JPH09282866A - 半導体メモリデバイスの区分方法 - Google Patents
半導体メモリデバイスの区分方法Info
- Publication number
- JPH09282866A JPH09282866A JP8340704A JP34070496A JPH09282866A JP H09282866 A JPH09282866 A JP H09282866A JP 8340704 A JP8340704 A JP 8340704A JP 34070496 A JP34070496 A JP 34070496A JP H09282866 A JPH09282866 A JP H09282866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dram
- module
- output
- memory device
- dif
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4072—Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/20—Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dram (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
ドを有するモジュールを感知して、それに相応する信号
が印加し得るDRAMメモリデバイスの区分方法を提供
する。 【解決手段】 本発明は、それぞれ異なる動作モードを
有する多数のメモリデバイスから構成された2つ以上の
モジュールを有するシステムのメモリデバイスの区分方
法において、前記システム内部から発生する信号のタイ
ミングを前記それぞれのモジュールに印加し、前記互い
に異なる2つ以上のモジュールに装着されたメモリデバ
イスの出力状態である前記信号のタイミング関係を感知
して区分する。
Description
イスに関し、特に、半導体メモリデバイスの区分方法に
関する。
導体メモリデバイスは、ばらで用いられるよりは主に印
刷基板上に半導体メモリデバイスを多数個接着させて一
つの単位として用いられるのが一般的であり、これをメ
モリモジュール(Module)という。前記メモリモジュール
は、システム内部の多数個のスロットに接続させて使用
する。
ルとこれを制御するための周辺回路のブロック図を示
す。同図には、システム内部から発生する信号の印加を
受けてメモリデバイスを制御するための書込バッファ1
0と、DRAM制御器20と、バッファ30が示されて
いる。
成を説明する。従来のモジュールが接続できるスロット
A〜Dが4つあると仮定する時、4つのスロットA〜D
には、全て同一の動作モードを有するDRAMから構成
されたモジュールを使用しなければならなく、もしも、
互いに異なる動作モードを有するDRAMモジュールが
互いに異なるスロットに接続される場合、DRAM制御
器20はこれが区別できないので、前記4つのスロット
A〜Dに連結されたモジュールに常時同一の動作信号を
印加することにより、異なる動作モードから構成された
モジュールは動作できなくなる。たとえ、動作モジュー
ルの相異なデバイスから構成されたモジュールが同じ制
御器の入力信号に応じて動作するとしても、それぞれの
モジュールを構成するデバイスの最適の動作信号を一種
にすることができなければ、システムの全体性能の最適
化が難しくなる。ただ、現在のDRAM制御器20がそ
れぞれのスロットに接続されたモジュールに対して確認
可能なのは、それぞれのモジュールを選択してアドレス
を増加させつつデータ出力の有無を判断(DRAMの場
合を例として説明すると、データ出力が出てくるタイミ
ングからデータ出力の電圧レベルを感知して出力の有無
を判断する。)し、前記データからモジュール容量を確
認する程度である。
は、同一なシステム内に互いに異なる動作モードを有す
るモジュールを感知して、それに相応する信号が印加し
得るDRAMメモリデバイスの区分方法を提供すること
にある。
装着されたシステムで制御器の入力信号に対するモジュ
ールにおける出力信号を感知し、どんなモジュールが装
着されたかが認識できるようにすることにより、それぞ
れのモジュール性能が極大化できるDRAMメモリデバ
イスの区分方法を提供することにある。
るために、本発明は、それぞれ異なる動作モードを有す
る多数のメモリデバイスから構成された2つ以上のモジ
ュールを有するシステムのメモリデバイスの区分方法に
おいて、前記システム内部から発生する信号のタイミン
グを前記それぞれのモジュールに印加し、前記互いに異
なる2つ以上のモジュールに装着されたメモリデバイス
の出力状態である前記信号のタイミング関係を感知して
区分することを特徴とする。
付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面中、同
一の構成要素及び部分には可能限り同一符号及び番号を
共通使用するものとする。
るフラッシュメモリ(以下、“DIF”と称する。)に
関するもので、前記DIFデバイスから構成されたモジ
ュールメモリをシステムで使用する時、このDIFモジ
ュールをどんな方法にてDRAMからなるモジュールと
区分するものかを提示することにより、それぞれのデバ
イスから構成されたモジュールに最適の信号タイミング
を設定してシステムの性能を向上させたものである。ま
ず、DIFデバイスの特性は、1995年4月26日付
韓国特許出願第95ー9972号に出願された“DRA
Mバスに直接接続可能な不揮発性半導体メモリ装置”に
詳細に記載されているので、本発明では詳細な説明は省
略する。ただ、本発明の説明のためにDIFデバイスの
特徴を簡略に説明する。
タ処理時、一般的に用いられるDRAMデバイスと交換
性を有する。即ち、DRAMからなるモジュールの代わ
りにDIFからなるモジュールの装着時、新しい制御器
が無くてもデータ処理が行える。第2に、前記DIFデ
バイスとDRAMとの差異点は、DIFの場合にはリフ
レッシュ動作が不要であることにある。即ち、DIFデ
バイスは、不揮発性メモリセルを使用したフラッシュデ
バイスなので、一定時間ごとにセルをリフレッシュする
必要がない。 第3に、前記DIFデバイスの場合、デ
ータ書込時にDRAMにない動作モードが存在する。即
ち、フラッシュデバイスの特性上、ページ消去、ブロッ
ク消去、チップ消去及びプログラムモードが存在する。
出時同一の制御信号により遂行できる。しかし、システ
ムでDIFモジュールが装着された場合には、DRAM
では必要なリフレッシュ過程が不要になる。尚、DIF
特性上、データ内容を修正及び貯蔵するに際して、ペー
ジ消去、ブロック消去、チップ消去のような動作モード
が追加に必要になる。従って、システムの立場からみれ
ば、どんな種類のモジュールが装着されたかに従って不
要な動作が省略でき、データ処理時間もそれぞれのデバ
イスに合うように最適化できるので、システムの効率が
最大に高めることができる。
RAMモジュールと区分するものかについて、従来のD
RAMから構成されたモジュールのうち、FP(Fast Pa
ge)モードのデバイスからなるモジュール(以下、“F
/Pモジュール”と称する。)と、EDO(Extended Da
ta Output)モードのデバイスからなるモジュール(以
下、“EDOモジュール”と称する。)との区分方法を
説明し、その説明に基づいて本発明を説明するものとす
る。
みから構成されたモジュールの中、F/Pモジュールと
EDOモジュールをシステムから区別するための方法を
図2を参照して説明する。
PモジュールとEDOモジュールのデータ出力タイミン
グ図である。便宜上、従来のDRAMで通用する用語
(即ち、ローアドレスストローブ信号RAS、カラムア
ドレスストローブ信号CAS、アドレス信号Addre
ss、出力エネーブル信号OE、書込みエネーブル信号
W等)なので詳細な説明は省略し、時間Toff及び時
間Tdohを簡略に説明する。
Sが論理“ハイ”レベルに遷移した後、既にCASが論
理ロウレベルに遷移した時に出力されたデータ出力がハ
イインピーダンス状態になるまでかかる時間である。
Sが論理“ロウ”レベルに遷移する時、次のCASサイ
クルによるデータ出力が出力される前に、以前CASサ
イクルによるデータ出力が残っている時間である。
F/PモードとEDOモードとの一番大きい差異点は、
CAS信号が論理“ハイ”レベルに遷移する時、データ
出力がハイインピーダンス状態になるかまたはデータ出
力をそのまま保持しているかということにある。
は、以前データ出力を次の周期によるデータ出力が出力
されるまで保持しているので、F/Pモードに比べてC
AS信号によるプリチャージ時間が不要である。よっ
て、EDOモードDRAMがF/PモードDRAMより
CASプリチャージ時間だけサイクル時間が速められ
る。
れたモジュールが同じDRAMモジュールであるとして
も、システムの立場からメモリを使用する前にEDOモ
ジュールか或いはF/Pモジュールかに対する情報を予
め知ってあれば、選択されたモジュールに最適のタイミ
ングを印加することにより、最大のデータ処理速度が確
保できるので、システムの効率を極大化できる。
区分方法を図2を参照して説明する。 まず、RAS、
CASに同期したローアドレスとカラムアドレスをデコ
ードして、前記ローアドレス及びカラムアドレスに該当
するメモリセルのデータをデータ出力バスに出力した後
CASを論理“ハイ”レベルに遷移させ、時間Toff
の以後にデータ出力バスの出力電圧レベルを感知して見
れば、EDOモジュールの場合は、データ出力バスが論
理“ハイ”レベルまたは論理“ロウ”レベルの電圧値を
保持し、F/Pの場合にはハイインピーダンス状態を保
持するので、前記2つのデバイスが区分できる。次に、
このような方法によってDRAMとインタフェースされ
るDIFモジュールとDRAMのEDO及びF/Pモジ
ュールとの区分方法について説明する。
IFデバイスの一番大きい差異点は、DIFデバイスは
不揮発性メモリセルから構成されているので、DRAM
デバイスではリフレッシュ動作が不要であることにあ
る。従って、DIFデバイスにDRAMにおけるリフレ
ッシュタイミングを印加して、DIFデバイスからDR
AMとは異なるデータ出力が出力されれば、DIFモジ
ュールとDRAMモジュールが区分できる。DRAMデ
バイスでリフレッシュ動作のために用いられるタイミン
グとしては、RAS Only Refresh Timing、CAS−Be
fore−RAS Refresh Timing (以下、“CBR”と称
する。)、CAS−Before−RAS SelfRefresh Timin
g, Hidden Refreshなどがある。
イミングのうち、DRAMのリフレッシュ動作時にデー
タ出力が出力されるCBRリフレッシュ(読出し)カウ
ンタテストタイミングをもってDRAMモジュールとD
IFモジュールを区分する方法について説明する。
MモジュールとDIFモジュールとの区分方法を説明す
るためのCBRリフレッシュカウンタテストタイミング
図である。
モリセルから構成されているので、セルのリフレッシュ
が不要であり、よって、DRAMモジュールとDIFモ
ジュールが一つのシステム内で一つの制御信号により動
作する場合、制御器がCBRカウンタテストタイミング
をDIFデバイスに印加すると、DIFデバイスがDR
AMと異なってリフレッシュ動作を認識してDIFデバ
イスの内部動作を抑制するので、電流消耗を正常的な読
出動作より相当量減少させることができ、のみならず、
図3のタイミング図から分かるように、データ出力も出
力されないようにすることにより、時間Tracの以後
からCASが論理“ハイ”レベルに遷移した後、時間T
off以内にそれぞれのデバイス出力の電圧レベルを感
知すると、CBRカウンタテストタイミングの入力時に
DRAMとDIFデバイスが区別できる。
力時のDRAM動作は公知の技術なので詳細な説明は省
略し、ただ、DIFデバイスでCBRカウンタテストタ
イミングが印加される時内部的にデータ出力をどのよう
に抑制するかについて説明する。
を示す。同図は、外部制御信号のRAS信号、CAS信
号及びWの印加を受けるクロック制御部50と、CBR
モード発生部60と、読出データ経路70と、データ出
力制御部80と、CBRモード感知部90、データ出力
バッファ100とから構成されている。
S信号よりCAS信号が先に論理“ロウ”レベルへの遷
移が感知できるCBR感知部90を備えることにより、
前記CBR感知部90の出力がデータ出力を制御してD
IFデバイスからデータが出力されないようにできる。
回路を示し、図6は、図5に示した回路で用いられる多
様な制御信号のタイミング関係を示す。図5Aを参照す
ると、論理ゲートG1〜G16からなるCBRモード発
生部60は、図6に示すように、RAS信号によって発
生するPIR信号とCAS信号によって発生するPIC
信号の時間間隔を感知して、前記PIR信号がPIC信
号より先に遷移する正常的な動作モードか、それともP
IC信号がPIR信号より先にハイレベルに遷移するC
BRモードかを判断し、もしCBRモードであることが
感知されると、時間T2区間でCBR感知出力φCBR
の位相が変わり、前記位相が論理“ロウ”になると、論
理ゲートG19〜G25、トランジスタT1及びT2、
抵抗R1、及びキャパシタC1から構成されたデータ出
力制御部80のデータ出力DOUTがハイインピーダン
ス状態を保持する。
DRAMからリフレッシュ用として必要なCBRカウン
タテストタイミングが入力されると、これを感知してD
IFデバイスの出力をハイインピーダンス状態に保持
し、これにより、同一なシステム内にDRAMモジュー
ルとDIFモジュールが混在している時、前記データ出
力制御部80へ前記CBRカウンタテストタイミングを
印加した後デバイスの出力を感知することにより、モジ
ュールに装着されたデバイスが容易に分別できる。ま
た、このようなモジュールデバイスの区分方法を用い
て、DRAMデバイスならば、DRAMデバイスに一番
適合なタイミングを、前記DIFデバイスならば、DI
Rデバイスに一番適合なタイミングを印加してシステム
の性能が極大化できる。
M及びDIFデバイスの区分のためのタイミング図であ
る。DRAMデバイスとDIFデバイスを区分するため
に、DRAMデバイス及びDIFデバイスの特定住所に
特定のデータを書き込み、一定時間後に書き込まれたデ
ータを読み出すもので、これは、DRAMデバイスとD
IFデバイスの書込みにかかる時間が相異であることを
利用したものである。通常、DIFデバイスのような不
揮発性メモリセルを有するフラッシュデバイスは、ホッ
トキャリアまたはF−Nトンネリング(Fowler Nordheim
Tunneling) 電流を用いたプログラム及び消去動作を行
なわなければセルへのデータの書込みが行えないので、
DRAMデバイスより書き込みにかかる時間が数十倍〜
数百倍になる。
ルにデータを書き込み(Din) 、一定時間後にTracで
書き込まれたデータDOUTを再び読み出すと、DRA
Mデバイスの場合には書き込まれたデータが出力される
ので、システムの立場では“パス”とされるが、DIF
デバイスの場合にはR/Bが論理“ハイ”レベルになる
まではデータの書込動作を遂行しているので、以前周期
で書き込んだデータの読出動作は“フェイル”になる。
前記DRAMデバイスとDIFデバイスとの比較時は、
F/PモードDRAMと比較したが、EDOモードのD
RAMでも同じ結果が得られる。
効率が極大化できるように互いに異なる動作モードのデ
バイスにそれぞれ最適の信号タイミングが印加できるよ
うにするものである。
モジュールに用いられるDRAMの動作モード(Operati
on Mode)に応じて制御器から特定な制御信号を印加する
ことにより、各モジュールに装着されたDRAMの動作
モードが区分できる。しかし、新たな動作モードのデバ
イスによるモジュールが開発されたとき、従来方法と異
なる方法にて新開発のデバイスから構成されたモジュー
ルを区分しなければならない。
ルとDIFモジュールとの区分に対してのみそれぞれ実
施してきたが、同じ効果を得る範囲内では他のデバイス
でも実施可能である。
例に挙げて説明してきたが、本発明における技術的な思
想を外れない範囲内では、多様な変化及び変形が可能で
あることは、該当分野における通常な知識を有する者な
らば明らかに分かるであろう。
れば、同一なシステム内で相異な動作モードを有するモ
ジュールを感知した後、それに相応する信号を印加して
システムの効率が極大化できる。また、多様な種類のモ
ジュールが装着されたシステムで入力される多様な動作
モードを感知して、それに相応する信号が出力できる制
御回路を有することにより、それぞれのモジュール性能
が極大化できるという長所がある。
す図。
タイミング関係を示す図。
シュカウンタテスト入力タイミングにおける出力波形の
比較図。
に構成されたブロック図。
モードのタイミング関係を感知する回路図、図5Bは、
DIFデバイスへ入力された信号がCBRモードの場合
にハイインピーダンスを生成する回路図。
イミング関係を示すタイミング図。
バイスの区分のためのタイミング図。
Claims (7)
- 【請求項1】 それぞれ異なる動作モードを有する多数
のメモリデバイスから構成された2つ以上のモジュール
を有するシステムのメモリデバイスの区分方法におい
て、 前記システム内部から発生する信号のタイミングを前記
それぞれのモジュールに印加し、前記互いに異なる2つ
以上のモジュールに装着されたメモリデバイスの出力状
態である前記信号のタイミング関係を感知して区分する
ことを特徴とするメモリデバイスの区分方法。 - 【請求項2】 前記2つ以上のモジュールは、DRAM
と不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1記載
のメモリデバイスの区分方法。 - 【請求項3】 前記タイミング関係は、ローアドレス信
号がエネーブルされる前にカラムアドレス信号がエネー
ブルされるタイミング関係であることを特徴とする請求
項1記載のメモリデバイスの区分方法。 - 【請求項4】 前記メモリデバイスの出力状態は、論理
“ハイ”レベルまたは論理ロウレベルのデータ出力状態
とハイインピーダンス状態であることを特徴とする請求
項1記載のメモリデバイスの区分方法。 - 【請求項5】 DRAMメモリデバイスから構成された
2つ以上のモジュールを有するシステムのDRAMメモ
リデバイスの区分方法において、 前記システム内部から発生する信号のタイミングを前記
それぞれのモジュールに印加し、前記互いに異なる2つ
以上のモジュールに装着されたDRAMメモリデバイス
の出力状態である前記信号のタイミング関係を感知して
区分することを特徴とするDRAMメモリデバイスの区
分方法。 - 【請求項6】 前記DRAMメモリデバイスは、ファス
トページモードのDRAMとデータ拡張出力モードのD
RAMであることを特徴とする請求項5記載のDRAM
メモリデバイスの区分方法。 - 【請求項7】 前記タイミング関係は、ファストページ
モードとデータ拡張出力モードであることを特徴とする
請求項5記載のDRAMメモリデバイスの区分方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1995P52595 | 1995-12-20 | ||
KR1019950052595A KR0158489B1 (ko) | 1995-12-20 | 1995-12-20 | 반도체 메모리 디바이스의 구분방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09282866A true JPH09282866A (ja) | 1997-10-31 |
JP3957008B2 JP3957008B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=19441767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34070496A Expired - Fee Related JP3957008B2 (ja) | 1995-12-20 | 1996-12-20 | 半導体メモリデバイスの区別方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6012122A (ja) |
JP (1) | JP3957008B2 (ja) |
KR (1) | KR0158489B1 (ja) |
TW (1) | TW310391B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3718008B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2005-11-16 | 株式会社日立製作所 | メモリモジュールおよびその製造方法 |
KR19990080822A (ko) * | 1998-04-22 | 1999-11-15 | 윤종용 | 메모리 모듈 감지 방법 |
US6721840B1 (en) * | 2000-08-18 | 2004-04-13 | Triscend Corporation | Method and system for interfacing an integrated circuit to synchronous dynamic memory and static memory |
US7490283B2 (en) | 2004-05-13 | 2009-02-10 | Sandisk Corporation | Pipelined data relocation and improved chip architectures |
US7849381B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-12-07 | Sandisk Corporation | Method for copying data in reprogrammable non-volatile memory |
US7409473B2 (en) * | 2004-12-21 | 2008-08-05 | Sandisk Corporation | Off-chip data relocation |
KR100609617B1 (ko) * | 2005-04-04 | 2006-08-08 | 삼성전자주식회사 | 동작 주파수에 따라 모드가 전환되는 데이터 출력버퍼 및이를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
JP6165008B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | メモリ制御装置、メモリ制御方法、情報機器及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5175835A (en) * | 1990-01-10 | 1992-12-29 | Unisys Corporation | Multi-mode DRAM controller |
US5568651A (en) * | 1994-11-03 | 1996-10-22 | Digital Equipment Corporation | Method for detection of configuration types and addressing modes of a dynamic RAM |
US5701438A (en) * | 1995-09-29 | 1997-12-23 | Intel Corporation | Logical relocation of memory based on memory device type |
US5708791A (en) * | 1996-02-02 | 1998-01-13 | National Semiconductor Corporation | System and method for detecting the DRAM architecture in a computer |
-
1995
- 1995-12-20 KR KR1019950052595A patent/KR0158489B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-12-05 TW TW085115023A patent/TW310391B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-12-18 US US08/769,588 patent/US6012122A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-20 JP JP34070496A patent/JP3957008B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970049243A (ko) | 1997-07-29 |
JP3957008B2 (ja) | 2007-08-08 |
TW310391B (en) | 1997-07-11 |
KR0158489B1 (ko) | 1998-12-15 |
US6012122A (en) | 2000-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7203116B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7573778B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6826104B2 (en) | Synchronous semiconductor memory | |
US6898648B2 (en) | Memory bus polarity indicator system and method for reducing the affects of simultaneous switching outputs (SSO) on memory bus timing | |
US7466623B2 (en) | Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof | |
US7395398B2 (en) | Memory controller that selectively changes frequency of a memory clock signal, a smart card including the same, and a method of controlling a read operation of a memory | |
JP2000311485A (ja) | 選択されるメモリモジュールのみをデータラインに連結するメモリモジュールシステム及びこれを利用したデータ入出力方法 | |
JP4065687B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6442095B1 (en) | Semiconductor memory device with normal mode and power down mode | |
US20040081011A1 (en) | Synchronous semiconductor memory device having dynamic memory cells and operating method thereof | |
US6789137B2 (en) | Semiconductor memory device allowing reduction of I/O terminals | |
US6147913A (en) | Data transmission circuitry of a synchronous semiconductor memory device | |
JPH09282866A (ja) | 半導体メモリデバイスの区分方法 | |
US6339560B1 (en) | Semiconductor memory based on address transitions | |
US20040027895A1 (en) | Semiconductor memory device and method for testing semiconductor memory device | |
CA1172316A (en) | Refresh counter test | |
US6721230B2 (en) | Integrated memory with memory cells in a plurality of memory cell blocks, and method of operating such a memory | |
US5968181A (en) | One-chip clock synchronized memory device | |
US6751130B2 (en) | Integrated memory device, method of operating an integrated memory, and memory system having a plurality of integrated memories | |
JP3416712B2 (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JPS61142590A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2001014894A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002093196A (ja) | 同期型半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |