395A JP 15652395 A JP15652395 A JP 15652395A JP H092833 A JPH092833 A JP H092833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
optical fiber
insulating material
pair
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15652395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Kobayashi
宏平 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15652395A priority Critical patent/JPH092833A/ja
Publication of JPH092833A publication Critical patent/JPH092833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/70Draw furnace insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非円率の小さな光ファイバを線引きし得る光
ファイバ線引き方法およびこの光ファイバ線引き方法を
実現し得る光ファイバ線引き炉を提供する。 【構成】 炉体12の中央部に設けられて光ファイバ用
母材15が供給される炉心管13と、この炉心管13を
囲んで光ファイバ用母材15の下端部を加熱溶融させる
ヒータ22と、このヒータ22と炉体12との間に介装
される断熱材11と、外側がこの断熱材11および炉体
12を貫通して電源に接続すると共に内側がヒータ22
を挟んで対向するようにヒータ22にそれぞれ連結され
る一対の接続端子部23と、これら一対の接続端子部2
3と断熱材11との間の隙間に充填されて当該接続端子
部23から炉体12の外部への放熱を抑制する絶縁性保
温材26と、一対の接続端子部23の対向方向とほぼ直
交する方向に薄肉の調整用断熱材28とを具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非円率の小さな光ファ
イバを線引きし得る光ファイバ線引き方法およびこの光
ファイバ線引き方法を実現し得る光ファイバ線引き炉に
関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、光ファイバ用母材を光フ
ァイバ線引き炉内にて加熱溶融し、この光ファイバ用母
材の下端を線引きすることによって得られる。より具体
的には、例えば特開昭63−8233号公報などに開示
されているように、光ファイバ用母材の下端から引き出
された光ファイバは、直ちに樹脂塗布器によって外周面
に紫外線硬化樹脂などの樹脂保護膜が塗布され、さらに
樹脂硬化装置を通過させてこの樹脂保護膜を硬化させた
後、光ファイバ素線として巻取り機に巻き取られるよう
になっている。そして、線引き炉と樹脂塗布器との間に
設けられた外径測定機によって光ファイバの外径寸法が
計測され、この外径寸法が一定となるように、光ファイ
バ用母材から引き出される光ファイバの線引き速度を調
整するようにしている。
【0003】ところで、光ファイバが真円から外れてい
ると、光コネクタを位置決めするためのフェルールに形
成される光ファイバ装着用の穴径を大きくしなければな
らず、この穴の軸線と光ファイバの軸線との心ずれが大
きくなり、ひいては接続損失が大きくなる虞がある。同
様に、位置決めブロックに形成したV溝を利用して一対
の光ファイバを突き当て、これらを相互に接続する場合
でも、V溝に接触する部分の光ファイバの半径寸法がば
らつくため、光ファイバが真円から外れることは、接続
時の軸ずれや接続損失の原因となる。
【0004】光ファイバの断面形状が真円からどの程度
外れているかを表すパラメータとして非円率が知られて
いる。これは、光ファイバの円周方向に沿ってその外径
寸法を複数箇所測定し、これによって得られた最長の外
径を長径, 最短の外径を短径, 全測定値の平均値を平均
径とした場合、(長径−短径)/平均径で定義されるも
のである。一般的には、対象となる円の最大直径をD1
とする共に最小直径をD2 とした時、非円率εは下式の
通りに表される。
【0005】
【数1】 ε={2×(D1 −D2 )/(D1 +D2 )}×100 (%) 従来、この非円率を0にできるだけ近づけるため、光フ
ァイバ用母材の下端を線引き炉の中心に合致させ、光フ
ァイバ用母材をその円周方向に沿って均一に加熱するよ
うにしている。また、特開平1−96042号公報に開
示されているように、炉心管を回転させることによって
温度むらを解消したり、特開平6−227837号公報
に開示されているように、相互に180度隔てて対向す
る一対の接続端子部を炉体の外壁まで延長し、これら接
続端子部の先端部分に電極を接続することにより、ヒー
タの円周方向に沿った温度むらを抑制して非円率を小さ
くすることがそれぞれ提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、光ファイバの低
コスト化に伴い、光ファイバ用母材が大径化すると共に
その線引き速度が早くなってきている。また、線引き炉
そのものは、例えば電極や冷却水流炉の存在によって、
円周方向に沿った若干の不均一を避けることができな
い。このような円周方向に沿った温度分布の不均一は、
光ファイバ用母材が小径の場合よりも大径な分だけ、こ
の光ファイバ用母材の内部に温度むらがもたらされる。
しかも、従来よりも高速で光ファイバを線引きした場合
には、光ファイバ用母材が溶融縮径して温度むらが緩和
されるネックダウン部分の通過時間が短くなってしま
い、上述した温度むらがさらに解消されにくいことか
ら、より一層、非円率が大きくなる傾向となる。
【0007】また、特開平1−96042号公報に開示
された炉心管を回転させる方法の場合、円周方向に沿っ
た光ファイバ用母材の温度むらが緩和されるため、光フ
ァイバの非円率を小さくすることはできるものの、逆に
炉心管を回転することによって、炉内のガスの流れが乱
れて外径寸法の変動が大きくなってしまい、光コネクタ
を用いた接続や、接続端部を相互に溶融して接続する場
合における接続損失の増大をもたらす。
【0008】さらに、特開平6−227837号公報に
開示された一対の接続端子部を炉体の外壁まで延長する
方法では、ヒータの円周方向に沿った温度むらが従来の
ものよりも改善されるものの、依然として180度隔て
て対向する一対の接続端子部の近傍の雰囲気温度とこれ
と直交する方向の雰囲気温度とに差があるため、得られ
る光ファイバの断面が楕円の傾向を持つことに変わりな
かった。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、非円率のより小さな光
ファイバを線引きし得る光ファイバ線引き方法およびこ
の光ファイバ線引き方法を実現し得る光ファイバ線引き
炉を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の形態は、
炉体の中央部に設けられて光ファイバ用母材が供給され
る炉心管と、この炉心管を囲むヒータと、このヒータと
前記炉体との間に介装される断熱材と、外側がこの断熱
材を貫通して電源に接続すると共に内側が前記ヒータを
挟んで対向するように前記ヒータに連結された一対の接
続端子部とを具えた光ファイバ線引き炉を用い、前記光
ファイバ用母材の下端部を加熱溶融してこの光ファイバ
用母材の下端部から光ファイバを線引きするに際し、前
記一対の接続端子部の近傍の雰囲気温度と、前記一対の
接続端子部の対向方向とほぼ直交する方向の雰囲気温度
とがほぼ等しくなるように、前記断熱材の断熱特性を調
整するようにしたことを特徴とするファイバ線引き方法
にある。
【0011】また、本発明の第二の形態は、炉体の中央
部に設けられて光ファイバ用母材が供給される炉心管
と、この炉心管を囲んで前記光ファイバ用母材の下端部
を加熱溶融させるヒータと、このヒータと前記炉体との
間に介装される断熱材と、外側がこの断熱材を貫通して
電源に接続すると共に内側が前記ヒータを挟んで対向す
るように前記ヒータに連結された一対の接続端子部とを
具えた光ファイバ線引き炉において、前記一対の接続端
子部の近傍の雰囲気温度と、前記一対の接続端子部の対
向方向とほぼ直交する方向の雰囲気温度とが等しくなる
ように、前記一対の接続端子部の対向方向とほぼ直交す
る方向の前記断熱材の断熱特性を調整するようにしたこ
とを特徴とするファイバ線引き炉にある。
【0012】ここで、前記一対の接続端子部の対向方向
とほぼ直交する方向の前記断熱材の断熱特性は、ここの
部分の断熱材の厚みを相対的に薄くすることによって調
整することができる。
【0013】さらに本発明の第三の形態は、炉体の中央
部に設けられて光ファイバ用母材が供給される炉心管
と、この炉心管を囲んで前記光ファイバ用母材の下端部
を加熱溶融させるヒータと、このヒータと前記炉体との
間に介装される断熱材と、外側がこの断熱材および前記
炉体を貫通して電源に接続すると共に内側が前記ヒータ
を挟んで対向するように前記ヒータにそれぞれ連結され
る一対の接続端子部と、これら一対の接続端子部と前記
断熱材との間の隙間に充填されて当該接続端子部から前
記炉体の外部への放熱を抑制する絶縁性保温材とを具え
たことを特徴とする光ファイバ線引き炉にある。
【0014】ここで、前記絶縁性保温材は、無機質材料
の繊維からなるものであることが有効である。
【0015】
【作用】本発明によると、炉心管内に送り込まれる光フ
ァイバ用母材は、この炉心管を囲むヒータによってその
下端部が加熱溶融し、この部分を下方に延伸することに
よって光ファイバが連続的に線引きされる。
【0016】ここで、本発明の第一の形態によると、断
熱材の断熱特性を調整することにより、一対の接続端子
部の近傍の雰囲気温度と、これら一対の接続端子部の対
向方向とほぼ直交する方向の雰囲気温度とがほぼ等しく
なり、円周方向に沿った温度のばらつきが分散して得ら
れる光ファイバの断面がより円形に近づく。
【0017】また、本発明の第二の形態によると、一対
の接続端子部の対向方向とほぼ直交する方向の断熱材の
断熱特性を調整することにより、一対の接続端子部の近
傍の雰囲気温度と、これら一対の接続端子部の対向方向
とほぼ直交する方向の雰囲気温度とが等しくなり、円周
方向に沿った温度のばらつきが分散して得られる光ファ
イバの断面がより円形に近づく。
【0018】さらに、本発明の第三の形態によると、一
対の接続端子部と断熱材との間の隙間に充填される絶縁
性保温材により、これら接続端子部から炉体の外部への
放熱が抑制される結果、円周方向に沿った温度のばらつ
きが少なくなって光ファイバの断面がより円形に近づ
く。
【0019】
【実施例】本発明による光ファイバ線引き方法を実現し
得る光ファイバ線引き炉の実施例について、その断面構
造を表す図1およびそのII−II矢視断面構造を表す図2
を参照しながら詳細に説明する。
【0020】断熱材11を内張りした炉体12の中央部
に配置される円筒状の炉心管13内には、支持棒14に
よって吊り下げられた光ファイバ用母材15が収納され
る。この光ファイバ用母材15は、炉体12の上端に形
成された開口部16から炉心管13内に差し込まれ、支
持棒14が摺動自在に貫通するシール板17によって、
開口部16は塞がされた状態となっている。また、炉体
12の上端部には、当該炉心管13などを構成する材料
の酸化を防止するため、炉体12の内周面に開口する供
給口18を介して炉心管13の内側に連通する供給ダク
ト19が形成され、この供給ダクト19には図示しない
不活性ガス供給源からのヘリウムや窒素などの不活性ガ
スが供給されるようになっている。
【0021】前記炉体12の中央部と炉心管13との間
には、光ファイバ用母材15の下端部を加熱溶融して炉
体12の下端に形成した開口部20から光ファイバ21
を線引きするための円筒状をなすヒータ22が設けられ
ており、このヒータ22には180度隔てて一直線状に
対向する一対の接続端子部23が径方向外側に突設さ
れ、これら接続端子部23には炉体12を貫通して図示
しない電源に接続する一対の電極部24が接続金具25
を介して連結されている。そして、ヒータ22で発せら
れる熱ができるだけ外部に逃げないように、前記断熱材
11が当該ヒータ22の上下および外周側を取り囲むよ
うに配置されている。また、断熱材11と接続端子部2
3および接続金具25および電極部24との間には、ヒ
ータ22で発せられた熱がこれら接続端子部23, 接続
金具25, 電極部24を介して炉体12の外側に逃げな
いように保温する絶縁性保温材26が充填されている。
【0022】この絶縁性保温材26としては、セラミッ
クファイバ繊維を成形したもの、例えばニチヤス株式会
社製のファインフレックスモールドなどの如き電気絶縁
性が高く、かつ熱伝導率の小さなものが好ましい。
【0023】前記接続端子部23の対向方向に対して直
交する方向(図2中、左右方向)に位置する断熱材11
の部分には、矩形のくり抜き部27が相互に180度隔
てて形成され、これら一対のくり抜き部27には、相対
的に厚みの薄い調整用断熱材28がそれぞれ詰め込まれ
ている。そして、この光ファイバ線引き炉の特性に応じ
て絶縁性保温材26および調整用断熱材28の材質や厚
み(図1の左右方向に沿った幅寸法)、あるいはその面
積や炉心管13からの距離などを適当に設定することに
より、一対の接続端子部23に近接する炉心管13内部
の雰囲気温度と、調整用断熱材28に近接する炉心管1
3内部の雰囲気温度とを等しく調整することができる。
【0024】つまり、絶縁性保温材26を断熱材11と
接続端子部23および接続金具25および電極部24と
の間に充填することにより、一対の接続端子部23に近
接する炉心管13内部の雰囲気温度の低下を抑制し、円
周方向に沿った温度むらを少なくし、さらに絶縁性保温
材26の充填によっても避けることができない放熱に対
し、一対の接続端子部23の対向方向に対して直交する
方向の断熱材11を厚みの薄い調整用断熱材28に置き
換え、ここの部分の一対の接続端子部23近傍の放熱状
態に合致させることにより、従来の光ファイバ線引き炉
を用いた場合よりも、ネックダウン部29の温度むらが
円周方向に沿って分散される結果、例えば光ファイバ用
母材15の全長に亙って光ファイバ20の非円率を0.
2%に抑えることができ、非円率が0. 3〜0. 6%程
度となる従来のものよりも光ファイバ20の真円度をよ
り向上させると共に一定に保持することができる。
【0025】なお、上述した実施例では、絶縁性保温材
26および調整用断熱材28を併用して一対の接続端子
部23に近接する炉心管13内部の雰囲気温度と、調整
用断熱材28に近接する炉心管13内部の雰囲気温度と
を等しく調整するようにしたが、何れか一方のみ単独で
一対の接続端子部23に近接する炉心管13内部の雰囲
気温度と、一対の接続端子部23の対向方向とほぼ直交
する方向の炉心管13内部の雰囲気温度とを等しく調整
することができる場合には、他方をこの光ファイバ線引
き炉に組み込む必要はない。
【0026】
【発明の効果】本発明の光ファイバ線引き方法による
と、一対の接続端子部の近傍の雰囲気温度と、これら一
対の接続端子部の対向方向とほぼ直交する方向の雰囲気
温度とがほぼ等しくなるように、断熱材の断熱特性を調
整して温度むらを円周方向に沿って分散させるようにし
たので、光ファイバの非円率を従来のものよりも小さく
することが可能となり、接続損失の小さなより高品質の
光ファイバを得ることができる。
【0027】また、本発明の光ファイバ線引き炉による
と、一対の接続端子部の近傍の雰囲気温度と、これら一
対の接続端子部の対向方向とほぼ直交する方向の雰囲気
温度とが等しくなるように、一対の接続端子部の対向方
向とほぼ直交する方向の断熱材の断熱特性を調整して温
度むらを円周方向に沿って分散させるようにしたので、
光ファイバの非円率を従来のものよりも小さくすること
が可能となり、接続損失の小さなより高品質の光ファイ
バを得ることができる。
【0028】同様に、本発明の光ファイバ線引き炉によ
ると、一対の接続端子部と断熱材との間の隙間に絶縁性
保温材を充填し、これら接続端子部から炉体の外部への
放熱を抑制するようにしたので、円周方向に沿った温度
むらが少なくなる結果、光ファイバの非円率を従来のも
のよりも小さくすることが可能となり、接続損失の小さ
なより高品質の光ファイバを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ファイバ線引き炉の一実施例の
概略構造を表す断面図であり、図2中のI−I線に沿っ
て展開した状態を示す。
【図2】図1中のII−II矢視断面図である。
【符号の説明】
11 断熱材 12 炉体 13 炉心管 14 支持棒 15 光ファイバ用母材 16 開口部 17 シール板 18 供給口 19 供給ダクト 20 開口部 21 光ファイバ 22 ヒータ 23 接続端子部 24 電極部 25 接続金具 26 絶縁性保温材 27 くり抜き部 28 調整断熱材 29 ネックダウン部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉体の中央部に設けられて光ファイバ用
    母材が供給される炉心管と、この炉心管を囲むヒータ
    と、このヒータと前記炉体との間に介装される断熱材
    と、外側がこの断熱材を貫通して電源に接続すると共に
    内側が前記ヒータを挟んで対向するように前記ヒータに
    連結された一対の接続端子部とを具えた光ファイバ線引
    き炉を用い、前記光ファイバ用母材の下端部を加熱溶融
    してこの光ファイバ用母材の下端部から光ファイバを線
    引きするに際し、 前記一対の接続端子部の近傍の雰囲気温度と、前記一対
    の接続端子部の対向方向とほぼ直交する方向の雰囲気温
    度とがほぼ等しくなるように、前記断熱材の断熱特性を
    調整するようにしたことを特徴とする光ファイバ線引き
    方法。
  2. 【請求項2】 炉体の中央部に設けられて光ファイバ用
    母材が供給される炉心管と、この炉心管を囲んで前記光
    ファイバ用母材の下端部を加熱溶融させるヒータと、こ
    のヒータと前記炉体との間に介装される断熱材と、外側
    がこの断熱材を貫通して電源に接続すると共に内側が前
    記ヒータを挟んで対向するように前記ヒータに連結され
    た一対の接続端子部とを具えた光ファイバ線引き炉にお
    いて、 前記一対の接続端子部の近傍の雰囲気温度と、前記一対
    の接続端子部の対向方向とほぼ直交する方向の雰囲気温
    度とが等しくなるように、前記一対の接続端子部の対向
    方向とほぼ直交する方向の前記断熱材の断熱特性を調整
    するようにしたことを特徴とする光ファイバ線引き炉。
  3. 【請求項3】 前記一対の接続端子部の対向方向とほぼ
    直交する方向の前記断熱材の断熱特性は、ここの部分の
    断熱材の厚みを相対的に薄くすることによって調整する
    ものであることを特徴とする請求項2に記載した光ファ
    イバ線引き炉。
  4. 【請求項4】 炉体の中央部に設けられて光ファイバ用
    母材が供給される炉心管と、 この炉心管を囲んで前記光ファイバ用母材の下端部を加
    熱溶融させるヒータと、 このヒータと前記炉体との間に介装される断熱材と、 外側がこの断熱材および前記炉体を貫通して電源に接続
    すると共に内側が前記ヒータを挟んで対向するように前
    記ヒータにそれぞれ連結される一対の接続端子部と、 これら一対の接続端子部と前記断熱材との間の隙間に充
    填されて当該接続端子部から前記炉体の外部への放熱を
    抑制する絶縁性保温材とを具えたことを特徴とする光フ
    ァイバ線引き炉。
  5. 【請求項5】 前記絶縁性保温材は、無機質材料の繊維
    からなるものであることを特徴とする請求項4に記載し
    た光ファイバ線引き炉。
JP15652395A 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ線引き方法およびその線引き炉 Pending JPH092833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652395A JPH092833A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ線引き方法およびその線引き炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652395A JPH092833A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ線引き方法およびその線引き炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH092833A true JPH092833A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15629657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15652395A Pending JPH092833A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 光ファイバ線引き方法およびその線引き炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH092833A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211942A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材延伸装置
US6941774B2 (en) 2001-08-16 2005-09-13 Kobe Steel, Ltd. Optical fiber preform-heating furnace
KR100704071B1 (ko) * 2006-02-14 2007-04-09 엘에스전선 주식회사 광섬유 인선용 전기로
JP2009247637A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
CN107032597A (zh) * 2011-06-29 2017-08-11 住友电气工业株式会社 玻璃母材用加热炉

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211942A (ja) * 2001-01-10 2002-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ガラス母材延伸装置
US6941774B2 (en) 2001-08-16 2005-09-13 Kobe Steel, Ltd. Optical fiber preform-heating furnace
KR100704071B1 (ko) * 2006-02-14 2007-04-09 엘에스전선 주식회사 광섬유 인선용 전기로
JP2009247637A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
CN107032597A (zh) * 2011-06-29 2017-08-11 住友电气工业株式会社 玻璃母材用加热炉
CN107032597B (zh) * 2011-06-29 2020-03-24 住友电气工业株式会社 玻璃母材用加热炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314906B2 (ja) 光ファイバ線引き炉
KR0175640B1 (ko) 광섬유모재와 보조용 석영유리봉의 연결 방법
JP3159116B2 (ja) ガラス母材の延伸機および延伸方法
JP3860004B2 (ja) ブリッジファイバーを有する分散補償ファイバーシステムおよびその製造方法
JPH092833A (ja) 光ファイバ線引き方法およびその線引き炉
EP0885852A1 (en) Method for drawing a glass ingot
JPH1184145A (ja) プラスチック光ファイバの線引装置における加熱炉
JPH038738A (ja) 光ファイバ線引炉および線引方法
JP2004224587A (ja) 光ファイバ母材の線引き方法及び線引き装置
JPH05505381A (ja) 融着ファイバ装置の製造
JP4113694B2 (ja) 光ファイバ母材加熱炉およびその加熱方法
JP3377131B2 (ja) 光ファイバ線引炉およびこれに用いるヒータ
US20010003911A1 (en) Optical fiber making method and optical fiber making apparatus
JP3519750B2 (ja) 光ファイバの線引方法およびその装置
JP5655304B2 (ja) 光ファイバ線引き炉および光ファイバ線引き方法
JPH06235828A (ja) 光ファイバ母材延伸用加熱炉
JPH0912330A (ja) 光ファイバ線引き方法
JPS62138340A (ja) 光フアイバ線引装置
KR200286995Y1 (ko) 간접 가열식 전기로
JPH10115721A (ja) プラスチック光ファイバの線引装置
JPS5850938B2 (ja) 光ファイバ製造方法および光ファイバ製造用ノズル
JPH01305829A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH01145352A (ja) 金属被覆光ファイバ心線の製造方法及びこれに用いるダイス
JPS61141630A (ja) 定偏波光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPH03126636A (ja) 光ファイバ線引炉