JPH09280043A - 冷却機構付きエキゾーストマニホルド - Google Patents

冷却機構付きエキゾーストマニホルド

Info

Publication number
JPH09280043A
JPH09280043A JP8089469A JP8946996A JPH09280043A JP H09280043 A JPH09280043 A JP H09280043A JP 8089469 A JP8089469 A JP 8089469A JP 8946996 A JP8946996 A JP 8946996A JP H09280043 A JPH09280043 A JP H09280043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust manifold
outside air
cooling mechanism
exhaust
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8089469A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshida
隆行 吉田
Tadashi Tanaka
規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Sangyo KK
Original Assignee
Futaba Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Sangyo KK filed Critical Futaba Sangyo KK
Priority to JP8089469A priority Critical patent/JPH09280043A/ja
Publication of JPH09280043A publication Critical patent/JPH09280043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エキゾーストマニホルドを効率よく冷却する
ことのできる冷却機構付きエキゾーストマニホルドを提
供すること。 【解決手段】 冷却機構付きエキゾーストマニホルド
は、エキゾーストマニホルド2、インシュレータ3、外
気導風ダクト4を備えている。インシュレータ3は、隙
間dをもってエキゾーストマニホルド2を覆っている。
外気導風ダクト4の出口4aはエキゾーストマニホルド
2の各分岐管が集合した箇所に開口し、入口4bはボデ
ィラインBLの下側にて前方に向けて開口している。車
両が走行中の時、車両の下を流れる走行風が外気導風ダ
クト4の入口4bより取り込まれ、該走行風は外気導風
ダクト4を流通して直接隙間dに導入される。外気導風
ダクト4を流通する走行風は排気パイプ8等により加温
されることがないため、隙間dにはほぼ外気の温度のま
まの走行風が導入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排ガス
により高温化されるエキゾーストマニホルドを冷却する
冷却機構付きエキゾーストマニホルドに関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンは、年々、排ガス規制により理
論空燃比に近くなるように設計されているため、排ガス
温は上昇する傾向にある。このため、エキゾーストマニ
ホルドの耐熱性の向上が望まれている。即ち、従来はガ
ソリンを過剰に供給し、この過剰供給されたガソリンに
よって排ガスを冷却していたが、最近では理論空燃比に
近くなるように設計されるようになったため、かかるガ
ソリン冷却に代わるエキゾーストマニホルド冷却システ
ムの開発が望まれているのである。
【0003】反面、排ガス浄化用の触媒は約350℃に
ならないと機能を発揮しないため、エンジン回転数の低
いとき等には排ガスは冷却されないことが望ましい。こ
れらの点に鑑み、図7に示すような冷却システムが開発
された。これは、フロントパイプ58を覆うように外気
導風ダクト54を設け、この外気導風ダクト54に流入
した走行風がエキゾーストマニホルド52とインシュレ
ータ53の隙間d’に導入されるようにしたものであ
る。かかる冷却システムによれば、車両が走行した場合
にその走行風が外気導風ダクト54に流入してエキゾー
ストマニホルド52を冷却する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
冷却システムでは、外気導風ダクト54に導入された走
行風はフロントパイプ58の熱を奪って移動するため、
エキゾーストマニホルド52とインシュレータ53の隙
間d’に至ったときには既に高温化されており、エキゾ
ーストマニホルド52を十分に冷却できないという問題
があった。特に、エキゾーストマニホルド52の温度分
布をみると、各分岐管が集合している箇所が最も高温に
なりやすいため、この箇所の耐熱性を考慮することが最
も重要であるにもかかわらず、十分な対策がなされてい
なかった。
【0005】また、外気導風ダクト54を通過する走行
風はフロントパイプ58のフランジ59にぶつかるた
め、このフランジ59が抵抗となって走行風がスムーズ
にエキゾーストマニホルド52とインシュレータ53の
隙間d’に流入できず、やはりエキゾーストマニホルド
を十分に冷却できないという問題があった。
【0006】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、エキゾーストマニホルドを効率よく冷却することの
できる冷却機構付きエキゾーストマニホルドを提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するため、本発明の冷却機構付きエキゾーストマ
ニホルドは、エキゾーストマニホルドと、前記エキゾー
ストマニホルドを覆うインシュレータと、前記エキゾー
ストマニホルドと前記インシュレータの隙間に直接走行
風を導入する外気導風ダクトとを備えたことを特徴とす
る。
【0008】かかる冷却機構付きエキゾーストマニホル
ドでは、外気導風ダクトを通じて走行風がエキゾースト
マニホルドとインシュレータの隙間に直接導入される。
つまり、走行風はフロントパイプなどによって暖められ
ることなく、ほぼ外気の温度のまま、エキゾーストマニ
ホルドとインシュレータの隙間に導入されるため、エキ
ゾーストマニホルドは効率よく冷却される。このため、
エキゾーストマニホルドの温度上昇が抑制され、排ガス
温が高い場合であってもエキゾーストマニホルドは熱に
よって影響を受けるおそれはない。
【0009】ここで、外気導風ダクトは、エキゾースト
マニホルドの各分岐管が集合する箇所に直接走行風を導
入するように構成するのが好ましい。エキゾーストマニ
ホルドの温度分布をみると各分岐管が集合する箇所が最
も高温化されるため、この箇所の耐熱性が問題になるこ
とが多い。従って、この箇所に直接走行風を導入するこ
とにより、エキゾーストマニホルド全体の耐熱性を向上
することができる。
【0010】また、エキゾーストマニホルドとインシュ
レータの隙間は、エキゾーストマニホルドの各分岐管の
上流側にて開放され、各分岐管が集合する箇所の下流側
にて閉塞されるように構成するのが好ましい。この場
合、外気導入管によりエキゾーストマニホルドとインシ
ュレータの隙間に導入された走行風は、エキゾーストマ
ニホルドの各分岐管の下流側から上流側へと抜ける。エ
キゾーストマニホルドの各分岐管も排ガスがその内部を
流通するため高温化され、耐熱性が問題になることがあ
る。このため、各分岐管に走行風を流通させることによ
り、エキゾーストマニホルドの各分岐管も効率よく冷却
され、エキゾーストマニホルド全体の耐熱性を向上する
ことができる。
【0011】更に、外気導風ダクトの外気導入口は、該
外気導入口に走行風が集まるように形成された集風部を
備えていることが好ましい。例えば、外気導入口の端部
を拡管することにより集風部を形成してもよいし、外気
導入口の端部をラッパ状(又はジョウゴ状)に広げるこ
とにより集風部を形成してもよいし、外気導入口の端部
を切り欠いた後その切欠以外の部分を略扇状に押し広げ
て略スプーン状に集風部を形成してもよい。これらの場
合、外気導入口に取り込まれる風量が大きくなるため、
エキゾーストマニホルドをより効率的に冷却することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施例を
図面に基づいて説明する。尚、本発明の実施の形態は、
下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の
技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはい
うまでもない。
【0013】図1は本実施例の冷却機構付きエキゾース
トマニホルドの正面図、図2は同じく平面図、図3は同
じく左側面図である。また、図4は外気導風ダクトの部
分説明図である。冷却機構付きエキゾーストマニホルド
1は、エキゾーストマニホルド2、インシュレータ3、
外気導風ダクト4を備えている。
【0014】エキゾーストマニホルド2は、エンジンの
シリンダヘッドCH(図5参照)に取り付けられるポー
ト側フランジ21と、ポート側フランジ21に開口しシ
リンダヘッドCHの各ポートに対向するように配置され
る3本の分岐管22、23、24と、3本の分岐管2
2、23、24が1つに集合された集合管25と、下流
側の排気パイプ8に接続するための排気パイプ側フラン
ジ26とを備えている。尚、排気パイプ側フランジ26
は、排気パイプ8に取り付けられたフランジ9とボルト
で締結される。
【0015】インシュレータ3は、エキゾーストマニホ
ルド2に対して所定の隙間dをもってエキゾーストマニ
ホルド2を覆うように形成されている。このインシュレ
ータ3は、集合管25の下流側にてバンドによりエキゾ
ーストマニホルド2の外周面に密着され、各分岐管2
2、23、24の上流側にて各分岐管22、23、24
に密着することなく開放されている。このため、隙間d
は、エキゾーストマニホルド2の各分岐管22、23、
24の上流側にて開放され、集合管25の下流側にて閉
塞されている。
【0016】外気導風ダクト4は、パイプを屈曲して形
成したものである。この外気導風ダクト4の一端は、イ
ンシュレータ3のうちエキゾーストマニホルド2の3本
の分岐管22、23、24が集合した箇所に開口して出
口4aとなっている。一方、外気導風ダクト4の他端
は、車両のボディラインBLより下側にて前方に向けて
開口して入口4b(即ち外気導入口)となっている。こ
の外気導風ダクト4の他端には、この入口4bに走行風
が集まりやすくするための集風部4cが設けられている
(図4参照)。この集風部4cは、外気導風ダクト4の
他端を軸方向に部分的に切り欠いた後その切欠以外の部
分を略扇状に押し広げて略スプーン状に形成したもので
ある。尚、入口4bは、集風部4cを含めて、地面との
干渉のない高さが確保されている。
【0017】次に、本実施例の冷却機構付きエキゾース
トマニホルド1の機能について図5に基づいて説明す
る。図5は、冷却機構付きエキゾーストマニホルドの使
用説明図である。尚、図5において矢印は走行風の流れ
を表す。冷却機構付きエキゾーストマニホルド1は、ポ
ート側フランジ21にてV6エンジンのシリンダヘッド
CHに取り付けられている。
【0018】車両が走行していないときには、エンジン
の回転数が低いため、エキゾーストマニホルド2はあま
り高温にならず、積極的に冷却する必要性が乏しい。ま
た、排ガス浄化用触媒(冷却機構付きエキゾーストマニ
ホルドの下流側に設置)の活性温度を考慮すれば、排ガ
ス温度はある程度高温(約350℃以上)であることが
望ましく、この点からも車両が走行していないときは積
極的に冷却する必要性が乏しい。本実施例の冷却機構付
きエキゾーストマニホルド1は、車両が走行していない
ときには外気導風ダクト4には走行風が取り込まれない
ためエキゾーストマニホルド2が冷却されない。従っ
て、排ガスの温度は比較的高いまま維持され、触媒は十
分に活性化されて排ガス浄化機能を果たす。
【0019】一方、車両が走行しているときには、エン
ジン回転数が高くなるため、エキゾーストマニホルド2
は高温化される。従って、エキゾーストマニホルド2を
積極的に冷却する必要がある。車両が走行中のときには
車両の下を走行風が流れるが、本実施例の冷却機構付き
エキゾーストマニホルド1は、この走行風を外気導風ダ
クト4の入口4bより取り込む。ここで、入口4bには
集風部4cが備えられているため、取り込む走行風の風
量は集風部4cのない場合に比べて多くなる。
【0020】このように入口4bから導入された走行風
は、外気導風ダクト4を流通して、出口4aからエキゾ
ーストマニホルド2とインシュレータ3の隙間dのうち
エキゾーストマニホルド2の各分岐管22、23、24
の集合した箇所に直接導入される。ここで、外気導風ダ
クト4は排気パイプ8等とは独立して形成されているた
め、この外気導風ダクト4を流通する走行風は排気パイ
プ8等により加温されることはない。このため、エキゾ
ーストマニホルド2の各分岐管22、23、24の集合
した箇所には、ほぼ外気の温度のままの走行風が導入さ
れる。特に、この箇所はエキゾーストマニホルド2の中
で最も高温化される箇所であるため、この箇所の耐熱性
をクリアすることにより、エキゾーストマニホルド2全
体の耐熱性を向上することができる。
【0021】また、エキゾーストマニホルド2とインシ
ュレータ3の隙間dは、集合管25の下流側にて閉塞さ
れ、各分岐管22、23、24の上流側にて開放されて
いるため、外気導風ダクト4の出口4aから隙間dに導
入された走行風はエキゾーストマニホルド2の各分岐管
22、23、24の周囲を下流側から上流側へ向かって
流れる。エキゾーストマニホルド2の各分岐管22、2
3、24も排ガスがその内部を流通するため高温化さ
れ、耐熱性が問題になることがある。このため、各分岐
管22、23、24の周囲に走行風を流通させることに
より、エキゾーストマニホルド2の各分岐管22、2
3、24も効率よく冷却され、エキゾーストマニホルド
2全体の耐熱性を向上することができる。
【0022】このような冷却機構付きエキゾーストマニ
ホルド1を用いた場合、例えば、図7に示す従来の冷却
システムと比して、同じ条件下でエキゾーストマニホル
ドの温度変化を追跡したところ、本実施例の方が冷却性
能が向上した。尚、集風部の形状は、図6(a)に示す
ように、外気導風ダクト4の端部を拡管した形状(バル
ジタイプ)の集風部41cであってもよいし、図6
(b)に示すように、外気導風ダクト4の端部をラッパ
状(又はジョウゴ状)に広げた形状(ファンネルタイ
プ)の集風部42cであってもよい。いずれの場合に
も、外気導風ダクト4を流通する走行風の風量が大きく
なるため、エキゾーストマニホルド2をより効率的に冷
却することができる。尚、集風効率を考慮すれば、図4
に示す集風部4cのようにスプーンタイプであることが
好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 冷却機構付きエキゾーストマニホルドの正面
図である。
【図2】 冷却機構付きエキゾーストマニホルドの平面
図である。
【図3】 冷却機構付きエキゾーストマニホルドの左側
面図である。
【図4】 外気導風ダクトの部分説明図である。
【図5】 冷却機構付きエキゾーストマニホルドの使用
説明図である。
【図6】 他の集風部の形状を表す説明図である。
【図7】 従来の冷却システムの説明図である。
【符号の説明】
1・・・冷却機構付きエキゾーストマニホルド、2・・
・エキゾーストマニホルド、 3・・・インシュレ
ータ、4・・・外気導風ダクト、 4a・
・・出口、4b・・・入口、 4
c・・・集風部、8・・・排気パイプ、
9・・・フランジ、21・・・ポート側フランジ、
22、23、24・・・分岐管、25・・・
集合管、 26・・・排気パイプ側
フランジ、d・・・隙間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エキゾーストマニホルドと、 前記エキゾーストマニホルドを覆うインシュレータと、 前記エキゾーストマニホルドと前記インシュレータの隙
    間に直接走行風を導入する外気導風ダクトとを備えたこ
    とを特徴とする冷却機構付きエキゾーストマニホルド。
  2. 【請求項2】 前記外気導風ダクトは、前記エキゾース
    トマニホルドの各分岐管が集合する箇所に直接走行風を
    導入することを特徴とする請求項1記載の冷却機構付き
    エキゾーストマニホルド。
  3. 【請求項3】 前記隙間は、前記エキゾーストマニホル
    ドの各分岐管の上流側にて開放され、各分岐管が集合す
    る箇所の下流側にて閉塞されていることを特徴とする請
    求項1又は2記載の冷却機構付きエキゾーストマニホル
    ド。
  4. 【請求項4】 前記外気導風ダクトの外気導入口は、該
    外気導入口に走行風が集まるように形成された集風部を
    備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の冷却機構付きエキゾーストマニホルド。
JP8089469A 1996-04-11 1996-04-11 冷却機構付きエキゾーストマニホルド Pending JPH09280043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089469A JPH09280043A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 冷却機構付きエキゾーストマニホルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089469A JPH09280043A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 冷却機構付きエキゾーストマニホルド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280043A true JPH09280043A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13971584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089469A Pending JPH09280043A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 冷却機構付きエキゾーストマニホルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280043A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372111B1 (ko) * 2000-12-15 2003-02-14 현대자동차주식회사 배기 다기관의 히트 프로텍터
JP2010025125A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 熱交換機能を有するヒートインシュレータ及びそれを用いる内燃機関の排気系における熱利用装置
KR101286061B1 (ko) * 2008-12-11 2013-07-19 국방과학연구소 배기 매니폴드 열차폐 장치
CN107218106A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 现代自动车株式会社 用于冷却排气歧管的结构及控制该结构的方法
JP2018204484A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社豊田自動織機 排気マニホルド

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372111B1 (ko) * 2000-12-15 2003-02-14 현대자동차주식회사 배기 다기관의 히트 프로텍터
KR101286061B1 (ko) * 2008-12-11 2013-07-19 국방과학연구소 배기 매니폴드 열차폐 장치
JP2010025125A (ja) * 2009-11-02 2010-02-04 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 熱交換機能を有するヒートインシュレータ及びそれを用いる内燃機関の排気系における熱利用装置
CN107218106A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 现代自动车株式会社 用于冷却排气歧管的结构及控制该结构的方法
US10240510B2 (en) 2016-03-21 2019-03-26 Hyundai Motor Company Structure for cooling exhaust manifold and method for controlling the same
CN107218106B (zh) * 2016-03-21 2021-06-15 现代自动车株式会社 用于冷却排气歧管的结构及控制该结构的方法
JP2018204484A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社豊田自動織機 排気マニホルド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080190592A1 (en) Exhaust Gas Heat Exchange, in Particular an Exhaust Gas Cooler for Exhaust Gas Recirculation in a Motor Vehicle
EP2743488A1 (en) Built-in exhaust gas management device
JPS59145325A (ja) 車両、又は船舶の過給器用熱交換器のタンク構造
JP4582042B2 (ja) 消音機能付き排気熱回収装置
JP2009097340A (ja) Egr装置
JPH09280043A (ja) 冷却機構付きエキゾーストマニホルド
JP3196523B2 (ja) 内燃機関の排気ヒートインシュレータ
EP1048832B1 (en) "Supercharged internal-combustion engine"
JP5202140B2 (ja) 排気系の遮熱冷却装置
JP3510091B2 (ja) 吸気絞り弁の氷結防止構造
JP7400693B2 (ja) エンジンの排気循環装置
JPH05179942A (ja) エンジンの排気装置
JP2008088817A (ja) Egr装置
JP3003548B2 (ja) 車両用縦置き式エンジンの冷却装置
JP2007291948A (ja) V型エンジンのegr装置
WO1988006679A1 (en) Apparatus and method for treating air from a turbocharger
JPS597004B2 (ja) 自動車用内燃機関の排気装置
JPH0849606A (ja) 排気ガス還流装置
JPS6030421Y2 (ja) 過給機付内燃機関の過給空気冷却装置
JP3385758B2 (ja) V型エンジンの排気装置
JP7275873B2 (ja) 車両の前部構造
JP3132216B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3344210B2 (ja) 二重管エキゾーストマニホールド
JP2548855Y2 (ja) リヤエンジンバスのエンジン冷却装置
JPH068269Y2 (ja) タ−ボチャ−ジャ付内燃機関の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221