JPH09278096A - セルフ給油システム - Google Patents

セルフ給油システム

Info

Publication number
JPH09278096A
JPH09278096A JP12073796A JP12073796A JPH09278096A JP H09278096 A JPH09278096 A JP H09278096A JP 12073796 A JP12073796 A JP 12073796A JP 12073796 A JP12073796 A JP 12073796A JP H09278096 A JPH09278096 A JP H09278096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
carry
pos
data carry
gasoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12073796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Makino
勤 牧野
Yutaka Tsuboi
裕 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMOTA KK
Original Assignee
KOMOTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMOTA KK filed Critical KOMOTA KK
Priority to JP12073796A priority Critical patent/JPH09278096A/ja
Publication of JPH09278096A publication Critical patent/JPH09278096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はガソリンスタンドにおいて、セルフ給
油のときの給油、およびその金銭の受渡しを合理的かつ
正確に解決するシステムを提供することである。 【構成】給油機等に連動したデータキャリー読取・書込
機を備え、データキャリーをそのデータキャリー読取・
書込機に入れて、給油する。給油後データを書き込まれ
たデータキャリーをデータ処理することにより、金銭の
清算を行う給油システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガソリンスタンドの給油
システム、特にセルフ給油の時のシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガソリンスタンドでは、係員によ
る給油が義務ずけられていた。しかし、最近、欧米と同
様に、自動車の運転者が自分で直接給油する、セルフ給
油をできるようにする法律の改訂が計画されている。そ
の場合、スタンドの係員がいないセルフ給油に関する支
払の確認、受渡しの方法、安全性の確認、または事故時
の処理の仕組みが、従来の係員による給油(以降フルサ
ービスと称する)のときとは、異なる。しかし、それら
の対応が従来とあまり代わりなく、スムースにいくよう
にしなければならない。日本では欧米と異なり、支払方
法により価格が変わる。例えば現金客、現金カード会
員、掛けカード会員、カード会社のクレジットカード使
用客等への価格をきめ細かく変えている。これらに更に
油種による価格の違い、油外商品等の多様の支払に対
し、正確に対応することが求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの問題を合
理的にかつ正確に解決するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】給油機等に連動したデー
タキャリー読取・書込機を備え、データキャリーをその
データキャリー読取・書込機に入れて給油し、給油後デ
ータを書き込まれたデータキャリーをデータ処理する給
油システム。
【0005】
【作用】給油作業に連動してデータがデータキャリー読
取・書込機にてデータキャリーに記録される。そのデー
タキャリーをPOSで処理することにより、その人の資
格により正しく清算することができる。
【0006】
【実施例】第1図は本発明の実施例である。1は計量機
である。ガソリンスタンドにおいて、ガソリン、軽油、
重油等を自動車に供給し、その量を計り、適量を入れた
ら供給を停止する通常の計量機である。計量機にはポン
プとその先端のノズルがある。2は外設端末である。外
設端末には3種の機能がある。まず計量機と連結し計量
機のデータを液晶等の表示装置に表示する機能である。
次にガソリンの量、例えば満タンとか、20リッタとか
の指示を入力装置で入力する機能である。最後にデータ
キャリー発行機能である。これのデータはさきほどのガ
ソリン等の油種、自動車に供給されたガソリン等の量、
計量機の番号データ、その日時等である。これらのデー
タをデータキャリー、例えば、磁気カードに決められた
フォマットに従って書き込み、そのカードを発行口から
発行する。データキャリーはこの他にリライトカード、
ICカード、光カード、またはICタグ等の、データを
記録し、それを保持して、単体の形にして、人間に持ち
運びされるものである。また、このデータキャリーは外
設端末2に蓄えられており、1枚発行されると、次のデ
ータキャリーが所定の書き込み位置まで、でてくる。
【0007】3はデータキャリー読取機である。4はP
OSである。データキャリー読取機3はPOS4に接続
されている。外設端末2で作られたデータキャリーを入
れるとデータを読み取り、POS4に伝える。5はセル
フコンソールである。これは計量機1、外設端末2と連
結されている。又POSの側に置かれ、POSを扱う担
当者が常に監視している。計量機1、外設端末2に異常
が出た場合等、セルフ給油にしたことにより、異常処理
を遠隔操作で処理しなければならないときに、処理でき
る機能をもつ。例えばガソリンが流れっぱなしになった
ときは、このコンソールに異常が表示され、キーを押す
ことにより、ガソリンのポンプの弁を閉じる。
【0008】次に第1図の実施例の動作を説明する。そ
のセルフ給油のガソリンスタンドでガソリンを入れるた
めに自動車が入ってくると、運転者はガソリン用の計量
機のある場所の所定の位置に車を止める。次に運転者は
入れたいガソリンの量を、入力装置を通して外設端末2
に入力する。例えば60リットルと入力する。外設端末
はそのデータを読み取り、計量機1に指示し、準備OK
となる。表示装置には「準備完了」とか「レディ」とか
表示される。運転者はポンプのノズルをとり、給油す
る。指定量が給油されると給油が止まる。給油が止まっ
たのを確かめて、ポンプを元に戻す。合成音声で「給油
は終わりました」と注意することもできる。外設端末2
は表示装置に日時、計量機番号、ガソリン油種、入れた
ガソリン量を表示すると共に、データキャリーにそれら
のデータを書き込む。書き込んだらそのデータキャリー
を発行口より出す。
【0009】運転者はそのデータキャリーを取りだし
て、POS4の置いてある窓口まで行き、そのデータキ
ャリーをPOSの担当者に渡す。その時同時にその人の
資格を示すカードがあれば提示する。例えば現金会員カ
ード、掛会員カード、クレジットカード等である。担当
者はそのデータキャリーをデータキャリー読取装置3に
差込み、データを読み取る。同時に会員カードも読み取
らせる。そのデータはPOS4に送られ、POS内に蓄
えられたデータと比較され、計算されてPOSに表示さ
れる。ガソリン量に対する金額もPOSに表示される。
これ以降は通常のPOS端末の業務で最終的にはレシー
トが打ち出され、処理される。データキャリーは役目を
終わり回収される。
【0010】データキャリーをリライトカードで作成す
ると運転者は目で使用量を確認することができ、安心で
きる。しかもリライトカードは繰り返し使えるのでコス
トを低減することもできる。データキャリーを使うこと
により外設端末は金額計算、印刷等がなくなり、単純化
することができコストが下がり、保守も簡易化する。ポ
ンプの操作を係員が行い、支払はPOS担当者にするミ
ニ・セルフ方式の場合も、本システムを使い、リライト
カードで情報をやり取りすることにより、各機器が単純
化する。
【0011】本発明の他の実施例として、第2図のシス
テムがある。第1図と同じ機器は同一の番号にしてい
る。1は計量機、2は外設端末、4はPOS、5はセル
フコンソールである。ただ、外設端末2とPOS4は接
続され情報のやり取りをする。6はデータキャリー券券
機である。具体的にはプリペイドカード、リライトカー
ドであり、以降カードとして説明する。外設端末2はそ
れらのカードを入れ、読み込み、書き込みをする機能が
付け加えられている。7は現金入出金機である。現金入
出金機7はPOS4およびセルフコンソール5に連結さ
れている。現金入出金機7にカードを入れると自動的に
清算をして残額を現金で出す。その他併設されているフ
ルサービスの顧客が現金を入れるとPOSと連動してい
るので清算して、釣銭を出す機能もある。
【0012】第2図の実施例の動作を説明すると、車に
ガソリンを給油するとき、まず、運転者はデータキャリ
ー券券機6で現金をカードに替える。次に外設端末2に
そのカードを差し込む。次に会員であれば会員のキーを
押す。つぎにガソリン量をキー入力する。外設端末2は
それらの情報を読み、準備が完了したら、上記と同様に
準備完了の表示をだす。運転者はポンプを取り、給油を
する。処理が終わると、外設端末2からカードがデータ
を書き込まれ、売り上げた金額を元の金額から減じ、排
出される。残金を清算したいときは現金入出金機で清算
する。清算されたカードは回収される。このやうにリラ
イトカード等のデータキャリーを利用することにより、
各所でスムースに停滞することなく処理ができ、利用者
はそのときどきで、処理の結果が確認することができ
る。また、先払い方式のため、未払いの問題が生じな
い。
【発明の効果】上記の実施例からもわかるように本発明
によればセルフ給油における業務の流れがスムースにな
り、また機器が単純化されるのでコスト効率のよいガソ
リンスタンドを構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例
【図2】 本発明の他の実施例
【符号の説明】
1 計量機 2 外設端末 3 データキャリー読取装置 4 POS 5 セルフコンソール 6 データキャリー発券機 7 現金入出金機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給油機等に連動したデータキャリー読取・
    書込機を備え、データキャリーをそのデータキャリー読
    取・書込機に入れて給油し、給油後データを書き込まれ
    たデータキャリーを清算する給油システム。
JP12073796A 1996-04-09 1996-04-09 セルフ給油システム Pending JPH09278096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12073796A JPH09278096A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 セルフ給油システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12073796A JPH09278096A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 セルフ給油システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278096A true JPH09278096A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14793745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12073796A Pending JPH09278096A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 セルフ給油システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099076A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 家計簿作成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014099076A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 家計簿作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199100A (en) Credit card automated system for vehicle service stations
US6991160B2 (en) Methods and systems for remote authorization of fuel dispensing
US7604169B2 (en) Methods and systems for customer validation using any of a plurality of identification documents and identification document readers
USRE34872E (en) Drive-through credit card payment device
US4970655A (en) Automatic fee collecting and receipt dispensing system
US5868236A (en) Pin vending dispenser
US6789733B2 (en) Remote banking during fueling
US7481366B2 (en) Methods and systems for customer validation using an identification document and/or one or more pins
CA2261593A1 (en) Unattended automated system for selling and dispensing motor fuel accepting a variety of payment methods
JPH0345416B2 (ja)
JP2000293740A (ja) Icカード処理装置、自動販売装置、および販売方法
US8700473B1 (en) Vehicle registration dispensing system
US20080179397A1 (en) Methods and systems for customer validation and payment using any of a plurality of identification documents
JPH09511087A (ja) パーキングメーターによって駐車場利用に対する請求書を作成する方法
WO1988010467A1 (en) Drive-through credit card payment device
JPH02184995A (ja) 無人会計システム
JPH09278096A (ja) セルフ給油システム
JP2003128198A (ja) 燃料供給システム
EP0031391B1 (en) Attendant-controlled system for automatic enablement and monitoring of fuel dispensers
JPS61142192A (ja) 給油装置
JP3294261B2 (ja) 自動発券端末装置
JP3359348B2 (ja) 自動精算システム
JPH0268692A (ja) 磁気カードの処理方法
ES2371052T3 (es) Aparato de control de ventas.
JPH08192899A (ja) ガソリンスタンドにおける給油表示装置