JPH09275412A - インタネットワーク装置及びネットワークシステム - Google Patents

インタネットワーク装置及びネットワークシステム

Info

Publication number
JPH09275412A
JPH09275412A JP8365396A JP8365396A JPH09275412A JP H09275412 A JPH09275412 A JP H09275412A JP 8365396 A JP8365396 A JP 8365396A JP 8365396 A JP8365396 A JP 8365396A JP H09275412 A JPH09275412 A JP H09275412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
internetwork
network
failure
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8365396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504060B2 (ja
Inventor
Masaya Ichinohe
真哉 一戸
Michihide Noyama
倫秀 野山
Tokuhiro Niwa
徳広 丹羽
Masao Nakamura
雅雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP08365396A priority Critical patent/JP3504060B2/ja
Priority to US08/832,270 priority patent/US6032266A/en
Publication of JPH09275412A publication Critical patent/JPH09275412A/ja
Priority to US09/384,288 priority patent/US6148411A/en
Priority to US09/677,597 priority patent/US6505311B1/en
Priority to US10/326,996 priority patent/US6647509B2/en
Priority to US10/682,243 priority patent/US7243258B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3504060B2 publication Critical patent/JP3504060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダイナミックルーティング機能、ARP機能を
もたない端末が経路の切り替えを意識することなく通信
を実現させる。 【解決手段】2台のインタネットワーク装置及びそれら
の間を接続する装置間接続手段で構成する。インタネッ
トワーク装置は中継処理を行う複数のルーティングモジ
ュールと、ルーティングモジュールの状態を管理する管
理モジュールで構成する。ルーティングモジュールはネ
ットワークに接続するポートを少なくとも1つ以上有す
る。管理モジュールはルーティングプロトコル処理機
能、障害検出機能、他系への障害通知機能、他系からの
障害通知を受信する機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のネットワ−
クをネットワーク層レベルで接続するル−タ等のインタ
ネットワーク装置及びこれらの装置によって接続される
ネットワークシステムに関わり、特にルータ等の装置の
障害時に交替系の装置の切り替え制御を行う冗長構成の
ネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一台のルータで複数のネットワークを接
続するシステムではルータの障害発生時にはシステム全
体が停止する。しかし、二台のルータで冗長構成のシス
テムを構築し、現用系のルータと予備系のルータとを切
り替えることにより、信頼性の高いシステムを提供する
ことができる。
【0003】この切り替え方式の従来技術として、特開
平6−131208号公報に記載されているように、現
用系装置の障害発生時に装置全体として予備系装置への
切り替えを行うことにより冗長構成システムを実現する
ものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術の冗長
構成システムにおいては、障害発生時に装置全体で切り
替わり、障害が発生した現用系ポート以外の正常運用中
のポートも予備系に切り替わるため、正常運用中のポー
トに接続したネットワーク間の通信においても経路の切
り替えが発生するという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、現用系ポートの障害発生時に、正常運用中のポ
ートに接続したネットワーク間の通信において経路の切
り替えが発生しないインタネットワーク装置及びネット
ワークシステムを提供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、ダイナミックルーテ
ィング機能、アドレス変換のためのARP(Addre
ss Resolution Protocol)機能
をもたない端末に経路切り替えを意識させずに、通信を
可能にするインタネットワーク装置及びネットワークシ
ステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、複数のネットワークと、前記複数のネットワークを
相互に接続し、一方が現用系、他方が前記現用系の障害
時の交替系として動作する第一及び第二のインタネット
ワーク装置と、前記第一及び第二のインタネットワーク
装置の間で相互に通信するための装置間通信手段とを有
するネットワークシステムにおいて、各インタネットワ
ーク装置は、他のインタネットワーク装置との間で動的
に中継経路を決定するルーティングプロトコルを用い、
管理モジュールと、該インタネットワーク装置と前記複
数のネットワークの各々とを接続するための複数のイン
タフェースモジュールとを有し、前記管理モジュール
は、該インタネットワーク装置全体を管理する手段と、
前記複数のネットワークのうちの一つから受信したパケ
ットデータの中継先を他のインタネットワーク装置との
間で動的に決定する中継経路選択情報テーブルと、該中
継経路選択情報テーブル作成するためのルーティングプ
ロトコル処理手段とを有し、前記複数のインタフェース
モジュールの各々は、前記複数のネットワークのうちの
一つに接続する少なくとも1個のポート部と、該ポート
部に接続されたネットワークに対するパケットデータの
送受信手段とを有し、前記交替系のインタネットワーク
装置として動作する場合、前記現用系として動作するイ
ンタネットワーク装置のポート部障害発生時に交替すべ
き前記交替系インタネットワーク装置のポート部を前記
現用系インタネットワーク装置において対応するポート
部が接続しているネットワークに対して接続し、前記第
一及び第二のインタネットワーク装置のうちの現用系と
して動作するインタネットワーク装置の前記ポート部の
障害に対し、ポート単位で前記第一及び第二のインタネ
ットワーク装置のうちの交替系として動作するインタネ
ットワーク装置の前記現用系の障害ポート部が接続され
たネットワークに接続された前記ポート部が前記現用系
の障害ポート部に代わって動作する。
【0008】さらに望ましくは、前記ポート部は、前記
接続ネットワーク毎に固有のネットワーク番号及び該ポ
ート部に固有のホスト番号からなるネットワーク層の第
一のアドレス情報と、該ポートに固有の物理層の第二の
アドレス情報とを有し、前記第一及び第二のインタネッ
トワーク装置のうちの現用系として動作する場合に、前
記管理モジュールは、さらに、前記インタフェースモジ
ュールにおける前記ポート部の障害検出手段と、障害検
出時に前記インタネットワーク装置の構成から成る交替
装置の有無を示す定義情報記憶手段と、障害検出時に前
記装置間通信手段を介して前記第一及び第二のインタネ
ットワーク装置のうちの交替系として動作するインタネ
ットワーク装置に該障害を通知する手段と、該障害を発
生した前記インタフェースモジュールのポート部をネッ
トワークから切り離す手段とを有し、前記第一及び第二
のインタネットワーク装置のうちの交替系として動作す
る場合に、前記管理モジュールは、前記現用系インタネ
ットワーク装置に対して交替系としての定義情報を記憶
する手段と、前記現用系インタネットワーク装置がポー
ト部障害を検出した際に該現用系インタネットワーク装
置からの障害を通知する情報を受信する障害通知の受信
手段と 該障害通知受信手段が前記現用系インタネット
ワーク装置のポート部障害を認識した際に該現用系イン
タネットワーク装置の障害部位であるポートに設定され
ていた前記第一のアドレス情報及び前記第二のアドレス
情報を該交替系インタネットワーク装置の該ポートのネ
ットワーク層のアドレス情報と該ポートに固有の物理層
のアドレス情報として設定する手段とを有する。
【0009】本発明による冗長構成システムでは、現用
系のインタネットワーク装置において、前記ポート部の
障害検出手段がポート部の障害を検出し、前記障害検出
時にインタネットワーク装置構成からなる交替装置の有
無を示す手段が交替装置があることを示しているとき、
前記他方のインタネットワーク装置へ障害を通知する手
段が前記インタネットワーク装置間の通信手段を用いて
交替系のインタネットワーク装置へ障害を通知し、前記
障害ポート部をネットワークから切り離す手段が障害ポ
ートをネットワークから切り離す。さらに交替系のイン
タネットワーク装置においては、前記障害通知を受信す
る手段が現用系のインターネット装置からの障害通知を
受信し、前記ポート部を管理しインタネットワーク装置
全体を管理する手段が前記ポート部へアドレス情報を再
設定する手段を用いて該ポートのアドレス情報を再設定
する。さらに現用系及び交替系のインタネットワーク装
置において、前記ルーティングプロトコル処理機能を有
する主プロセッサが各インタネットワーク装置内の中継
経路選択情報テーブルを更新することにより、ポート単
位で交替系のインタネットワーク装置が現用系に切り替
わり動作する冗長構成システムを提供する。
【0010】また、現用系のインタネットワーク装置に
おいて、前記障害ポート部を修復する手段が障害ポート
を修復し、前記ポート部を管理しインタネットワーク装
置全体を管理する手段が前記ポート部のアドレス情報を
再設定する手段を用いて該ポートのアドレス情報を再設
定してネットワークへ再接続し、現用切り替え後は交替
系となることにより、ポート単位で交替系のインタネッ
トワーク装置が現用系に切り替わり動作する冗長構成シ
ステムを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例におけるネットワ
ークシステム全体の構成図である。図1において、1
1、21はルータであり、31はルータ11とルータ2
1間の通信を行う装置間通信バス、41、51はネット
ワーク、42、52は端末である。43は端末42のポ
ートGであり、ネットワーク41に接続している。53
は端末52のポートHであり、ネットワーク51に接続
している。12、22はそれぞれルータ11、ルータ2
1の管理モジュールである。ルータ11の管理モジュー
ル12は装置間通信バス31を介してルータ21の管理
モジュール22と通信を行うためのポートE(19)を
有する。ルータ21の管理モジュール22は装置間通信
バス31を通してルータ11の管理モジュール12と通
信を行うためのポートF(29)を有する。13、14
はルータ11のルーティングモジュール、23、24は
ルータ21のルーティングモジュールである。ルーティ
ングモジュール13はネットワーク41に接続している
ポートA(17)を有し、ルーティングモジュール14
はネットワーク51に接続しているポートC(18)を
有する。ルーティングモジュール23はネットワーク4
1に接続しているポートB(27)を有し、ルーティン
グモジュール24はネットワーク51に接続しているポ
ートD(28)を有する。15、25はそれぞれルータ
11、ルータ21のルータバスである。16、26はそ
れぞれルータ11、ルータ21のルーティングテーブル
である。ポートE(19)とポートF(29)は装置間
通信バス31で相互接続している。
【0013】ルータ11は管理モジュール12とルーテ
ィングモジュール13、14とから成り、これらのモジ
ュールはルータバス15により相互接続されている。管
理モジュール12はルーティングモジュール13、14
の状態管理機能、ルーティングプロトコルによるルーテ
ィングテーブル16の生成機能、装置間通信バス31を
通してルータ21と通信を行う機能を有する。ルーティ
ングモジュール13、14は、管理モジュール12が生
成したルーティングテーブル16に従ってIPフレーム
を中継する中継機能を有する。
【0014】ルータ21は管理モジュール22とルーテ
ィングモジュール23、24とから成り、これらのモジ
ュールはルータバス25により相互接続されている。管
理モジュール22はルーティングモジュール23、24
の状態管理機能、ルーティングプロトコルによるルーテ
ィングテーブル26の生成機能、装置間通信バス31を
通してルータ11と通信を行う機能を有する。ルーティ
ングモジュール23、24は、管理モジュール22が生
成したルーティングテーブル26に従ってIPフレーム
を中継する中継機能を有する。
【0015】装置内通信バス31はルータ11の管理モ
ジュール12とルータ21の管理モジュール22との間
を接続している。装置内通信バス31の役割は、一方の
ルータが検出したルーティングモジュールの障害情報を
他方のルータの管理モジュールへ通知するための経路で
あることと、障害時の迂回経路となることである。
【0016】次に、装置(実施例においてはルータ)の
アドレス体系について説明する。
【0017】本装置はルータ11系とルータ21系でそ
れぞれ固有のIPアドレス及びMACアドレスの他に、
両系で共通の中継用IPアドレス及び中継用MACアド
レスを有する。現用の各ルーティングモジュールのポー
トには、両系で共通の中継用IPアドレス及び中継用M
ACアドレスを外部の端末との接続用に定義する。
【0018】本装置では現用として稼働中のポートのI
Pアドレス、MACアドレスとして常に中継用IPアド
レス、中継用MACアドレスを使用し、予備ポートには
各ポートに固有のIPアドレス、MACアドレスを使用
する。
【0019】以下に説明するように、WSやPC等の端
末側で、本装置のインタフェースとして中継用IPアド
レスとMACアドレスを使用することにより、ポート切
り替え時にダイナミックルーティング機能、ARP機能
をもたない端末についても経路の切り替えを意識するこ
となく通信が可能となる。
【0020】すなわち、本発明においては、障害発生時
に予備のポートのIPアドレスを中継用IPアドレスに
付け替えると同時に、MACアドレスも中継用MACア
ドレスに付け替えることで経路の切り替えを実現する。
以下、IPアドレスの付け替えに着目し、障害発生箇所
の3つのケースについて実現方式を述べる。なお、MA
Cアドレスの付け替えもIPアドレス同様に行うことが
できる。
【0021】説明で使用するIPアドレスを以下の様に
定義する。
【0022】 ・xはポートA及びポートBで共通のIPアドレスであ
る。 ・aはポートAに固有のIPアドレスである。 ・bはポートBに固有のIPアドレスである。 ・yはポートC及びポートDで共通のIPアドレスであ
る。 ・cはポートCに固有のIPアドレスである。 ・dはポートDに固有のIPアドレスである。 ・eはポートEに固有のIPアドレスである。 ・fはポートFに固有のIPアドレスである。
【0023】最初に、正常運用中の動作を図2及び図3
を用いて説明する。図2は本実施例における正常通信時
の経路を示した図であり、61は正常通信時の端末42
と端末52の間の経路である。図3は本実施例における
正常通信時のルーティングテーブルの内容を示した図で
あり、各々、101はルーティングテーブル16の内
容、201はルーティングテーブル26の内容である。
なお、図3において、ネットワークA、B、Cは各々ネ
ットワーク41、51、及び装置間通信バス31を指
す。以下、図5、図7及び図9においても同様である。
【0024】本装置でのネットワーク41の端末42と
ネットワーク51の端末52間の正常運用時のアドレス
体系は以下に示す通りである。
【0025】 ・ポートAのIPアドレス:x。 ・ポートBのIPアドレス:b。 ・ポートCのIPアドレス:y。 ・ポートDのIPアドレス:d。 ・ポートEのIPアドレス:e。 ・ポートFのIPアドレス:f。
【0026】ルーティングテーブル101及びルーティ
ングテーブル201により、端末42と端末52との間
の通信経路は以下の通りである。 ・Gから順にA、Cを経由してHへ到達。 ・Hから順にC、Aを経由してGへ到達。
【0027】次に、障害時の経路切り替えについて説明
する最初のケースとして、ポートAに障害が発生した場
合について、図4、図5及び図10を参照して説明す
る。
【0028】図4はポートA(17)に障害が発生した
時の経路切り替えの手順を示した図であり、ルータ11
のルーティングモジュール13のネットワーク41に接
続しているポートA(17)に障害71が発生したこと
を示す。72はルータ11の管理モジュール12がポー
トA(17)の障害71を検出したことを示す。73は
ルータ11の管理モジュール12が装置間通信バス31
を介してルータ21の管理モジュール22にポートA
(17)の障害71を通知したことを示す。74はルー
タ21の管理モジュール22が、ルータ22のルーティ
ングモジュール23のネットワーク41に接続している
ポートB(27)のIPアドレスを付け替えたことを示
す。75は端末42から端末52への経路を示す。76
はルータ11の管理モジュール12が有するルーティン
グプロトコルがルーティングテーブル16を更新したこ
とを示す。77はルータ21の管理モジュール22が有
するルーティングプロトコルがルーティングテーブル2
6を更新したことを示す。78は端末52から端末42
への経路を示す。
【0029】図5はポートA(17)の障害発生による
経路切り替え後のルーティングテーブルの内容を示した
図であり、各々、102はルータ11の管理モジュール
12が生成したルーティングテーブル16の内容、20
2はルータ21の管理モジュール22が生成したルーテ
ィングテーブル26の内容である。
【0030】図10は本実施例における障害発生時の処
理の手順をフローチャートで示した図である。以下、図
10を参照してポートA(17)に障害が発生した時の
処理フローを説明する。
【0031】障害発生前の正常通信中(301)、ルー
タ11に障害が発生し、端末42と端末52間の通信が
途絶える(302)。ルータ11の管理モジュール12
が障害が発生した部位を特定し(303)、ルータ11
の管理モジュール12がルータ21の管理モジュール2
2に障害を通知する(304)。障害部位の特定結果に
応じて(305)、本ケースはポートA(17)の障害
なのでルータ21の管理モジュール22がポートB(2
7)のIPアドレスを付け替え(306)、端末42か
ら端末52への経路が復旧する(307)。さらに、ル
ータ11の管理モジュール12が有するルーティングプ
ロトコルがルーティングテーブル16を更新し、ルータ
21の管理モジュール22が有するルーティングプロト
コルがルーティングテーブル26を更新する(31
0)。以上の処理により、端末42と端末52間の相互
の経路が復旧し(312)、端末42と端末52間の通
信が復旧した後の正常通信中の状態に戻る(313)。
【0032】以上をまとめれば、ポートA(17)に障
害が発生した場合、本装置は以下の動作により端末42
と端末52間の通信を復旧させる。 (1)ルータ11の管理モジュール12がポートAの障
害を検出する。 (2)ルータ11の管理モジュールがポートAの障害を
装置間通信バス31を通してルータ21の管理モジュー
ル22へ通知する。 (3)ルータ21の管理モジュール22がポートBのI
Pアドレスを中継用IPアドレスxに付け替える。 (4)端末42から端末52への経路が復旧する。 (5)ルータ11とルータ21のルーティングプロトコ
ルが各ルータのルーティングテーブル16、26を更新
する。 (6)端末52から端末42への経路が復旧する。
【0033】この一連の動作により、端末42と端末5
2間の通信が復旧する。通信復旧時のルーティングテー
ブルを図5に示す。図5の102、202により端末4
2と端末52間の通信経路は以下の通りである。Gから
B、Dを経由してHへ到達。HからC、E、F、Bを経
由してGへ到達。ポートA(17)はIPアドレスをa
に付け替えられ、障害処理の後、予備ポートとして復旧
する。
【0034】次に、ポートCに障害が発生した場合につ
いて、図6、図7及び図10を参照して説明する。
【0035】図6はポートCに障害が発生した時の経路
切り替えの手順を示した図であり、ルータ11のルーテ
ィングモジュール14のネットワーク51に接続してい
るポートC(18)に障害81が発生したことを示す。
82はルータ11の管理モジュール12がポートC(1
8)の障害81を検出したことを示す。83はルータ1
1の管理モジュール12が装置間通信バス31を介して
ルータ21の管理モジュール22に、ポートC(18)
の障害81を通知したことを示す。84はルータ21の
管理モジュール22が、ルータ22のルーティングモジ
ュール24のネットワーク51への接続ポートD(2
8)のIPアドレスを付け替えたことを示す。85は端
末52から端末42への経路を示す。86はルータ11
の管理モジュール12が有するルーティングプロトコル
がルーティングテーブル16を更新したことを示す。8
7はルータ21の管理モジュール22が有するルーティ
ングプロトコルがルーティングテーブル26を更新した
ことを示す。88は端末42から端末52への経路を示
す。
【0036】図7はポートCの障害発生による経路切り
替え後のルーティングテーブルの内容を示した図であ
り、各々、103はルータ11の管理モジュール12が
生成したルーティングテーブル16の内容、203はル
ータ21の管理モジュール22が生成したルーティング
テーブル26の内容である。
【0037】以下、図10を参照してポートC(18)
に障害が発生した時の処理フローを説明する。
【0038】障害発生前の正常通信中(301)、ルー
タ11に障害が発生し、端末42と端末52間の通信が
途絶える(302)。ルータ11の管理モジュール12
が障害が発生した部位を特定し(303)、ルータ11
の管理モジュール12がルータ21の管理モジュール2
2に障害を通知する(304)。障害部位の特定結果に
応じて(305)、本ケースはポートC(18)の障害
なのでルータ21の管理モジュール22がポートD(2
8)のIPアドレスを付け替え(308)、端末42か
ら端末52への経路が復旧する(309)。さらに、ル
ータ11の管理モジュール12が有するルーティングプ
ロトコルがルーティングテーブル16を更新し、ルータ
21の管理モジュール22が有するルーティングプロト
コルがルーティングテーブル26を更新する(31
0)。以上の処理により、端末42と端末52間の相互
の経路が復旧し(312)、端末42と端末52間の通
信が復旧した後の正常通信中の状態に戻る(313)。
【0039】以上をまとめれば、ポートC(17)に障
害が発生した場合、本装置は以下の動作により端末42
と端末52間の通信を復旧させる。
【0040】(1)ルータ11の管理モジュール12が
ポートCの障害を検出する。 (2)ルータ11の管理モジュールがポートCの障害を
装置間通信バス31を通してルータ21の管理モジュー
ル22へ通知する。 (3)ルータ21の管理モジュール22がポートDのI
Pアドレスを中継用IPアドレスyに付け替える。 (4)端末52から端末42への経路が復旧する。 (5)ルータ11とルータ21のルーティングプロトコ
ルが各ルータのルーティングテーブル16、26を更新
する。 (6)端末42から端末52への経路が復旧する。 この一連の動作により、端末42と端末52間の通信が
復旧する。
【0041】通信復旧時のルーティングテーブルを図7
に示す。図7の103、203により端末42と端末5
2間の通信経路は以下の通りである。GからA、E、
F、Dを経由してHへ到達。HからD、Bを経由してG
へ到達。ポートCのIPアドレスをcに付け替えられ、
障害処理の後、予備ポートとして復旧する。
【0042】次に、ポートA(17)及びポートC(1
8)に障害が発生したケースについて、図8、図9及び
図10を用いて説明する。
【0043】図8はポートA(17)及びポートC(1
8)に障害が発生した時の経路切り替えの手順を示した
図であり、ルータ11のルーティングモジュール13の
ネットワーク41に接続しているポートA(17)に障
害91が、ルータ11のルーティングモジュール14の
ネットワーク51に接続しているポートC(18)に障
害92が発生したことを示す。93はルータ11の管理
モジュール12がポートA(17)の障害91を検出し
たことを示す。94はルータ11の管理モジュール12
がポートC(18)の障害92を検出したことを示す。
95はルータ11の管理モジュール12が装置間通信バ
ス31を介してルータ21の管理モジュール22に、ポ
ートA(17)の障害91とポートC(18)の障害9
2とを通知したことを示す。96はルータ21の管理モ
ジュール22がルータ22のルーティングモジュール2
3のネットワーク41に接続しているポートB(27)
のIPアドレスを付け替えたことを示す。97はルータ
21の管理モジュール22がルータ22のルーティング
モジュール24のネットワーク51に接続しているポー
トD(28)のIPアドレスを付け替えたことを示す。
98は端末42から端末52への経路を示す。
【0044】図9はポートA(17)及びポートC(1
8)の障害発生による経路切り替え後のルーティングテ
ーブルの内容を示した図であり、104はルータ11の
管理モジュール12が生成したルーティングテーブル1
6の内容、204はルータ21の管理モジュール22が
生成したルーティングテーブル26の内容である。
【0045】以下、図10を参照してポートA(17)
及びポートC(18)に障害が発生した時の処理フロー
を説明する。
【0046】障害発生前の正常通信中(301)、ルー
タ11に障害が発生し、端末42と端末52間の通信が
途絶える(302)。ルータ11の管理モジュール12
が障害が発生した部位を特定し(303)、ルータ11
の管理モジュール12がルータ21の管理モジュール2
2に障害を通知する(304)。障害部位の特定結果に
応じて(305)、本ケースはポートA(17)及びポ
ートC(18)の障害なのでルータ21の管理モジュー
ル22がポート27のIPアドレスを付け替える(31
1)。以上の処理により、端末42と端末52間の相互
の経路が復旧し(312)、端末42と端末52間の通
信が復旧した後の正常通信中の状態に戻る(313)。
【0047】以上をまとめれば、ポートA(17)及び
ポートC(17)に障害が発生した場合、本装置は以下
の動作により端末42と端末52間の通信を復旧させ
る。
【0048】(1)ルータ11の管理モジュール12が
ポートA及びポートBの障害を検出する。 (2)ルータ11の管理モジュール12がポートA及び
ポートBの障害を装置間通信バス31を通してルータ2
1の管理モジュール22へ通知する。 (3)ルータ21の管理モジュール22がポートB及び
ポートDのIPアドレスを各々中継用IPアドレスx、
中継用IPアドレスyに付け替える。 (4)端末42から52への経路及び端末52から端末
42への経路が復旧する。 この一連の動作により、端末42と端末52間の通信が
復旧する。
【0049】通信復旧時のルーティングテーブルを図9
に示す。図9の104、204により端末42と端末5
2間の通信経路は以下の通りとなる。GからB、Dを経
由してHへ到達。HからD、Bを経由してGへ到達。ポ
ートA(17)はIPアドレスをaに付け替え、障害処
理の後、予備ポートとして復旧する。ポートC(18)
はIPアドレスをcに付け替え、障害処理の後、予備ポ
ートとして復旧する。
【0050】以上のとおり、ルータ11の各ポートに障
害が発生した場合に、障害が発生した現用ポート及びル
ータ21の予備ポートのIPアドレスを付け替えること
により、各ネットワークに接続された端末間の通信経路
を復旧することができる。
【0051】なお、上記実施例では2つのネットワーク
が現用及び予備の二重化構成のルータによって接続され
た場合に各々のネットワークに接続された端末装置間で
通信する場合について説明したが、片方のネットワーク
が単一あるいは二重化されたルータによってさらに他の
ネットワークに接続された構成で各ネットワークに接続
された端末装置間で通信する場合にも同様に適用可能で
あることはいうまでもない。
【0052】また、実施例においてはネットワーク間を
接続するインタネットワーク装置として、ネットワーク
層レベルでIPアドレスを用いてネットワーク間を接続
するルータを用いたが、ルータに限らずにネットワーク
間を接続するインタネットワーク装置であればよい。例
えば、データリンク層の下位サブ層であるMAC層のレ
ベルでMACアドレスを用いてネットワーク間を接続す
るブリッジであってもよいし、ルータ及びブリッジの両
方の機能を有するブルータでもよい。
【0053】さらに、インタネットワーク装置の障害と
してポートの障害の場合について説明したが、ネットワ
ークとインタネットワーク装置との間を接続する部分の
障害ならば、本発明を適用可能なことはいうまでもな
い。
【0054】
【発明の効果】ポート単位での二重化の実現により、信
頼性が高いLANシステムを低コストで構築できる。
【0055】また、ダイナミックルーティング機能やA
RP機能をもたない端末が、経路の切替を意識すること
なく通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のネットワークシステムの構
成図である。
【図2】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
ける正常通信時の通信経路を示す図である。
【図3】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
ける正常通信時の各ルータのルーティングテーブルを示
す図である。
【図4】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
けるポートAに障害発生時の通信経路切り替えの流れを
示す図である。
【図5】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
けるポートAに障害発生時の通信経路切り替え後の各ル
ータのルーティングテーブルの内容を示す図である。
【図6】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
けるポートCに障害発生時の通信経路切り替えの流れを
示す図である。
【図7】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
けるポートCに障害発生時の通信経路切り替え後の各ル
ータのルーティングテーブルの内容を示す図である。
【図8】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
けるポートA及びポートCに障害発生時の通信経路切り
替えの流れを示す図である。
【図9】本発明の一実施例のネットワークシステムにお
けるポートA及びポートCに障害発生時の通信経路切り
替え後の各ルータのルーティングテーブルの内容を示す
図である。
【図10】本発明の一実施例のネットワークシステムに
おける障害発生時の通信経路経路切り替えの流れをフロ
ーチャートで示した図である。
【符号の説明】
11、21…ルータ、12、22…管理モジュール、1
3、14、23、24…ルーティングモジュール、1
5、25…ルータバス、16、26…ルーティングテー
ブル、17、18、19、27、28、29…ポート、
31…装置間通信バス、41、51…ネットワーク、4
2、52…端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/66 H04L 13/00 311 29/14 (72)発明者 丹羽 徳広 神奈川県海老名市下今泉810番地株式会社 日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 中村 雅雄 東京都小平市上水本町5丁目22番1号株式 会社日立マイコンシステム内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のネットワークと、前記複数のネット
    ワークを相互に接続し、一方が現用系、他方が前記現用
    系の障害時の交替系として動作する第一及び第二のイン
    タネットワーク装置と、前記第一及び第二のインタネッ
    トワーク装置の間で相互に通信するための装置間通信手
    段とを有するネットワークシステムにおけるインタネッ
    トワーク装置であって、 他のインタネットワーク装置との間で動的に中継経路を
    決定するルーティングプロトコルを用い、管理モジュー
    ルと、該インタネットワーク装置と前記複数のネットワ
    ークの各々とを接続するための複数のインタフェースモ
    ジュールとを有し、 前記管理モジュールは、該インタネットワーク装置全体
    を管理する手段と、前記複数のネットワークのうちの一
    つから受信したパケットデータの中継先を他のインタネ
    ットワーク装置との間で動的に決定する中継経路選択情
    報テーブルと、該中継経路選択情報テーブル作成するた
    めのルーティングプロトコル処理手段とを有し、 前記複数のインタフェースモジュールの各々は、前記複
    数のネットワークのうちの一つに接続する少なくとも1
    個のポート部と、該ポート部に接続されたネットワーク
    に対するパケットデータの送受信手段とを有し、 前記交替系のインタネットワーク装置として動作する場
    合、前記現用系として動作するインタネットワーク装置
    のポート部障害発生時に交替すべき前記交替系インタネ
    ットワーク装置のポート部を前記現用系インタネットワ
    ーク装置において対応するポート部が接続しているネッ
    トワークに対して接続し、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの現
    用系として動作するインタネットワーク装置の前記ポー
    ト部の障害に対し、ポート単位で前記第一及び第二のイ
    ンタネットワーク装置のうちの交替系として動作するイ
    ンタネットワーク装置の前記現用系の障害ポート部が接
    続されたネットワークに接続された前記ポート部が前記
    現用系の障害ポート部に代わって動作することを特徴と
    するインタネットワーク装置。
  2. 【請求項2】前記ポート部は、前記接続ネットワーク毎
    に固有のネットワーク番号及び該ポート部に固有のホス
    ト番号からなるネットワーク層の第一のアドレス情報
    と、該ポートに固有の物理層の第二のアドレス情報とを
    有し、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの現
    用系として動作する場合に、前記管理モジュールは、さ
    らに、前記インタフェースモジュールにおける前記ポー
    ト部の障害検出手段と、障害検出時に前記インタネット
    ワーク装置の構成から成る交替装置の有無を示す定義情
    報記憶手段と、障害検出時に前記装置間通信手段を介し
    て前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの
    交替系として動作するインタネットワーク装置に該障害
    を通知する手段と、該障害を発生した前記インタフェー
    スモジュールのポート部をネットワークから切り離す手
    段とを有し、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの交
    替系として動作する場合に、前記管理モジュールは、前
    記現用系インタネットワーク装置に対して交替系として
    の定義情報を記憶する手段と、前記現用系インタネット
    ワーク装置がポート部障害を検出した際に該現用系イン
    タネットワーク装置からの障害を通知する情報を受信す
    る障害通知の受信手段と 該障害通知受信手段が前記現
    用系インタネットワーク装置のポート部障害を認識した
    際に該現用系インタネットワーク装置の障害部位である
    ポートに設定されていた前記第一のアドレス情報及び前
    記第二のアドレス情報を該交替系インタネットワーク装
    置の該ポートのネットワーク層のアドレス情報と該ポー
    トに固有の物理層のアドレス情報として設定する手段と
    を有することを特徴とするインタネットワーク装置。
  3. 【請求項3】複数のネットワークと、前記複数のネット
    ワークを相互に接続し、一方が現用系、他方が前記現用
    系の障害時の交替系として動作する第一及び第二のイン
    タネットワーク装置と、前記第一及び第二のインタネッ
    トワーク装置の間で相互に通信するための装置間通信手
    段とを有するネットワークシステムであって、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置の各々は前
    記第一及び第二のインタネットワーク装置間で動的に中
    継経路を決定するルーティングプロトコルを用い、管理
    モジュールと、該インタネットワーク装置と前記複数の
    ネットワークの各々とを接続するための複数のインタフ
    ェースモジュールとを有し、 前記管理モジュールは、該インタネットワーク装置全体
    を管理する手段と、前記複数のネットワークのうちの一
    つから受信したパケットデータの中継先を他のインタネ
    ットワーク装置との間で動的に決定する中継経路選択情
    報テーブルと、該中継経路選択情報テーブル作成するた
    めのルーティングプロトコル処理手段とを有し、 前記複数のインタフェースモジュールの各々は、前記複
    数のネットワークのうちの一つに接続する少なくとも1
    個のポート部と、該ポート部に接続されたネットワーク
    に対するパケットデータの送受信手段とを有し、 前記交替系のインタネットワーク装置は、前記現用系と
    して動作するインタネットワーク装置のポート部障害発
    生時に交替すべき前記交替系インタネットワーク装置の
    ポート部を前記現用系インタネットワーク装置において
    対応するポート部が接続しているネットワークに対して
    接続し、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの現
    用系として動作するインタネットワーク装置の前記ポー
    ト部の障害に対し、ポート単位で前記第一及び第二のイ
    ンタネットワーク装置のうちの交替系として動作するイ
    ンタネットワーク装置の前記現用系の障害ポート部が接
    続されたネットワークに接続された前記ポート部が前記
    現用系の障害ポート部に代わって動作することを特徴と
    ネットワークシステム。
  4. 【請求項4】前記ポート部は、前記接続ネットワーク毎
    に固有のネットワーク番号及び該ポート部に固有のホス
    ト番号からなるネットワーク層の第一のアドレス情報
    と、該ポートに固有の物理層の第二のアドレス情報とを
    有し、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの現
    用系インタネットワーク装置の前記管理モジュールは、
    さらに、前記インタフェースモジュールにおける前記ポ
    ート部の障害検出手段と、障害検出時に前記インタネッ
    トワーク装置の構成から成る交替装置の有無を示す定義
    情報記憶手段と、障害検出時に前記装置間通信手段を介
    して前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうち
    の交替系として動作するインタネットワーク装置に該障
    害を通知する手段と、該障害を発生した前記インタフェ
    ースモジュールのポート部をネットワークから切り離す
    手段とを有し、 前記第一及び第二のインタネットワーク装置のうちの交
    替系インタネットワーク装置の前記管理モジュールは、
    前記現用系インタネットワーク装置に対して交替系とし
    ての定義情報を記憶する手段と、前記現用系インタネッ
    トワーク装置がポート部障害を検出した際に該現用系イ
    ンタネットワーク装置からの障害を通知する情報を受信
    する障害通知の受信手段と 該障害通知受信手段が前記
    現用系インタネットワーク装置のポート部障害を認識し
    た際に該現用系インタネットワーク装置の障害部位であ
    るポートに設定されていた前記第一のアドレス情報及び
    前記第二のアドレス情報を該交替系インタネットワーク
    装置の該ポートのネットワーク層のアドレス情報と該ポ
    ートに固有の物理層のアドレス情報として設定する手段
    とを有することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 【請求項5】前記現用系インタネットワーク装置は、障
    害発生に伴いネットワークから切り離されたポート部に
    対してネットワーク接続上本来設定されていた前記第一
    及び第二アドレス情報以外のアドレス値を該ポートのネ
    ットワーク層のアドレス情報と該ポートに固有の物理層
    のアドレス情報として再設定する手段を有し、該ポート
    部の障害発生時に前記交替系のインタネットワーク装置
    の対応するポートが現用系として動作した後に、該障害
    発生ポートを修復して復旧する際に前記アドレス情報の
    再設定手段によって異なるアドレスでネットワークに再
    接続することにより、前記現用系のインタネットワーク
    装置が現用切り替え後は交替系と成ることを特徴とした
    ネットワークシステム。
JP08365396A 1996-04-05 1996-04-05 インタネットワーク装置及びネットワークシステム Expired - Fee Related JP3504060B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08365396A JP3504060B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 インタネットワーク装置及びネットワークシステム
US08/832,270 US6032266A (en) 1996-04-05 1997-04-03 Network system having function of changing route upon failure
US09/384,288 US6148411A (en) 1996-04-05 1999-08-26 Network system having function of changing route upon failure
US09/677,597 US6505311B1 (en) 1996-04-05 2000-10-03 Network system having function of changing route upon failure
US10/326,996 US6647509B2 (en) 1996-04-05 2002-12-24 Network system having function of changing route upon failure
US10/682,243 US7243258B2 (en) 1996-04-05 2003-10-10 Network system having function of changing route upon failure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08365396A JP3504060B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 インタネットワーク装置及びネットワークシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207000A Division JP3709401B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 データ中継装置及びデータ中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275412A true JPH09275412A (ja) 1997-10-21
JP3504060B2 JP3504060B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13808420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08365396A Expired - Fee Related JP3504060B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 インタネットワーク装置及びネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504060B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100372253C (zh) * 2005-06-02 2008-02-27 杭州华三通信技术有限公司 双主控系统中业务端口的切换方法及装置
CN100394730C (zh) * 2004-10-29 2008-06-11 Ut斯达康通讯有限公司 高可用系统中快速检测错误的方法
JP2008199081A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Hitachi Ltd ファイアウォール装置およびファイアウォールシステム
JP2008227848A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルーティング装置、経路情報交換方法、通信システムおよびコンピュータプログラム
JP2015088983A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394730C (zh) * 2004-10-29 2008-06-11 Ut斯达康通讯有限公司 高可用系统中快速检测错误的方法
CN100372253C (zh) * 2005-06-02 2008-02-27 杭州华三通信技术有限公司 双主控系统中业务端口的切换方法及装置
JP2008199081A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Hitachi Ltd ファイアウォール装置およびファイアウォールシステム
JP2008227848A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ルーティング装置、経路情報交換方法、通信システムおよびコンピュータプログラム
JP2015088983A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504060B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505311B1 (en) Network system having function of changing route upon failure
US6173411B1 (en) Method and system for fault-tolerant network connection switchover
US7450498B2 (en) Fault tolerant network architecture
US7835265B2 (en) High availability Ethernet backplane architecture
US7342874B2 (en) High-availability packet forwarding apparatus and method
CN100449521C (zh) 网络拓扑的恢复机制
JPH11205356A (ja) 通信制御システム
JP3407717B2 (ja) Lan通信路制御システム及び制御方法
US8213299B2 (en) Methods and systems for locating redundant telephony call processing hosts in geographically separate locations
JPH11220486A (ja) ルータ装置二重化方法
JP3504060B2 (ja) インタネットワーク装置及びネットワークシステム
JP4340731B2 (ja) ネットワークの障害監視処理システム及び方法
US7869351B2 (en) Communication techniques and generic layer 3 automatic switching protection
JP4636247B2 (ja) パケットネットワークおよびレイヤ2スイッチ
JP3445900B2 (ja) インタネットワーク装置及びネットワークシステム
KR20070082790A (ko) 이더넷 기반 시스템의 스위치 이중화 장치 및 그 방법
EP1719348A1 (en) Method and system for service node redundancy
JP2001168899A (ja) ネットワークシステム
JP3709401B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継方法
JP4451396B2 (ja) 冗長化ip通信装置および方法
KR20070074974A (ko) 방화벽의 이중화 시스템 및 그 방법
JPH1146207A (ja) Lan間接続装置
JP3661479B2 (ja) ネットワークシステム
JPH10303966A (ja) インターネットワーク装置の冗長構成システムの障害検出方式
JP2005218133A (ja) ネットワーク間接続方法、仮想ネットワーク間接続装置およびその装置を用いたネットワーク間接続システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees