JPH09282274A - Data transfer method - Google Patents

Data transfer method

Info

Publication number
JPH09282274A
JPH09282274A JP8908996A JP8908996A JPH09282274A JP H09282274 A JPH09282274 A JP H09282274A JP 8908996 A JP8908996 A JP 8908996A JP 8908996 A JP8908996 A JP 8908996A JP H09282274 A JPH09282274 A JP H09282274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
signal
slave device
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8908996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isamu Ikeda
勇 池田
Minoru Kinoshita
実 木下
Shigemasa Mochizuki
薫雅 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8908996A priority Critical patent/JPH09282274A/en
Publication of JPH09282274A publication Critical patent/JPH09282274A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer data to a slave device at a high speed while omitting one part of exchange of signals by automatically switching the data transfer to synchronous transfer or asynchronous transfer according as whether the ability of synchronous transfer between a master device and the slave device is provided or not. SOLUTION: In the case of data transfer to a slave device 3 from which a signal ack is outputted, a master device 2 starts the data transfer through a synchronous transfer system. Besides, in the case of data transfer to a slave device 4 from which the signal ack is not outputted, the data transfer is started through an asynchronous transfer system. Thus, the master device 2 performs synchronous transfer or asynchronous transfer through the mutual ability change showing the presence/absence of synchronous transfer ability corresponding to the presence/absence of the response signal ack from the slave device 3 or 4 corresponding to a signal ds in the case of outputting an address. Thus, data are synchronously transferred at a high speed while omitting one part of exchange of signals.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ転送用バス
を用い、デバイス間で同期又は非同期方式でデータ転送
するためのデータ転送方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer method for synchronously or asynchronously transferring data between devices using a data transfer bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、コンピュータシステムは、デー
タ転送用バスを備えて大量のデータ転送を可能にしてい
る。
2. Description of the Related Art Generally, a computer system is provided with a data transfer bus to enable a large amount of data transfer.

【0003】例えば、遠隔監視システムでは、現場で撮
影したビデオデータをそのまま又はディジタル化して中
央の監視装置に伝送し、中央の監視装置では受信したデ
ィジタル化ビデオデータをデータ転送用バスを通して内
部メモリなどに取り込み、ディスプレイ装置での表示や
外部記憶装置に保存などの各種データの加工処理を行
う。
For example, in a remote monitoring system, video data shot in the field is transmitted as it is or digitized to a central monitoring device, and the central monitoring device receives the digitized video data through an internal memory or the like via a data transfer bus. And process the various data such as displaying on a display device and saving in an external storage device.

【0004】このビデオデータ転送用バスとしては、例
えば、IEC822、VSBバスがある。このVSBバ
スに見られるように、データ転送用バスを用いてデータ
転送するには、転送を行うマスタデバイスがバスを獲得
した後、スレーブデバイスに対してアドレス及びデータ
を転送する。
Examples of the video data transfer bus include the IEC822 and VSB buses. As seen in this VSB bus, in order to transfer data using the data transfer bus, the master device performing the transfer acquires the bus and then transfers the address and data to the slave device.

【0005】その際、マスタデバイスは、データの値が
確定していることを示す信号dsを出力し、スレーブデ
バイスは信号dsを受け取った後、バスを通してデータ
を受け取ったことを示す信号ackを返す。
At this time, the master device outputs a signal ds indicating that the data value is fixed, and the slave device receives the signal ds and then returns a signal ack indicating that the data has been received through the bus. .

【0006】このように、マスタデバイスとスレーブデ
バイスでは、動作が非同期である場合を想定して、信号
dsとackのやり取りを行いながら、確実なデータ受
け渡しを行う。このような方式を非同期転送方式と呼
ぶ。前記のVSBバスにおいても、非同期転送方式のみ
を採用している。
In this way, the master device and the slave device perform reliable data transfer while exchanging signals ds and ack, assuming that the operations are asynchronous. Such a method is called an asynchronous transfer method. Also in the VSB bus, only the asynchronous transfer method is adopted.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】VSBバスに見られる
ように、従来のデータ転送用バスを用いたデータ転送に
は、非同期転送方式しか有しておらず、スレーブデバイ
スの動作速度にかかわらずデータ転送ができる反面、デ
ータ転送の高速性という面では必ずしも優れているとは
言えない。
As can be seen in the VSB bus, the conventional data transfer using the data transfer bus has only an asynchronous transfer method, and the data transfer is performed regardless of the operating speed of the slave device. Although it can be transferred, it is not always excellent in terms of high speed of data transfer.

【0008】ここで、マスタデバイスとスレーブデバイ
スが同期して動作する場合には、マスタデバイスが信号
dsを出力するが、それを受け取ったスレーブデバイス
が信号ackを返すことなくデータを受け取ることがで
きると共に、マスタデバイスも信号ackを監視するこ
となくデータを転送でき、データの転送を高速化するこ
とができる。このような方式を同期転送方式と呼ぶ。
Here, when the master device and the slave device operate in synchronization, the master device outputs the signal ds, but the slave device receiving it can receive the data without returning the signal ack. At the same time, the master device can also transfer data without monitoring the signal ack, and the data transfer can be speeded up. Such a method is called a synchronous transfer method.

【0009】そこで、VSBバス等のデータ転送用バス
に同期転送機能を追加することが考えられるが、この機
能を単に追加した場合にはスレーブデバイスが同期転送
能力を有しているか否かに応じて転送モードを切り替え
設定する必要があり、データ転送用バスがもつ汎用性が
損なわれる。
Therefore, it is conceivable to add a synchronous transfer function to the data transfer bus such as the VSB bus. However, if this function is simply added, it depends on whether or not the slave device has the synchronous transfer capability. Therefore, it is necessary to switch and set the transfer mode, and the versatility of the data transfer bus is impaired.

【0010】本発明の目的は、データ転送用バスの汎用
性を損なうことなく、スレーブデバイスのデータ転送方
式に応じたデータ転送ができるデータ転送方法を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a data transfer method capable of transferring data according to the data transfer method of a slave device without deteriorating the versatility of the data transfer bus.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、データ転送用
バスを用い、データ転送元になるマスタデバイスとデー
タを受け取るスレーブデバイスとの間で同期又は非同期
方式でデータ転送するにおいて、前記マスタデバイス
は、前記スレーブデバイスのアドレスを出力するのに平
行して、アドレスを出力していることを示す信号pas
と、同期/非同期転送の能力交換用の信号dsを出力
し、同期転送能力を有しているスレーブデバイスは、前
記信号pasを受け取った際に、アドレスを受け取った
ことを示す信号acを出力すると共に、前記信号dsを
受け取った際に同期転送能力を有していることを示すた
めの信号ackを出力し、同期転送能力を有していない
スレーブデバイスは、前記信号pasのみを受け取り、
アドレスを受け取ったことを示す信号acを出力し、バ
スがもつ通常の非同期転送方式によるデータ受け取り処
理に入り、前記マスタデバイスは、前記信号ackを出
力したスレーブデバイスに対しては同期転送方式により
データ転送を行い、前記信号ackを出力しなかったス
レーブデバイスに対しては非同期転送方式によりデータ
転送を行うことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, when a data transfer bus is used to transfer data synchronously or asynchronously between a master device that is a data transfer source and a slave device that receives the data, the master device is used. Is a signal pas indicating that the address is being output in parallel with outputting the address of the slave device.
And a signal ds for synchronous / asynchronous transfer capability exchange, and when the slave device having the synchronous transfer capability receives the signal pas, outputs a signal ac indicating that an address has been received. At the same time, when it receives the signal ds, it outputs a signal ack indicating that it has the synchronous transfer capability, and the slave device that does not have the synchronous transfer capability receives only the signal pas.
A signal ac indicating that the address has been received is output, and data reception processing by a normal asynchronous transfer method that the bus has is started, and the master device transmits data to the slave device that outputs the signal ack by a synchronous transfer method. It is characterized in that data is transferred by an asynchronous transfer method to a slave device that has transferred and has not output the signal ack.

【0012】また、前記マスタデバイスとスレーブデバ
イスが互いに同期転送能力を有していることが確認でき
ている場合、データ転送時に前記スレーブデバイスは前
記信号ackを返すのを省略して直接にデータを取り込
み、前記マスタデバイスは前記信号ackの監視を行う
ことなく前記信号dsを一定のホールドタイムだけ保持
してデータ転送を行うことを特徴とする。
Further, when it is confirmed that the master device and the slave device have the capability of synchronous transfer with each other, the slave device omits returning the signal ack at the time of data transfer and directly transfers the data. The master device is characterized in that the master device holds the signal ds for a certain hold time and transfers data without monitoring the signal ack.

【0013】また、前記スレーブデバイスの連続するア
ドレスに対してデータを同期転送する場合、前記スレー
ブデバイスは、最初に受け取ったアドレスからデータを
受け取るたびにそのデータのアドレスを自らインクリメ
ントしていく機能を設け、かつブロック転送機能を有し
ていることを示す信号acを出力し続け、前記マスタデ
バイスは前記信号acを監視しながらデータを連続的に
出力するブロック転送を行うことを特徴とする。
Further, in the case of synchronously transferring data to successive addresses of the slave device, the slave device has a function of incrementing the address of the data by itself each time the data is received from the first received address. Further, the master device continues to output the signal ac indicating that it has the block transfer function, and the master device performs the block transfer to continuously output the data while monitoring the signal ac.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1の実施形態)図1は、本発明の実施形態を示し、
スレーブデバイスが同期転送能力を有するか否かに応じ
てデータ転送方式を自動的に切り替える方法を示す。
(First Embodiment) FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
A method for automatically switching the data transfer method depending on whether or not the slave device has a synchronous transfer capability is shown.

【0015】データ転送用バス1でデバイス2〜5が結
合されるシステム構成において、デバイス2をデータ転
送を行う側のマスタデバイスとし、デバイス3、4をデ
ータを受け取る側のスレーブデバイスとし、デバイス5
をデータ転送に応答しないスレーブデバイスとする。な
お、マスタデバイス2は同期転送能力を有しているデバ
イス、スレーブデバイス3は同期転送能力を有している
デバイス、スレーブデバイス4は同期転送能力を有して
いないデバイスとする。
In the system configuration in which the devices 2 to 5 are coupled by the data transfer bus 1, the device 2 is the master device on the data transfer side, the devices 3 and 4 are the slave devices on the data receiving side, and the device 5
Is a slave device that does not respond to data transfer. The master device 2 is a device having a synchronous transfer capability, the slave device 3 is a device having a synchronous transfer capability, and the slave device 4 is a device having no synchronous transfer capability.

【0016】このようなシステム構成におけるデータ転
送方式の自動切り替えは、以下のプロトコルでなされ
る。
Automatic switching of the data transfer method in such a system configuration is performed by the following protocol.

【0017】(1)マスタデバイス2は、データ転送先
のスレーブデバイスのアドレスを出力するのに平行し
て、アドレスを出力していることを示す信号pasと、
同期/非同期転送の能力交換用の信号dsを出力する。
(1) The master device 2 outputs the address of the slave device which is the data transfer destination, in parallel with the signal pas indicating that the address is output,
A signal ds for capability exchange of synchronous / asynchronous transfer is output.

【0018】(2)同期転送能力を有しているスレーブ
デバイス3は、バス1を通して信号pasを受け取った
際に、アドレスを受け取ったことを示す信号acを出力
する。これに平行して、能力交換用信号dsの有無を監
視し、信号dsを受け取った際に同期転送能力を有して
いることを示すための信号ackを出力する。
(2) When the slave device 3 having the synchronous transfer capability receives the signal pas through the bus 1, it outputs the signal ac indicating that the address has been received. In parallel with this, the presence / absence of the capability exchange signal ds is monitored, and when the signal ds is received, a signal ack for indicating that it has the synchronous transfer capability is output.

【0019】(3)同期転送能力を有していないスレー
ブデバイス4は、信号pasのみを受け取り、アドレス
を受け取ったことを示す信号acを出力し、バスがもつ
通常の非同期転送方式によるデータ受け取り処理に入
る。
(3) The slave device 4 which does not have the synchronous transfer capability receives only the signal pas, outputs the signal ac indicating that the address has been received, and receives the data by the normal asynchronous transfer system of the bus. to go into.

【0020】(4)応答しないスレーブデバイス5は、
信号pasのみを受け取り、アドレスを受け取ったこと
を示す信号acを出力し、その後のデータ転送に応答し
ない。
(4) The slave device 5 which does not respond is
It receives only the signal pas, outputs the signal ac indicating that the address has been received, and does not respond to the subsequent data transfer.

【0021】(5)マスタデバイス2は、信号ackを
出力したスレーブデバイス3に対するデータ転送に際し
ては、同期転送方式によりデータ転送を開始する。ま
た、信号ackを出力しなかったスレーブデバイス4に
対するデータ転送に際しては非同期転送方式によりデー
タ転送を開始する。
(5) When transferring data to the slave device 3 which has output the signal ack, the master device 2 starts data transfer by the synchronous transfer method. When data is transferred to the slave device 4 that did not output the signal ack, the data transfer is started by the asynchronous transfer method.

【0022】以上のように、データ転送方式の自動切り
替えは、マスタデバイスがアドレスを出力する際の信号
dsの出力に対するスレーブデバイスからの応答信号a
ckの有無により当該スレーブデバイスが同期転送能力
を有するか否かという、互いの能力交換により同期転送
又は非同期転送を行う。
As described above, in the automatic switching of the data transfer system, the response signal a from the slave device in response to the output of the signal ds when the master device outputs the address.
Synchronous transfer or asynchronous transfer is performed by mutually exchanging capabilities, which indicates whether or not the slave device has a synchronous transfer capability depending on the presence or absence of ck.

【0023】これにより、同期転送能力を有しているス
レーブデバイスには同期転送で高速にデータ転送を行う
ことができ、同期転送能力を有していないスレーブデバ
イスに対しては非同期転送を行うことができ、1つのマ
スタデバイスデータ転送先のスレーブデバイスに能力に
応じて2つのデータ転送モードに自動的に切り替えるこ
とができる。そして、データ転送用バスの汎用性が損な
われることもない。
As a result, the slave device having the synchronous transfer capability can perform high-speed data transfer by the synchronous transfer, and the slave device not having the synchronous transfer capability can perform the asynchronous transfer. It is possible to automatically switch between two data transfer modes depending on the capability of one master device data transfer destination slave device. Further, the versatility of the data transfer bus is not impaired.

【0024】なお、同期/非同期転送の能力交換は、マ
スタデバイスがアドレスを出力している間に平行して行
うため、能力交換によるデータ転送時間の増加はない。
Since the capability exchange of the synchronous / asynchronous transfer is performed in parallel while the master device outputs the address, the data exchange time does not increase due to the capability exchange.

【0025】また、同期転送能力を有しているスレーブ
デバイスと、同期転送能力を有していないスレーブデバ
イスを1つのシステム内に混在させることもできる。
Further, a slave device having a synchronous transfer capability and a slave device having no synchronous transfer capability can be mixed in one system.

【0026】さらに、マスタデバイスが同期転送能力を
有していない場合、スレーブデバイスが非同期転送を行
うことにより、同期転送能力を有しているマスタデバイ
スと有していないマスタデバイスを1つのシステム内に
混在させることもできる。
Further, when the master device does not have the synchronous transfer capability, the slave device performs asynchronous transfer so that the master device having the synchronous transfer capability and the master device not having the synchronous transfer capability are included in one system. Can be mixed in.

【0027】(第2の実施形態)本実施形態は、デバイ
ス間の信号の授受を簡略化して同期転送又は非同期転送
を行う方法である。
(Second Embodiment) This embodiment is a method for simplifying the exchange of signals between devices to perform synchronous transfer or asynchronous transfer.

【0028】図1のシステム構成において、マスタデバ
イス2とスレーブデバイス3の間の情報交換により、互
いのデバイスが同期転送能力を有していることが確認で
きている場合、データ転送時にスレーブデバイス3は、
データが確定したことを示す信号dsに対する応答信号
ackを返すのを省略し、直接にデータを取り込む。マ
スタデバイス2は、信号ackの監視を行うことなく、
データが確定したことを示す信号dsを一定のホールド
タイムだけ保持してデータ転送を行う。
In the system configuration of FIG. 1, when it is confirmed by the information exchange between the master device 2 and the slave device 3 that the mutual devices have the synchronous transfer capability, the slave device 3 at the time of data transfer. Is
The return of the response signal ack to the signal ds indicating that the data has been determined is omitted, and the data is directly fetched. The master device 2 does not monitor the signal ack,
The data transfer is performed while holding the signal ds indicating that the data is fixed for a certain hold time.

【0029】この方式により、データ転送に際し、スレ
ーブデバイス3は信号ackを返すという動作を行う必
要がなくなる。また、マスタデバイス2は、信号ack
を監視する必要が無くなる。これら信号の発生と監視を
省略することにより、デバイスのデータ転送能力が許す
限りの高い速度でデータ転送を可能にする。
With this method, the slave device 3 does not need to perform the operation of returning the signal ack when transferring data. Also, the master device 2 receives the signal ack
Eliminates the need to monitor By omitting the generation and monitoring of these signals, it is possible to transfer data as fast as the device's data transfer capability allows.

【0030】次に、マスタデバイス2とスレーブデバイ
ス4の間でのデータ転送は、スレーブデバイス4が同期
転送能力を有していないことが確認できている場合、ス
レーブデバイス4は、非同期方式でデータを取り込む。
Next, in the data transfer between the master device 2 and the slave device 4, if it is confirmed that the slave device 4 does not have the synchronous transfer capability, the slave device 4 uses the asynchronous method to transfer the data. Take in.

【0031】なお、第1の実施形態と同様に、1つのマ
スタデバイスがスレーブデバイスの転送方式によって2
つの転送モードに対応できる。また、同期転送能力を有
しているスレーブデバイスと有していないスレーブデバ
イスが1つのシステム内に混在させることもできる。
It should be noted that, as in the first embodiment, one master device has two slave devices depending on the transfer method.
Supports one transfer mode. Further, slave devices having the synchronous transfer capability and slave devices not having the synchronous transfer capability can be mixed in one system.

【0032】(第3の実施形態)前記の第1及び第2の
実施形態において、同期転送方式でデータを転送するの
に、マスタデバイスは、アドレスとデータを毎回出力し
ていたため、データ転送の高速化に信号の授受による制
限がある。
(Third Embodiment) In the first and second embodiments, the master device outputs the address and the data every time to transfer the data by the synchronous transfer method. Speeding up is limited by the exchange of signals.

【0033】本実施形態では、連続するアドレスに対し
てデータを同期転送する場合、アドレス出力を最初の1
回だけとし、その後はデータのみを転送することで高速
性を一層高める。この転送モードを同期ブロック転送と
呼ぶ。
In this embodiment, when data is synchronously transferred to consecutive addresses, the address output is set to the first 1
Only once, and after that, only the data is transferred to further increase the speed. This transfer mode is called synchronous block transfer.

【0034】この同期ブロック転送モードには、スレー
ブデバイスが最初に受け取ったアドレスからデータを受
け取るたびにそのデータのアドレスを自らインクリメン
トしていく機能を付加することにより、データのブロッ
ク転送を可能にする。
This synchronous block transfer mode enables a block transfer of data by adding a function of incrementing the address of the data by itself each time the slave device receives the data from the address received first.

【0035】このブロック転送機能を有したスレーブデ
バイスは、ブロック転送機能を有していることを示す信
号acをブロック転送期間中出力し、マスタデバイスが
信号acを監視しながらデータを連続的に出力すること
により、同期転送モードにおけるブロック転送を可能に
する。
The slave device having the block transfer function outputs the signal ac indicating that it has the block transfer function during the block transfer period, and the master device continuously outputs the data while monitoring the signal ac. This enables block transfer in the synchronous transfer mode.

【0036】この同期ブロック転送のためのプロトコル
は、以下のようになる。
The protocol for this synchronous block transfer is as follows.

【0037】(1)マスタデバイスは、データをバス上
に確定させた後、データが確定したことを示す信号ds
を出力する。
(1) The master device determines the data on the bus, and then the signal ds indicating that the data has been determined.
Is output.

【0038】(2)同期転送モードにおいて、信号ds
を受け取ったスレーブデバイスは、データを取り込む。
また、ブロック転送能力を有するスレーブデバイスは、
信号acを出力し続ける。
(2) In the synchronous transfer mode, the signal ds
The slave device receiving the data captures the data.
Also, slave devices with block transfer capability are
Continue to output the signal ac.

【0039】(3)マスタデバイスは、信号ackを監
視することなく、ある一定のホールドタイムを保持した
後、信号dsの出力をやめる。
(3) The master device stops outputting the signal ds after holding a certain hold time without monitoring the signal ack.

【0040】(4)信号acの出力を受け取ったマスタ
デバイスは、次のデータをバス上に確定させた後、デー
タが確定したことを示す信号dsを出力する。
(4) The master device receiving the output of the signal ac determines the next data on the bus and then outputs the signal ds indicating that the data has been determined.

【0041】(5)上記の(1)〜(4)までの動作を
繰り返し、ブロック転送できるデータ転送容量が一杯に
なったスレーブデバイスは、信号acの出力を止める。
(5) The above-mentioned operations (1) to (4) are repeated, and the slave device which has reached the block transferable data transfer capacity stops outputting the signal ac.

【0042】(6)信号acが出力されなくなったこと
を受け取ったマスタデバイスは、データ転送サイクルを
終了する。
(6) The master device which has received the output of the signal ac ends the data transfer cycle.

【0043】このような同期ブロック転送により、同期
転送能力を有しているスレーブデバイスに対しては同期
転送で高速にデータ転送を行うことができ、かつブロッ
ク転送モードを有していれば一層高速にデータ転送を行
うことができる。
With such a synchronous block transfer, data can be transferred at a high speed by the synchronous transfer to the slave device having the synchronous transfer capability, and if the block transfer mode is provided, the transfer speed is further increased. Data can be transferred to.

【0044】なお、同期転送能力を有していないスレー
ブデバイスに対しては、非同期転送を行うことで、1つ
のマスタデバイスがスレーブデバイスによって3つの動
作モードに対応できる。
By performing asynchronous transfer to a slave device that does not have the synchronous transfer capability, one master device can support three operation modes by the slave device.

【0045】また、同期転送能力を有しかつブロック転
送モードを有しているスレーブデバイスと、有していな
いスレーブデバイスとの間のデータ転送、さらに同期転
送能力を有していないスレーブデバイスが1つのシステ
ム内に混在させることもできる。
Data transfer between a slave device having a synchronous transfer capability and a block transfer mode and a slave device not having the block transfer mode, and a slave device having no synchronous transfer capability are 1 It can be mixed in one system.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、マスタ
デバイスとスレーブデバイスとの間で同期転送能力を有
するか否かという能力交換によりデータ転送を同期転送
又は非同期転送に自動切り替えを行うようにしたため、
バスの汎用性を損なうことなく、同期転送能力を有して
いるスレーブデバイスに対しては信号のやり取りを一部
省略した同期転送で高速にデータ転送を行うことができ
る。
As described above, according to the present invention, the data transfer is automatically switched to the synchronous transfer or the asynchronous transfer by the capability exchange between the master device and the slave device as to whether or not they have the synchronous transfer capability. Because
It is possible to perform high-speed data transfer to a slave device having a synchronous transfer capability by a synchronous transfer in which a part of signal exchange is omitted without deteriorating the versatility of the bus.

【0047】また、本発明は、同期転送能力を有してい
ることが確認できたときに、データ転送のための信号の
やり取りを一部省略するようにししたため、デバイスの
データ転送能力が許す限りの高い速度でデータ転送がで
きる。
Further, according to the present invention, when it is confirmed that the device has the synchronous transfer capability, the exchange of signals for data transfer is partially omitted, so that the data transfer capability of the device permits. Data can be transferred at high speed.

【0048】また、本発明は、スレーブデバイスの連続
するアドレスに対してデータを同期転送するのに、ブロ
ック転送機能によりデータ転送を一層高速にすることが
できる。
Further, according to the present invention, the data transfer can be further speeded up by the block transfer function in synchronously transferring the data to successive addresses of the slave device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態を示すデータ転送方式の切り
替え方法を説明する図。
FIG. 1 is a diagram illustrating a data transfer method switching method according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…データ転送用バス 2…マスタデバイス 3…同期転送能力を有するスレーブデバイス 4…同期転送能力を有しないスレーブデバイス 5…応答しないスレーブデバイス 1 ... Data transfer bus 2 ... Master device 3 ... Slave device having synchronous transfer capability 4 ... Slave device not having synchronous transfer capability 5 ... Slave device not responding

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ転送用バスを用い、データ転送元
になるマスタデバイスとデータを受け取るスレーブデバ
イスとの間で同期又は非同期方式でデータ転送するにお
いて、 前記マスタデバイスは、前記スレーブデバイスのアドレ
スを出力するのに平行して、アドレスを出力しているこ
とを示す信号pasと、同期/非同期転送の能力交換用
の信号dsを出力し、 同期転送能力を有しているスレーブデバイスは、前記信
号pasを受け取った際に、アドレスを受け取ったこと
を示す信号acを出力すると共に、前記信号dsを受け
取った際に同期転送能力を有していることを示すための
信号ackを出力し、 同期転送能力を有していないスレーブデバイスは、前記
信号pasのみを受け取り、アドレスを受け取ったこと
を示す信号acを出力し、バスがもつ通常の非同期転送
方式によるデータ受け取り処理に入り、 前記マスタデバイスは、前記信号ackを出力したスレ
ーブデバイスに対しては同期転送方式によりデータ転送
を行い、前記信号ackを出力しなかったスレーブデバ
イスに対しては非同期転送方式によりデータ転送を行う
ことを特徴とするデータ転送方法。
1. In data transfer using a data transfer bus between a master device that is a data transfer source and a slave device that receives data in a synchronous or asynchronous manner, the master device assigns an address of the slave device. In parallel with the output, a signal pas indicating that the address is output and a signal ds for synchronous / asynchronous transfer capability exchange are output, and the slave device having the synchronous transfer capability outputs the signal When pas is received, a signal ac indicating that an address has been received is output, and when a signal ds is received, a signal ack indicating that it has a synchronous transfer capability is output, and synchronous transfer is performed. The slave device having no capability receives only the signal pas and outputs the signal ac indicating that the address has been received. Then, the process of receiving data by the normal asynchronous transfer method of the bus is started, and the master device performs the data transfer by the synchronous transfer method to the slave device that outputs the signal ack, and does not output the signal ack. The data transfer method is characterized in that data is transferred to the slave device by an asynchronous transfer method.
【請求項2】 前記マスタデバイスとスレーブデバイス
が互いに同期転送能力を有していることが確認できてい
る場合、データ転送時に前記スレーブデバイスは前記信
号ackを返すのを省略して直接にデータを取り込み、
前記マスタデバイスは前記信号ackの監視を行うこと
なく前記信号dsを一定のホールドタイムだけ保持して
データ転送を行うことを特徴とする請求項1記載のデー
タ転送方法。
2. When it is confirmed that the master device and the slave device have the capability of synchronous transfer with each other, the slave device omits returning the signal ack at the time of data transfer and directly transfers the data. Capture,
2. The data transfer method according to claim 1, wherein the master device performs data transfer by holding the signal ds for a certain hold time without monitoring the signal ack.
【請求項3】 前記スレーブデバイスの連続するアドレ
スに対してデータを同期転送する場合、前記スレーブデ
バイスは、最初に受け取ったアドレスからデータを受け
取るたびにそのデータのアドレスを自らインクリメント
していく機能を設け、かつブロック転送機能を有してい
ることを示す信号acを出力し続け、前記マスタデバイ
スは前記信号acを監視しながらデータを連続的に出力
するブロック転送を行うことを特徴とする請求項1又は
2記載のデータ転送方法。
3. When the data is synchronously transferred to successive addresses of the slave device, the slave device is provided with a function of incrementing the address of the data itself each time the data is received from the first received address. , And continuously outputting a signal ac indicating that the master device has a block transfer function, and the master device performs block transfer to continuously output data while monitoring the signal ac. Or the data transfer method described in 2.
JP8908996A 1996-04-11 1996-04-11 Data transfer method Pending JPH09282274A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8908996A JPH09282274A (en) 1996-04-11 1996-04-11 Data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8908996A JPH09282274A (en) 1996-04-11 1996-04-11 Data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282274A true JPH09282274A (en) 1997-10-31

Family

ID=13961159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8908996A Pending JPH09282274A (en) 1996-04-11 1996-04-11 Data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282274A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001119415A (en) Data transfer controller and electronic apparatus
JPH06266605A (en) Storage device
JPH09282274A (en) Data transfer method
JP2001109706A (en) Method and system for dma transfer
JP2708366B2 (en) Data processing system and auxiliary control device
JP2000076180A (en) Bus connection device and information processing system
JPH07131504A (en) Data transfer device
JPH10116225A (en) Address converting circuit and multiprocessor system
JPH09261226A (en) Programmable controller
JP2953362B2 (en) LAN switching device
JPH11122275A (en) Serial communication system
JP2000295114A (en) Data transfer circuit
JPH07319823A (en) Inter-processor communication system
KR100202068B1 (en) Telephony device control bus leading method in exchange
JPH02211571A (en) Information processor
JPS6113845A (en) Communication control equipment
JP2570986B2 (en) Data transfer control device and method
JPS61196353A (en) Multiplexing bus control system
JPS63136855A (en) Frame buffer memory device
JPH1174902A (en) Dual system for stm-atm converting device
JPH1093606A (en) Data transfer system for switching hub
JPH01204169A (en) Bus transfer control system
JPH05108564A (en) Data transfer bus system
KR20000016623U (en) Memory Access Controlling Apparatus For Bus-Master Processor In The Exchange System
JPH03110656A (en) Main memory data transfer control system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02