JPH09274581A - データバックアップ方法 - Google Patents

データバックアップ方法

Info

Publication number
JPH09274581A
JPH09274581A JP8083992A JP8399296A JPH09274581A JP H09274581 A JPH09274581 A JP H09274581A JP 8083992 A JP8083992 A JP 8083992A JP 8399296 A JP8399296 A JP 8399296A JP H09274581 A JPH09274581 A JP H09274581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup
file name
data
file
environment table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083992A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kamiya
厚志 神谷
Atsuya Izumi
篤也 和泉
Mitsuya Maeda
光矢 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP8083992A priority Critical patent/JPH09274581A/ja
Publication of JPH09274581A publication Critical patent/JPH09274581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、データをバックアップするデータ
バックアップ方法に関し、データのファイル名に一意な
順番を自動付与してバックアップし履歴管理を行い、確
実なバックアップと履歴管理による復元を確実、簡単に
実現することを目的とする。 【解決手段】 ファイル名に対応づけて現番号、バック
アップファイル名、格納先を管理する環境テーブルを設
け、バックアップ指示に対応して、当該データのファイ
ル名をキーに環境テーブルを検索して見つけた当該ファ
イル名の現番号から順番の一意の番号を生成して対応す
るバックアップファイル名に付加した後、対応する格納
先が同一のときに当該ファイル名をバックアップファイ
ル名に変更、あるいは対応する格納先が異なるときにバ
ックアップファイル名で登録すると共に元のデータを削
除するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データをバックア
ップするデータバックアップ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータによるデータ処理に
おいて、原始データ、例えば在庫管理における入出庫デ
ータなどは、入出庫管理データの管理ファイルへの登録
あるいは更新を行った後、以下のようにしていた。
【0003】(1) 原始データのバックアップをとら
ない場合:入出庫管理データの管理ファイルへの登録/
更新が完了した時点で、入力原始データファイルは不要
となり削除する。
【0004】(2) 原始データのバックアップをとる
場合:入出庫管理データの管理ファイルへの登録/更新
が完了した時点で、入力原始データを他の媒体にファイ
ルコピーするか、同一媒体上のバックアップファイルへ
ファイルコピーする。その後、入力原始データは不要と
して削除する。
【0005】(3) 原始データのバックアップをとら
なく、次回に前回データとして削除する場合:処理終了
した原始データのバックアップをとらないでそのままに
しておき、次回に入力された原始データの処理終了した
時点で、前回の処理終了した原始データを削除する(今
回の処理終了した分の原始データのみが残る)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した上記(1)の
場合には、原始データのバックアップをとっていないの
で、登録した側のデータが破壊した場合に、原始データ
が失われてしまい、再入力が必要となり、多大な労力や
時間がかかるという問題がある。
【0007】上述した上記(2)の場合には、データの
履歴が不明であると正常な復旧が困難であるという問題
があった。また、原始データを逐次コピーした場合、通
常ファイル名を変える必要があり、それがオペレータに
よって任意に付けられ、版数が不明となったりし、コピ
ー先のデータが破損したときに復旧が困難となってしま
う問題があった。
【0008】上述した上記(3)の場合には、前回分の
原始データしかバックアップできなくそれ以前のデータ
が破壊されたときに復旧できないという問題がある。本
発明は、これらの問題を解決するため、データのファイ
ル名に一意な順番を自動付与してバックアップし履歴管
理を行い、確実なバックアップと履歴管理による復元を
確実、簡単に実現することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、環境テー
ブル1は、ファイル名に対応づけて現番号、バックアッ
プファイル名2、現番号(現SEQ)3、格納先4、保
管世代5などを管理するものである。
【0010】バックアップ手段12は、ファイル名をキ
ーに環境テーブル1を検索してバックアップするもので
ある。次に、動作を説明する。
【0011】バックアップ手段12がバックアップ指示
に対応して、ファイル名をキーに環境テーブル1を検索
して見つけた当該ファイル名の現番号3から順番の一意
の番号を生成して対応するバックアップファイル名2の
名称に付加した後、対応する格納先4が同一のときに当
該ファイル名をバックアップファイル名に変更、あるい
は対応する格納先が異なるときにバックアップファイル
名で登録すると共に元のデータを削除するようにしてい
る。
【0012】この際、バックアップ手段12が環境テー
ブル1の保管世代5の以前の古いバックアックファイル
名のファイルを削除するようにしている。従って、デー
タにバックアップファイル名を自動付与してバックアッ
プすると共に世代の履歴管理を行い、保管世代5よりも
古いバックアップファイルを削除することにより、変動
データを各期間毎に世代に対応づけてバックアップする
と共に保管世代を一定に制限することが可能となった。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図1から図3を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の環境テーブルの作成フロ
ーチャートを示す。図1において、S1は、バックアッ
プ対象のファイル名の入力を行う。S2は、バックアッ
プファイル名、連番/版数、現連番、格納先の入力を行
う。これは、後述する図2の環境テーブル1に示すよう
に、バックアップ対象のファイルのバックアップファイ
ル名、その連番(現SEQ)、版数(保管世代)、格納
先などを利用者が画面からキー入力する。
【0015】S3は、環境テーブルを作成する。以上に
よって、後述する図2に示す環境テーブル1に、バック
アップ対象のファイル名に対応づけて、 ・バックアップ名:名称およびSEQ(現SEQ) ・現SEQ:現在のシーケンシャルな一意の番号 ・格納先:バックアップファイルを格納するディレクト
リ ・履歴の有無:履歴を保存するか否かの有無 ・保管世代:現在の世代から過去の何世代までバックア
ップファイルを保管し、それ以前の版数のバックアップ
を削除するかの情報 ・その他: を登録することが可能となる。当該環境テーブル1に登
録されていないファイル名についてはバックアップを行
わない(図3参照)。
【0016】図2は、本発明の環境テーブル例を示す。
図2において、Noは、ファイル名などを登録したエン
トリの順番を管理するシーケンシャルな番号である。
【0017】ファイル名は、バックアップ対象のファイ
ル名である。バックアップファイル名2は、バックアッ
プ対象のファイルについて、バックアップするときの異
なるファイル名である。このバックアップファイル名
は、既述した図1のS2で入力されたバックアップファ
イル名の名称に、SEQ(シーケンシャルな番号であっ
て、現SEQ)を付加したものである。例えば図1のS
2で入力されたバックアップファイル名が“IOSR
C”の場合には、バックアップするバックアップファイ
ル名は“IOSRCに現SEQ”を付加した例えば“I
OSRC012”である。
【0018】現SEQ3は、現在の一意のシーケンシャ
ルなファイルの番号(版数)である。格納先4は、バッ
クアップファイルの格納先のディレクトリである。
【0019】履歴有無は、履歴を保管するか否かの有無
である。保管世代5は、現在の版数(例えば現SEQ)
から過去何世代まで保管し、それ以前のバックアップフ
ァイルを削除するかの情報である。
【0020】次に、図3のフローチャートに示す順序に
従い、図2の環境テーブル1を用いて本発明の実施例の
動作を順次詳細に説明する。図3は、本発明の動作説明
フローチャートを示す。
【0021】図3において、S11は、ファイル名(I
OSRC)でデータ処理を行う。これは、ファイル名
“IOSRC”のデータを画面上で作成あるいは更新す
る。S12は、履歴開始か判別する。これは、S11で
データの作成あるいは更新した後、オペレータから履歴
の開始が指示されたか、あるいはオペレータが作成、更
新して変動するデータについて一定期間を経過して履歴
の開始が自動的に指示されたか判別する。YESの場合
には、S13に進む。NOの場合には、履歴の開始が指
示されなかったので、指示されるのを待つ。
【0022】S13は、S12で履歴開始が指示された
と判明したので、ファイル名を検索する。ここでは、デ
ータの作成あるいは更新したファイル名“IOSRC”
について、図2の環境テーブル1を検索し、ここでは見
つける。
【0023】S14は、有りか否かを判別する。YES
の場合には、S13で環境テーブル1を検索して履歴開
始指示されたファイル名、例えば“IOSRC”が見つ
かったので、S15以降の処理を行う。一方、NOの場
合には、環境テーブル1を検索して見つからなかったの
で、対象外のファイルあるいはエラーとして終了する
(END)。
【0024】S15は、バックアップするか否かを判別
する。これは、既述した図2の環境テーブル1を参照
し、見つかったファイル名に対応づけて例えば履歴有無
が有りか否かを判別する。YESの場合には、バックア
ップすると判明したので、S16以降に進む。一方、N
Oの場合には、バックアップする必要なしと判明したの
で、終了する。
【0025】S16は、SEQ+1→SEQし、バック
アップファイル名に付加する。これは、例えば図2の環
境テーブル2のファイル名“IOSRC”のエントリを
参照し、バックアップファイル名の名称“IOSRC”
に、現SEQ3に+1した例えば“001”を付加し、
バックアップファイル名“IOSRC001”を作成す
る。
【0026】S17は、格納先が同一か判別する。これ
は、既述した図2の環境テーブル1のファイル名“IO
SRC”のエントリの格納先4の欄に“同一”が登録さ
れているか判別する。YESの場合には、現在のデータ
処理を行ったファイルと同一のディレクトリと判明した
ので、S18でファイル名の名称変更(例えば元のファ
イル名“IOSRC”をバックアップファイルア名“I
OSRC001”に変更する。一方、NOの場合には、
S19で格納先へファイルを複写し、入力ファイルを削
除する。これは、現在のデータ処理を行ったファイルと
異なるバックアップファイル名(例えば図2の(INV
SRC012))で指定されたディレクトリ“C:¥B
ACK”に複写した後、元の入力ファイル(例えば“I
NVSRC”)を削除する。
【0027】S20は、フィアル名を作成する。これ
は、新たにデータを作成するファイル名(例えば“IO
SRC”)を作成する。S21は、保管世代の指定あり
か判別する。これは、既述した図2の環境テーブル1の
該当するファイル名のエントリの保管世代5の欄に世代
の指定が有りか判別する。YESの場合には、指定以前
の版数を削除した後、世代変更を行う。これは、例えば
既述した図2のファイル名“INVSRC”のエントリ
中の保管世代5の欄に“3”と設定されている場合、現
SEQ3が“012”であるので、この現SEQ“01
2”を含めて3世代、即ち、012、011、010を
保管し、それ以前の009がバックアップされている場
合には当該世代のバックアップファイルを削除し、結果
として3世代(保管世代の版数分)のみを残し、それ以
前の世代のバックアップファイルを削除する。これによ
り、環境テーブル1の保管世代5の欄に設定するのみ
で、設定された一定数の世代のバックアップファイルの
みが保管され、それ以前の世代のバックアップファイル
は自動的に削除されることとなる。従って、変動するデ
ータ(例えば製品の入出庫データ)について一定期間毎
にバックアップファイル名で自動的に保管すると共に、
過去の一定期間(一定世代数)のみのバックアップファ
イルを保管し、それ以前は自動的に削除されることとな
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データにバックアップファイル名を自動付与してバック
アップすると共に世代の履歴管理を行い、保管世代5よ
りも古いバックアップファイルを自動削除する構成を採
用しているため、変動データを各期間毎に世代に対応づ
けてバックアッすると共に保管世代の一定数に制限をす
ることができるようになった。これらにより、 (1) 環境テーブル1に設定するのみで、バップアッ
プが必要なファイルを自動的に確実にバックアップする
ことができる。
【0029】(2) 環境テーブル1に一意のシーケン
シャルな現SEQを登録およびバックアップファイル名
にそのときの現SEQを付加して保存して明確にデータ
履歴を認識でき、障害発生時に迅速にバックアップファ
イルから復元できる。
【0030】(3) 環境テーブル1のファイル名に対
応づけてバックアップファイル名の名称、格納先、保管
世代などを登録し、自動的にバックアップするため、従
来のバックアップ時の誤操作がなくなった。
【0031】(4) 環境テーブル1にバックアップ条
件を設定するのみで自動的にバックアップを行うため、
バックアッププログラムなどをファイル名に対応づけて
個別に設定したり作成したりする必要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の環境テーブルの作成フローチャートで
ある。
【図2】本発明の環境テーブル例である。
【図3】本発明の動作説明フローチャートである。
【符号の説明】
1:環境テーブル 2:バップアップファイル名 3:現SEQ(現番号) 4:格納先 5:保管世代 11:環境テーブル作成手段 12:バックアップ手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データをバックアップするデータバックア
    ップ方法において、 ファイル名に対応づけて現番号、バックアップファイル
    名、格納先を管理する環境テーブルを設け、 バックアップ指示に対応して、当該データのファイル名
    をキーに上記環境テーブルを検索して見つけた当該ファ
    イル名の現番号から順番の一意の番号を生成して対応す
    るバックアップファイル名に付加した後、対応する格納
    先が同一のときに当該ファイル名をバックアップファイ
    ル名に変更、あるいは対応する格納先が異なるときにバ
    ックアップファイル名で登録すると共に元のデータを削
    除することを特徴とするデータバックアップ方法。
  2. 【請求項2】上記環境テーブルにファイル名に対応づけ
    て保管する保管世代を管理し、上記バックアップ時に上
    記環境テーブルの保管世代以前の古いバックアップファ
    イルを削除することを特徴とする請求項1記載のデータ
    バックアップ方法。
JP8083992A 1996-04-05 1996-04-05 データバックアップ方法 Pending JPH09274581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083992A JPH09274581A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 データバックアップ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083992A JPH09274581A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 データバックアップ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274581A true JPH09274581A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13818038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083992A Pending JPH09274581A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 データバックアップ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274581A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194984A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 文書出力装置及びその制御方法
JP2002014859A (ja) * 2000-05-31 2002-01-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソース・グループをアトミックかつ永続的にスワップする方法、システムおよびプログラム
JP2011210056A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd バックアップデータ管理装置
JP2011248842A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd バックアップデータ管理装置
JP2017004330A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本広告メディア供給株式会社 文書編集システム、文書編集方法および文書編集プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194984A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 文書出力装置及びその制御方法
JP2002014859A (ja) * 2000-05-31 2002-01-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソース・グループをアトミックかつ永続的にスワップする方法、システムおよびプログラム
JP2011210056A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd バックアップデータ管理装置
JP2011248842A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd バックアップデータ管理装置
JP2017004330A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 日本広告メディア供給株式会社 文書編集システム、文書編集方法および文書編集プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993528B2 (ja) テキスト管理・復元方式
US7290100B2 (en) Computer system for managing data transfer between storage sub-systems
JP3985430B2 (ja) データベース管理装置及び方法
JPH09274581A (ja) データバックアップ方法
JPH0430218A (ja) 差分インストール方式
JPH08212142A (ja) データベースのデータバックアップシステム
US20060085491A1 (en) System and method for recovering from interruptions during data loading
JP3111713B2 (ja) 補助ファイルの管理方法
JPH0991182A (ja) データベース管理方法及び装置
JP3613077B2 (ja) データベース復旧方式およびそのプログラム記録媒体
JP2000010692A (ja) 作業のリドウ・アンドウ機能及び自動保存機能を備えたアプリケーション装置及び方法
JPH05120107A (ja) フアイル復旧方式
JP3178671B2 (ja) ファイルシステム及びそのファイル復旧方法
JPH0240740A (ja) ファイル更新方式
JP2008234142A (ja) バッチ処理回復方法とシステムおよびプログラム
JPH0447428A (ja) ファイル更新装置
JPH01140353A (ja) データベースのデータ保全方式
JPH0322152A (ja) ファイル復元方式
JPH09293009A (ja) ファイルバックアップ方式
JPH0612307A (ja) データベース更新後履歴格納方式
JPH05216825A (ja) ファイルセーブ支援システム
JPH03224040A (ja) ファイルの退避方式及び退避復元方式
JPH05298125A (ja) 主記憶データのリカバリ方式
JPH0612309A (ja) ファイル復旧支援システム
JPH01214947A (ja) データ保全方式