JPH09276895A - 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法 - Google Patents

屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法

Info

Publication number
JPH09276895A
JPH09276895A JP12096496A JP12096496A JPH09276895A JP H09276895 A JPH09276895 A JP H09276895A JP 12096496 A JP12096496 A JP 12096496A JP 12096496 A JP12096496 A JP 12096496A JP H09276895 A JPH09276895 A JP H09276895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human waste
bacteria
aeration
tank
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12096496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kato
和雄 加藤
Tadaharu Egawa
忠治 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIRI KK
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
SUIRI KK
Kowa Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIRI KK, Kowa Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical SUIRI KK
Priority to JP12096496A priority Critical patent/JPH09276895A/ja
Publication of JPH09276895A publication Critical patent/JPH09276895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屎尿や廃液を屎尿残渣や汚泥を発生すること
なく、すべてを完全に分解して排水することを可能とし
た屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法の提
供。 【解決手段】(1)(a)蛋白質分解菌、(b)でんぷ
ん分解菌、(c)乳糖分解菌、(d)脂肪分解菌および
(e)繊維分解菌よりなる菌類の存在下に屎尿または廃
水を曝気する曝気工程、 (2)前記曝気工程で処理された処理液を土壌菌と木質
細片を収納した反応槽を流通させる工程よりなることを
特徴とする屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屎尿処理場や廃水
処理場から屎尿処理残渣や汚泥を全く排出することな
く、すべて分解してしまう屎尿、廃水および/または汚
泥の消化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、屎尿処理や廃水処理について
は種々の装置が提案されているが、現在使用されている
処理場のすべてにおいて屎尿処理残渣や汚泥が発生し、
この処理をどうするかが社会問題化しているのが実情で
ある。
【0003】汚泥については、これを利用してレンガ様
のものを作るとか肥料を作るとかいろいろの提案がされ
ているが、再利用されている量は、ほんのわずかであ
り、ほとんどは焼却処理し、灰の処分に頭を痛めてお
り、本質的な解決案は見出されていない。
【0004】一方、屎尿については、各自治体の屎尿処
理場において処理を行っても、どうしても残渣がでるの
は避けられず、この残渣は海洋投棄または焼却処分して
いるのが実情である。
【0005】ところが、日本も加盟しているロンドン条
約、すなわち「廃棄物その他の物投棄による海洋汚染の
防止に関する条約」の附属書Iが平成5年11月に改正
され、平成8年から天然に由来する汚染されていない有
機物質を除いては、産業廃棄物等の海洋投棄が禁止とな
り、また屎尿の海洋投棄も平成12年度以降は禁止され
ることとなったため、各地方自治体はその対策に頭を痛
めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、屎尿
や廃液を屎尿残渣や汚泥を発生することなく、すべてを
完全に分解して排水することを可能とした屎尿、廃水お
よび/または汚泥の消化処理方法を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)(a)蛋白質分解菌、(b)でんぷん分解菌、
(c)乳糖分解菌、(d)脂肪分解菌および(e)繊維
分解菌よりなる菌類の存在下に屎尿または廃水を曝気す
る曝気工程、 (2)前記曝気工程で処理された処理液を土壌菌と木質
細片を収納した反応槽を流通させる工程よりなることを
特徴とする屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方
法に関する。
【0008】本発明の第二は、(i)屎尿を充分腐敗さ
せる工程、ついで(ii)前記(i)の工程を経た越流水
を(a)蛋白質分解菌、(b)でんぷん分解菌、(c)
乳糖分解菌、(d)脂肪分解菌および(e)繊維分解菌
よりなる菌類の存在下に、曝気することを特徴とする屎
尿の消化方法に関する。
【0009】前記曝気は、間歇的に行うことが好まし
い。例えば、2.2KWブロワーで1390リットル/
分(83.4m3/時)の割合で16時間曝気、8時間
曝気停止といったような曝気態様を採用することによ
り、好気性菌と嫌気性菌の両方を有効に働かせることが
できる。曝気量は通常処理液1m3当り、1時間につき
空気0.45〜0.65m3、好ましくは0.30〜
0.60m3であり、吹き込まれた空気は、微気泡とな
るよう調節することが好ましい。
【0010】曝気と菌類の作用により屎尿や廃水中の有
機成分は、最終的にはすべて液状成分に分解され、固形
分を含まず、かつ排水可能な程度の水溶液となるが、曝
気に伴って、系から排出される排ガスは、悪臭を伴うの
で、この排ガスを、土壌菌と木質細片を収納した脱臭処
理槽に通すことが好ましい。この処理槽は前記反応槽を
もって兼用させることができる。
【0011】前記蛋白質分解菌としては、Bacill
us(例えば、Bacillussubtilis、B
acillus−licheniformis)、Ni
trobacter、Nitrosomonas(例え
ばNitrosomonas europea)、Ni
trosospira、Nitrosococcus、
Nitrosolobus、Pseudomonas−
Acidovaorans、Legionellaなど
を例示することができる。
【0012】前記でんぷん分解菌としては、Nitro
somonas、Bacillus、Chromoba
cterium、Cytophaga、Flavoba
cterium、Micrococcus、Pseud
omonas、Streptococcusなどがあ
る。
【0013】前記乳糖分解菌としては、Nitroba
cter、Streptococcus、Leucon
ostoc、Pediococcus、Lactoba
cillusなどがある。
【0014】前記脂肪分解菌としては、Aerobac
ter、Aspergillus、Penicilli
um、Rhizopusなどがある。
【0015】前記繊維分解菌としては、Cellulo
monas、Cytophaga、Sporocyto
phaga、Saprospira、Vitreosc
illa、Simonsiella、Leucotri
xなどがある。
【0016】前記土壌菌は、干潟、河口、腐植土(黒ボ
ク土)、井戸水から抽出したものが好ましい。とくに干
潟や河口から抽出した土壌菌は塩分の存在を嫌うことが
ないので、塩やしょう油等かなりの塩分を含む台所廃水
の分解には最も適している。
【0017】前記土壌菌は、土壌菌活性化ミネラルと併
用すると一層その作用が活性化されるので有利である。
前記土壌菌活性化用ミネラル溶出材としては、ミネラル
を溶出する岩石類たとえば麦飯石、あるいはゼオライ
ト、セラミックス、木炭などを挙げることができ、反応
槽に供給する処理水は、この層を通過させて供給するこ
となどの手段により、反応槽中にミネラルを供給するこ
とができる。
【0018】木質細片は土壌菌の担体としての役割を果
すものであり、木質細片の、もっとも代表的なものがお
が屑である。木質としては、リグニンを15〜32重量
%、好ましくは27〜32重量%含有するものが好まし
い。リグニンの含有量の低い木質細片を使用すると、生
ごみと同様にリグニンの含有量が少ないほど早く分解し
てしまい、しばしば木質細片を補充する必要に迫られる
ので好ましくない。リグニン含有量27〜32重量%の
ものを使用すれば木質細片は1年間そのまゝの状態で使
用でき、減量は1年間で約1割位にとどめることができ
る。木質細片の粒度は、一般に0.1〜10mm、好ま
しくは0.2〜5mmである。
【0019】また、本発明においては前記菌のほかに、
蛋白質分解酵素(プロテアーゼ)、でんぷん加水分解酵
素(アミラーゼ)、脂質分解酵素(リパーゼ)、セルロ
ース分解酵素(セルラーゼ)、ペクチン分解酵素(ペク
チナーゼ)、ラクターゼ、などの酵素を併用して、一層
分解を促進することができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0021】実施例1 神奈川県足柄下郡真鶴町屎尿貯蔵場に設けられている屎
尿貯留曝気槽(1600m3)を利用し、これを第二の
屎尿貯留曝気槽2とし、その前段に80m3の屎尿およ
び菌を投入して、そこで曝気を行うための第一の屎尿貯
留曝気槽1を付設(曝気槽は1槽でもよいが、概設の曝
気槽をそのまゝ利用する関係で2つに分かれることとな
る)し、第二の屎尿貯留曝気槽2の後段には土壌菌およ
び木質細片を充填した400m3の反応槽3を付設す
る。第一の屎尿貯留曝気槽1と第二の屎尿貯留曝気槽2
との間はサイフォン管9で連結し、第二の屎尿貯留曝気
槽2と反応槽3との間は、80m3の越流水調整槽11
を設け、この間をサイフォン管10で連結し、越流水調
整槽11の滞留水は散水管6により反応槽3上に1日3
回8時間毎に27m3づつ散水する。
【0022】第一の屎尿貯留曝気槽1と第二の屎尿貯留
曝気槽2の底部近傍には、それぞれ曝気のための曝気管
4、5を設ける。第一の屎尿貯留曝気槽1の排ガスおよ
び屎尿貯留曝気槽2からの排ガスはすべて集臭気管8に
集め、これを反応槽3の底部近傍に設けた臭気放散管7
より排気するように設計した。当然ながら各槽は必要な
とき以外は開口しないようにして操作する。
【0023】この装置は、一日約40m3の屎尿水を処
理する能力を有するものとして設計されている。このよ
うな装置を用いることを前提として、本実施例では、も
う少しスケールを小さくした図3の装置により実験を行
った。この装置は、屎尿貯留曝気槽1、貯留槽(越流水
調整槽)11、反応槽3および脱臭槽14により構成
し、貯留槽11にも曝気ができるようにした。
【0024】本実施例で用いた菌類は、日成フード有限
会社(東京都中央区八丁堀4−12−20、第一SSビ
ル10F)が台湾から輸入し、本出願人の1人である株
式会社水理が発売している商品名「ミックリン」を使用
した。「ミックリン」はBacillus Subti
lis、Nitrosomonas、Nitrobac
ter、AerobacterおよびCellulom
onasを含有する粉体である。投入される生屎尿1m
3につき前記粉体200〜300gを400〜600m
lの希釈水に分散させて投入した。
【0025】操業実験は、平成8年1月29日から2月
29日まで実施した。この間の気温は、最低温度−2.
8℃(2月3日)、最高温度20.6℃(2月14
日)、平均気温5.8℃、屎尿貯留曝気槽2の内部温度
7〜10℃、湿度平均41.6%であり、微生物の活動
条件としては極めて悪い条件であった。
【0026】神奈川県足柄下郡真鶴町屎尿貯留場No.
2貯留場を利用し、図3に示す屎尿貯留曝気槽1(12
5m3)に、2.2KWのブロワーをとりつけ、139
0リットル/分の曝気ができるようにした。曝気は、夕
方16時30分より翌朝の8時30分までの16時間行
い、日中の8時30分から16時30分までは曝気を行
わないという間歇的曝気を実施した。また、曝気に伴っ
て発生する屎尿の悪臭を処理するため、集臭気管8を曝
気槽1、貯留槽11、反応槽3のいずれにも設置し、集
めた悪臭は脱臭槽14に送り、悪臭除去を行った。な
お、脱臭槽は、直径500mm、高さ600mmのもの
で、底部に麦飯石10kgを敷設し、その上に後述の木
質細片118リットルを充填し、麦飯石層と木質細片層
の境界に近い木質細片層に臭気放散管7を敷設した。汲
み取り屎尿は、1日平均12.5m3の割合で投入し、
菌類は屎尿1m3当り300gを用いた。実験は1月2
9日から開始したが、2月5日に屎尿投棄船が入港し、
貯留場内の屎尿を曝気ノズルの水位まで汲み取ってしま
ったので、2月5日から実験を再開した。
【0027】実験再開後の屎尿投入量と菌類投入量の関
係を示すと、下記表1のとおりである。
【表1】
【0028】2月15日に新しく屎尿が投入される前に
屎尿貯留曝気槽1よりポンプで一次処理された屎尿(一
次処理水という)100リットルを貯留槽11に汲み上
げた。1時間静置した後、この一次処理水を反応槽3
(直径650mm、高さ800mm)に0.5リットル
/分で散水した。この反応槽は、その底部に麦飯石15
kgを敷設し、その上に土壌菌を付着させた木質細片2
65リットルを1t/m2の圧力で充填したものであ
る。この木質細片層を一次処理水が流下する速度は、1
25mm/分であった。焼約7分後に吐口より二次処理
水として採水することができた。これらの一次処理水、
二次処理水および1月31日に採取した原水(1月31
日にバキュームカーが運んできたもの)とを、神奈川県
小田原保健所に持ち込み、分析を依頼した。その結果は
表2に示すとおりである。なお、表2、表3、表5の検
査方法はJIS K 0102に拠る。
【0029】ついで(2月15日)、屎尿貯留曝気槽1
内の屎尿は定期的(2月5日、2月15日、2月26
日)に屎尿運搬船がきて持っていってしまうので、これ
を避けるため臨時に屎尿貯留曝気槽1内の屎尿(一次処
理水)100リットルを再びポンプで貯留槽11に汲み
上げ、この槽を臨時の曝気槽として曝気処理を継続し
た。曝気は、前述の間歇的曝気を繰り返し、2月29日
に貯留槽11内の屎尿を一次処理水として反応槽3に送
り、0.5リットル/分で散水して処理し、吐水を二次
処理水として放水した。この一次処理水、二次処理水
は、前記と同様、小田原保健所で分析を受けた。そのデ
ーターを表3に示す。データー中のBOD、COD、S
Sのデーターについては、反応槽の木質細片層をもつと
厚いものとすることにより、もっとよいデーターにする
ことができる。
【0030】
【表2】 * SS:浮遊物質(スカム)
【0031】
【表3】
【0032】前記二次処理水すなわち本発明方法による
処理水は、かすかに茶色を呈した透明水であり、残渣
(汚泥)は全く含まれておらず、小田原保健所の分析デ
ータも屎尿処理場や公共下水道終末処理場に課せられて
いる排水基準値を大幅に上回るものであった。
【0033】前記装置において、各曝気槽から発生する
排ガスは悪臭成分を含むので、人気の多いところでその
まゝ排気できないので、排ガスを反応槽を通したところ
完全に脱臭されていた。その結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】実施例2 一般家庭の簡易浄化槽(容積1.5m3の5人槽)から
の越流水(これは、屎尿腐敗槽からの越流水である)を
浄化槽の約半分の大きさの曝気槽(容積1.5m3)に
入れ、前記菌10gを水洗口より腐敗槽に流入するよう
に投入し、曝気量42リットル/分で曝気を行った。試
験運転は連続して60日間行った。この間一週間毎に計
8回、前記水洗口より前記菌を合計で80g投入した。
平成8年1月31日に曝気槽からの排水を実施例1と同
様、小田原保健所に分析を依頼した。依頼したこの処理
水は、薄い紅茶色の透明溶液で、BOD値は26ppm
であった。
【0036】その分析結果は表5に示すとおりであり、
第一の発明に較べて全窒素および全燐分のデータについ
ては劣るものの、それ以外は第一の発明とほゞ同等の結
果が得られた。
【0037】
【表5】
【0038】以下に本発明の実施態様項を列記する。 1.(1)(a)蛋白質分解菌、(b)でんぷん分解
菌、(c)乳糖分解菌、(d)脂肪分解菌および(e)
繊維分解菌よりなる菌類の存在下に屎尿または廃水を曝
気する曝気工程、 (2)前記曝気工程で処理された処理液を土壌菌と木質
細片を収納した反応槽を流通させる工程よりなることを
特徴とする屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方
法。 2.前記曝気工程で発生する処理ガスを、土壌菌と木質
細片とを収納した脱臭処理槽に通すものである前項1記
載の屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法。 3.前記脱臭処理槽として、前記反応槽を用いるもので
ある前項2記載の屎尿、廃水および/または汚泥の消化
処理方法。 4.曝気が間歇的に行われるものである前項1、2また
は3記載の屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方
法。 5.曝気、停止の切換えが1日1〜3回である前項4記
載の屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法。 6.前記菌類とともに、蛋白質分解酵素、でんぷん加水
分解酵素、脂質分解酵素、セルロース分解酵素、ペクチ
ン分解酵素およびラクターゼよりなる群から選らばれた
少なくとも1種の酵素を使用するものである前項1、
2、3、4または5記載の屎尿、廃水および/または汚
泥の消化処理方法。 7.前記木質細片を構成する木質材料が、リグニンを1
5〜32重量%含有するものである前項1、2、3、
4、5または6記載の屎尿、廃水および/または汚泥の
消化処理方法。 8.反応槽中にミネラル成分を共存させるものである前
項1、2、3、4、5、6または7記載の屎尿、廃水お
よび/または汚泥の消化処理方法。 9.(i)屎尿を充分腐敗させる工程、ついで(ii)前
記(i)の工程を経た越流水を(a)蛋白質分解菌、
(b)でんぷん分解菌、(c)乳糖分解菌、(d)脂肪
分解菌および(e)繊維分解菌よりなる菌類の存在下
に、曝気することを特徴とする屎尿の消化方法。 10.前記曝気により発生する処理ガスを、土壌菌と木質
細片とを収納した脱臭処理槽に通すものである前項9記
載の屎尿の消化方法。 11.前記脱臭処理槽として、前記反応槽を用いるもので
ある前項10記載の屎尿の消化方法。 12.曝気が間歇的に行われるものである前項9、10お
よび11記載の屎尿の消化方法。 13.曝気、停止の切換えが1日1回〜3回である前項1
2記載の屎尿の消化方法。 14.前記菌類とともに、蛋白質分解酵素、でんぷん加水
分解酵素、脂質分解酵素、セルロース分解酵素、ペクチ
ン分解酵素およびラクターゼよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の酵素を使用するものである前項9、1
0、11、12または13記載の屎尿の消化方法。 15.前記木質細片を構成する木質材料が、リグニンを1
5〜32重量%含有するものである前項9、10、1
1、12、13または14記載の屎尿の消化方法。 16.反応槽中にミネラル成分を共存させるものである前
項9、10、11、12、13、14または15記載の
屎尿の消化方法。
【0039】
【効果】
(1)本発明により、屎尿のすべてを固形分を全く残す
ことなく液状化し、かつこの液体は排水基準を満した状
態の水にまで浄化することができたので、「廃棄物その
他の物投棄による海洋汚染の防止に関する条約」が何時
施行されても充分対応できる。 (2)本発明は廃水処理場において実施すれば、汚泥を
全く発生することなく、すべてを廃水基準を満した水と
して排水することができる。 (3)本発明の第一のものは、公共の屎尿処理場向けの
ものであるが、第二のものは一般家庭向けの方法として
極めて有効である。 (4)本発明は、既存の設備に簡単な装置を付加するだ
けで実施できる。 (5)固形分を全く排出しない本発明の処理方法は未だ
知られていない全く新しい方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施を計画している町の屎尿処理装置
の断面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】本発明の実施例で使用した装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 屎尿貯留曝気槽 2 屎尿貯留曝気槽 3 土壌菌および木質細片を充填した反応槽 4 曝気管 5 曝気管 6 散水管 7 臭気放散管 8 集臭気管 9 サイフォン管 10 サイフォン管 11 越流水調整槽(貯留槽) 12 屎尿水投入口 13 菌希釈水投入口 14 脱臭槽 15 水中ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)(a)蛋白質分解菌、(b)でんぷ
    ん分解菌、(c)乳糖分解菌、(d)脂肪分解菌および
    (e)繊維分解菌よりなる菌類の存在下に屎尿または廃
    水を曝気する曝気工程、 (2)前記曝気工程で処理された処理液を土壌菌と木質
    細片を収納した反応槽を流通させる工程よりなることを
    特徴とする屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記曝気工程で発生する処理ガスを、土
    壌菌と木質細片とを収納した脱臭処理槽に通すものであ
    る請求項1記載の屎尿、廃水および/または汚泥の消化
    処理方法。
  3. 【請求項3】 前記菌類が、Bacillus、Nit
    robacter、Nitrosomonas、Aer
    obacterおよびCellulomonasよりな
    るものである請求項1記載の屎尿、廃水および/または
    汚泥の消化処理方法。
  4. 【請求項4】 (i)屎尿を充分腐敗させる工程、つい
    で(ii)前記(i)の工程を経た越流水を(a)蛋白質
    分解菌、(b)でんぷん分解菌、(c)乳糖分解菌、
    (d)脂肪分解菌および(e)繊維分解菌よりなる菌類
    の存在下に、曝気することを特徴とする屎尿の消化処理
    方法。
JP12096496A 1996-04-18 1996-04-18 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法 Pending JPH09276895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12096496A JPH09276895A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12096496A JPH09276895A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09276895A true JPH09276895A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14799371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12096496A Pending JPH09276895A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09276895A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321798A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Enzyme Kk 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JP2006326386A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Waki Sangyo:Kk 有機汚泥水の処理方法
WO2009028481A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Diamond Engineering Co., Ltd. 活性汚泥資材、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法、及び生物反応槽の維持管理方法
JP2009072762A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Diamond Engineering Kk 活性汚泥資材、及び生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法
JP2009072763A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Diamond Engineering Kk 生物反応槽の維持管理方法
CN111547970A (zh) * 2020-06-24 2020-08-18 湖州龙兴环保科技有限公司 一种有机污泥处理复合菌剂及使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321798A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Enzyme Kk 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JP4540180B2 (ja) * 2000-05-18 2010-09-08 エンザイム株式会社 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JP2006326386A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Waki Sangyo:Kk 有機汚泥水の処理方法
WO2009028481A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Diamond Engineering Co., Ltd. 活性汚泥資材、生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法、及び生物反応槽の維持管理方法
JP2009072762A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Diamond Engineering Kk 活性汚泥資材、及び生物反応槽内の余剰汚泥の減量方法
JP2009072763A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Diamond Engineering Kk 生物反応槽の維持管理方法
US8603339B2 (en) 2007-08-28 2013-12-10 Diamond Engineering Co., Ltd. Activated sludge material, method for reducing excess sludge production in bioreactor, and method of controlling bioreactor
CN111547970A (zh) * 2020-06-24 2020-08-18 湖州龙兴环保科技有限公司 一种有机污泥处理复合菌剂及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531898A (en) Sewage and contamination remediation and materials for effecting same
JPH0899092A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH07124581A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
EP0857696A3 (en) A system for treating sewage-water and a method for treating sewage-water using the same
JP4378981B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2002263684A (ja) 微生物による廃水の処理方法及び装置
Nasr et al. Performance evaluation of sedimentation followed by constructed wetlands for drainage water treatment
JPH09276895A (ja) 屎尿、廃水および/または汚泥の消化処理方法
JP3696218B2 (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
JP3066577B2 (ja) 馬鈴薯等を原料とする澱粉工場のデカンター濃厚汁液排水処理方法及び装置
KR20240041968A (ko) 공공시설, 농업 및 제조업에서 탄소를 포함한 오염물질을 저감하기 위한 시스템 및 방법
JPS6242678B2 (ja)
JPH084796B2 (ja) 生物学的処理材およびその使用方法
Husain et al. Microorganisms: An eco-friendly tools for the waste management and environmental safety
CN109467280B (zh) 一种海鲜加工市场污水处理方法
JP2000325993A (ja) 生ゴミ処理方法および同設備
JPH09150178A (ja) 有機廃棄物処理用チップ及び処理方法
Oloruntoba et al. Domestic wastewater reclamation and reuse in nigeria: a case study of some selected treatment plants in Abuja and Lagos
JP2000024628A (ja) 汚物処理用微生物基材の製造方法及び微生物基材
KR100393921B1 (ko) 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정
JPH11188381A (ja) 高濃度汚水の処理装置及び処理方法
JP2000279979A (ja) 廃水処理方法
Okoh et al. Co-composted faecal sludge as organic fertilizer to restore crude oil-contaminated soil
Sinha et al. Vermiculture technology for recycling of solid wastes and wastewater by earthworms into valuable resources for their reuse in agriculture (organic farming) while saving water and fertilizer
KR20060080137A (ko) 호기성 생물학적 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02