JPH09281720A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09281720A
JPH09281720A JP9148496A JP9148496A JPH09281720A JP H09281720 A JPH09281720 A JP H09281720A JP 9148496 A JP9148496 A JP 9148496A JP 9148496 A JP9148496 A JP 9148496A JP H09281720 A JPH09281720 A JP H09281720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
binder resin
formula
represented
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Urano
彰良 浦野
Yukikatsu Imanaka
之勝 今中
Ayako Sugase
彩子 菅瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9148496A priority Critical patent/JPH09281720A/ja
Publication of JPH09281720A publication Critical patent/JPH09281720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐磨耗性が向上した電子写真感光体を提供す
る。 【解決手段】 結着樹脂、電荷発生剤および電荷輸送剤
を含有する感光層を導電性基体上に設けた電子写真感光
体であって、前記結着樹脂として、一般式(1) : 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は同
一または異なって、水素原子またはアルキル基を示す。
mは0または1である。)で表される四価フェノール等
を用いて得られるポリカーボネートを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機、レ
ーザービームプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置
に用いられる電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、上記画像形成装置においては、当
該装置に用いられる光源の波長領域に感度を有する有機
感光体(OPC)が広く用いられている。有機感光体と
しては、結着樹脂からなる膜中に電荷発生剤と電荷輸送
剤とを分散した単層型の感光層を備えた単層型感光体
や、電荷発生剤を含有する電荷発生層と、結着樹脂から
なる膜中に電荷輸送剤を分散した電荷輸送層とを積層し
た積層型感光体などが知られている。
【0003】上記結着樹脂としては、従来より、機械的
強度に優れたビスフェノールA型のポリカーボネートが
用いられているが、感光体に使用するにはその強度が不
十分であった。そこで、ビスフェノールA型のポリカー
ボネートよりも機械的強度に優れたビスフェノールZ型
のポリカーボネートを用いたり、あるいはビスフェノー
ルA型やビスフェノールZ型のポリカーボネートの主鎖
に低級アルキル基を付加したビスフェノールC型やビス
フェノールZC型等のポリカーボネートを用いることが
試みられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ポ
リカーボネートを結着樹脂として用いた電子写真感光体
は、感光層の機械的強度が優れているものの、実際に画
像形成装置に使用したときに感光層が比較的短期間に磨
耗するため、長期にわたって使用することができないと
いう問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、耐磨耗性が優れ
ており、感光体ドラムの長寿命化を実現できる電子写真
感光体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決して感光層の耐磨耗性を向上させるには、結着樹
脂として使用するポリカーボネートをできるだけ緻密な
網状構造にすればよいのではないかと考え、研究を重ね
た結果、網状構造を有するポリカーボネートを使用する
か、あるいは分岐構造もしくは長い側鎖基を有する線状
構造を有し、かつポリマー鎖間が網状に絡み合ったポリ
カーボネートを使用するときは、得られる感光層の耐磨
耗性が著しく向上するという新たな事実を見出し、本発
明を完成するに到った。
【0007】すなわち、本発明の第1の電子写真感光体
は、結着樹脂、電荷発生剤および電荷輸送剤を含有する
感光層を導電性基体上に設けたものであって、前記結着
樹脂が、一般式(1) :
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
よびR6 は同一または異なって、水素原子またはアルキ
ル基を示す。mは0または1である。)で表される四価
フェノールを用いて得られるポリカーボネートからなる
ことを特徴とする。上記ポリカーボネートは、四価フェ
ノールの有する4つの官能基により、それ自体で網状構
造を形成するため、感光層の耐磨耗性を向上させること
ができる。
【0010】本発明の第2の電子写真感光体は、前記結
着樹脂が、一般式(2) :
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R7 、R8 およびR9 は同一また
は異なって、水素原子またはアルキル基を示す。但し、
7 、R8 およびR9 は同時に水素原子ではないものと
する。R10はアルキルまたはアリール基を示す。)で表
される三価フェノールを分岐化剤として用いて得られる
ポリカーボネートからなることを特徴とする。
【0013】上記ポリカーボネートは三価フェノールの
有する3つの官能基によって分岐した構造を有するた
め、ポリマー鎖同士が絡み合いやすくなって網状構造を
形成する。この結果、上記ポリカーボネートは感光層の
耐磨耗性を向上させることができる。本発明の第3の電
子写真感光体は、前記結着樹脂が、一般式(3) :
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R11、R12およびR13は同一また
は異なってアルキル基を示す。R14は炭素数4〜8のア
ルキル基を示す。)で表される二価フェノールを用いて
得られるポリカーボネートからなることを特徴とする。
上記ポリカーボネートは、その繰り返し単位中に、基R
14で表される長い側鎖を有するため、ポリマー鎖同士が
絡み合いやすくなって、網状構造を形成する。このた
め、上記ポリカーボネートは感光層の耐磨耗性を向上さ
せることができる。
【0016】さらに、上記した各ポリカーボネートは、
いずれも感度などの感光体特性に悪影響を及ぼすことが
ないという利点がある。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、本発明で結着樹脂として用
いられるポリカーボネートについて、詳細に説明する。 (a) 前記一般式(1) で表される四価フェノールを用いて
得られるポリカーボネート 四価フェノール(1) を用いて得られるポリカーボネート
は、式(1'):
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R1 〜R6 およびmは前記と同じ
である。)で表される網状ポリマーである。一般式(1)
中、基R1 〜R6 に相当する置換基のうちアルキル基と
しては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル
等の炭素数1〜6のアルキル基があげられる。上記例示
のアルキル基のうち、基R1 〜R4 に相当するアルキル
基としては、炭素数が1〜3のアルキル基が特に好まし
い。また、基R5 〜R6 に相当するアルキル基として
は、炭素数が1〜2のアルキル基が特に好ましい。
【0020】一般式(1) で表される四価フェノールの具
体例としては、例えば下記式(1-1)〜(1-4) で表される
化合物があげられる。
【0021】
【化8】
【0022】上記四価フェノール(1) を用いて得られる
ポリカーボネートは、従来公知のポリカーボネートの合
成方法に従って合成することができる。すなわち、四価
フェノール(1) を、ベンゼン、ジオキサン、塩化メチレ
ン等の溶媒中でかつピリジンあるいはアルカリの存在下
で、ホスゲンと重縮合させることによって得られる。ま
た、四価フェノール(1) とジフェニルカーボネートとを
溶融させ、エステル交換反応によってポリカーボネート
を合成する方法を用いることもできる。
【0023】上記合成における温度や時間などの反応条
件は特に限定されないが、ポリカーボネートの粘度平均
分子量Mv が1万〜20万、好ましくは1万〜10万、
より好ましくは2万〜5万の範囲となるように調節する
のが適当である。上記ポリカーボネートは、上記四価フ
ェノール(1) を単独で用いたものであってもよく、ある
いは他の多価フェノールと併用して得られた共重合体で
あってもよい。上記他の多価フェノールとしては、例え
ば一般式(4) :
【0024】
【化9】
【0025】(式中、RA 、RB 、RC 、RD 、RE
F 、RG およびRH は同一または異なって、水素原
子、アルキル基またはハロゲン原子を示す。RJ および
K は同一または異なって、水素原子、アルキル基また
は置換基を有してもよいアリール基を示し、RJ および
K は互いに結合して環を形成してもよい。)で表され
る二価フェノール、後述する一般式(2) で表される三価
フェノール、後述する一般式(3) で表される二価フェノ
ール等があげられる。上記共重合体としては、ランダム
共重合体およびブロック共重合体のいずれであってもよ
い。
【0026】上記共重合体を合成する場合、多価フェノ
ールの総量に占める四価フェノール(1) の割合は、20
モル%以上、好ましくは50モル%以上である。四価フ
ェノール(1) の割合が上記範囲を下回ると、ポリカーボ
ネートの耐磨耗性が低下するおそれが生じるため、好ま
しくない。なお、上記一般式(4) 中、基RA 〜RH に相
当するハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素があげられる。基RA 〜RK に相当するアル
キル基としては、前記例示のアルキル基と同様な基があ
げられる。基RJ 〜RK に相当するアリール基として
は、例えばフェニル、o−ターフェニル、ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル等の基があげられ、これらの
基はさらにアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等
を任意の位置に置換していてもよい。基RJ と基RK
結合して、当該両基が結合した主鎖の炭素原子とともに
形成する環としては、例えばシクロプロパン、シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン等の炭素数が3〜8のシクロアルカ
ンがあげられる。 (b) 前記一般式(2) で表される三価フェノールを分岐化
剤として用いて得られるポリカーボネート 三価フェノール(2) を用いて得られるポリカーボネート
は、二価フェノールを含む種々の多価フェノールと、分
岐化剤である三価フェノール(2) との混合物を用いて得
られる分岐状のポリカーボネートである。すなわち、上
記ポリカーボネートは、その主鎖中に、式(2'):
【0027】
【化10】
【0028】(式中、R7 〜R10は前記と同じであ
る。)で表される枝分かれ構造を有している。上記種々
の多価フェノールとしては、例えば前記一般式(1) で表
される四価フェノール、前記一般式(4) で表される二価
フェノール、後述する一般式(3) で表される二価フェノ
ール等があげられる。
【0029】一般式(2) 中、基R7 〜R9 に相当するア
ルキル基としては、前記例示の炭素数が1〜6のアルキ
ル基があげられる。基R7 〜R9 は、かかるアルキル基
の中でも、メチル基であるのが特に好ましい。また、基
10に相当するアルキル基およびアリール基としては、
前記例示の炭素数が1〜6のアルキル基および前記例示
のアリール基があげられる。
【0030】上記三価フェノール(2) の基R7 、R8
よびR9 は、少なくとも1つがアルキル基である。基R
7 〜R9 が同時に水素原子であるときは、耐磨耗性を向
上させる効果が得られない。また、上記三価フェノール
(2) は、特に、下記一般式で表される構造を有するのが
好ましい。
【0031】
【化11】
【0032】(式中、R7 〜R10は前記と同じであ
る。) 上記三価フェノール(2) の具体例としては、例えば下記
式(2-1) 〜(2-4) で表される化合物があげられる。
【0033】
【化12】
【0034】上記三価フェノール(2) を用いて得られる
ポリカーボネートは、分岐化剤である三価フェノール
(2) を種々の多価フェノールとともに反応させるほか
は、従来公知のポリカーボネートの合成方法に従って合
成することができる。すなわち、三価フェノール(2) と
多価フェノールとの混合物を、ベンゼン、ジオキサン、
塩化メチレン等の溶媒中でかつピリジンあるいはアルカ
リの存在下で、ホスゲンと重縮合させることによって得
られる。また、分岐化剤(2) と上記多価フェノールとの
混合物をジフェニルカーボネートとともに溶融させ、エ
ステル交換反応によってポリカーボネートを合成する方
法を用いることもできる。
【0035】なお、上記多価フェノールとしては、前記
と同様に、前記一般式(4) で表される二価フェノール、
前記一般式(1) で表される四価フェノール、後述する一
般式(3) で表される二価フェノール等があげられる。上
記合成における温度や時間などの反応条件は特に限定さ
れないが、ポリカーボネートの粘度平均分子量Mv が1
万〜20万、好ましくは1万〜10万、より好ましくは
2万〜5万の範囲となるように調節するのが適当であ
る。
【0036】上記ポリカーボネートの合成において、多
価フェノールの総量に占める三価フェノール(2) の添加
割合は、0.5〜5モル%、好ましくは0.5〜1モル
%の範囲である。三価フェノール(2) 、すなわち分岐化
剤の添加割合が上記範囲を超えると、ポリカーボネート
がゲル化し、電荷発生剤や電荷発生剤等の分散性が低下
するといった問題が生じたり、生産性が低下するといっ
た問題がある。一方、三価フェノール(2) の添加割合が
上記範囲を下回ると、ポリカーボネートの耐磨耗性が不
十分になるおそれがある。 (c) 前記一般式(3) で表される二価フェノールを用いて
得られるポリカーボネート 二価フェノール(3) を用いて得られるポリカーボネート
は、式(3'):
【0037】
【化13】
【0038】(式中、R11〜R14は前記と同じである。
nは50〜200の整数である。)で表される繰り返し
単位を有するものである。一般式(3) 中、基R11〜R13
に相当するアルキル基としては、前記例示の炭素数が1
〜6のアルキル基があげられる。基R11〜R13は、かか
るアルキル基の中でも、メチル基であるのが特に好まし
い。また、基R11〜R13の置換位置は、水酸基が置換し
た炭素原子に隣接する炭素原子であるのが特に好まし
い。
【0039】一般式(3) 中、基R14に相当する炭素数4
〜8のアルキル基としては、例えばn−ブチル、イソブ
チル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、
イソヘキシル、n−ヘプチル、5−メチルヘキシル−、
4−エチルペンチル、n−オクチル、6−メチルヘプチ
ル等の炭素数が4〜8のアルキル基があげられる。基R
14は、直鎖および分岐状のいずれであってもよいが、ポ
リカーボネートのポリマー鎖の絡み合いを増大させると
いう観点から、直鎖のアルキル基(n−ブチル、n−ペ
ンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル)
を除いたものが好ましい。さらに、基R 14は、末端に分
岐構造を有するアルキル基、具体的にはイソブチル、イ
ソペンチル、イソヘキシル、5−メチルヘキシル−およ
び6−メチルヘプチルであるのが特に好ましい。
【0040】すなわち、上記一般式(3) で表される二価
フェノールは、特に、下記一般式で表される構造を有す
るのが好ましい。
【0041】
【化14】
【0042】(式中、R11〜R13は前記と同じである。
pは1〜5の整数を示す。) 二価フェノール(3) の具体例としては、例えば下記式(3
-1) 〜(3-4) で表される化合物があげられる。
【0043】
【化15】
【0044】上記二価フェノール(3) を用いて得られる
ポリカーボネートは、従来公知のポリカーボネートの合
成方法に従って合成することができる。すなわち、二価
フェノール(3) を、ベンゼン、ジオキサン、塩化メチレ
ン等の溶媒中でかつピリジンあるいはアルカリの存在下
で、ホスゲンと重縮合させることによって得られる。ま
た、二価フェノール(3) とジフェニルカーボネートとを
溶融させ、エステル交換反応によってポリカーボネート
を合成する方法を用いることもできる。
【0045】上記合成における温度や時間などの反応条
件は特に限定されないが、ポリカーボネートの粘度平均
分子量Mv を1万〜20万、好ましくは1万〜10万、
より好ましくは2万〜5万の範囲となるように調整する
のが適当である。上記ポリカーボネートは、上記二価フ
ェノール(3) を単独で用いたものであってもよく、ある
いは他の多価フェノールと併用して得られた共重合体で
あってもよい。上記他の多価フェノールとしては、前記
と同様に、例えば前記一般式(4)で表される二価フェノ
ール、前記一般式(1) で表される四価フェノール、前記
一般式(2) で表される三価フェノール等があげられる。
上記共重合体としては、ランダム共重合体およびブロッ
ク共重合体のいずれであってもよい。
【0046】上記共重合体を合成する場合、多価フェノ
ールの総量に占める二価フェノール(3) の割合は、20
モル%以上、好ましくは50モル%以上である。二価フ
ェノール(3) の割合が上記範囲を下回ると、ポリカーボ
ネートの耐磨耗性が低下するおそれが生じるため、好ま
しくない。次に、本発明の電子写真感光体について説明
する。
【0047】本発明の電子写真感光体においては、結着
樹脂の耐磨耗性が低下しない範囲で、前記特定ポリカー
ボネートとともに、従来より有機感光層に使用されてい
る種々の結着樹脂を併用することもできる。かかる他の
結着樹脂としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−ア
クリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リプロピレン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリアミド、
ポリウレタン、前記以外のポリカーボネート、ポリアリ
レート、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケト
ン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹
脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂;シリコーン樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂;エポキシアクリ
レート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等が
あげられる。
【0048】なお、上記した前記以外のポリカーボネー
トとしては、例えば式(PC-A):
【0049】
【化16】
【0050】(式中、nは50〜200の整数であ
る。)で表されるビスフェノールA型、式(PC-Z):
【0051】
【化17】
【0052】(式中、nは50〜200の整数であ
る。)で表されるビスフェノールZ型等のポリカーボネ
ートがあげられる。上記各感光体における電荷発生剤と
しては、例えばフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニ
ン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ系顔料、ジチオケ
トピロロピロール系顔料、ナフタロシアニン系顔料、ス
クアライン系顔料、アゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、イ
ンジゴ系顔料、アズレニウム系顔料、シアニン系顔料、
アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、ス
レン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キ
ナクリドン系顔料、セレン、セレン−テルル、アモルフ
ァスシリコン、ピリリウム塩等を用いることができる。
上記例示の電荷発生剤は、感光体が所望の領域に吸収波
長を有するように、単独でまたは2種以上を混合して用
いられる。
【0053】特に、半導体レーザーなどの光源を使用し
たレーザービームプリンタやファクシミリ等のデジタル
光学系の画像形成装置には、700nm以上の波長領域
に感度を有する感光体が必要となるため、例えば式(CG
1) :
【0054】
【化18】
【0055】で表される無金属フタロシアニンや式(CG
2) :
【0056】
【化19】
【0057】で表されるチタニルフタロシアニン等が好
適に用いられる。一方、ハロゲンランプ等の白色の光源
を使用した静電式複写機等のアナログ光学系の画像形成
装置には、可視領域に感度を有する感光体が必要となる
ため、例えば一般式(CG3) :
【0058】
【化20】
【0059】(式中、R20A およびR20B は同一または
異なって、水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有して
もよいシクロアルキル基、置換基を有してもよいアルカ
ノイル基または置換基を有してもよいアラルキル基を示
す。)で表されるペリレン系顔料等が好適に用いられ
る。
【0060】本発明の電子写真感光体における電荷輸送
剤としては、電子輸送剤および正孔輸送剤があげられ
る。前記電子輸送剤としては、例えばベンゾキノン系化
合物、一般式(ET1) :
【0061】
【化21】
【0062】(式中、R70A 〜R70D は同一または異な
って、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有して
もよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール
基、置換基を有してもよいアラルキル基または置換基を
有してもよいアミノ基を示す。但し、R70A 〜R70D
うち2つは同一の基とする。)で表されるジフェノキノ
ン系化合物、ナフトキノン系化合物、マロノニトリル、
チオピラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,
8−トリニトロチオキサントン、2,4,7−トリニト
ロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物、ジニ
トロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリ
ジン、ニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレ
イン酸、ジブロモ無水マレイン酸等の種々の電子吸引性
化合物があげられる。上記例示の電子輸送剤は、単独で
または2種以上を混合して用いられる。
【0063】前記正孔輸送剤としては、例えば下記一般
式(HT1) で表されるベンジジン誘導体や下記一般式(HT
2) で表されるフェニレンジアミン系誘導体があげられ
る。
【0064】
【化22】
【0065】(式中、R40A 〜R40F は同一または異な
って、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよいアルコキシ基または置換基を
有してもよいアリール基を示す。αおよびβは同一また
は異なって0〜4の整数を示し、γ、δ、εおよびζは
同一または異なって0〜5の整数を示す。) 上記例示の正孔輸送剤のほかにも、例えばナフチレンジ
アミン誘導体、フェナントリレンジアミン誘導体、2,
5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−
(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチ
リル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾー
ル系化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3
−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラ
ゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルア
ミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化
合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合
物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、
ピラゾール系化合物、トリアゾール化合物等があげられ
る。上記例示の正孔輸送剤は、単独でまたは2種以上を
混合して用いられる。
【0066】本発明の電子写真感光体における感光層に
は、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、それ自体
公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉
剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤などの劣化防止
剤や、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、
分散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合
することができる。これら添加剤の配合量は、従来と同
程度でよい。例えば立体障害性フェノール系酸化防止剤
は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部
程度の割合で配合するのがよい。
【0067】また、感光層の感度を向上させるために、
例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチ
レン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
本発明の電子写真感光体に使用される導電性基体として
は、導電性を有する種々の材料を使用することができ、
例えば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジ
ウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッ
ケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等
の金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネートされた
プラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸
化インジウム等で被覆されたガラス等があげられる。導
電性基体の形状はシート状、ドラム状等のいずれであっ
てもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体
の表面が導電性を有していればよい。また、導電性基体
は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ま
しい。
【0068】本発明の電子写真感光体における感光層
は、電荷発生剤と電荷輸送剤を含有する単層型感光層
や、電荷発生剤を含有する電荷発生層と電荷輸送剤を含
有する電荷輸送層とを積層した積層型感光層のいずれで
あってもよい。本発明における単層型感光層は、結着樹
脂、電荷発生剤および電荷輸送剤(電子輸送剤および/
または正孔輸送剤、好ましくは電子輸送剤および正孔輸
送剤)を適当な溶媒に溶解または分散し、得られた塗布
液を導電性基体上に塗布して乾燥する、いわゆる溶液塗
布法によって形成される。
【0069】かかる単層型感光層において、電荷発生剤
は、結着樹脂100重量部に対して0.5〜20重量
部、特に0.5〜10重量部の割合で配合するのがよ
い。電荷輸送剤として正孔輸送剤を用いる場合、正孔輸
送剤の配合量は、結着樹脂100重量部に対して5〜2
00重量部、特に30〜150重量部の割合であるのが
よい。一方、電荷輸送剤として電子輸送剤を用いる場
合、電子輸送剤の配合量は、結着樹脂100重量部に対
して5〜100重量部、特に10〜80重量部の割合で
あるのがよい。また、単層型感光層には、電荷輸送剤と
して、正孔輸送剤と電子輸送剤との双方を配合してもよ
い。
【0070】上記した各成分の配合量についての記載の
うち、結着樹脂の割合としては、前記3種の特定ポリカ
ーボネートのみを使用する場合には当該特定ポリカーボ
ネート自体の割合であるが、それ以外の結着樹脂を併用
する場合には特定ポリカーボネートとそれ以外の結着樹
脂との総量を示す。単層型感光層の厚みは、通常、5〜
50μm、好ましくは10〜40μmであるのが適当で
ある。
【0071】本発明における積層型感光層のうち、電荷
発生層は、電荷発生剤を真空蒸着法等の気相成長法によ
って導電性基体上に膜状に堆積させるか(蒸着型電荷発
生層)、または結着樹脂、電荷発生剤および必要に応じ
て電荷輸送剤を適当な溶媒に溶解または分散し、得られ
た塗布液を導電性基体上に塗布して乾燥する(樹脂分散
型電荷発生層)ことで形成される。一方、電荷輸送層
は、結着樹脂と電荷輸送剤とを適当な溶媒に溶解または
分散し、次いで得られた塗布液を上記電荷発生層上に塗
布して乾燥することで形成される。正帯電型の電子写真
感光体を作製する場合、電荷輸送層に含有される電荷輸
送剤としては正孔輸送剤が用いられる。一方、負帯電型
の電子写真感光体を作製する場合、電荷輸送層に含有さ
れる電荷輸送剤としては電子輸送剤が用いられる。な
お、電荷発生層と電荷輸送層との形成順序は逆であって
もよい。
【0072】かかる積層型感光層のうち樹脂分散型電荷
発生層において、電荷発生剤は、結着樹脂100重量部
に対して5〜1000重量部、特に30〜500重量部
の割合で配合するのがよい。一方、電荷輸送層におい
て、正孔輸送剤は、結着樹脂100重量部に対して10
〜500重量部、特に25〜200重量部の割合で配合
するのがよい。
【0073】積層型感光層のうち電荷発生層の厚みは
0.01〜5μm程度、特に0.1〜3μm程度である
のが好ましく、電荷輸送層の厚みは2〜100μm程
度、特に5〜50μm程度であるのが好ましい。単層型
感光体においては、導電性基体と感光層との間に、また
積層型感光体においては、導電性基体と電荷発生層との
間に、または導電性基体と電荷輸送層との間に、感光体
の特性に悪影響を与えない範囲でバリア層が形成されて
いてもよい。また、感光層の表面には保護層が形成され
ていてもよい。
【0074】前記感光層を塗布の方法により形成する場
合には、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂
等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えばロールミ
ル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカーある
いは超音波分散機等を用いて分散混合して分散液を調整
し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよ
い。
【0075】分散液を作るための溶剤としては、種々の
有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール
類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪
族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステ
ル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶
剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
【0076】さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散
性、感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、
レベリング剤等を使用してもよい。
【0077】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例に基づいて説
明する。 実施例1 電荷発生剤として前記式(CG1) で表される無金属フタロ
シアニンを、正孔輸送剤として下記式(HT1-1) で表され
るベンジジン誘導体を、電子輸送剤として下記式(ET1-
1) で表されるジフェノキノン系化合物をそれぞれ使用
した。
【0078】
【化23】
【0079】さらに、結着樹脂としては、前記式(1-1)
で表される四価フェノールとホスゲンとを常法に従って
重縮合させて得られた網状のポリカーボネート(粘度平
均分子量MV 約20,000)を用いた。上記電荷発生
剤5重量部、上記正孔輸送剤50重量部、上記電子輸送
剤30重量部および上記結着樹脂90重量部を、溶媒
(テトラヒドロフラン)800重量部とともにボールミ
ルで50時間混合、分散させて、単層型感光層用の塗布
液を作製した。
【0080】上記塗布液を、導電性基材としてのアルミ
ニウム素管上にディップコート法にて塗布し、100℃
で60分間熱風乾燥させて、膜厚15〜20μmの単層
型感光層を有するデジタル光源用の単層型感光体を製造
した。上記感光体を普通紙ファクシミリ(三田工業
(株)製の型番LDC670)のイメージングユニット
に装着し、無通紙状態で4万回回転させた後、感光層の
膜厚変化(磨耗量)を測定した。磨耗量の測定結果は
2.2μmであった。
【0081】比較例1 結着樹脂として、前記式(PC-Z)で表されるビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート(重合度n約70、粘度平均分
子量MV 約20,000)を用いたほかは、実施例1と
同様にして感光体の作製と磨耗量の測定を行った。磨耗
量の測定結果は5μmであった。 比較例2 結着樹脂として、前記式(PC-Z)で表されるビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート(重合度n約170、粘度平均
分子量MV 約50,000)を用いたほかは、実施例1
と同様にして感光体の作製と磨耗量の測定を行った。磨
耗量の測定結果は3.5μmであった。 実施例2 式(Z) :
【0082】
【化24】
【0083】で表される二価フェノールに対して、前記
式(2-1) で表される三価フェノールを1.0モル%の割
合で混合し、得られた混合物とホスゲンとを常法に従っ
て重縮合させて、分岐状のポリカーボネート(粘度平均
分子量MV 約50,000)を得た。上記分岐状のポリ
カーボネートを結着樹脂として用いたほかは、実施例1
と同様にして感光体の作製と磨耗量の測定を行った。磨
耗量の測定結果は2.5μmであった。
【0084】実施例3 前記式(Z) で表される二価フェノールに対して、前記式
(2-2) で表される三価フェノールを1.0モル%の割合
で混合し、得られた混合物とホスゲンとを常法に従って
重縮合させて、分岐状のポリカーボネート(粘度平均分
子量MV 約50,000)を得た。
【0085】上記分岐状のポリカーボネートを結着樹脂
として用いたほかは、実施例1と同様にして感光体の作
製と磨耗量の測定を行った。磨耗量の測定結果は1.7
μmであった。 比較例3 前記式(Z) で表される二価フェノールに対して、式:
【0086】
【化25】
【0087】で表される三価フェノールを1.0モル%
の割合で混合し、得られた混合物とホスゲンとを常法に
従って重縮合させて、分岐状のポリカーボネート(粘度
平均分子量MV 約50,000)を得た。上記分岐状の
ポリカーボネートを結着樹脂として用いたほかは、実施
例1と同様にして感光体の作製と磨耗量の測定を行っ
た。磨耗量の測定結果は3.5μmであった。
【0088】実施例4 結着樹脂として、前記式(3-1) で表される二価フェノー
ルを用いて得られたポリカーボネート(粘度平均分子量
V 約20,000)を用いたほかは、実施例1と同様
にして感光体の作製と磨耗量の測定を行った。磨耗量の
測定結果は3.5μmであった。 実施例5 結着樹脂として、前記式(3-2) で表される二価フェノー
ルを用いて得られたポリカーボネート(粘度平均分子量
V 約20,000)を用いたほかは、実施例1と同様
にして感光体の作製と磨耗量の測定を行った。磨耗量の
測定結果は3.1μmであった。
【0089】結着樹脂として、網状構造を有するポリカ
ーボネートか、あるいは分岐構造もしくは長い側鎖基を
有する線状構造を有し、かつポリマー鎖間が網状に絡み
合ったポリカーボネートを使用した実施例1〜5の電子
写真感光体はいずれも磨耗量が少なく、比較例1〜3の
感光体よりも耐磨耗性に優れていることが分かる。ま
た、上記ポリカーボネートは電荷輸送剤との相溶性が良
好であることから、かかるポリカーボネートを用いた実
施例1〜5の電子写真感光体は感度も向上した。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の電子写真
感光体は、優れた耐磨耗性を有していることから、感光
体ドラムの長寿命化を実現することができる。従って、
本発明の電子写真感光体は、静電式複写機等の画像形成
装置の用途に好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結着樹脂、電荷発生剤および電荷輸送剤を
    含有する感光層を導電性基体上に設けた電子写真感光体
    において、前記結着樹脂が、一般式(1) : 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は同
    一または異なって、水素原子またはアルキル基を示す。
    mは0または1である。)で表される四価フェノールを
    用いて得られるポリカーボネートからなることを特徴と
    する電子写真感光体。
  2. 【請求項2】結着樹脂、電荷発生剤および電荷輸送剤を
    含有する感光層を導電性基体上に設けた電子写真感光体
    において、前記結着樹脂が、一般式(2) : 【化2】 (式中、R7 、R8 およびR9 は同一または異なって、
    水素原子またはアルキル基を示す。但し、R7 、R8
    よびR9 は同時に水素原子ではないものとする。R10
    アルキル基またはアリール基を示す。)で表される三価
    フェノールを分岐化剤として用いて得られるポリカーボ
    ネートからなることを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】結着樹脂、電荷発生剤および電荷輸送剤を
    含有する感光層を導電性基体上に設けた電子写真感光体
    において、前記結着樹脂が、一般式(3) : 【化3】 (式中、R11、R12およびR13は同一または異なってア
    ルキル基を示す。R14は炭素数4〜8のアルキル基を示
    す。)で表される二価フェノールを用いて得られるポリ
    カーボネートからなることを特徴とする電子写真感光
    体。
JP9148496A 1996-04-12 1996-04-12 電子写真感光体 Pending JPH09281720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148496A JPH09281720A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148496A JPH09281720A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281720A true JPH09281720A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14027693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148496A Pending JPH09281720A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028369A1 (fr) * 1997-11-27 1999-06-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine de polycarbonate ramifiee
JP2016164651A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028369A1 (fr) * 1997-11-27 1999-06-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resine de polycarbonate ramifiee
JP2016164651A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204569B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5931123B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005215677A (ja) 光導電性撮像部材
US11243481B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2019077844A (ja) ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP4778986B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6773127B2 (ja) 電子写真感光体
JP4386820B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体
JP2008134330A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4132640B2 (ja) 電子写真感光体
JP6027521B2 (ja) 電子写真感光体
JP3583707B2 (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP2020118767A (ja) 電子写真感光体
JP2020079915A (ja) 電子写真感光体
JP3870184B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3343545B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000258931A (ja) 電子写真感光体
JP3636226B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09281720A (ja) 電子写真感光体
JP4891032B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4538360B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2019200273A (ja) 電子写真感光体の製造方法、感光層用塗布液及び電子写真感光体
JP4527265B2 (ja) 電子写真感光体
JP4402516B2 (ja) 電子写真感光体
JP4022704B2 (ja) 電子写真感光体