JPH09278481A - 紫外線吸収着色ガラス - Google Patents

紫外線吸収着色ガラス

Info

Publication number
JPH09278481A
JPH09278481A JP2940797A JP2940797A JPH09278481A JP H09278481 A JPH09278481 A JP H09278481A JP 2940797 A JP2940797 A JP 2940797A JP 2940797 A JP2940797 A JP 2940797A JP H09278481 A JPH09278481 A JP H09278481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
total
glass
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2940797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481067B2 (ja
Inventor
Setsuko Mita
節子 三田
Toru Kudo
透 工藤
Shiro Tanii
史朗 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP02940797A priority Critical patent/JP3481067B2/ja
Publication of JPH09278481A publication Critical patent/JPH09278481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481067B2 publication Critical patent/JP3481067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線透過率の低いブラウン系着色ガラスを得
る。 【解決手段】ソーダ石灰ガラスからなる母成分100重
量部に対し、着色成分として、Fe23 に換算した全
鉄:0.12〜0.7重量部、CeO2 :0.2〜2.
0重量部、TiO2 :1.0〜2.5重量部、CoO:
0〜0.01重量部、Se:0.0001〜0.02重
量部、を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い紫外線吸収能
と比較的高い可視光線透過率を持つブラウン色紫外線吸
収ガラス、特に刺激純度がさほど大きくないブラウン調
グレー色紫外線吸収ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブラウンないしグレー色を呈する
建築用または車両用のガラスとして、FeO、Fe2
3 、CeO2 、TiO2 、CoOおよびSe、場合によ
っては、NiOを含有するものが知られている。
【0003】たとえば、特開平5−58670、特開平
6−92678には、酸化セリウムの紫外線吸収機能を
一部肩代わりさせるためにTiO2 を0〜1重量%導入
したブロンズガラスが開示されている。TiO2 の導入
量については、TiO2 は酸化鉄との共存により、可視
光線の短波長側をも吸収して可視光線透過率を下げるの
で、1%を上限とする、と記載されている。
【0004】特開平5−58670の実施例において
は、FeO、Fe23 、CeO2 、Se、0.1〜
0.5重量%のTiO2 、必要に応じてCoO、NiO
を併用して、紫外線吸収ブロンズガラスを得ており、特
開平6−92678の実施例においては、0.2重量%
以上の全Fe23 、CeO2 、および0.24〜0.
4重量%のTiO2 、必要に応じてCoO、NiOを併
用して、紫外線吸収ブロンズガラスを得ている。しか
し、特開平6−92678の実施例における紫外線透過
率は、最低でも、4mm厚で25%にとどまる。
【0005】また、特開平5−270855、特開平6
−40741には、0.15〜0.45重量%に限定さ
れたTiO2 と0.2〜0.6重量%に限定されたCe
2とを組み合わせることで、色調に与える影響を少な
くした中性灰色系ガラスが開示されており、その実施例
において、4mm厚で18〜22%程度の紫外線透過率
を有する中性灰色系ガラスを得ている。また、特開平6
−40741の実施例においては、4mm厚で16.7
〜19.43%程度の紫外線透過率を有する中性灰色系
ガラスを得ている。
【0006】さらに、特開平6−345482には、酸
化セリウムを一部置換するためにTiO2 を0〜1重量
%導入したブラウンガラスが開示されている。その実施
例のガラスの紫外線透過率は、5mm厚換算で10%を
超える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、特に車両用の風
防ガラスにおいて、さらに紫外線透過率を低減したガラ
スが求められている。前述した従来例では、紫外線透過
率にして5mm厚換算で10%を超えており、これでは
近年の要請を充分に満足しない。
【0008】本発明の目的は、通常の建築用または車両
用のガラスであるソーダ石灰シリカを母組成とし、種々
の着色剤を制御して含有させることにより、紫外線を充
分に吸収し、かつ比較的可視光線を透過する特性を持
つ、ブラウンないしグレー色の色調を呈するガラスの提
供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ソーダ石灰ガ
ラスからなる母成分100重量部に対し、着色成分とし
て、 Fe23 に換算した全鉄 0.12〜0.7 重量部、 CeO2 に換算した全セリウム 0.2〜2.0 重量部、 TiO2 に換算した全チタン 1.0〜2.5 重量部、 CoO 0〜0.01重量部、 Se 0.0001〜0.02重量部、 を含有し、厚さ5mmに換算したISO−9050に規
定された紫外線透過率が10%以下であり、標準光源C
により測定した主波長が565〜600nmの範囲にあ
ることを特徴とする紫外線吸収着色ガラスである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、ソーダ石灰ガラスから
なる母成分に対し、所定量の着色成分を含有せしめたも
のである。この着色成分に関して以下に説明する。
【0011】Fe23 に換算した全鉄の含有量が母成
分100重量部に対して0.12重量部未満では主波長
が短くなりすぎ、ブラウンないしグレー色のガラスが得
られない。また、0.7重量部超では可視透過率が小さ
くなる。高い可視光線透過率を維持して、かつ刺激純度
の低いガラスを得るためには、母成分100重量部に対
して0.4重量部以下とすることが好ましい。
【0012】セリウムには主としてCe3+、Ce4+があ
り、両者ともに紫外線吸収効果がある成分である。Ce
2 に換算した全セリウムが母成分100重量部に対し
て0.2重量部未満ではその効果が小さく、2.0重量
部超では可視光線の吸収の影響が大きくなる。より高い
紫外線吸収能をガラスに付与するためには、母成分10
0重量部に対して0.4重量%以上とすることが好まし
い。一方、セリウムの添加量が多いと、刺激純度が大き
くなりやすい。窓ガラスに使用して、より内装の色と調
和しやすいグレーに近いブラウン色のガラスを得るため
には母成分100重量部に対して1.5重量%以下とす
ることが好ましい。
【0013】また、チタンをセリウムと併用することに
より紫外線吸収能を増大できる。近紫外域に吸収を持つ
セリウムはCe3+であるために、CeO2 をTi23
で還元することによって、さらに近紫外線吸収の効果を
持たせうる。チタンはセリウムに比べて、添加による刺
激純度の増大の程度が小さい。したがって、グレーに近
いブラウン色のガラスを得るためには、セリウムよりも
むしろ好ましい成分である。
【0014】TiO2 に換算した全チタンの含有量が母
成分100重量部に対して1.0重量部未満では紫外線
透過率が大きくなりすぎ、2.5重量部超では可視光線
透過率が低下するおそれがある。紫外線透過率がより低
いガラスを得る目的では、TiO2 に換算した全チタン
の含有量は母成分100重量部に対して1.05重量部
以上、特には1.1重量部以上、とすることが好まし
い。
【0015】Seは、色調をブラウンないしグレー色に
調整するための成分である。この含有量が母成分100
重量部に対して0.0001重量部未満では主波長が短
くなりすぎ、ブラウンないしグレー色を呈するガラスが
得られない。また、0.02重量部超では着色効果は飽
和し、効果がない。標準光源Cにより測定した主波長
(以下、単に主波長という)を575nm以上にするに
は、母成分100重量部に対して0.0004重量部以
上が好ましい。また、コスト低減の観点では、母成分1
00重量部に対して0.01重量部以下が好ましい。
【0016】通常のブラウン色ガラスは、Feの存在に
よって生じるグリーン色を、Seの添加によって長波長
側にシフトさせて得る場合が多い。本発明では、比較的
多量のセリウム、チタンを含むため、従来のブラウン色
ガラスの延長線でSeを添加しただけでは、ブラウン色
が出にくい場合がある。
【0017】このため、本発明では、Fe23 に換算
した全鉄中のFe23 に換算した2価の鉄の割合を1
9%以下とすることが好ましい。より好ましくは17%
以下であり、特に好ましくは15%以下である。このよ
うにすると、Seの添加の効果とあいまってガラスの主
波長を長波長にシフトさせ、ブラウン色を得るととも
に、比較的刺激純度を小さく抑えうる。なお、本発明の
ガラスに典型的に含有される2価の鉄(FeO)の量
は、母成分100重量部に対して、たとえば0.1重量
部以下である。
【0018】CoOは必須ではないが、刺激純度を低く
する必要な場合には、含有させうる。この含有量が、母
成分100重量部に対して0.01重量部超では主波長
が短くなりすぎ、ブラウンないしグレー色を呈するガラ
スが得られない。CoOは可視光線透過率を低下させる
傾向があるため、高い可視光線透過率を維持するために
は、母成分100重量部に対して0.005重量部以下
が好ましい。
【0019】一方、本発明のガラスは、比較的多量のセ
リウム、チタンを含有するため、従来の紫外線透過率が
比較的大きいガラスに比べて、刺激純度が高くなる傾向
がある。刺激純度が低く(12%以下、好ましくは10
%以下)、比較的はっきりしたブラウン色を呈する(標
準光源Cにより測定した主波長が575nm以上)ガラ
スを得るためには、CoOを母成分100重量部に対し
て0.002重量部以上含有させることが好ましい。
【0020】また、母成分であるソーダ石灰ガラスの組
成は、本質的に以下の成分からなることが好ましい。 SiO2 65〜75 重量%、 Al23 0.1〜 5 重量%、 Na2 O 10〜18 重量%、 K2 O 0〜 5 重量%、 CaO 5〜15 重量%、 MgO 0〜 6 重量%、 SiO2 の含有量が65重量%未満では耐候性が悪くな
り、75重量%超では失透しやすい。Al23 の含有
量が0.1重量%未満では耐水性が低下し、5重量%超
では溶解性が低下する。Na2 O、K2 Oは原料の溶解
を促進する成分であり、Na2 Oの含有量が10重量%
未満ではその効果が小さく、18重量%超では耐候性が
悪くなる。また、K2 Oは必須成分ではないが含まれて
いてもよい。その含有量が5重量%超ではコストが高く
なる。
【0021】CaO、MgOは原料の溶解を促進し耐候
性を改善する成分である。CaOの含有量が5重量%未
満では上述の効果が少なく、15重量%超では失透しや
すくなる。MgOは必須成分ではないが含まれていても
よい。その含有量が6重量%超では失透しやすくなる。
SO3 は清澄剤として用いられる場合がある。そのよう
なとき、典型的にガラスに残留するSO3 の量は0.0
5〜1.0重量%の間にある。
【0022】本発明のガラスは、典型的には、厚さ5m
mでの紫外線透過率が10%以下となり、主波長が56
5〜600nmとなる。また、刺激純度は用途によって
調整でき、0〜15%となしうる。さらに、特に限定さ
れるものではないが、4mm厚換算で、典型的には日射
透過率が50〜80%、特には60〜80%となる。特
に車両用用途において、厚さが2〜6mm、特に3〜5
mmで、標準光源Aにより測定した可視光線透過率が7
0%以上であることが好ましい。
【0023】ブラウン調グレーガラス、具体的には、主
波長が570〜600nm、好ましくは575〜600
nm、の範囲にあり、刺激純度が12%以下、好ましく
は10%以下、であるようなガラスを得るためには、以
下のような組成が好ましい。
【0024】すなわち、ソーダ石灰ガラスからなる母成
分100重量部に対し、着色成分として、 Fe23 に換算した全鉄 0.12〜0.4 重量部、 CeO2 に換算した全セリウム 0.2〜1.5 重量部、 TiO2 に換算した全チタン 1.0〜2.5 重量部、 CoO 0.002〜0.01重量部、 Se 0.0001〜0.02重量部、 を含有し、Fe23 に換算した全鉄中の、Fe23
に換算した2価の鉄の量の割合が19%以下である。
【0025】上記組成において、標準光源Aにより測定
した可視光線透過率が70%以上であるようにするため
には、上記2価の鉄の量の全鉄量に対する割合を17%
以下とすることが好ましい。
【0026】本発明のガラスからなるガラス板は、紫外
線吸収能に優れ、ガラス板の実厚でのISO−9050
に規定した紫外線透過率を10%以下にできるので、建
築用、車両用等として好ましい。特に、本発明のガラス
の上記主波長と紫外線吸収能に加え、標準光源Aにより
測定した可視光線透過率が70%以上である実厚2〜6
mmのガラス板は外部の物体が認識しやすく、紫外線に
よる内装の劣化がないため、車両用として好ましい。
【0027】
【実施例】原料として、ケイ砂、長石、苦灰岩、ソーダ
灰、芒硝、酸化第二鉄、酸化セリウム、二酸化チタン、
亜セレン酸ソーダ、コークスを用い、調合したバッチ
を、実窯に近いと思われる雰囲気(O2 濃度2.0%程
度)下で熔融し、適切な成形・徐冷を行うことにより、
表1〜表3に示す母組成(単位:重量%)、着色剤組成
(単位:母組成全体を100重量部とした場合の重量
部)、REDOX(Fe23 に換算した全鉄中のFe
23 に換算した2価の鉄の重量割合、還元比)を有す
るブラウンないしグレー色ガラスを得た。ただし、表中
t−Fe23 とあるのはFe23 に換算した全鉄で
ある。
【0028】次いでこのガラスについて、標準光源Aで
測定した4mm厚換算の可視光線透過率Tva、厚さ4m
m換算の日射透過率TE 、主波長Dw 、厚さ4mm換算
の刺激純度Pe 、厚さ3.5mm換算の波長370nm
の透過率T370 、厚さ5mm換算の紫外線透過率TUV
測定した。その結果を表4〜表6に示す。可視光線透過
率、日射透過率はJIS−R3160に、主波長、刺激
純度はJIS−Z8701に、紫外線透過率はISO−
9050にしたがって求めた。
【0029】表より明らかなように、本発明によるガラ
スはブラウンないしグレーの色調を呈し、かつ紫外線吸
収能に優れる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【発明の効果】本発明のガラスは可視光線透過率が比較
的高く、かつ紫外線を充分に吸収するので紫外線による
内装材やシートの劣化防止、内部にいる人の日焼け防止
になる。したがって建築用、車両用の窓ガラスとして特
に有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソーダ石灰ガラスからなる母成分100重
    量部に対し、着色成分として、 Fe23 に換算した全鉄 0.12〜0.7 重量部、 CeO2 に換算した全セリウム 0.2〜2.0 重量部、 TiO2 に換算した全チタン 1.0〜2.5 重量部、 CoO 0〜0.01重量部、 Se 0.0001〜0.02重量部、 を含有し、厚さ5mmに換算したISO−9050に規
    定された紫外線透過率が10%以下であり、標準光源C
    により測定した主波長が565〜600nmの範囲にあ
    ることを特徴とする紫外線吸収着色ガラス。
  2. 【請求項2】Fe23 に換算した全鉄中の、Fe2
    3 に換算した2価の鉄の量の割合が19%以下である請
    求項1記載の紫外線吸収着色ガラス。
  3. 【請求項3】ソーダ石灰ガラスからなる母成分100重
    量部に対し、着色成分として、 Fe23 に換算した全鉄 0.12〜0.4 重量部、 CeO2 に換算した全セリウム 0.2〜1.5 重量部、 TiO2 に換算した全チタン 1.0〜2.5 重量部、 CoO 0.002〜0.01重量部、 Se 0.0001〜0.02重量部、 を含有し、Fe23 に換算した全鉄中の、Fe23
    に換算した2価の鉄の量の割合が19%以下である請求
    項1記載の紫外線吸収着色ガラス。
  4. 【請求項4】標準光源Cにより測定した主波長が570
    〜600nmの範囲にあり、刺激純度が12%以下であ
    る請求項3記載の紫外線吸収着色ガラス。
  5. 【請求項5】厚さが2〜6mmで、標準光源Aにより測
    定した可視光線透過率が70%以上である請求項1〜4
    いずれか1項記載の紫外線吸収着色ガラス。
  6. 【請求項6】ソーダ石灰ガラスが本質的に以下の成分か
    らなる請求項1〜5いずれか1項記載の紫外線吸収着色
    ガラス。 SiO2 65〜75 重量%、 Al23 0.1〜 5 重量%、 Na2 O 10〜18 重量%、 K2 O 0〜 5 重量%、 CaO 5〜15 重量%、 MgO 0〜 6 重量%、
  7. 【請求項7】請求項1〜6いずれか1項記載の紫外線吸
    収ガラスからなり、実厚でのISO−9050に規定さ
    れた紫外線透過率が10%以下であるガラス板。
JP02940797A 1996-02-16 1997-02-13 紫外線吸収着色ガラス Expired - Fee Related JP3481067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02940797A JP3481067B2 (ja) 1996-02-16 1997-02-13 紫外線吸収着色ガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2960396 1996-02-16
JP8-29603 1996-02-16
JP02940797A JP3481067B2 (ja) 1996-02-16 1997-02-13 紫外線吸収着色ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278481A true JPH09278481A (ja) 1997-10-28
JP3481067B2 JP3481067B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26367617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02940797A Expired - Fee Related JP3481067B2 (ja) 1996-02-16 1997-02-13 紫外線吸収着色ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481067B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033759A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge revetue d'un film colore, et verre a vitre pour vehicule
JP2003502258A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色のシフトが減少した、着色されたガラス組成物及び自動車の可視パネル
JP2005132709A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Central Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
WO2015170759A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033759A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge, plaque de verre absorbant l'ultraviolet/infrarouge revetue d'un film colore, et verre a vitre pour vehicule
US6607832B1 (en) 1997-12-26 2003-08-19 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ultraviolet/infrared absorbent glass, an ultraviolet/infrared absorbent glass plate, a colored film-coated ultraviolet/infrared absorbent glass plate and a window glass of a vehicle
JP2003502258A (ja) * 1999-06-11 2003-01-21 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 透過色のシフトが減少した、着色されたガラス組成物及び自動車の可視パネル
JP2005132709A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Central Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
WO2015170759A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JPWO2015170759A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 旭硝子株式会社 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
US9878937B2 (en) 2014-05-09 2018-01-30 Asahi Glass Company, Limited Heat ray-absorbing glass plate and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481067B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790219B1 (en) Ultraviolet ray absorbing colored glass
JP4087113B2 (ja) 高透過板ガラスおよびその製造方法
JPH1045425A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH10101369A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP3899531B2 (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH10101368A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP2009167018A (ja) 赤外線吸収ガラス組成物
EP0811581A1 (en) Infrared radiation absorbing glass
JP3465642B2 (ja) 淡色高透過ガラスおよびその製造方法
WO2017209148A1 (ja) 紫外線遮蔽ガラス板及び該ガラス板を用いた車両用ガラス窓
JPH08245238A (ja) 低透過性ガラス
JPH10265239A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH06345482A (ja) 紫外線吸収着色ガラス
JP2000185934A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP3481067B2 (ja) 紫外線吸収着色ガラス
JP3399011B2 (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH09235135A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP2005132709A (ja) 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
JPH06345483A (ja) 紫外線吸収着色ガラス
JP2740103B2 (ja) 中性灰色系色調ガラス
JPH10152342A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP2000103639A (ja) 紫外線吸収ガラス
JPH08217485A (ja) 紫外線吸収ガラス
JPH1072239A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP4122558B2 (ja) 高可視光透過紫外線吸収ガラスおよび紫外線吸収着色ガラス板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees