JPH09280534A - ごみ焼却灰の溶融処理炉 - Google Patents

ごみ焼却灰の溶融処理炉

Info

Publication number
JPH09280534A
JPH09280534A JP9286796A JP9286796A JPH09280534A JP H09280534 A JPH09280534 A JP H09280534A JP 9286796 A JP9286796 A JP 9286796A JP 9286796 A JP9286796 A JP 9286796A JP H09280534 A JPH09280534 A JP H09280534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
melting
molten salt
melted
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9286796A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Maki
睦夫 牧
Yoshitomo Yamamoto
義知 山本
Takeji Nagasato
武治 長里
Yoshifumi Hasegawa
佳史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP9286796A priority Critical patent/JPH09280534A/ja
Publication of JPH09280534A publication Critical patent/JPH09280534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融電流が溶融塩に流れるのを防止して、溶
融スラグに対する溶融効率を高めること。また、溶融塩
の排出を容易に行なえるようにすること。 【解決手段】 炉体1内に溶融すべき焼却灰15と焼却
灰の溶融により生成された溶融塩14と溶融スラグ13
とが堆積され、炉底3に設けられその先端が溶融スラグ
13に接触する下部電極9と、下部電極9に対向して上
下方向に移動可能に設けられた上部電極10との間に通
電することにより発生する熱で焼却灰15を溶融させる
ごみ焼却灰の溶融処理炉において、炉体1を、それぞれ
金属部材から構成され、互いに電気的に絶縁された炉壁
2と炉底3とから構成するとともに、炉壁2と下部電極
9との間に、溶融塩の排出時にオンとされるスイッチ1
2を設け、溶融塩の排出時に、上部電極10と炉壁2の
間で溶融塩14を介して電流を流し溶融塩14を加熱
し、半溶融の塩を十分に溶融して排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみをごみ焼
却炉で焼却した際にごみ焼却炉から発生する焼却灰、特
に飛灰を含む焼却灰を溶融してスラグ化する溶融処理炉
に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみの焼却灰中には、重金属等の有
害物質が多量に含まれている。このため、都市ごみの焼
却灰を直接埋立て処理したり投棄処理したりすることは
安全上問題がある。
【0003】このため、都市ごみの焼却灰を、電気抵抗
法等により溶融処理してスラグ化することが提案されて
いる。たとえば、電気抵抗法においては、溶融スラグに
電極から電流を流し、溶融スラグの電気抵抗に基づくジ
ュール熱により溶融スラグを加熱し、炉内に投入される
焼却灰を溶融するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、都市ご
みの焼却灰を溶融処理する場合には、鉄等の一般の金属
を溶融処理する場合には存在しないいくつかの問題が発
生する。
【0005】ごみ焼却炉から発生する飛灰中にはKC
l,NaCl等の塩類が大量に含まれているため、焼却
灰を溶融する際には溶融スラグとともに溶融塩が生成さ
れる。この溶融塩は、耐火物を激しく損傷するため、溶
融処理炉の寿命が短くなるという問題がある。
【0006】また、溶融塩は導電度が高いので、電位差
を有するを複数の電極が、溶融塩の層を上下方向に横切
るような形態で配置された場合には、電極からの電流が
低抵抗部分の溶融塩の層に集中して流れて、溶融スラグ
において発生するジュール熱が減少し、溶融スラグが十
分加熱されなくなるという問題もある。
【0007】これに対して、特開平4−24119号公
報に記載されているように、炉壁を水平方向に貫通して
互いに対向する一対の電極を設けた場合には、溶融塩の
層以外の位置に電極を配置することができるので、溶融
塩の電気的な影響を避けることができる。
【0008】しかしながら、一対の電極を水平方向に対
向して配置する場合には、溶融スラグが均一に加熱され
るようにするためには、電極の高さは溶融スラグの層の
中間近傍に設けることが必要であり、電極を炉底近傍に
配置することができない。このため、操業開始の際に
は、電極が埋まるまで、塩を含まないスラグ粒を投入
し、スラグ粒の導電性を利用して初期加熱を行い、その
後、焼却灰を加熱溶融するという操作手順が必要であ
り、操業開始に手間がかかるという問題がある。更に、
全ての電極に対してシール構造を設ける必要があり、構
造が複雑化するという問題がある。また、上記公報に記
載の溶融処理炉の炉体は耐火物から構成されているの
で、溶融塩により損傷を受けるという問題は依然残って
いる。
【0009】また、溶融塩の表層は外気に触れて冷却さ
れて流動性が低下するので、排出するのが困難であると
いう問題がある。なお、溶融スラグの排出に関しては、
排出口に補助電極を挿入し、この補助電極と主電極との
間に通電して溶融スラグを加熱する技術が特開平2−1
72583号公報に記載されているが、同公報に記載の
方法は、そのまま溶融塩の排出に適用することはできな
い。すなわち、溶融塩の排出口に補助電極を挿入したと
しても、溶融塩の層は主電極に直接接触していないの
で、溶融塩の層に集中して電流を流すことはできない。
【0010】そこで、上述した問題を解決するために、
溶融処理炉の炉体を金属部材から構成し、炉底に下部電
極を設けるとともに、下部電極に対して上下方向に対向
する上部電極を設け、上部電極の先端位置を溶融スラグ
中に位置させ、上部電極と下部電極との間で通電するこ
とにより、焼却灰を溶融スラグの電気抵抗熱により溶融
させることが考えられる。
【0011】しかしながら、この場合には、炉壁が下部
電極と同電位になり、上部電極と炉壁との間には低抵抗
の溶融塩が存在するため、電極からの電流が溶融塩の層
に集中して流れて、溶融スラグにおいて発生するジュー
ル熱が減少し、溶融スラグが十分加熱されなくなるとい
う問題が生じる。
【0012】そこで本発明は、溶融電流が溶融塩に流れ
るのを防止して、溶融スラグに対する溶融効率を高める
ことを課題とする。また、本発明は、溶融塩の排出を容
易に行なえるようにすることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、炉体内に溶融
すべき焼却灰と該焼却灰の溶融により生成された溶融塩
と溶融スラグとが堆積され、炉底に設けられその先端が
溶融スラグに接触する下部電極と、該下部電極に対向し
て上下方向に移動可能に設けられた上部電極との間に通
電することにより発生する熱で前記焼却灰を溶融させる
ごみ焼却灰の溶融処理炉において、前記炉体を金属部材
から構成するとともに、前記炉体内の溶融塩と溶融スラ
グが固形物となって前記炉体の壁面に付着して前記溶融
塩と前記炉体との間に電気的な絶縁層を形成する程度に
前記炉体を冷却する冷却手段を設けたことを特徴とす
る。
【0014】また、本発明は、炉体内に溶融すべき焼却
灰と該焼却灰の溶融により生成された溶融塩と溶融スラ
グとが堆積され、炉底に設けられその先端が溶融スラグ
に接触する下部電極と、該下部電極に対向して上下方向
に移動可能に設けられた上部電極との間に通電すること
により発生する熱で前記焼却灰を溶融させるごみ焼却灰
の溶融処理炉において、前記炉体を、それぞれ金属部材
から構成され、互いに電気的に絶縁された炉壁と炉底と
から構成するとともに、前記炉壁と前記下部電極との間
に、溶融塩の排出時にオンとされるスイッチを設けたこ
とを特徴とする。
【0015】本発明においては、炉体を金属部材から構
成し、炉体を冷却することにより、炉体内の溶融塩と溶
融スラグが固形物となって炉体の壁面に付着して溶融塩
と炉体との間に電気的な絶縁層を形成する。これによ
り、炉体が金属部材であっても、溶融塩を介して炉壁に
電流が流れることがなく、溶融スラグを効率よく加熱す
ることができる。
【0016】また、本発明においては、炉体の炉壁と炉
底をそれぞれ電気的に絶縁された金属部材から構成し、
炉壁と下部電極との間に、溶融塩の排出時にオンとされ
るスイッチを設けたので、溶融塩の排出時に、上部電極
と炉壁の間で溶融塩を介して電流が流れて溶融塩が加熱
され、半溶融の塩も十分に溶融し排出が容易となる。但
し、溶融塩排出口近傍も冷却され電気抵抗の大きな固形
塩類が存在するため、溶融塩排出初期は、この固形塩類
を突き破る必要がある場合がある。固形塩類は簡単に突
き破れるものであり、一旦溶融塩の排出が始まれば電流
が積極的に流れて発熱するため、半溶融の塩も容易に排
出が可能となる。
【0017】更に、溶融塩排出口にはカーボン材質のス
リーブを差し込んだ構造にすることで、導電を保ちつつ
溶融塩による排出口の溶融損失を防止できるため、排出
口の耐久性が向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のごみ焼却灰の溶
融処理炉の実施例を示す概略断面図である。本実施例に
おける溶融処理炉の炉体1は、筒状の炉壁2とこの炉壁
2の底部を塞ぐ炉底3とから構成されている。炉壁2と
炉底3は接合部4において連結されている。炉壁2及び
炉底3は、いずれも銅、銅合金、普通鋼、合金鋼、或い
は、これらの組合せ等からなる金属部材から構成されて
おり、それぞれの内部には、冷却水を流すための水冷部
5,6が設けられている。また、炉壁2と炉底3は電気
的に導通している。
【0019】また、炉壁2の中間高さ位置近傍に溶融塩
排出口7が形成され、炉壁2の下部近傍にスラグ排出口
8が形成される。
【0020】炉底3には上下方向に貫通して下部電極9
が設けられている。下部電極9の上端は、炉底3から上
方に若干突出している。また、下部電極9に対向して上
部電極10が配置される。この上部電極10は、図示し
ない昇降装置により上下移動可能に支持されている。そ
して、下部電極9と上部電極10との間には、単相の溶
融電源11が接続されている。なお、上部電極は、溶融
処理炉の大きさに応じて並列的に複数本設けてもよい。
【0021】次に、上述したごみ焼却灰の溶融処理炉の
動作について説明する。
【0022】まず、下部電極9の先端を覆うように、ス
ラグ粒等の通電開始材料(図示せず)を投入した後、上
部電極10を下降させ上部電極10の先端を通電開始材
料に接触させる。次に、上部電極10の先端を覆うよう
に焼却灰を投入し、この状態で溶融電源11から電圧を
印加すると、上部電極10の先端と通電開始材料との間
にアークが生じて通電開始材料が溶融するとともに周囲
の焼却灰も溶融して、図1に示すように溶融スラグ13
の層が形成され電気抵抗溶融が開始される。
【0023】溶融開始後、上部電極10は引き上げら
れ、溶融スラグ13を介して下部電極9と上部電極10
との間に電流iが流れ、溶融スラグ13は内部で発生す
るジュール熱により加熱される。
【0024】操業時においては、溶融処理炉1に焼却灰
15が投入され、この焼却灰15は溶融スラグ13から
の熱を受けて溶融し、溶融スラグ13と溶融塩14が生
成される。溶融塩14の比重は1.9〜2.1であり、
溶融スラグ13の比重2.5〜2.7よりも小さいの
で、溶融スラグ13の層の上に溶融塩14の層が形成さ
れる。また、焼却灰15は、比重が0.3〜1.0であ
るので、溶融塩14の上に層状に堆積する。また、投入
された焼却灰15の一部は溶融せずに残り、未溶融灰1
6として炉底3及び炉壁2の近傍に付着する。
【0025】このとき、本実施例においては、炉壁2が
水冷されているので、図2に示すように、溶融スラグ1
3の炉壁2の近傍の一部が固化して未溶融灰16の内側
にスラグ固化層13aが形成される。また、溶融塩14
の炉壁2の近傍の一部が固化して未溶融灰16の層の内
側に凝固塩14cの層が形成される。また、溶融塩14
の下層部は高温の溶融スラグ13と接触して完全溶融塩
層14aを形成し、上層は外気で冷却されて半溶融塩層
14bを形成する。
【0026】未溶融灰16は電気的に高抵抗であり、ま
た、スラグ固化層13a及び凝固塩14cも高抵抗であ
るので、未溶融灰16、スラグ固化層13a、凝固塩1
4cは電気的な絶縁層を形成する。たとえば、溶融塩と
凝固塩の抵抗比は、1:6000〜30000である。
したがって、溶融塩14の層と炉壁2の間は電気的に絶
縁されることになり、炉壁2の電位と炉底3に取り付け
られた下部電極9の電位が同電位であったとしても、上
部電極10から溶融塩14を介して炉壁2に電流が流れ
込むことはない。したがって、上部電極10と下部電極
9との間の電流は全て溶融スラグ13の内部を流れるこ
とになり、溶融スラグ13を効率よく加熱することがで
きる。その結果、溶融処理炉1における熱効率を高める
ことができる。
【0027】また、一旦、未溶融灰16、スラグ固化層
13a、凝固塩14cからなる絶縁層が形成されると、
この絶縁層は断熱材としても機能するので、溶融スラグ
13や溶融塩14が必要以上に冷却されることがなくな
る。
【0028】上述した絶縁層の形状は、溶融物の性状や
水冷の程度で変わってくるが、ここでは、炉壁2及び炉
底3を、炉体内の溶融塩と溶融スラグが固形物となって
炉体の壁面に付着して溶融塩と記炉体との間に電気的な
絶縁層を形成する程度に冷却するものとする。
【0029】また、図1に示す実施例においては、溶融
塩14によるバイパス電流を防止できるので、炉体を金
属部材とした溶融処理炉1でありながら、上下方向に配
置した電極9,10を使用することができる。これによ
り、溶融開始位置を炉底3近傍とすることができ、溶融
直後から焼却灰15を投入することができる。
【0030】図3は、本発明のごみ焼却灰の溶融処理炉
の他の実施例を示す概略断面図である。なお、図1に示
す実施例と対応する部材には同一符号を付している。
【0031】図3に示す実施例においては、炉壁2と炉
底3とは絶縁体4aを介して接合されており、炉壁2と
炉底3とは電気的に絶縁されている。また、下部電極9
と炉壁2との間にスイッチ12が接続されている。
【0032】図3に示す実施例においても、操業開始時
の動作は、図1に示す実施例と同様であるので説明は省
略する。なお、操業開始時及び通常の溶融処理時には、
スイッチ12はオフとされている。
【0033】操業時においては、図1に示す実施例と同
様に、溶融処理炉1に焼却灰15が投入され、溶融処理
炉2内に、下から、未溶融灰16、溶融スラグ13、溶
融塩14、焼却灰15の層が順次形成される。また、こ
のとき、溶融塩14の上層部は外気に触れて半溶融塩層
14b(図2参照)が形成される。
【0034】このとき、炉壁2と炉底3とは電気的に絶
縁されており、また、スイッチ12はオフとされている
ので、炉壁2は電気的に浮いた状態にある。したがっ
て、上部電極10と炉壁2との間に低抵抗の溶融塩14
が存在していても、この溶融塩14に電流が流れること
はない。したがって、上部電極10と下部電極9との間
の電流は全て溶融スラグ13の内部を流れることにな
り、溶融スラグ13を効率よく加熱することができる。
その結果、溶融処理炉1における熱効率を高めることが
できる。
【0035】次に、溶融処理炉1の中の溶融塩14を排
出する場合には、図4に示すように、スイッチ12をオ
ンとする。これにより、炉壁2の電位と炉底3に取り付
けられた下部電極9の電位が同電位になり、上部電極1
0と炉壁2との間に溶融塩14を介して電流Iが流れ
る。溶融塩と溶融スラグの抵抗比は、1:35〜350
であるので、上部電極10と下部電極9との間の電流
は、殆ど溶融塩14の層を流れる。したがって、溶融塩
14はジュール熱により内部加熱され、半溶融状態の塩
が完全溶融状態の塩となる。すなわち、溶融塩14の流
動性が大となるので、溶融塩排出口7の近傍の溶融塩の
みならず、排出口7とは反対側の溶融塩も溶融塩排出口
7から容易に排出することができる。
【0036】なお、溶融塩14に電流を流す場合には、
図4に示すように、上部電極10の先端が溶融スラグ1
3の層まで達していると、上部電極10の中間部分に電
流が流れて、その部分が損耗してくびれを生じる恐れが
あるので、図5に示すように、上部電極10を若干引き
上げて、上部電極10の先端が溶融塩14の層に接する
ようにすることが望ましい。
【0037】
【発明の効果】
(1)炉体を金属部材から構成するとともに炉体を冷却
するようにしたので、炉体が、焼却灰を溶融する際に生
成される溶融塩で損傷を受けることがない。また、溶融
物の一部が炉壁により冷却されて絶縁性の固形物が生成
されるため、炉体が金属部材であっても、溶融塩を介し
て炉壁に電流が流れることがなく、溶融スラグを効率よ
く加熱することができ、溶融処理炉における熱効率を高
めることができる。
【0038】(2)操業時において、溶融塩に流れる電
流を防止できるので、炉体を金属部材で構成した溶融処
理炉でありながら、上下方向に配置した電極を使用する
ことができる。これにより、溶融開始位置を炉底近傍と
することができ、溶融直後から焼却灰を投入することが
できる。
【0039】(3)溶融塩の排出の際には、溶融塩の導
電性を利用して溶融塩を加熱することができ、溶融塩を
十分に溶融させて容易に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の都市ごみ焼却灰の溶融処理炉の実施
例を示す概略断面図である。
【図2】 固形化した溶融物による絶縁作用を示す説明
図である。
【図3】 本発明の都市ごみ焼却灰の溶融処理炉の他の
実施例を示す概略断面図である。
【図4】 図3に示す実施例における溶融塩の排出処理
を示す概略断面図である。
【図5】 図3に示す実施例における溶融塩の排出処理
の他の例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…炉体、2…炉壁、3…炉底、4…接合部、4a…絶
縁体、5,6…水冷部、7…溶融塩排出口、8…スラグ
排出口、9…下部電極、10…上部電極、11…溶融電
源、12…スイッチ、13…溶融スラグ、13a…スラ
グ固化層、14…溶融塩、14a…完全溶融塩層、14
b…半全溶融塩層、14c…凝固塩、15…焼却灰、1
6…未溶融灰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長里 武治 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内 (72)発明者 長谷川 佳史 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉体内に溶融すべき焼却灰と該焼却灰の
    溶融により生成された溶融塩と溶融スラグとが堆積さ
    れ、炉底に設けられその先端が溶融スラグに接触する下
    部電極と、該下部電極に対向して上下方向に移動可能に
    設けられた上部電極との間に通電することにより発生す
    る熱で前記焼却灰を溶融させるごみ焼却灰の溶融処理炉
    において、 前記炉体を金属部材から構成するとともに、前記炉体内
    の溶融塩と溶融スラグが固形物となって前記炉体の壁面
    に付着して前記溶融塩と前記炉体との間に電気的な絶縁
    層を形成する程度に前記炉体を冷却する冷却手段を設け
    たことを特徴とするごみ焼却灰の溶融処理炉。
  2. 【請求項2】 炉体内に溶融すべき焼却灰と該焼却灰の
    溶融により生成された溶融塩と溶融スラグとが堆積さ
    れ、炉底に設けられその先端が溶融スラグに接触する下
    部電極と、該下部電極に対向して上下方向に移動可能に
    設けられた上部電極との間に通電することにより発生す
    る熱で前記焼却灰を溶融させるごみ焼却灰の溶融処理炉
    において、 前記炉体を、それぞれ金属部材から構成され、互いに電
    気的に絶縁された炉壁と炉底とから構成するとともに、
    前記炉壁と前記下部電極との間に、溶融塩の排出時にオ
    ンとされるスイッチを設けたことを特徴とするごみ焼却
    灰の溶融処理炉。
JP9286796A 1996-04-15 1996-04-15 ごみ焼却灰の溶融処理炉 Pending JPH09280534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286796A JPH09280534A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 ごみ焼却灰の溶融処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286796A JPH09280534A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 ごみ焼却灰の溶融処理炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280534A true JPH09280534A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14066392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286796A Pending JPH09280534A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 ごみ焼却灰の溶融処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377906B2 (ja) プラズマ溶融炉における溶融スラグの流動性低下防止方法
JPH09280534A (ja) ごみ焼却灰の溶融処理炉
JPH085247A (ja) プラズマ式溶融炉
JP2007071509A (ja) 電気溶融炉の炉底電極構造
JPH1019230A (ja) ごみ焼却灰の溶融処理方法及びその溶融炉
JPS5840791A (ja) 出滓方法
JP3149726B2 (ja) 電気抵抗式の焼却灰溶融炉およびその操業方法
JPH10288321A (ja) ごみ焼却灰の電気抵抗溶融炉
JP4667665B2 (ja) プラズマ式灰溶融炉およびその運転方法
CN218442300U (zh) 一种熔融炉炉底加热装置
JP2975239B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法
JP3831930B2 (ja) 灰溶融炉の電極シール装置
JP4467769B2 (ja) 電気抵抗式溶融炉
JP3534444B2 (ja) 溶融メタル出湯方法
JP4095774B2 (ja) プラズマ灰溶融炉の再起動方法
JP3568351B2 (ja) プラズマ式溶融炉の再起動方法
JP3436467B2 (ja) 溶融炉立ち上げ方法
JP4174716B2 (ja) 灰溶融炉内の塩排出方法
JP2955961B2 (ja) ごみ焼却灰の溶融炉
JP3714383B2 (ja) 灰溶融炉およびその運転方法
JPH11108330A (ja) 溶融炉
JP3575570B2 (ja) 灰溶融炉
JP2747983B2 (ja) 都市ごみ焼却灰の溶融処理方法及びその装置
JPS60164114A (ja) 燃却残渣の加熱溶融の起動方法
JPH10292908A (ja) ごみ焼却灰の電気抵抗溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02