JPH092826A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH092826A
JPH092826A JP15329895A JP15329895A JPH092826A JP H092826 A JPH092826 A JP H092826A JP 15329895 A JP15329895 A JP 15329895A JP 15329895 A JP15329895 A JP 15329895A JP H092826 A JPH092826 A JP H092826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
molding
mold
die
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15329895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647082B2 (ja
Inventor
Masayuki Tomita
昌之 冨田
Masaki Omori
正樹 大森
Takeshi Nomura
剛 野村
Masashi Mashige
雅志 真重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15329895A priority Critical patent/JP3647082B2/ja
Publication of JPH092826A publication Critical patent/JPH092826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647082B2 publication Critical patent/JP3647082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 離型に際して、成形された光学素子の光学機
能面に、無用な不連続境界が生じないように、冷却過程
での成形型の成形面からの光学素子の剥離が始まる時点
を把握し、それから離型完了までの剥離の進行を妨げな
いようにした光学素子の成形方法を提供する。 【構成】 高温軟化状態の光学ガラス塊を、一対の成形
型でプレス成形し、光学素子を得る方法において、成形
型でプレス成形された光学素子を、成形型の成形面に密
着した状態で冷却すると共に、この冷却の過程におい
て、冷却に基づく光学素子の収縮により、光学機能面の
外周縁部が、成形型の成形面から離れた時点で、直ち
に、成形型を開放し、光学素子の光学機能面を、成形型
の成形面から全面的に離すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟化状態のガラス素材
を、成形型を用いてプレス成形し、レンズなどの光学素
子を得るための光学素子の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軟化状態のガラス素材を、成形型
を用いてプレス成形する光学素子の成形方法が、光学素
子、特に、非球面レンズを安価に生産する方法として注
目され、その開発が進んでいる。
【0003】このような光学素子の成形方法には、従来
から、以下に示す工程から成り立つものが知られてい
る。まず、上型と下型との間に、成形温度より低い温度
のガラス塊を置き、次に、ガラス塊と上型と下型を成形
可能な温度まで加熱する。続いて、上型にプレス力を加
え、成形可能な温度の軟化状態のガラス塊をプレス成形
する。この、プレス成形して得られた光学素子を、上型
および下型に密着した状態のまま、冷却し、その冷却終
了後に、上型を上昇し、型開きする。このようにして、
レンズなどの光学素子が得られる。
【0004】また、光学素子の光学機能面の形状精度を
より良くするために、特開昭62−292636号公報
に所載のような、以下に示す光学素子の成形方法が採用
されている。即ち、プレス成形して得られた光学素子
を、上型および下型に密着した状態で冷却する場合、そ
の冷却過程においても加圧を継続するのである。このこ
とにより、非常に精度の高いレンズを成形することがで
きる。因みに、加圧せずに冷却すると、レンズとして必
要な精度が出ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷却過
程においても加圧を継続する形での、従来の光学素子の
成形方法では、光学素子を成形した場合、以下に示すよ
うな欠点があった。
【0006】即ち、光学素子の形状が両凸レンズの場
合、上記従来例による、冷却過程においても加圧を継続
する光学素子の成形方法により、非常に精度の高い光学
機能面を有する光学素子を得ることができ、また、光学
素子の形状が凸メニスカスレンズの場合、両凸レンズの
場合より劣るが、それでも、良好な精度の光学機能面を
有する光学素子を得ることができた。
【0007】しかし、光学素子が、両凹レンズや凹メニ
スカスレンズなどの形状である場合には、冷却過程にお
いて加圧を継続する、上述の光学素子の成形方法によっ
ても、レンズとして、必要な精度が出ないことがある。
このように、両凹レンズまたは凹メニスカスレンズを、
従来から知られている成形方法で成形した場合に発生す
る問題点、特に、出来上がった光学素子の光学機能面の
形状不良について、以下に、具体的に説明する。
【0008】図8は、プレス成形によって得られる光学
素子の形状を説明するための概念図であり、ここでは、
直径:24mm、中心肉厚:2mm、上面R=10m
m、下面R=80mmの凹メニスカスレンズを、例に、
説明する。この凹メニスカスレンズは、光学特性が、n
d =1.58、νd =59の光学ガラスを素材としてお
り、その熱特性は、Tg(ガラス転移点温度)=520
℃、At(屈伏点温度)=560℃である。
【0009】また、図9は、ここで用いた型構造を説明
する概念図であり、符号1はプレス成形された光学素
子、2は成形用下型、3は成形用上型、4は成形用下型
2と成形用上型3とを、同軸上に摺動・案内する胴型で
ある。しかして、この成形型を用いて、上述の凹メニス
カスレンズを、以下に示す成形プロセスで、成形する。
【0010】まず、下型2、上型3を、共に490℃の
温度に加熱した状態で、200℃のガラス塊(図示せ
ず)を下型2の上に置き、その状態で、下型2と上型3
とガラス塊(図示せず)とを590℃まで加熱した。続
いて、上型3に4000Nのプレス力(F1)を加え、
プレス成形可能な、軟化状態に加熱されているガラス塊
(図示せず)をプレス成形する。ガラス塊(図示せず)
のプレス変形が進むにつれ、上型3が下降し、上型3の
上部が胴型4の上部と接触した時点で、プレス成形が終
了する。
【0011】ここでは、特に、その後も、上型3へのプ
レス力(F1)が加え続けられるが、この状態におい
て、上型3は、剛体である胴型4により支持され、ま
た、この温度におけるガラスは粘性体であるから、プレ
ス力は胴型4に受けられて、光学素子1には加わらな
い。しかし、光学素子1と、下型2および上型3との間
には、分子間力に基づく密着力が働いているので、光学
素子1にプレス力が加わらない状態でも、光学素子1の
光学機能面と、下型2および上型3の各成形面とは、密
着した状態を保っている。
【0012】プレス成形が終了した後、光学素子1、下
型2、上型3、胴型4の冷却を開始する。下型2および
上型3の温度が570℃まで低下した時に、下型2に対
して1500Nのプレス力(F2)を加える。これによ
り、光学素子1と、下型2および上型3との間にプレス
力(F2)が加わり、これら相互の密着を、より強固な
ものにする。プレス力(F2)を下型2に加えている状
態で、さらに冷却を続け、下型2および上型3の温度が
490℃になった時、下型2へのプレス力の負荷を止
め、上型3を上昇させる。このようにして、型開きし、
成形された光学素子1を取り出すのである。
【0013】図10に、このようにして得られた、凹メ
ニスカス形状の光学素子1について、その下面、即ち、
凸の光学機能面の形状精度を示す干渉縞の様子を示す。
なお、図11は、図10の様子を説明するための模式図
である。
【0014】図10から理解されるように、この光学機
能面の形状精度を示す干渉縞には、光学面の中心部に近
く、円形状の、不連続な境界線が認められる。このこと
は、この円形状の境界線の内側と外側とで、光学機能面
が非連続となり、分割されていることを意味している。
【0015】図12は、この境界線の近傍の断面形状を
誇張して示した図であり、境界線の部分を境にして、そ
の内側と外側とで、光学機能面の接線角度の変化が不連
続であること示している。
【0016】このように、光学機能面の中央近くに境界
線を有する光学素子は、その境界線の内側と外側とで、
光線の収束位置が大きく変わるので、この光学素子を用
いた光学系で撮影した画像はボケる。従って、この光学
素子は、光学系に採用できない。
【0017】このように、凹メニスカス形状の光学素子
を成形した場合に、結果としての光学素子の光学機能面
に円形状の境界線が発生し、その内側と外側とに、光学
機能面が分割される原因は、以下のように説明すること
ができる。
【0018】即ち、プレス成形の直後の状態において、
光学素子1と、下型2および上型3とは、完全に密着し
た状態にある。そして、この状態において、ガラス自体
は粘性体であるから、光学素子1、下型2および上型3
には内部応力が発生していない。しかし、冷却が進むに
つれ、ガラスの物性は、粘性から粘弾性、さらに、弾性
へと変化し、その収縮過程で、ガラスの中に応力が発生
するようになる。
【0019】これは、高温におけるガラスの熱膨張係数
が、成形型の熱膨張係数に比べ、遥かに大きいので、冷
却過程において、ガラスの収縮量が、型の収縮量に比べ
て、大いに異なるためであり、熱収縮量が異なる2つの
物体が密着した状態で冷却されるので、成形型の形状に
従って、光学素子は、局所的に大きな内部熱応力を保有
する結果となる。
【0020】図13は、凹メニスカスレンズの冷却中
に、レンズに発生する応力を模式的に説明する図であ
り、レンズ周辺部には、半径方向の収縮力および垂直方
向の収縮力が作用している。特に、この例では、レンズ
の光学機能面と下型2の成形面との、成形界面の外周縁
部において、局所的な熱応力の集中が起きる。
【0021】そして、冷却が進み、熱応力が大きくな
り、レンズと成形型との成形界面の外周縁部において集
中した熱応力が、レンズと成形型との密着力を越えた
時、上記成形界面の外周縁部から、成形界面の中央に向
けて剥離が進展する。
【0022】上述の凹メニスカスレンズの場合、そのレ
ンズ/成形型の形状および冷却中に下型に加えられるプ
レス力の影響で、レンズと下型との成形界面の外周縁部
から、成形界面に沿って進展する剥離は、図14に示す
位置で一時的に止まってしまい、成形面の外周部だけが
離型し、成形面の中央部では下型とガラスが密着した状
態の、所謂、部分離型の状態になる。なお、図14にお
いて、部分離型した状態を誇張して描いているが、実際
には、部分離型した領域において、下型とガラスとは密
着していないが、下型とガラスの隙間は、目視できる程
ではなく、非常に小さい状態を保っている。
【0023】前述のように、レンズ/成形型の形状およ
びプレス圧力によって、剥離が一時的に妨げられた、図
14に示す部分離型の状態で、さらに冷却が進むと、部
分離型の領域の剥離進行方向の先端部において、熱応力
が集中して発生する。この応力集中部での最大応力が再
度、その箇所での密着力を越えた時、レンズと下型との
成形界面に沿って、更に剥離が進展し、最終的にレンズ
と下型とが完全に剥離し、レンズが下型から完全に離れ
る。
【0024】このように、レンズが離型する前の段階に
おいては、レンズは成形型の成形面にて拘束されるため
に、レンズの光学機能面の形状は成形型の成形面の形状
と一致しているが、冷却過程では、レンズの内部で激し
い熱応力が発生している。従って、レンズが、離型され
た後の段階においては、その離型された部分には、成形
型による拘束が無くなり、レンズの中の熱応力が解放さ
れるが、この時点では、ガラスが弾性体となっているの
で、スプリングバック(弾性回復)現象が起き、レンズ
の光学機能面は変形してしまう。
【0025】特に、剥離の進行が途中で中断される場合
には、即ち、凹メニスカスレンズが部分離型した状態で
剥離の進行が止まり、その後に冷却が進むと、部分離型
の領域の、剥離の進行する先端部、すなわち、成形面の
中ほどで、著しく応力集中した状態が生じ、この状態
で、再び、レンズが成形型の成形面から剥離されると、
離型の後で、スプリングバック(弾性回復)により、こ
の応力集中部で、レンズが著しく変形する。この状態
が、図12に示すような、レンズの光学機能面での急激
な曲がりをもたらすのである。
【0026】斯くして、剥離の進行が中断される場合に
は、部分離型の状態での冷却により、剥離の進行する先
端部の応力集中が、後のスプリングバックに際し、図1
0に示すような、光学面の中心部付近での円形状の不連
続な境界線を発生させ、その境界線を境にして、その内
側と外側とで、レンズの光学機能面の接線角度が不連続
になると、考えることができる。
【0027】以上を要約すると、光学素子として、両凹
レンズまたは凹メニスカスレンズをプレス成形する場
合、その冷却工程において、光学素子の光学機能面が成
形型の成形面から剥離されるのが、そのレンズ形状およ
び冷却中に下型に加えられるプレス力の影響で、中断さ
れ、所謂、部分離型の停止状態になり、その状態で、さ
らに冷却のみが進み、その後に、再び剥離が進行する形
で、離型がなされると、成形後の光学素子の光学機能面
の中心部付近に不連続な境界線ができ、光学素子とし
て、採用できなくなると結論されるのである。
【0028】
【発明の目的】本発明は、上記事情に基づいて成された
もので、その目的とするところは、離型に際して、成形
された光学素子の光学機能面に、無用な不連続境界が生
じないように、冷却過程での成形型の成形面からの光学
素子の剥離が始まる時点を把握し、それから離型完了ま
での剥離の進行を妨げないようにした光学素子の成形方
法を提供するにある。
【0029】なお、他の目的とするところは、以下に述
べる実施例の中で説明する。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、高温軟化状態の光学ガラス塊を、一対
の成形型でプレス成形し、光学素子を得る方法におい
て、成形型でプレス成形された光学素子を、成形型の成
形面に密着した状態で冷却すると共に、この冷却の過程
において、冷却に基づく光学素子の収縮により、光学機
能面の外周縁部が、成形型の成形面から離れた時点で、
直ちに、成形型を開放し、光学素子の光学機能面を、成
形型の成形面から全面的に離すのである。
【0031】この場合、離型の発生開始を、例えば、超
音波センサを用いて確実にモニタし、直ちに、全面離型
させることで、より確実に、光学素子の光学機能面の形
状不良の発生を防止するのがよい。また、事前に求めら
れた、離型の発生開始の時点で、全面離型させること
で、特に、温度センサなどを用いるだけで、充分に、部
分剥離の開始時期を判定でき、より経済的に、光学機能
面の形状不良の発生を防止することが可能となる。
【0032】
【作 用】従って、光学素子の外周縁部から剥離が開始
された後では、その進行が妨げられることがなく、部分
離型の状態で、剥離が止まって、その箇所での応力集中
が避けられるから、成形された光学素子の光学機能面の
中央付近に境界が発生し、形状不良となるような不都合
を防止できる。
【0033】このような作用効果は、以下に示す具体策
で、更に確実なものとなる。即ち、冷却中に発生する、
光学素子の光学機能面の外周縁部の離型(以下、「部分
離型」と称する)開始時点を、成形型の内部またはその
周辺の数カ所に設置されたセンサを用いてモニタするこ
とで、型開きの開始時期として、直ちに、全面離型させ
ると、部分離型状態において冷却を続けた場合に発生す
る、部分離型の進行の停止による熱応力集中が発生しな
いので、型開き後、この部分での局所的なスプリングバ
ック(弾性回復)によるレンズ形状の局所的な変形、即
ち、光学機能面の中心部付近で、円形状の境界線が発生
せず、光学機能面の形状不良の発生を防止できる。
【0034】また、この場合、冷却中に発生する、光学
素子の光学機能面の外周縁部の部分離型の発生時期を、
その時の温度として、事前に求めておき、温度センサに
よるモニタで、型開きの始動時期を判定するようにして
も良い。即ち、通常、同じ形状の光学素子をプレス成形
した場合、光学素子の光学機能面の外周縁部の部分離型
が発生する温度は、光学素子毎によるバラツキが少な
く、ほぼ安定している。勿論、光学素子の微妙な形状の
差異や成形時の界面状態の差異により、部分離型が発生
する温度は変化するが、その温度変化量は小さい。した
がって、同じ形状の光学素子を成形する場合、ある光学
素子について部分離型の発生する温度を求めれば、他の
光学素子も、ほぼ、それと同じ温度で部分離型が発生す
ると推定できる。
【0035】よって、ある光学素子について、光学機能
面の外周縁部の部分離型が発生する温度を事前に求めれ
ば、同形の光学素子について、その量産成形時におい
て、プレス成形後の冷却が進み、事前に求められた上記
温度になった時、直ちに、型開きによって、光学素子の
光学機能面を、成形型の成形面から全面的に剥離させる
ことで、部分離型の進行が途中で停止された場合に発生
する、熱応力集中が原因で、後に、この部分での局所的
なスプリングバック(弾性回復)によるレンズ形状の局
所的な変形、即ち、光学機能面の中心部付近に円形状の
不連続な境界線が発生せず、光学素子の光学機能面の形
状不良の発生を防止できる。
【0036】この場合、実際の生産工程では、光学素子
毎により部分離型が発生する温度に多少のバラツキがあ
るので、光学素子によっては、部分離型が発生した後、
しばらくしてから、全面離型させる場合が起こるが、そ
の部分離型発生から全面離型までの時間は数秒以内であ
り、この時間内では、部分離型領域の剥離進行の先端部
において、大きな応力集中が発生しないので、この部分
での局所的なスプリングバック(弾性回復)による変形
は回避でき、光学素子の光学機能面の形成不良は発生し
ない。
【0037】また、部分離型が開始された時点で、直ち
に、光学素子の光学機能面を成形型の成形面から全面的
に剥離させる際に、光学素子、または、光学素子と成形
型の成形面との界面に、外力を加えた状態で、型開きす
ると、以下に示す2つの作用効果が得られる。
【0038】1点目として、全面離型させる際に、光学
素子または光学素子と成形型の成形面との界面に、外力
を加えた状態で、型開きすることにより、部分離型の進
行の先端部における内部発生応力を高めに維持できるの
で、型開きの際の離型がし易くなる。
【0039】2点目として、全面離型させる際に、何ら
かの治具を介して、光学素子に外力を加えた状態で、型
開きすることにより、光学素子を押えつけることができ
るから、型開きした瞬間に、みだりに光学素子が移動し
てしまう虞がない。
【0040】
【実施例】
(第1の実施例)図1は、本発明の第1の実施例を説明
するための成形装置の概略図であり、ここで、符号1は
プレス成形された光学素子、2は成形用下型、3は成形
用上型、4は成形用下型2と成形用上型3とを、同軸上
に摺動・案内する胴型、5は成形用下型2と成形用上型
3との内部に設置された、光学素子1の離型の開始時期
をモニタするための超音波センサである。また、これら
の一連の構成からなる成形装置は、窒素雰囲気に保たれ
た成形室(図示せず)内に設置されている。
【0041】なお、胴型4の内部には、加熱用のヒータ
(図示せず)が内蔵されている。また、離型をモニタす
るための超音波センサ5は、熱の影響を避けるために、
下型2および上型3の内部の各成形面から離れた、胴型
4の外部に位置しており、その周囲は、冷却装置(図示
せず)により、冷却されている。
【0042】ここで使用される超音波センサ5は、反射
型の超音波センサであり、超音波センサ5から発射され
た超音波は、プレス成形された光学素子と型の成形面と
の、界面や、それらの端面で反射され、この反射された
超音波は、再度、超音波センサ5で受信され、その反射
位置および反射強度をモニタすることができる。
【0043】なお、本実施例では、下型2の内部に設置
された超音波センサ5で、下型2の成形面に対する光学
素子1の光学機能面の剥離状態(離型)をモニタし、上
型3の内部に設置された超音波センサ5で、上型3の成
形面に対する光学素子1の光学機能面の剥離状態をモニ
タしている。
【0044】このように設置された超音波センサ5で、
光学素子1の離型をモニタする場合、光学素子1の光学
機能面が剥離する前、すなわち、光学素子1が型の成形
面と密着している状態では、光学素子1と成形面との界
面において、超音波センサ5から発射された超音波が、
一部、反射するが、殆ど、透過するので、この界面の位
置において、弱い反射波を観察できる。一方、光学素子
1の光学機能面が剥離した後では、超音波センサから発
射された超音波は、成形型の成形面において全て反射す
るので、この界面の位置において、強い反射波を観察で
きる。このように、成形型の成形面の位置において観察
される超音波の反射強度の強弱から、光学素子の離型の
有無を判断することができる。
【0045】本実施例においては、超音波センサ5が、
上下の成形型毎に、その中心部に1か所および外周部に
等分に6か所の計7か所に設置されており、光学素子1
の成形型からの離型を、その外周部の各場所および中心
部についてモニタできるようになっている。
【0046】なお、本実施例における光学素子は、図8
に示すように、従来の技術の課題で説明に用いたものと
同じ、凹メニスカスレンズである。その寸法は、直径:
24mm、中心肉厚:2mm、上面R:10mm、下面
R:80mmである。また、このレンズは、光学特性が
d =1.58、νd =59である光学ガラスからなっ
ており、その熱特性は、Tg(ガラス転移点温度)=5
20℃、At(屈伏点温度)=560℃である。
【0047】また、本実施例において、成形型は超硬合
金で作られており、研磨された成形面の上には、離型作
用を有するダイヤモンド状カーボン膜が成膜されてい
る。
【0048】而して、上述の凹メニスカスレンズを、以
下に示すプレス成形のプロセスによって作成する。ま
ず、成形用下型2および成形用上型3を、ともに、49
0℃の状態に保ち、光学素子1の素材となる200℃の
ガラス塊(図示せず)を、搬送用ハンド(図示せず)に
よって、胴型4の内部へ搬送し、成形用下型2の上に置
く。続いて、胴型4に内蔵されているヒータ(図示せ
ず)を加熱し、下型2と上型3とガラス塊(図示せず)
とを590℃まで加熱した。
【0049】続いて、上型3に4000Nのプレス力を
加え、プレス成形が可能な軟化状態である、590℃に
加熱されているガラス塊(図示せず)を、プレス成形
し、光学素子1を得た。この時、ガラス塊(図示せず)
のプレス変形が進むにつれ、上型3は下降し、上型3の
上部が、胴型4の上部と接触した時点で、プレス成形を
終了する。この状態では、光学素子1は、粘性を保つ。
【0050】プレス成形終了と同時に、上型3へのプレ
ス力を加えた状態のまま、光学素子1と下型2と上型3
との冷却を開始する。なお、本実施例においては、冷却
中に下型2へプレス力の負荷を加えること無く、そのま
まの状態で冷却を続けた。また、冷却中、前述の、離型
モニタ用の超音波センサ5を用いて、光学素子1と、下
型2および上型3との部分離型の発生をモニタしてい
る。
【0051】而して、光学素子1、下型2、上型3の冷
却が進み、これらの温度が535℃になった時、下型2
の外周部に位置して、その内部に設置された6個の超音
波センサ5は、下型2の周辺部の成形面の位置における
超音波の反射強度が強くなったことをモニタした。ま
た、この時、下型2の中心部に位置して、この内部に設
置された超音波センサ5のモニタ結果は、下型2の中心
部の成形面の位置における超音波の反射強度が変わらな
いことを示した。同様に、上型3の内部に設置された超
音波センサ5のモニタ結果も、上型3の成形面の位置に
おける超音波の反射強度が変わらないことを示した。
【0052】このことから、光学素子1、下型2、上型
3の冷却が進んで、これらの温度が535℃になった
時、光学素子1と下型2の成形面との界面の外周縁部が
部分離型するが、この状態において、光学素子1と下型
2の成形面との界面の中心部付近、および、光学素子1
と上型3の成形面との界面は、密着した状態を保ってい
ることがわかる。
【0053】光学素子1と下型2との部分離型が発生し
た後、外周縁部から中心部に向けて光学機能面の剥離が
進行するが、ここで、直ちに、上型3へのプレス力を解
除し、上型3を上方へ約3mm上昇させた。この時、下
型2は、胴型4により、上方への過度の移動が規制され
ているので、途中で止まる。したがって、上型3を上方
へ約3mm上昇させた時点で、光学素子1の光学機能面
と下型2の成形面とは、全面的に剥離する。
【0054】この時点において、まだ、光学素子1の光
学機能面と上型3の成形面とが、互いに密着しているこ
とが、上型3の内部に設置された超音波センサ5により
確認されている。すなわち、この状態で、光学素子1
は、上型3に密着した状態で、下型2の上方3mmの位
置で冷却されている。
【0055】更に冷却を進めると、光学素子1、下型
2、上型3の温度が502℃になった時、光学素子1と
上型3が全面離型し、光学素子1は下型2の上に落下し
た。この光学素子1と上型3との全面離型は、ほぼ瞬間
的に行われ、経時的に部分離型の状態を発生していない
ことが、上型3の内部に設置された超音波センサ5によ
り確認された。しかる後、上型3をさらに上昇させ、搬
送用ハンド(図示せず)を用いて、光学素子1を成形型
内から搬出する。
【0056】図2は、本実施例によって得られた、凹メ
ニスカス形状の光学素子1の下面、すなわち、凸面の光
学機能面の形状精度を示す干渉縞の様子を示す。また、
図3は、本発明に係わる光学素子の上面、すなわち、凹
面の光学機能面の形状精度を示す干渉縞の様子を示す。
【0057】図2、図3から明らかなように、本実施例
により得られた光学素子1の光学機能面の形状精度は非
常に優れており、成形結果としての、その形状不良は全
く発生していない。
【0058】以上に述べた本実施例の特有の効果を要約
すれば、部分離型の発生後、直ちに、全面離型すること
により、光学素子の光学機能面の形状不良の発生を防
ぎ、従来の成形方法では、成形することが困難であった
凹メニスカス形状のレンズの成形をも可能にした点であ
る。また、光学素子の、成形型からの部分離型を、セン
サを用いてモニタし、部分離型の発生後、直ちに、全面
離型しているので、光学素子の光学機能面の形状不良の
発生を、生産ラインの上で、確実に防止できる点であ
り、特に、成形個数が少ない場合でも、成形毎に、確実
に、光学素子の光学機能面の形状不良の発生を防止でき
る点である。 (第2の実施例)図4は、本発明の第2の実施例を説明
するための成形装置の概略図であり、ここでの構成要素
の符号は、前述の実施例の場合と同様である。即ち、符
号1は光学素子、2は成形用下型、3は成形用上型、4
は成形用下型2と成形用上型3とを同軸上に摺動・案内
する胴型であり、この胴型4の内部には、加熱用のヒー
タ(図示せず)が内蔵されている。また、これらの一連
の構成部材からなる成形装置は、窒素雰囲気に保たれた
成形室(図示せず)内に設置されている。
【0059】本実施例において、成形した光学素子は、
第1の実施例と同じ凹メニスカスレンズであり、その形
状および材質は、第1の実施例と同一である。また、型
材質も第1の実施例と同一である。
【0060】本実施例での、この凹メニスカスレンズの
量産には、以下に示す2つの工程を経ることになる。ま
ず、第1の工程として、第1の実施例で説明した、図1
に示す部分離型をモニタするための超音波センサ5を内
蔵した所定の成形型で、量産時と同じ成形条件(プレス
温度、プレス力、冷却速度など)で、数ショットをプレ
ス成形し、その後の冷却過程で、超音波センサ5を用い
て部分離型の発生をモニタし、その時の温度を測定し
た。
【0061】続いて、第2の工程として、図4に示すよ
うに、超音波センサを内蔵しないが同形の成形型で、こ
の凹メニスカスレンズを量産した。この時、第1の工程
で得られた、数ショットの成形品の部分離型の発生時の
温度の分布から、統計的手法で、全面離型させる最適な
温度を求め、図4の成形型でレンズを量産する時、冷却
過程において、この全面離型温度になった時、成形型か
らレンズを全面離型させた。
【0062】以下、このような工程を更に具体的に説明
する。まず、第1の工程として、本実施例では、図1に
示す構造を有する成形型を用いて、20個の光学素子を
プレス成形し、その部分離型の発生する温度を測定し
た。その測定結果を表1に示す。
【0063】 この測定結果から、部分離型発生温度の平均は533.
8℃であり、その標準偏差σは1.7℃であり、3σは
5.0℃である。このことから、全面離型温度は、平均
(533.8℃)−3σ(5.0℃)=528.8℃と
する。すなわち、529℃で、全面離型すれば、大体、
全ての光学素子は、それ以前に部分離型し、その直後
に、全面離型することになる。
【0064】なお、本実施例での、量産時の成形条件
は、実施例1と同一で、プレス温度:590℃、プレス
力:4000N、冷却速度:60℃/分であるから、第
1の工程においても、同一の成形条件で成形を行い、冷
却中の、部分離型の発生温度を測定した。続いて、第2
の工程として、図4に示す構造を有する成形型を用い
て、この凹メニスカスレンズの量産成形を行った。
【0065】図4に示す成形型は、下型2および上型3
の内部に、部分離型モニタ用の超音波センサを内蔵して
いないから、先の実施例に比べて、安価に提供できる。
従って、同一形の光学素子の大量生産を行うために、複
数個の成形型を用意する時に好適である。
【0066】第2の工程における量産成形は、以下の成
形プロセスで実現される。まず、成形用下型2および成
形用上型3を、ともに490℃の温度に制御し、この状
態で、光学素子1の素材となる200℃のガラス塊(図
示せず)を、搬送用ハンド(図示せず)によって、胴型
4の内部へ搬送し、成形用下型2の上にを置く。
【0067】続いて、胴型4に内蔵されているヒータ
(図示せず)を加熱し、下型2、上型3、ガラス塊(図
示せず)を590℃まで加熱した。次に、上型3に40
00Nのプレス力を加え、プレス成形可能な軟化状態で
ある、590℃に加熱されているガラス塊(図示せず)
をプレス成形し、光学素子1を得た。この時、ガラス塊
(図示せず)のプレス変形が進むにつれ、上型3は下降
し、上型3の上部が胴型4の上部と接触した時点で、プ
レス成形は終了する。この時点では、光学素子は粘性の
状態である。
【0068】プレス成形終了と同時に、上型3へのプレ
ス力を加えた状態(但し、負荷は光学素子に加わらな
い)のまま、光学素子1、下型2、上型3の冷却を開始
する。この時の冷却速度は60℃/分である。529℃
まで冷却された後、直ちに、上型3へのプレス力を解除
し、上型3を上方へ約3mm上昇させた。この時、下型
2は、胴型4により、上方への移動量が規制されている
ので、途中で止まる。したがって、上型3を上方へ約3
mm上昇させた時点で、光学素子1の光学機能面と下型
2の成形面とは、全面的に剥離される。しかし、この時
点において、まだ、光学素子1と上型3とは密着状態を
維持している。すなわち、この状態で、成形光学素子1
は、上型3に密着した状態で、下型2の上方、3mmの
位置で冷却されている。
【0069】さらに、冷却を進め、光学素子1、下型
2、上型3の温度が492℃になった時、光学素子1と
上型3とが、前述の実施例の場合と同様に、瞬時に全面
離型し、光学素子1は下型2の上に落下した。その後、
上型3をさらに上昇させ、搬送用ハンド(図示せず)
で、光学素子1を成形型から搬出する。
【0070】本実施例による成形方法では、実際には、
光学素子1が下型2から部分離型する温度に若干のバラ
ツキがあるので、光学素子によっては、部分離型が発生
してから、529℃で全面離型するまでに、約10秒ほ
どの時間を要するものがある。しかし、そのような部分
離型状態で冷却保持された成形光学素子でも、部分離型
状態で冷却保持されている時間は、最大で約10秒で、
短いので、この間に部分離型領域の先端部で発生する応
力集中部の最大応力の値は小さく、したがって、全面離
型時にその部分で発生するスプリングバック(弾性回
復)による変形量は非常に小さく、成形光学面の形状不
良とはならない。
【0071】而して、本実施例による成形方法で、10
0000個の光学素子をプレス成形した結果、それらの
各光学機能面の形状精度は、全て、実施例1で図2、図
3として示したものと同程度であり、全く、問題が無い
ことが確認された。
【0072】以下、本実施例の特有の効果を要約する
と、部分離型の発生後、直ちに、全面離型することによ
り、光学素子の光学機能面の形状不良の発生を防ぎ、特
に、従来から成形することが困難であった凹メニスカス
形状のレンズの成形を可能にした点や、光学素子の量産
用の成形型に、部分離型をモニタするための多数の超音
波センサを設置する必要がないので、成形型の価格を安
くできる点が挙げられる。特に、成形個数が非常に多
く、複数個の成形型が必要な場合には、各成形型を安価
に提供できることは、非常に有利である。 (第3の実施例)図5は、本発明の第3の実施例を説明
するための成形装置の縦断面の概略図であり、各符号
は、ほぼ、先述の実施例と同様である。ここで、符号1
は光学素子、2は成形用下型、3は成形用上型、4は、
成形用下型2と成形用上型3とを同軸上に摺動・案内す
る胴型であり、この胴型4の内部には、加熱用のヒータ
(図示せず)が内蔵されている。
【0073】また、符号5は、成形用下型2と成形用上
型3の内部に設置され、光学素子1の離型をモニタする
ための超音波センサであり、この超音波センサ5は、熱
の影響を避けるために、下型2および上型3の成形面か
ら離れた位置に設置されており、そのまわりは、例え
ば、水冷などの冷却装置(図示せず)により冷却されて
いる。本実施例において、超音波センサ5は、成形型毎
に、その成形面の中心部に対応して1か所、また、外周
部に対応して、等分に6か所の合計、7か所に設置され
ており、光学素子1の、成形型からの離型を、その外周
縁部の各場所および中心部についてモニタできるように
なっている。
【0074】なお、符号6は、全面離型時に、成形光学
素子1の側面部に外力を加えるための加圧治具である。
符号7は、加圧治具6に力を加えたり、加圧治具6を動
かしたりするための、シリンダ機構である。更に、符号
8は、成形用下型2を上下動させるための下軸である。
【0075】図6は、本実施例における加圧治具6を説
明するための、成形装置の概略的な横断面図である。こ
こで、符号1は光学素子、6は加圧治具、7はシリンダ
機構である。加圧治具6の先端部は、光学素子1の半径
とほぼ同じ半径の円弧状を成している。なお、これらの
一連の構成よりなる成形装置は、窒素雰囲気に保たれた
成形室内(図示せず)に設置され、また、シリンダ機構
7の作動流体は、窒素ガスなので、この作動ガスが成形
室内に漏れても、成形室内の窒素雰囲気は、保たれるこ
とになる。
【0076】本実施例において、成形した光学素子は、
両凹レンズである。その寸法は、直径:24mm、中心
肉厚:3mm、上面R:30mm、下面R:30mmで
ある。また、このレンズは、光学特性が、nd =1.5
8、νd =59の光学ガラスからなっており、その熱特
性は、Tg(ガラス転移点温度)=520℃、At(屈
伏点温度)=560℃である。また、本実施例におい
て、成形型は超硬合金で作られており、研磨された成形
面の上には、離型作用を有するダイヤモンド状カーボン
膜が成膜されている。
【0077】この凹メニスカスレンズを成形するプロセ
スは、以下の通りである。即ち、まず、成形用下型2お
よび成形用上型3を、ともに490℃に加熱し、この状
態で、光学素子1の素材となる、200℃のガラス塊
(図示せず)を、搬送用ハンド(図示せず)によって、
胴型4の内部へ搬送し、成形用下型2の上に置く。
【0078】下型2の、凸形状の成形面の上に置かれた
ガラス塊(図示せず)は、そのままでは、位置ズレしや
すいので、加圧治具6を用いて、挟むことで、所定位置
に保持され、位置ズレを防止されている。この時、シリ
ンダ機構7により、加圧治具6に加えられている力は、
1N程度の弱い力である。
【0079】この状態のまま、胴型4に内蔵されている
ヒータ(図示せず)を加熱し、下型2、上型3、ガラス
塊(図示せず)を590℃まで加熱し、続いて、上型3
に対して4000Nのプレス力を加え、590℃に加熱
されているガラス塊(図示せず)をプレス成形し、光学
素子1を得た。この時、ガラス塊(図示せず)のプレス
成形が進むにつれ、上型3は下降し、上型3の上部が胴
型4の上部と接触した時点で、プレス成形が終了する。
なお、プレス成形中も、加圧治具6によるガラス塊(図
示せず)の保持を続けたが、プレス成形中にシリンダ機
構7により加圧治具6に加えられている力は、当初より
も少ない0.1Nに減じられているので、プレス成形に
ともない、ガラス塊(図示せず)が押し潰され、半径方
向外側に拡がるにつれ、加圧治具6も半径方向外側に押
し戻され、プレス成形が終了した時点において、加圧治
具6は、光学素子1の外周部側面に対して、軽く食い込
んだ状態になっている。
【0080】プレス成形終了と同時に、上型3へのプレ
ス力を加えた状態のまま、光学素子1、下型2、上型3
の冷却を開始する。なお、冷却中も、加圧治具6により
0.1Nの弱い力が成形光学素子1の外周部側面に加え
られている。また、本実施例においては、下型2へ、上
向きにプレス力を加えない状態のまま、冷却を続けた。
また、冷却中に、離型モニタ用の超音波センサ5を用い
て、光学素子1と、下型2および上型3との部分離型の
発生をモニタしている。
【0081】光学素子1、下型2、上型3の冷却が進
み、これらの温度が525℃になった時、光学素子1の
光学機能面と下型2の成形面の外周縁部とが部分離型
し、それとほぼ同時に、上記の部分離型が、超音波セン
サ5によりモニタされた。その結果、部分離型が発生し
た後、直ちに、加圧治具6による成形光学素子1の外周
部側面に加えている力を、4Nに増加し、その状態で、
直ちに、上面、下面ともに全面離型させた。すなわち、
加圧治具6で光学素子1を挟んでいる状態で、上型3を
上昇させると同時に、下軸8を使用して、下型2を下方
へ約3mm下降させた。この状態で、光学素子1は、下
型2および上型3から全面離型し、加圧治具6により挟
まれ、空中に保持された状態になる。
【0082】その後、直ちに、下軸8を使用して、下型
2を上方へ、約2mm押し上げ、その状態で、加圧治具
6を半径方向に開き、加圧治具に挟まれていた光学素子
1を、下型2の上に落下させた。この下型2の上に落下
した光学素子1を、搬送用ハンド(図示せず)で搬出し
た。本実施例により得られた、両凹形状の光学素子1の
光学機能面の形状精度は優れており、上面、下面とも
に、光学素子としての形状不良を発生していない。
【0083】本実施例の特有の効果としては、部分離型
の発生後、直ちに、全面離型することにより、光学素子
の光学機能面の形状不良の発生を防ぎ、特に、従来から
成形することが困難であった、両凹形状のレンズの成形
を可能にした点や、光学素子の、成形型からの部分離型
を、センサを用いてモニタし、部分離型の発生後、直ち
に、全面離型しているので、光学素子の光学機能面の形
状不良の発生を、確実に防止できる点であり、特に、成
形個数が少ない場合でも、成形毎に、確実に形成光学素
子の成形光学面の形状不良の発生を防止できる点であ
る。更に、光学素子を全面離型させる際に、その直前か
ら光学素子の周辺側面部に、加圧治具で力を加えること
により、光学素子を両側から挟んだ状態に保持するか
ら、型開きした瞬間に、光学素子が移動してしまうこと
を防止でき、光学素子を確実に取り出せる点も優れてい
る。 (第4の実施例)図7は、本発明の第4の実施例を説明
するための成形装置の概略図であり、ここでも、先の実
施例と同様に、符号1は光学素子、2は成形用下型、3
は成形用上型、4は成形用下型2と成形用上型3とを同
軸上に摺動・案内する胴型であり、この胴型4の内部に
は、加熱用のヒータ(図示せず)が内蔵されている。5
は、成形用下型2と成形用上型3の内部に設置された、
成形光学素子1の離型をモニタするための超音波センサ
であり、この超音波センサ5は、熱の影響を避けるため
に、下型2および上型3の成形面から離れた位置に設置
されており、そのまわりは、冷却装置(図示せず)によ
り冷却されている。
【0084】本実施例において、超音波センサ5は、上
下の成形型毎に、その中心部に1か所および外周部に等
分に6か所の計7か所に設置されており、光学素子1
の、成形型からの離型を、その外周縁部の各場所および
中心部についてモニタできるようになっている。
【0085】特に、この実施例で、符号9は、部分離型
時に、光学素子1の光学機能面と上型3の成形面との界
面に外力を加えるための離型治具である。離型治具9の
先端部は、円錐形状をしており、その円錐の頂点部は、
離型治具9が前進した時に、光学素子1と上型3との成
形界面の端部に接触するように、その位置が調整されて
いる。また、7は、離型治具9に力を加えたり、離型治
具9を動かすための、シリンダ機構である。
【0086】なお、これらの一連の構成よりなる成形装
置は、窒素雰囲気に保たれた成形室内(図示せず)に設
置されている。また、シリンダ機構7の作動流体は、窒
素ガスであるから、この作動ガスが成形室内に漏れて
も、成形室内の窒素雰囲気は保たれる。
【0087】本実施例において、成形した光学素子は、
凸メニスカスレンズである。その寸法は、直径:24m
m、中心肉厚:7mm、上面R:100mm、下面R:
20mmである。また、このレンズは、光学特性が、n
d =1.58、νd =59の光学ガラスからなってお
り、その熱特性は、Tg(ガラス転移点温度)=520
℃、At(屈伏点温度)=560℃である。また、本実
施例において、成形型は超硬合金で作られており、研磨
された成形面の上には、離型作用を有するダイヤモンド
状カーボン膜が成膜されている。
【0088】この凸メニスカスレンズは、以下に示す成
形プロセスで成形される。まず、成形用下型2および成
形用上型3を、ともに490℃の状態で、光学素子1の
素材となる200℃のガラス塊(図示せず)を、搬送用
ハンド(図示せず)によって胴型4の内部へ搬送し、成
形用下型2の上に置く。なお、この状態では、離型治具
9は、シリンダ機構7により、最も後退した位置に待機
しており、離型治具9は胴型4の内部に格納された状態
になっている。
【0089】続いて、胴型4に内蔵されているヒータ
(図示せず)を加熱し、下型2と上型3とガラス塊(図
示せず)を590℃まで加熱し、続いて、上型3に40
00Nのプレス力を加え、プレス成形可能な軟化状態で
ある、上述のガラス塊をプレス成形し、光学素子1を得
る。この時、上型3の降下に連れ、ガラス塊がプレス成
形され、上型3の上部が胴型4の上部と接触した時点
で、そのプレス成形は終了する。
【0090】プレス成形終了と同時に、上型3へのプレ
ス力を加えた状態のまま、光学素子1、下型2、上型3
の冷却を開始する。本実施例においては、冷却中に下型
2へプレス力を加えること無く、そのままの状態で冷却
を続けた。また、冷却中、超音波センサ5を用いて、光
学素子1と、下型2および上型3との部分離型の発生を
モニタしている。
【0091】光学素子1、下型2、上型3の冷却が進
み、これらの温度が530℃になった時、光学素子1と
下型2とが、ほぼ瞬間的に全面離型したことが、下型2
の内部に設置した超音波センサ5によりモニタされた。
なお、この時、光学素子1と上型3とは、全面密着した
状態であることが、上型3の内部に設置された超音波セ
ンサ5により確認された。
【0092】さらに冷却が進み、光学素子1、下型2、
上型3の温度が510℃になった時、光学素子1の光学
機能面と上型3の成形面の外周縁部が部分離型したこと
が、上型3の内部に設置した超音波センサ5によりモニ
タされた。
【0093】光学素子1と上型3との部分離型が発生し
た後、直ちに、シリンダ機構7に窒素ガスを供給し、離
型治具9を前進させ、離型治具9の先端を、光学素子1
と上型3との成形界面の端部に接触させ、その状態で、
10Nの力を離型治具9を介して、光学素子1と上型3
との成形界面の端部に加えた。
【0094】離型治具9により、光学素子1と上型3と
の成形界面の端部に、力を加えることで、部分離型の領
域の、剥離進行の先端における応力集中部の最大応力が
より大きくなる。この状態のまま、直ちに、上型3を上
昇させ、光学素子1と上型3とを全面離型させる。上型
3を上昇した後、離型治具9は、胴型4の中へと後退
し、光学素子1は、下型2の上に置かれた状態になる。
この光学素子1を、搬送用ハンド(図示せず)で搬出し
た。
【0095】本実施例により得られた、凸メニスカス形
状の光学素子1の光学機能面の形状精度は優れており、
上面、下面ともに、光学素子としての形状不良は発生し
ていない。
【0096】本実施例の特有の効果としては、部分離型
の発生後、直ちに、全面離型することにより、光学素子
の光学機能面の形状不良の発生を防ぎ、従来から、冷却
中の下型のプレスを行なわずに成形することが困難であ
った凸メニスカス形状のレンズの成形を、冷却中の下型
によるプレスを行わずに可能にした点、即ち、下型のプ
レス装置が不要になり、装置コストを下げることが可能
になる点を挙げることができる。
【0097】また、光学素子の、成形型からの部分離型
を、センサを用いてモニタし、部分離型の発生後、直ち
に、全面離型しているので、光学素子の光学機能面の形
状不良の発生を確実に防止でき、特に、成形個数が少な
い場合でも、成形毎に、光学素子の光学機能面の形状不
良の発生を確実に防止できる点や、光学素子を全面離型
させるに際し、部分離型している成形型と光学素子の成
形界面の端部に離型治具で力を加えることにより、部分
離型の領域の剥離進行の先端の応力集中部の最大応力を
より大きくし、より容易、確実に全面離型できる点も挙
げられる。
【0098】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、従来方
法では、成形された光学素子の光学機能面の中心部付近
に円形状の境界線が現れ、光学機能面の形状不良が発生
し、成形が困難であった、両凹レンズや凹メニスカスレ
ンズなどの形状の光学素子の成形が可能になり、成形に
よる光学素子として、安価に生産することができる効果
がある。
【0099】また、本発明によれば、冷却過程におい
て、光学素子の光学機能面の外周縁部が、成形型の成形
面から離れた時点を、センサを用いてモニタし、そのモ
ニタに基づいて、直ちに、成形型を開放することによ
り、光学素子の微妙な形状の差異や、成形界面状態の差
異によって、光学素子の光学機能面の外周縁部の離型、
すなわち、部分離型が開始される温度が若干、異なる場
合であっても、部分離型発生後、直ちに、全面離型する
ことにより、どのような場合でも確実に、光学機能面の
形状不良の発生を防止することが可能になり、良品率が
上がり、その結果として、生産コストを下げることがで
きる。
【0100】また、本発明によれば、多数の成形型を用
いて、同一形状の光学素子を大量生産する時において、
光学素子の光学機能面の外周縁部が、成形型の成形面か
ら離れた時点の温度を、事前に求めて置き、実際の光学
素子の冷却過程において、冷却が進み、前記温度になっ
た時、直ちに、成形型を開放することで、部分離型をモ
ニタするための高価なセンサを、各々の成形型に対し
て、個別に用いること無く、より経済的に、光学機能面
の形状不良の発生を防止することが可能になる。すなわ
ち、生産装置のコストを抑えることができ、その結果と
して、生産コストを下げることができる。
【0101】また、本発明によれば、光学素子の光学機
能面の外周縁部が成形型の成形面から離れた時点で成形
型を開放する際に、光学素子、または、光学素子と成形
型との接触界面に、外力を加えることで、光学機能面の
形状不良の発生を防止するための、部分離型の直後に行
う全面離型を、より確実に、安定して行うことが可能に
なる。すなわち、装置の動作が安定し、稼働率が向上す
るので、その結果として、生産コストを下げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例において用いる、成形装
置を説明する図である。
【図2】本発明の第1の実施例において得られた、光学
素子の光学機能面の形状精度を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例において得られた、光学
素子の光学機能面の形状精度を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例において用いる、成形装
置を説明する図である。
【図5】本発明の第3の実施例において用いる、成形装
置の縦断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例において用いる、成形装
置の平面断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例において用いる、成形装
置を説明する図である。
【図8】従来例における、光学素子の形状を説明する図
である。
【図9】従来例における、成形装置を説明する図であ
る。
【図10】従来例における、光学素子の光学機能面の形
状精度を示す図である。
【図11】従来例における、光学素子の光学機能面の様
子を説明する図である。
【図12】従来例における、光学素子の光学機能面の断
面形状を説明する図である。
【図13】従来例における、冷却中の光学素子の様子を
説明する図である。
【図14】従来例における、冷却中の光学素子の様子を
説明する図である。
【符号の説明】 1 光学素子 2 成形用下型 3 成形用上型 4 胴型 5 超音波センサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例において用いる、成形装
置を説明する図である。
【図2】本発明の第1の実施例において得られた、光学
素子の光学機能面の形状精度を、フィゾー方式の干渉計
で測定して得られた干渉縞の(ディスクプレー上に表示
した中間調画像)図である。
【図3】本発明の第1の実施例において得られた、光学
素子の光学機能面の形状精度を、フィゾー方式の干渉計
で測定して得られた干渉縞の(ディスクプレー上に表示
した中間調画像)図である。
【図4】本発明の第2の実施例において用いる、成形装
置を説明する図である。
【図5】本発明の第3の実施例において用いる、成形装
置の縦断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例において用いる、成形装
置の平面断面図である。
【図7】本発明の第4の実施例において用いる、成形装
置を説明する図である。
【図8】従来例における、光学素子の形状を説明する図
である。
【図9】従来例における、成形装置を説明する図であ
る。
【図10】従来例における、光学素子の光学機能面の形
状精度を、フィゾー方式の干渉計で測定して得られた干
渉縞の(ディスクプレー上に表示した中間調画像)図で
ある。
【図11】従来例における、光学素子の光学機能面の様
子を説明する図である。
【図12】従来例における、光学素子の光学機能面の断
面形状を説明する図である。
【図13】従来例における、冷却中の光学素子の様子を
説明する図である。
【図14】従来例における、冷却中の光学素子の様子を
説明する図である。
【符号の説明】 1 光学素子 2 成形用下型 3 成形用上型 4 胴型 5 超音波センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真重 雅志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温軟化状態の光学ガラス塊を、一対の
    成形型でプレス成形し、光学素子を得る方法において、 成形型でプレス成形された光学素子を、成形型の成形面
    に密着した状態で冷却すると共に、この冷却の過程にお
    いて、冷却に基づく光学素子の収縮により、光学機能面
    の外周縁部が、成形型の成形面から離れた時点で、直ち
    に、成形型を開放し、光学素子の光学機能面を、成形型
    の成形面から全面的に離すことを特徴とする光学素子の
    成形方法。
  2. 【請求項2】 冷却過程において、光学素子の光学機能
    面の外周縁部が、成形型の成形面から離れた時点を、セ
    ンサを用いてモニタし、そのモニタに基づいて、直ち
    に、成形型を開放することを特徴とする請求項1に記載
    の光学素子の成形方法。
  3. 【請求項3】 成形型でプレス成形された光学素子を、
    成形型の成形面に密着した状態で冷却する工程におい
    て、光学素子の光学機能面の外周縁部が、成形型の成形
    面から離れた時点の温度を、事前に求めて置き、実際の
    光学素子の冷却過程において、冷却が進み、前記温度に
    なった時、直ちに、成形型を開放することを特徴とする
    請求項1に記載の光学素子の成形方法。
  4. 【請求項4】 光学素子の光学機能面の外周縁部が成形
    型の成形面から離れた時点で成形型を開放する際に、光
    学素子、または、光学素子と成形型との接触界面に、外
    力を加えることを特徴とする請求項1に記載の光学素子
    の成形方法。
JP15329895A 1995-06-20 1995-06-20 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP3647082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15329895A JP3647082B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15329895A JP3647082B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092826A true JPH092826A (ja) 1997-01-07
JP3647082B2 JP3647082B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=15559423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15329895A Expired - Fee Related JP3647082B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239431A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Topcon Corp レンズ成形方法及び装置
JP2009029683A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujinon Corp 成形品の離型方法及び装置
JP2009061685A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyoda Gosei Co Ltd 金型の開閉装置
JP2011116631A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Olympus Corp ガラス光学素子の製造方法、及び、ガラス光学素子の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239431A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Topcon Corp レンズ成形方法及び装置
JP2009029683A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujinon Corp 成形品の離型方法及び装置
JP2009061685A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyoda Gosei Co Ltd 金型の開閉装置
JP2011116631A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Olympus Corp ガラス光学素子の製造方法、及び、ガラス光学素子の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647082B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783713B2 (ja) 光学素子のプレス成形法およびその装置
JP4677279B2 (ja) 成形体の製造方法
CN100398473C (zh) 光学玻璃镜片的模造成形装置及模造成形方法
US6003338A (en) Molding method for optical element
JPH092826A (ja) 光学素子の成形方法
JP2002293553A (ja) 光学素子の製造方法、製造装置および光学素子の成形素材、予備成形金型ならびにレンズアレイ光学素子
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS61251529A (ja) ガラス光学部品の高精密成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2954427B2 (ja) ガラス成形方法
JPH11278853A (ja) 光学部品成形方法
JPH07247128A (ja) 光学素子の成形方法
JP2651260B2 (ja) ガラス光学部品の製造方法
JP2002128530A (ja) 光学素子の成形方法
JP2986583B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2007031222A (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH08133767A (ja) 光学素子の成形方法
JPH06345457A (ja) 光学素子の成形方法
JPH04317426A (ja) 光学素子の製造法
JP2005231946A (ja) ガラスプレフォームの製造装置及び製造方法及びガラスプレフォーム及び光学素子
JP2011105562A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees