JPH09283265A - 面状発熱体の製造方法 - Google Patents

面状発熱体の製造方法

Info

Publication number
JPH09283265A
JPH09283265A JP8096730A JP9673096A JPH09283265A JP H09283265 A JPH09283265 A JP H09283265A JP 8096730 A JP8096730 A JP 8096730A JP 9673096 A JP9673096 A JP 9673096A JP H09283265 A JPH09283265 A JP H09283265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
conductive
heating element
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8096730A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yumitate
恭彦 弓立
Takayuki Mine
孝之 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8096730A priority Critical patent/JPH09283265A/ja
Publication of JPH09283265A publication Critical patent/JPH09283265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電性繊維の密厚が均一で、電気抵抗値のバラ
ツキの少ない面状発熱体を歩留まり高く得る。 【解決手段】導電性繊維と熱可塑性樹脂とからなる複合
体シートを加熱圧縮冷却により予め所定の厚さに形状固
定した、電極材をも配されたシートを、熱接着性樹脂層
の間に設けた後に加熱圧縮冷却して一体成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は形態がシート状で通
電により加熱される、いわゆる面状発熱体の製造方法に
関するものである。本発明方法によって得られる面状発
熱体は、外部よりの水分などの混入による漏電の心配の
無い可撓性を有する面状発熱体である。
【0002】
【従来の技術】面状発熱体としては、従来から各種のも
のが知られている。例えば、ニクロム線を発熱体とし
て、紙やシートの上に面状に這わせたもの、パイプ状の
発熱体を曲げて面状に加工したもの、更に発熱体として
カーボンブラック等の導電性粒子を添加した塗料、イン
キ等をフィルム、シート等の基材上にコーティング、又
は印刷したもの等があった。しかしこれらの発熱体には
各種の問題があった。
【0003】例えば、ニクロム線を使う場合、何かの障
害で線の破断が一箇所でも起きれば発熱が止まるため、
故障が起き易く、また補修も難しい。さらにまたニクロ
ム線の部分しか発熱しないがその熱で全体を暖めるた
め、どうしても部分的に発熱温度が高くなり、熱可塑性
フィルム等で覆っても完全な絶縁性を確保することが難
しい。
【0004】パイプ状発熱体を使用した場合、絶縁性の
確保は可能であるが自由な曲げ等が難しく加工性に問題
がある。カーボンブラック等の導電性粒子を使った場合
は、得られる面状発熱体の単位面積当りの電気抵抗値
(面積抵抗値)が高く、必要とする発熱量を得るために
は、電極間距離を小さくする必要があり、そのため通常
電極部はスパッタリングや印刷で細かくしかも精密に行
なわなければならず技術的にも難しかった。しかもその
電極部の一部でも損傷切断すれば通電しなくなる欠点も
あった。そのため小さな発熱体の場合は良いが、大きな
面積を有する面状発熱体には適していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような面状発熱体
の場合、必要電力量、抵抗値、価格等を考慮して一般的
に採用されつつある方法として、導電繊維を含むペーパ
ーをそのまま導電体シートとして用い、該導電体シート
と絶縁シートとの間に樹脂層を予め設けてから加熱圧縮
して該樹脂層の樹脂を導電体シートに含浸させると共に
成形する方法が挙げられる。
【0006】しかしこの方法では導電体シートの抵抗値
のばらつきが生じ易く、製品設計の困難さ、製品におけ
る発熱量の均質性の低下、更には製品の歩留まり低下の
原因となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの状況を
改善するために種々検討を行ったところ、上記の導電繊
維を含むペーパーをそのまま導電体シートとして用いる
かわりに、該ペーパーと熱可塑性樹脂とを予め所定の厚
さに成形した導電体シートを用い、これに電極材を配
し、該シートを樹脂層の間に設ける、もしくは、更に樹
脂層の最外層に絶縁シートをかさねた後に加熱圧縮冷却
して一体化する方法によれば、成形前後の抵抗値の変化
がほとんど無く安定した製品を得られることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、電極材を配した導電体シ
ートを樹脂層の間に設けた後に加熱圧縮して一体成形す
る面状発熱体の製造方法において、導電体シートが、導
電繊維と熱可塑性樹脂とを加熱圧縮冷却により予め所定
の厚さに成形されたシートであることを特徴とする面状
発熱体の製造方法を提供するものである。
【0009】本発明の導電体シートに用いられる導電性
繊維としては各種の金属繊維、アクリル繊維を原料とす
るPAN系炭素繊維、石油や石炭ピッチを原料とするピ
ッチ系炭素繊維、フェノール繊維を原料とする炭素繊
維、レーヨン系炭素繊維や気相成長法によって得られる
炭素繊維、無機又は有機繊維に金属を吸着又は蒸着させ
た繊維等、或いはこれらの混合物等を上記のペーパー、
シート、マット、不織布、織布等に加工でき、導電性を
与えることができる繊維ならば使用できる。但し、通常
この目的に合った繊維としては、加工の容易さ、加工後
の柔軟性等から考えて、その直径が100μm以下の繊
維が望ましい。
【0010】実用上、この目的に合った繊維としては、
その電気抵抗値、加工の容易さ、価格等から考えて、炭
素繊維は最も適している繊維の一つであり、特に曲状の
炭素繊維はバインダーを用いて抄紙した場合の抵抗値の
均質さの点で優れている。
【0011】ここでいう曲状炭素繊維としては、繊維の
モノフィラメントを抜き取り、無荷重下に於ける繊維直
径の200倍の長さの任意の2点間のモノフィラメント
の実長と当該2点間距離との比率が、平均1.2以上の
曲状炭素繊維が好ましい。例えば渦流法により製造され
たピッチ系炭素繊維が均質さにおいて最も適している。
【0012】上記導電性繊維と共に使用される他の繊維
は、特にその種類を限定しない。但し、求める電気抵抗
値を得る為には、使用する導電性繊維の電気抵抗値に応
じて導電性繊維の密度(g/m2)を変える必要があ
り、必要量の導電性繊維を保持、固定化する為のその他
の混合繊維の量、種類も変える必要がある。加えうる他
の繊維としては、各種の有機繊維類、ガラス繊維やセラ
ミック繊維等の無機繊維類、パルプ等、ほとんどの繊維
形状の物が使用できる。
【0013】本発明では、機械的絡み合いのみで、或い
はバインダーとして例えばエポキシ樹脂、アクリル樹
脂、ポバール樹脂等の少量を用いて、二次元方向(縦
横)の形状のみが保持された、厚み方向には形状固定さ
れていない炭素繊維面状体が好適に用いられる。
【0014】更に、求める電気抵抗値、及びその他の機
能に応じて、繊維状以外の形態の材料も加えることも出
来る。導電性やその他面状発熱体としての性質を変える
場合に、又、ペーパー、シート、マット、不織布、織布
等への加工時に、必要ならば、後記する材料を自由に加
えることが出来る。
【0015】例えば、導電性を上げる為には微粉末化し
た金属粉や黒鉛粉を、製品に色彩を付ける為に各種の顔
料を、また抄紙、シート化の為の各種のサイジング材等
が加えられる。また例えば、炭素繊維とパルプを抄紙し
て導電性ペーパーにする際には、固定の為に各種の樹脂
を使用するが、本発明に於いてはこの導電性ペーパーを
用いた場合に得られる発熱体の電気抵抗値を考慮して設
計すれば良く、導電性材料以外の材料をひとまとめにし
て不導電性材料として評価すれば良い。
【0016】本発明における導電繊維と熱可塑性樹脂と
を加熱圧縮冷却して所定の厚さのシートとする導電体シ
ートの製造は種々の方法が適用される。例えば、導電繊
維ペーパーに熱可塑性樹脂を溶融含浸、もしくは溶剤溶
液を含浸乾燥させたいわゆるプリプレグを加熱圧縮し、
該熱可塑性樹脂の融点以下まで冷却後離型してシート状
の成形板とする方法、導電繊維を含むペーパー、シート
の製造時に、同時に熱可塑性樹脂繊維もしくは粉末を添
加した混抄シートを加熱圧縮し、該熱可塑性樹脂の融点
以下まで冷却後離型してシート状の成形板とする方法、
該ペーパーの片面または両面に熱可塑性樹脂フィルム、
シートを積層し、加熱圧縮後同様に該熱可塑性樹脂の融
点以下まで冷却後離型してシート状の成形板とする方
法、更には上記の方法を組合わせた方法などが挙げられ
る。
【0017】本発明の導電体シートの基材となる導電繊
維の形態としては、導電繊維を含んだ各種材料より作ら
れたペーパー、シート等を用いることが好ましいが、マ
ット、不織布、織布等の形状のものも使用可能である。
即ち導電繊維を2〜100%含み、通電により発熱する
状態が得られればその形態は問わない。
【0018】例えば、導電繊維、パルプ、有機繊維やガ
ラス繊維等をエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポバール樹
脂等をバインダーとして抄紙法により作られたいわゆる
ペーパー;ランダム状繊維の接触部をバインダーで結び
付けたり、バインダーを使わずニードルパンチにより繊
維同志を結び付けた、いわゆる不織布、マット、シー
ト;導電繊維を含んだ糸より織った織布等が挙げられ
る。
【0019】使用する熱可塑性樹脂について述べると、
後記する一体化を行う為の成形温度や使用温度が該樹脂
の軟化点以上になると導電繊維が固定されにくくなるた
め、導電体シートの抵抗値が変化し発熱量が異なってく
る。この現象を防ぐため使用され得る熱可塑性樹脂とし
ては一体化するための成形温度、使用温度より高い軟化
点を有することが好ましく、更に好ましくは30℃以上
高いものが望ましい。
【0020】例えば使用され得る樹脂として、一体化成
形温度、使用温度のいずれか高い方が130℃以下であ
る場合、軟化点が160℃以上である熱可塑性樹脂を使
用すれば良く、例えばポリアミド樹脂、ポリアセタール
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキシド
樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレン
テレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルフ
ォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエー
テルサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリ
オキシベンジレン樹脂、ポリテトラフロロエチレン樹
脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイ
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を
適宜選択して使用する。
【0021】導電繊維と熱可塑性樹脂との配合比は、導
電繊維100部に対して樹脂10〜200部が好まし
い。
【0022】一体化する方法としては通常の加熱圧縮成
形機を用いて成形できるが、融点より高い温度で除圧、
離型すると導電繊維の形状固定がなされないため、少な
くとも融点以下に冷却した後に離型する必要がある。
【0023】通電の為の電極材は、導電性シートの所定
の電極材取付位置に配置し一体成形に供する。この際、
予め導電体シートの形状固定時に接着しておいても構わ
ない。この電極材としては各種の導電性材料が使用可能
である。電極線の具体例としては、金属のシート、箔
類、線類、線の合わさった束、線を編んだ編み線、織
物、編物等が使用可能である。
【0024】本発明の樹脂層の樹脂としては特に限定さ
れないが、一般には100〜200℃で数分間後には硬
化して積層物を一体化接着せしめる熱硬化性樹脂、或い
は100〜200℃で溶融し加圧冷却後に固化して一体
化せしめる熱可塑性樹脂が使用される。勿論この両者を
混合した状態でも良い。
【0025】この目的で使用できる熱硬化性樹脂は、フ
ェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂、エポ
キシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂及び、その他
の熱硬化性樹脂使用でき、成形における加熱圧縮条件等
は使用する樹脂種類により適宜選択できる。
【0026】また使用できる熱可塑性樹脂は導電体シー
トに使用する熱可塑性樹脂の軟化点を考慮して成形温度
を設定する必要があり、各種のポリオレフィン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、
ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリテルペン樹脂、石油
樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレ
ンサルファイド樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテ
ルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエー
テルエーテルケトン樹脂、液晶樹脂及びその他の熱可塑
性樹脂等が挙げられ、成形における加熱圧縮、冷p条件
等は使用する樹脂種類により適宜選択できる。
【0027】熱硬化性樹脂を用いる場合は完全硬化して
いない半硬化状態で使用すれば良く、加熱により硬化前
の軟化溶融状態となり、その後、硬化して導電体シー
ト、電極線、絶縁シートを固定化する。更に、硬化の状
況を変えるために、前記した樹脂を混合しても、また変
性して用いてもよく、上述の条件に合う限り使用でき
る。これらの樹脂は単独のシート、フィルムとして使用
できるが、表面に使う絶縁シートあるいはフィルムに塗
布、又はラミネートした状態でも使用できる。或いは、
絶縁のためにガラス繊維、アラミド繊維、パルプ繊維等
に代表される非導電繊維からなる織布、不織布、マット
等を基材とし、上記記載と同じ熱硬化性樹脂や硬化剤等
からなるマトリックス樹脂を含浸し半硬化状態にしたプ
リプレグも使用できる。更に該プリプレグに関して述べ
ると、基材の目付け、樹脂含有率は特に限定しないが、
一般的にそれぞれ目付け2〜500g/m2、20〜7
0重量%のものが汎用性があり有効である。
【0028】熱可塑性樹脂を用いる場合も同様に単独の
シート、フィルムとしての使用、表面に使う絶縁シート
あるいはフィルムに塗布、又はラミネートした状態での
使用、或いは非導電繊維織布、不織布、マット等と、上
記記載と同じ熱可塑性樹脂等からなるプリプレグも使用
できる。このプリプレグに関して述べると、基材の目付
け、樹脂含有率についても熱硬化性樹脂の場合と同様に
それぞれ目付け2〜500g/m2、20〜70重量%
のものが汎用性があり有効である。いずれの場合も面状
発熱体に強度を付与するためにはガラス繊維やアラミド
繊維を基材とするプリプレグを用いることは有効であ
る。
【0029】また表面の電気絶縁性を確実に得るために
絶縁シートを用いることができる。この絶縁シートとし
ては、成形時の温度または使用温度で溶融しないフィル
ム、シートを使用するのが好ましい。成形時の温度、使
用温度で溶融するフィルム、シートを使用する場合は充
分な厚さを有するものでないと表面の電気絶縁性は確保
できない。
【0030】絶縁シートとして用いるもののうち、成形
時の温度、圧力で溶融しないタイプとしては、含浸させ
る樹脂の成形温度でその形状を保持し、そのまま表面層
となる樹脂フィルム、シートが挙げられる。具体的に
は、ポリフッ化ビニリデン、耐熱性ポリ塩化ビニル、各
種のポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ナイロン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテル
ケトン樹脂、液晶樹脂その他各種ポリオレフィン等、ほ
とんどのフィルム、シートが使用できる。勿論、発熱時
の最高到達温度と成形温度を考慮して材質を選定するこ
とが前提となる。
【0031】また、成形時の温度、圧力で溶融するタイ
プのものとしては、ほとんどの熱可塑性フィルムが使用
できるが、目的発熱温度より少なくとも20℃以上の溶
融温度を有する材質を選定する必要がある。これらの熱
可塑性樹脂のフィルム、シートは、実際の最高使用温度
を考慮して選定しなければならないが、例えば、最高5
0〜60℃の発熱な場合は、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、低温溶解タイプのポリエステル等
の熱可塑性樹脂のフィルム、シートが使用できる。しか
し、発熱温度が更に高くなる場合には、更に耐熱性のあ
る熱可塑性樹脂のフィルム、シートを使用しなければな
らない。例えば、発熱温度に応じて熱溶融温度の高いタ
イプのポリエステル、ポリウレタン等のフィルム、シー
トが使用できる。
【0032】本発明では以下の方法で製造を行う。最初
に面状発熱体の構造を決め、それに従い積み重ねる。例
えば、下層から順に絶縁シート(表面層となる例えばポ
リエステルフィルム)/接着一体化させる樹脂層(例え
ばガラスクロス−エポキシ樹脂プリプレグや熱可塑性樹
脂フィルムなど)/導電体シート/電極材(例えば数m
m幅の銅箔)/接着一体化させる樹脂層/ポリエステル
フィルム と積み重ねる。
【0033】樹脂層として熱可塑性樹脂を使用した場合
の成形方法としては、例えば積み重ねた後加熱圧縮成形
して面状発熱体とするが、成形後の接着させた樹脂フィ
ルムの溶融温度以下に成形品温度を下げてから除圧、離
型する。勿論、本工程に於いて、表面層となるポリエス
テルフィルムに、接着させる熱可塑性、又は熱硬化性樹
脂を予めコーティング、又はフィルムをラミネートして
表面層と接着用樹脂とを一体として使用することは可能
であり、成形工程の簡略化の点でより好ましい。
【0034】樹脂層として熱硬化性樹脂または熱可塑性
樹脂を含浸させたプリプレグを使用する場合の成形方法
としては、加熱圧縮成形して面状発熱体とする方法が最
も適しており、常圧、真空成形等の成形装置、成形条件
を適宜選択できる。
【0035】本発明の面状発熱体の電気抵抗値は特に限
定されないが1〜1000Ωの面積抵抗値が可能であ
り、更に、到達温度、使用条件、大きさ等で異なるが一
般に5〜300Ωがより実用的である。例えば、50c
m×50cmの大きさの面状発熱体の場合、面積抵抗値
100Ωの場合、100Vの印荷電圧で100Wの電力
消費量になる。
【0036】
【発明の実施形態】本発明は、次の実施態様を含む。
【0037】1.導電性繊維と熱可塑性樹脂を必須成分
とした縦横の二次元形状のみが形状固定された複合体シ
ートを、前記シート中の熱可塑性樹脂が溶融する様に加
熱圧縮冷却して予め所定の厚さに形状固定した、通電可
能に電極が配された導電性シートを、前記導電性シート
に接着しうる同一でも異なっていてもよい2つの熱接着
性樹脂層の間に設けた後に、加熱圧縮して、それらを接
着し一体成形する面状発熱体の製造方法。
【0038】2.複合体シート中の熱可塑性樹脂とし
て、熱接着性樹脂の軟化温度又は硬化温度よりも高い軟
化温度を有する熱可塑性樹脂を用いる上記1記載の製造
方法。
【0039】3.導電性繊維として曲状炭素繊維を用い
た、形状固定した、電極が配された導電性シートを用い
る上記1又は2記載の製造方法。
【0040】4.曲状炭素繊維が、繊維のモノフィラメ
ントを抜き取り、無荷重下に於ける繊維直径の200倍
の長さの任意の2点間のモノフィラメントの実長と当該
2点間距離との比率が、平均1.2以上の曲状炭素繊維
である上記1、2又は3記載の製造方法。
【0041】5.形状固定した、電極が配された導電性
シートが、熱可塑性樹脂未充填の空隙を有する多孔質の
シートであり、当該形状固定されたシートの空隙に熱接
着性樹脂が侵入する様に加熱圧縮する上記1、2、3又
は4記載の製造方法。
【0042】6.熱接着性樹脂が熱硬化性樹脂の場合に
は、それを溶融して熱硬化する様に加熱圧縮をし、熱接
着性樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、それ溶融して加熱
圧縮をしてから冷却を行う上記1、2、3、4又は5記
載の製造方法。
【0043】7.形状固定した、電極が配された導電性
シートが、導電性繊維と熱硬化性樹脂を必須成分とした
半硬化状態のタックフリーの複合体シートに、通電可能
となる様にその対向する2辺に帯状となる様に電極を配
し、前記シート中の熱可塑性樹脂が溶融する様に加熱圧
縮冷却して、予め所定の厚さに形状固定するとともに、
電極をも接着固定した、電極が配された導電性シートで
ある上記1、2、3、4、5又は6記載の製造方法。
【0044】次に本発明の実施の形態を、好ましい実施
態様に基づいて説明する。繊維のモノフィラメントを抜
き取り、無荷重下に於ける繊維直径の200倍の長さの
任意の2点間のモノフィラメントの実長と当該2点間距
離との比率が、平均1.2以上の曲状ピッチ系炭素繊維
を含む、導電性繊維の縦横の二次元の面形状のみが形状
固定された導電性繊維面状体に、後記熱接着性樹脂の軟
化温度又は硬化温度よりも30℃以上高い軟化温度を有
し、かつ最終的に得られる面状発熱体の発熱温度よりも
高い軟化温度を有する熱可塑性樹脂を含浸した、予め所
定の厚さに形状固定された、熱可塑性樹脂が未充填の部
分を有する、空隙を有する、多孔質の導電性シートの一
方の面に、通電可能となる様にその対向する2辺に帯状
となる様に、そして各辺よりその帯状がやや長くなる様
に各辺に沿って電極を配し、それらを、その導電性シー
ト全体が包含される大きさの、前記導電性シートに良好
に接着しうる、同一でも異なっていてもよい、前記熱可
塑性樹脂よりも軟化温度の低い2つの熱接着性樹脂層の
間に設け、さらにその2つの熱接着樹脂層の外側にそれ
と熱接着する絶縁性シートを更に設け、前記電極が配さ
れ形状固定された導電性シートの空隙に熱接着性樹脂が
侵入する様に、熱接着性樹脂が熱硬化性樹脂の場合に
は、それを溶融して熱硬化する様に加熱圧縮をし、熱接
着性樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、それ溶融して加熱
圧縮をしてから冷却を行って、それらを接着し一体成形
冷却して、導電性シート全体が絶縁性シートで被覆包含
された面状発熱体を製造する。
【0045】
【実施例】以下、実施例に従い説明する。
【0046】実施例1 目付け30g/m2のピッチ系曲状炭素繊維ペーパー
「ドナカーボS−256」((株)ドナック製)の両側
に、目付け20g/m2、軟化点150〜160℃、厚
み20μmのポリプロピレン樹脂フィルムを積層し、加
熱圧縮成形機で170℃に昇温してポリプロピレン樹脂
をペーパーに含浸させ、50℃に冷却後離型して面積抵
抗値50Ω、40cm×40cmの導電体シートを得
た。該導電シートの向かい合った両端に導電シートと直
接接触する状態で幅10mm、厚み45μmの銅箔を設
置して、該導電シートの両面に100〜110℃で溶融
する目付け量20g/m2のポリエチレン樹脂フィルム
を1枚ずつ配置し、更に最外層に100μm厚みのポリ
エチレンテレフタレート(PET)のフィルム((株)
帝人製)を両側に配した。
【0047】この積層物を120℃で15Kg/cm2
の加圧下、圧縮成形して一体化した面状発熱体を得た。
本品の面積抵抗値は50Ωで接着前の面積抵抗値と同じ
であり、同材料同方法で面状発熱体を5枚成形したとこ
ろそれぞれの面積抵抗値は48〜52Ωであった。この
面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱させた場合その
表面温度は85℃〜90℃を示した。
【0048】実施例2 実施例1と同様な材料を用い、ただ目付量20g/m2
となるよう、触媒等を配合したビニルエステル樹脂「デ
ィックライトUE−1150」を予め表面層となるポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムにコーティ
ングしておき、120℃で20Kg/cm2加圧下、圧
縮成形して同様の面状発熱体を得た。面積抵抗値は50
Ωで接着前の面積抵抗値と同じであり、同材料同方法で
面状発熱体を5枚成形したところそれぞれの面積抵抗値
は48〜52Ωであった。この面状発熱体に100Vの
印可電圧で発熱させた場合その表面温度は85℃〜90
℃を示した。
【0049】実施例3 目付け75g/m2のピッチ系曲状炭素繊維ペーパー
「ドナカーボS−255AH」((株)ドナック製)
に、N−メチルピロリドンに溶融させたポリサルフォン
樹脂「UDEL PS−3703」(帝人AMOCO
(株)製)を含浸、溶剤除去して樹脂含有率60重量%
のプリプレグを得、該プリプレグを290℃に加熱圧縮
成形、100℃に冷却後離型して面積抵抗値14Ω、3
0cm×30cmの導電体シートを得た。
【0050】次いで目付け25g/m2のガラスクロス
「H030・6NH10」(旭ファイバーグラス(株)
製)に硬化剤を配合したエポキシ樹脂「エピクロン11
20」(大日本インキ化学工業(株)製)を含浸させ樹
脂含有率45重量%の接着用プリプレグを得た。
【0051】導電シートの向かい合った両端に導電シー
トと直接接触する状態で幅10mm、厚み50μmの銅
箔を設置して、該導電シートの両面に上記接着用プリプ
レグを配し、更に最外層に100μm厚みのポリエチレ
ンテレフタレート(PET)のフィルム((株)帝人
製)を両側に配した。この積層物を160℃で15Kg
/cm2の加圧下、圧縮成形して一体化した面状発熱体
を得た。
【0052】本品の面積抵抗値14Ωで接着前の面積抵
抗値と同じであり、同材料同方法で面状発熱体を5枚成
形したところそれぞれの面積抵抗値は13〜15Ωであ
った。この面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱させ
た場合その表面温度は140℃〜145℃を示し、又6
0Vの印可電圧で表面温度105℃〜120℃を示し
た。
【0053】実施例4 実施例3と同じ導電性シートを使い、次いで目付け12
g/m2のガラス不織布「キュムラス4012」(日本
バイリーン(株)製)に硬化剤を配合したエポキシ樹脂
「エピコンMS−4A」(大日本インキ化学工業(株)
製)を含浸させ樹脂含有率70重量%の接着用プリプレ
グを得、実施例1と同様に160℃で15Kg/cm2
の加圧下、圧縮成形して一体化した面状発熱体を得た。
【0054】本品の面積抵抗値14Ωで接着前の面積抵
抗値と同じであり、同材料同方法で面状発熱体を5枚成
形したところそれぞれの面積抵抗値は13〜15Ωであ
った。この面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱させ
た場合その表面温度は140℃〜145℃を示し、又6
0Vの印可電圧で表面温度105℃〜110℃を示し
た。
【0055】実施例5 実施例3と同じ導電性シートを使い、ガラスプリプレグ
の替わりに110℃〜120℃で溶融するポリエステル
フィルム PH413(日本マタイ製)を使用し、実施
例1と同様にして 130℃で15Kg/cm2の加圧
下、圧縮成形して一体化した面状発熱体を得た。
【0056】面積抵抗値14Ωで接着前の面積抵抗値と
同じであり、同材料同方法で面状発熱体を5枚成形した
ところそれぞれの面積抵抗値は13〜15Ωであった。
この面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱させた場合
その表面温度140℃〜145℃を示し、又60Vの印
可電圧で表面温度105℃〜110℃を示した。
【0057】実施例6 実施例1における「ドナカーボS−256」の替わりに
炭素繊維「ドナカーボS−231」((株)ドナック
製)をパルプ中に30重量%含んだ目付量53g/m2
のペーパーを用いて、同様に加熱圧縮成形を行い面積抵
抗値190Ω、40cm×40cmの導電体シートを
得、実施例3と同様にして圧縮成形して一体化して面状
発熱体を得た。
【0058】本面状発熱体の面積抵抗値は190Ωであ
り、同材料同方法で面状発熱体を5枚成形したところそ
れぞれの面積抵抗値は183〜196Ωであった。この
面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱させた場合その
表面温度55℃〜60℃を示した。
【0059】実施例7 実施例1における「ドナカーボS−256」の替わりに
炭素繊維「ドナカーボS−231」((株)ドナック
製)50重量%とポリプロピレン樹脂繊維「SWP−Y
600」(三井石油化学(株)製)50重量%からなる
目付量100g/m2の混抄ペーパーを用いて、同様に
加熱圧縮成形を行い面積抵抗値120Ω、40cm×4
0cmの導電体シートを得、実施例3と同様にして圧縮
成形して一体化して面状発熱体を得た。
【0060】本面状発熱体の面積抵抗値は120Ωであ
り、同材料同方法で面状発熱体を5枚成形したところそ
れぞれの面積抵抗値は116〜123Ωであった。この
面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱させた場合その
表面温度70℃〜75℃を示した。
【0061】比較例1 実施例1における導電シートとして、40cm×40c
mに切りだした目付け30g/m2の炭素繊維ペーパー
「ドナカーボS−256」((株)ドナック製)をその
まま導電シートとし、同様に積層、圧縮成形を行い熱可
塑性ポリウレタン樹脂を導電シートに含浸させると共に
一体化させた面状発熱体を得た。
【0062】本品は面積抵抗値82Ωであり、100V
の印可電圧で発熱させた場合の表面温度は80℃を示し
た。同材料同方法で面状発熱体を5枚成形したところそ
れぞれの面積抵抗値は101、88、70、77、90
Ωであり、この面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱
させた場合その表面温度70℃〜85℃を示し、実施例
1と比較してふれが非常に大きかった。
【0063】比較例2 実施例3における導電シートとして、30cm×30c
mに切りだした目付け75g/m2の炭素繊維ペーパー
「ドナカーボS−255AH」((株)ドナック製)を
そのまま導電シートとし、同様に積層、圧縮成形を行い
プリプレグに含浸していたエポキシ樹脂を導電シートに
含浸させると共に一体化させた面状発熱体を得た。
【0064】本品は面積抵抗値25Ωであり、100V
の印可電圧で発熱させた場合の表面温度は100℃を示
した。同材料同方法で面状発熱体を5枚成形したところ
それぞれの面積抵抗値は22、35、23、29、34
Ωであり、この面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱
させた場合その表面温度85℃〜110℃を示し、実施
例3と比較してふれが非常に大きかった。
【0065】比較例3 実施例7における導電体シートの両面に、実施例1にお
けるポリプロピレン樹脂フィルムを積層し、170℃で
15Kg/cm2の加圧下、圧縮成形して一体化した面
状発熱体を得た。
【0066】本面状発熱体の面積抵抗値は142Ω、1
00Vの印可電圧で発熱させた場合の表面温度は65℃
を示し、実施例7の面状発熱体と異なっていた。同材料
同方法で面状発熱体を5枚成形したところそれぞれの面
積抵抗値は130、128、144、149、136Ω
であった。この面状発熱体に100Vの印可電圧で発熱
させた場合その表面温度は55℃〜70℃を示し、実施
例7と比較してふれが非常に大きかった。
【0067】
【発明の効果】導電繊維を予め形状固定した導電体シー
トと絶縁シートとの間に、または絶縁シートを用いない
で、樹脂層を設けてから加熱圧縮して一体化して成形す
る本発明方法によると、得られた面状発熱体の電気抵抗
値は一体化される前の導電体シートの抵抗値とほぼ等し
く、安定した電気抵抗値を得ることができる。一体化成
形条件の影響が極めて小さいので、歩留まりが極めて良
好で簡便有利な手段である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極材を配した導電体シートを樹脂層の
    間に設けた後に加熱圧縮して一体成形する面状発熱体の
    製造方法において、導電体シートが、導電繊維と熱可塑
    性樹脂とを加熱圧縮冷却により所定の厚さに成形された
    シートであることを特徴とする面状発熱体の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂層の最外層に絶縁シートを設けるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の面状発熱体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 導電体シートを構成する熱可塑性樹脂の
    軟化点が一体成形温度および使用温度より高いことを特
    徴とする請求項1〜2のいずれか1つに記載の面状発熱
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 導電体シートにおける導電繊維の含有量
    が10g/m2以上であり、且つ導電繊維がピッチ系曲
    状炭素繊維である請求項1〜3のいずれか1つに記載の
    面状発熱体の製造方法。
  5. 【請求項5】 導電体シートが、導電繊維と熱可塑性樹
    脂とを加熱圧縮冷却して所定の厚さに成形したのちも樹
    脂未充填の空隙が残存しているシートである請求項1〜
    4のいずれか1つに記載の面状発熱体の製造方法。
  6. 【請求項6】 導電体シートが、導電繊維を含むシート
    に該熱可塑性樹脂を溶融含浸、もしくは溶剤溶液として
    含浸乾燥してなるプリプレグシートを加熱圧縮冷却して
    得られたシートである請求項1〜5のいずれか1つに記
    載の面状発熱体の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電体シートが、導電繊維と熱可塑性樹
    脂の繊維、もしくは粉末との混抄シートを加熱圧縮冷却
    して得られたシートである請求項1〜5のいずれか1つ
    に記載の面状発熱体の製造方法。
  8. 【請求項8】 樹脂層が、フィルム状又はシート状の樹
    脂である請求項1〜7のいずれか1つに記載の面状発熱
    体の製造方法。
JP8096730A 1996-04-18 1996-04-18 面状発熱体の製造方法 Pending JPH09283265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096730A JPH09283265A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 面状発熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096730A JPH09283265A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 面状発熱体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283265A true JPH09283265A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14172852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096730A Pending JPH09283265A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 面状発熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237345A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電波吸収体および電波吸収体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237345A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電波吸収体および電波吸収体の製造方法
JP4534797B2 (ja) * 2005-02-25 2010-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 電波吸収体および電波吸収体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882089A (en) Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
US4752415A (en) Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
US4983456A (en) Compositions convertible to reinforced conductive components and articles incorporating same
US4429216A (en) Conductive element
JP2005527092A (ja) 連続した電気経路を持つ炭素繊維強化プラスチック双極板
CN101816218A (zh) 表面加热系统
JP2005297547A (ja) 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
CA1301818C (en) Radiant heating panels
JP3463898B2 (ja) 発熱体および発熱体用の網目状構造体
KR20180051064A (ko) 면상발열 기기 및 이의 적용 방법
WO2004100296A1 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータ及び燃料電池
KR830002577B1 (ko) 전기 전도성 요성
JPH03164414A (ja) 炭素繊維複合体およびその製造方法
WO2015159665A1 (ja) 炭素被覆面状ヒータ及びその製造方法
JPH09283265A (ja) 面状発熱体の製造方法
KR960700884A (ko) 습식 적층 시트 재료 및 그들의 복합체(Wet-Laid Sheet Material and Composites Thereof)
JPS63294610A (ja) 導電性成形板およびその製造方法
JP3015806B2 (ja) 電気抵抗加熱装置
JPH09283266A (ja) 面状発熱体の製造方法
JP5177467B2 (ja) 燃料電池セパレータ用シート状成形材料、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
JPH06260264A (ja) 面状発熱体の製造方法
CN109468852A (zh) 一种纤维预浸料、纤维预浸板及纤维预浸料的制备方法
KR20180085174A (ko) 면상발열체 및 면상발열체의 제조방법
JPH07202362A (ja) 熱可塑性樹脂プリント配線基板
JPH11265782A (ja) 発熱体および発熱体の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207