JPH0927431A - 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法 - Google Patents

鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0927431A
JPH0927431A JP17595395A JP17595395A JPH0927431A JP H0927431 A JPH0927431 A JP H0927431A JP 17595395 A JP17595395 A JP 17595395A JP 17595395 A JP17595395 A JP 17595395A JP H0927431 A JPH0927431 A JP H0927431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
iron
rare earth
nitrogen
magnet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17595395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Iwata
雅夫 岩田
Mitsuru Oba
充 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP17595395A priority Critical patent/JPH0927431A/ja
Publication of JPH0927431A publication Critical patent/JPH0927431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ある程度大きな粒径を有する粉体であっても
大きな磁気異方性を示すような鉄−希土類−窒素系永久
磁石材料を得ることができる。 【構成】 RをY,Thおよびすべてのランタノイド元
素からなる群の中から選ばれた1種類または2種類以上
の元素の組合せとするとき、原子百分率で、R:3〜3
0%、N:0.3〜25%を含み、残部が実質的にFe
から成る鉄−希土類−窒素系永久磁石材料を製造するに
際して、予め所望のN含有量よりは多くのNを含む材料
を作製した後、次にNを除去する処理を行なうことによ
り該材料中のN原子の一部を除去して所望のN含有量と
する鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法におい
て、該Nを除去する処理を磁場の作用下において行なう
ようにしたことを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁
石材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれた磁気特性を有
する鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Fe,Co等の3d遷移金属とR(Y,
Thおよびすべてのランタノイド元素からなる群の中か
ら選ばれた1種類または2種類以上の元素の組合せ)と
からなる金属間化合物の中には高い結晶磁気異方性と大
きな飽和磁化とを示すものがあり、高保磁力、高エネル
ギ−積を有する永久磁石材料として有望である。中で
も、CoとRとの合金であるSmCo磁石(SmCo5
またはSm2Co17が主相)は実用材として広く用いら
れてきている。
【0003】一方、FeとRとの合金については、高い
キュリー点や一軸の結晶磁気異方性を得ることが一般に
は難しいという問題点を抱えている。このために、第3
の元素としてB(硼素)を添加することによりその点を
改良した材料がすでに提案されており(特開昭59−4
6008号)、そのFe−R−B系磁石(Nd2Fe1 4
Bが主相)は実用材として既に広く用いられてきてい
る。
【0004】また、N(窒素)を添加することにより上
記の問題点を改良した材料もすでに提案されており(特
開昭60−131949号,特開平5−65603
号)、このFe−R−N系磁石(Sm2Fe173やNd
Fe12-yyN等が主相)も実用化を目前に控えてい
る。本発明はこのFe−R−N系磁石材料の製造方法に
関するものである。
【0005】Fe−R−N系磁石材料においては、Nは
格子間侵入型の原子として存在し、そのことによって合
金の飽和磁化が著しく増加しキュリー点が高められると
ともに保磁力もまた顕著に向上する。このように、Fe
−R−N系磁石材料においては、Nは合金中において格
子間侵入型の原子として存在することが極めて重要な点
である。そのためには、Nを材料中に含有させる方法と
しては、Nを含む適宜な気体,固体または液体と反応さ
せることにより、材料中のN含有量が所望の値となるま
でNを侵入させる方法が有効である。Nを侵入させるた
めに気体を用いる場合には、NH3ガス、N2+H2混合
ガス、N2ガス、等を用いることが出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Fe−
R−N系磁石合金は、高温ではNが格子間侵入型の原子
として存在するよりはRとの化合物を作ってしまう(こ
れは一般に「分解」と称されている)場合がある。そこ
で、高温での加熱が必要な焼結磁石として利用すること
は簡単でないことから、Fe−R−N系磁石合金は微粉
化した上で適宜なバインダー(Zn等の低融点金属や樹
脂など)で固めてボンド磁石として用いるのが一般的で
ある。この場合、高特性のボンド磁石とするためにはバ
インダー固化の前に磁場を印加して粉体粒子を配向させ
るいわゆる異方性ボンド磁石とすることが効果的であ
る。しかし、このとき、一つの粉体粒子の中に複数の結
晶粒が存在して磁化容易軸が幾つかの方向に分散してい
ると、磁場印加により粉体粒子の配向を行なっても全て
の磁化容易軸を完全に揃えることは不可能となる。
【0007】そこで、高性能な異方性ボンド磁石とする
ためには、一つの粉体粒子の中にはただ一つの磁化容易
軸(すなわちただ一つの結晶粒)しか含まれないような
微細な粉を用いることが必要となってくる。しかし、微
細粉化することによって、一方では比表面積が大きくな
ることから酸化の問題が深刻化してくると共に、他方で
はボンド磁石にするときの磁粉充填率が上げにくい(従
って低特性に止まる)という問題も生じてくる。従っ
て、粉体粒子径がある程度大きなFe−R−N系磁石粉
にあってもその中に含まれる磁化容易軸の方向は単一に
揃っているような状態を実現することができるならば極
めて好都合である。本発明はこのことを実現するための
方法を提供するものである。
【0008】また、Nを材料中に含有させる方法として
は、前記したように、Nを含む適宜な気体,固体または
液体と反応させることにより、材料中のN含有量が所望
の値となるまでNを侵入させる方法が有効であるが、そ
のとき材料中のN含有量を所望の値に制御するのが容易
でない場合がある。本発明はこの点を改善するための方
法を提供するものでもある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、R
をY,Thおよびすべてのランタノイド元素からなる群
の中から選ばれた1種類または2種類以上の元素の組合
せとするとき、原子百分率で、R:3〜30%、N:
0.3〜25%を含み、残部が実質的にFeから成る鉄
−希土類−窒素系永久磁石材料を製造するに際して、予
め所望のN含有量よりは多くのNを含む材料を作製した
後、次にNを除去する処理を行なうことにより該材料中
のN原子の一部を除去して所望のN含有量とするように
したことを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料
の製造方法、および該鉄−希土類−窒素系永久磁石材料
の製造方法において、該Nを除去する処理を磁場の作用
下において行なうようにしたことを特徴とする鉄−希土
類−窒素系永久磁石材料の製造方法である。
【0010】
【作用】以下、本発明の鉄−希土類−窒素系永久磁石材
料の製造方法につき詳細に説明する。本発明において
は、まず、N含有量が所望の量よりは多いようなFe−
R−N系材料を作製する。例えばSm2Fe17xの場合
には、通常の磁石材料としてはx≒3が好ましいが、本
発明の場合にはまずx=6程度またはそれ以上のNが含
有されるようにする。また、NdFe12-yyxの場合
には、通常の磁石材料としてはx≒1が好ましいが、本
発明の場合にはまずx=2程度またはそれ以上のNが含
有されるようにする。これにより、材料は過飽和のNを
抱え込むことにより結晶化状態を維持しきれなくなっ
て、アモルファス(非結晶質)またはそれに近い状態と
なる。
【0011】このためには、例えば、初めに実質的にN
を含有しない材料またはN含有量が所望の量よりは少な
いような粉体材料を作製した後、これをNを含む気体,
固体または液体と反応させることにより材料中にNを侵
入させてFe−R−N系材料とするのがよいが、このと
きN含有量が所望の量よりは多くなる程に過多のNを材
料中に侵入させるようにする。Nを侵入させるために気
体を用いる場合には、NH3ガス、N2+H2混合ガス、
2ガス、およびこれらの混合ガス等(H2ガスもしくは
その他の不活性ガス等で希釈する場合を含む)を用いる
ことが出来る。これらのガスを1気圧以上の高圧で用い
ればよりNを侵入させやすい。なお、NH3ガス、N2
2混合ガスの使用は特に好ましい。これらの場合の処
理温度としては、300〜600℃が適している。ま
た、その場合の処理時間としては通常1〜100h 程度
でよい。
【0012】次に、この過飽和のNを適宜な方法により
除去してやると、材料はアモルファス状態から再び正常
な結晶構造(すなわち、例えばSm2Fe17xの場合に
はTh2Zn17型菱面体構造、またNdFe12-yyx
の場合にはThMn12型正方晶構造)に戻る。Nを除去
する処理は、H2ガス、真空、アルゴンガス、等といっ
たN2分圧の低い気体中において材料を所定時間加熱す
ることにより実施できる。特にH2ガス中や真空中での
加熱が好適である。なお、この処理は、処理の途中にお
いて気体の種類を変化させるという方法、あるいは異な
る種類の気体中での処理を2回以上実施するという方
法、等によって、種類の異なる2種類以上の気体を用い
て行なってもよい。その場合の処理温度としては、25
0〜550℃が適している。また、その場合の処理時間
としては通常0.5〜100h 程度でよい。このような
方法によれば、材料中のN含有量を所望の値に制御しや
すくなる。
【0013】また、本発明の中、Nを除去する処理を磁
場の作用下において行なうようにしたことを特徴とする
鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法の場合にお
いては、この処理を、該処理によりN原子の一部が除去
され所望のN含有量となされたときの材料のキュリー点
よりも低い温度において行なうことが必要である。本発
明の対象とする鉄−希土類−窒素系永久磁石合金のキュ
リー点は、例えばSm2Fe17x(x≒3)の場合には
480℃程度、NdFe11TiNx(x≒1)の場合に
は460℃程度である。従って、この処理は250〜5
00℃、特に350〜450℃で行なえば多くの場合に
好結果が得られる。処理温度が低すぎるとNが材料中を
移動拡散する速度が小さくなり過ぎるので、この処理は
150℃よりは高い温度で行なう必要がある。また、こ
れらの場合の処理時間としては通常0.5〜100h 程
度でよい。
【0014】さて、本発明においては、このNを除去す
る処理を行なう際に磁場を作用させるようにしたことか
ら、再生される結晶はその影響を受けて、その磁化容易
軸方向が印加磁場方向と一致するような方位関係を保っ
て成長する。1つの粉体粒子の中にたとえ複数の結晶粒
が生成されてきても、それらが有する各々の磁化容易軸
方向は何れも該処理の間の印加磁場方向と一致するので
あるから、結果として、それら全ての結晶粒の磁化容易
軸方向は相互に揃ったもの、すなわち単一方向に揃った
ものとなる。
【0015】このとき、処理条件を適切に選択すること
により結晶粒の寸法をコントロールして、各結晶粒が単
磁区粒子となるようにすることは好ましい。もっとも本
系磁石材料の場合、結晶粒界を介してもある程度の磁気
的相互作用が働いてしまうことも多いので、上記各結晶
粒を単磁区粒子とするだけでは高特性を得るのには十分
でない場合も多い。これより以前または以後の段階にお
いて粉体粒子そのものの寸法を適切にコントロールする
ことが重要である点は、本発明の場合でも従来材と同様
である。
【0016】しかし本発明の場合には各結晶粒の磁化容
易軸方向が相互に揃っているので、ある結晶粒における
磁化反転時の困難方向は隣接する結晶粒においてもまた
磁化反転時の困難方向であることから、各結晶粒の磁化
容易軸方向が相互に揃っていない場合よりは磁化反転が
起こりにくい。即ち、本発明によらない通常の多結晶粉
体の場合には、ある結晶粒における磁化容易軸方向と隣
接する結晶粒の磁化容易軸方向とは必ずしも同じではな
いのでそれらの間にはいわばミクロ磁気回路的な状態が
形成されやすく、それによって磁化反転はより容易に起
こってしまうこととなる。
【0017】Nを除去する処理の間に作用させる磁場の
強度については300Oe以上であることが必要であ
る。これ以下の磁場強度では本発明の効果が得られにく
い。言うまでもなく、本発明の効果を充分に得るために
は磁場強度は高ければ高いほど好ましい。好ましくは5
00Oe以上、さらに好ましくは1,000Oe以上、
できることなら2,000Oe以上であることが望まし
い。もちろん、これ以上の、例えば5,000Oe、1
0,000Oeの磁場を作用させることができるならば
それに越したことはない。しかし、本発明方法において
高い磁場を作用させようとすれば装置に相応の工夫が必
要になってくるとともに、本発明方法では一般には粉体
を処理する場合が多いので必要以上に強い磁場は粉同士
の強い凝集を招くという問題も生じてくることから、効
果が相応に得られる範囲内において適宜な磁場強度に留
めておくのが賢明である。それには約1,000〜2,
000Oe程度を目安にすればよい場合が多い。
【0018】本発明の製造方法は、RをY,Thおよび
すべてのランタノイド元素からなる群の中から選ばれた
1種類または2種類以上の元素の組合せとするとき、原
子百分率で、R:3〜30%、N:0.3〜25%を含
み、残部が実質的にFeから成る鉄−希土類−窒素系永
久磁石合金に適用して効果を有する。また、MをTi,
V,Mo,Ag,Nb,Ga,Cr,Al,Mn,T
a,W,Mg,Sn,Ge,Zr,Hf,Si,P,Biか
らなる群の中から選ばれた1種類または2種類以上の元
素の組合せ、XをCもしくはBまたはこれらの元素の組
合せとするとき、上記合金のFeの一部を置換して、原
子百分率でM:0〜18%、X:0〜25%、Co:0
〜50%、Ni:0〜30%(なお、M,X,Co,N
iの全てが0%である場合は上記合金そのものに該当す
る)を含むようにした鉄−希土類−窒素系永久磁石合金
に適用しても、本発明の製造方法は効果を有する。
【0019】Rは、磁気異方性を生み保磁力を発生させ
る上で本質的な役割を担う、極めて重要な構成元素であ
る。Rとしては、Y,Thおよびすべてのランタノイド
元素、すなわち、Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,
Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Y
b,LuおよびThが含まれ、これらからなる群の中か
ら選ばれた1種類または2種類以上の元素の組合せとし
て用いればよい。Rは、原子百分率で3〜30%、好ま
しくは5〜18%、さらに好ましくは6〜12%の範囲
にあることが必要である。
【0020】Rが3%未満では保磁力が得られないの
で、Rの下限は3%である。一方、Rが30%を超える
と飽和磁化が小さくなりすぎるとともに、材料の酸化が
激しく耐食性がきわめて悪くなるので、Rの上限は30
%である。安定した磁気特性を得るためには、Rの量は
通常5〜18%の範囲に選ぶことが望ましい。とりわけ
Rの量を6〜12%とするときは高い飽和磁化が得られ
やすい。なお、Rを7〜9%に選択し上記M元素を添加
するときにはThMn12型正方晶構造が安定に得られや
すい。ThMn12型正方晶構造の鉄−希土類−窒素系合
金は優れた永久磁石特性を示すものである(特開平5−
65603号)。
【0021】Nは、本発明においては、上に詳述したよ
うに合金の結晶構造をコントロールする機能を有する点
で、また格子間侵入型の原子として合金の結晶格子を伸
長する効果を有する点で、極めて重要な役割を果たすと
ころの元素である。Nが結晶格子伸長の効果を有すると
いう点は、磁気特性面からいうと、合金の飽和磁化が著
しく増加しキュリー点が高められるとともに保磁力もま
た顕著に向上させられるというふうに、本系合金が優れ
た永久磁石特性を示す所以となっている。本発明の最終
的な段階における最終的なN含有量、すなわち「所望の
N含有量」は、原子百分率で0.3〜25%、好ましく
は5〜20%、さらに好ましくは6〜15%の範囲にあ
ることが望ましい。
【0022】最終的なN含有量が0.3%未満では上記
したNによる結晶格子伸長効果が認められないので、N
の下限は0.3%である。一方、Nが25%を超えると
飽和磁化がかえって小さくなりすぎるので、Nの上限は
25%である。上記したようなNの結晶格子伸長効果に
由来する磁気特性向上効果を安定的に発揮させるために
は、Nの含有量は通常5〜20%、とりわけ6〜15%
の範囲に選ぶことが望ましい。
【0023】Mは、上記合金の中のFeの一部を置換し
て用いるとき、磁気特性の向上、耐食性の向上、機械的
特性の向上等に対して効果を有する元素である。それと
同時に、Mは前記ThMn12型正方晶構造を生成する上
で大きな効果を持つ元素でもある。ThMn12型正方晶
構造の磁石合金を得るためにはMを原子百分率で3%以
上用いることが好ましい。MとしてはTi,V,Mo,
Ag,Nb,Ga,Cr,Al,Mn,Ta,W,M
g,Sn,Ge,Zr,Hf,Si,P,Biからなる群の
中から選ばれた1種類または2種類以上の元素の組合せ
として用いればよい。Mについての上記の効果を発揮さ
せるためには、Mの合計量は原子百分率で18%以下で
あることが望ましく、通常は5〜15%であることが好
ましい。Mが18%を超えると飽和磁化が小さくなりす
ぎるので、Mの上限は18%である。
【0024】X即ちCもしくはBまたはこれらの元素の
組合せは、本発明を適用する合金において、Nと同様に
結晶格子を伸長する効果を示す。すなわち、磁気特性面
からいうと飽和磁化を増しキュリー点を高めるとともに
保磁力を向上させる。本発明を適用する合金において
は、Xを用いないことも可能であるが、Xを用いた場合
には上記したような効果を享受することが可能となる。
Xを用いる場合のその添加量は、原子百分率で25%以
下、好ましくは5〜20%、さらに好ましくは6〜15
%の範囲にあることが望ましい。
【0025】Xが25%を超えると飽和磁化が小さくな
りすぎるので、Xの上限は25%である。上記したよう
なXの添加効果を安定的に発揮させるためには、Xの量
は通常5〜20%、とりわけ6〜15%の範囲に選ぶこ
とが望ましい。
【0026】Cを含有させる方法については、前記Nの
場合と同様にCを含む適宜な気体,固体または液体と反
応させることにより材料中にCを侵入させるという方法
によってもよいが、Cの場合には、Cをもともと含むよ
うなものを原材料として用いることもまた通常に可能で
ある。ただし、Cをもともと含むようなものを原材料と
して用いる場合でも、もしCの化合物の形のものを用い
るときには、極めて安定な化合物,例えばM元素との炭
化物,R元素との炭化物,等は合金中においてC原子単
体の形に解離せず、従って格子間侵入型の原子として存
在させることが困難な場合が多いので、あまり好ましく
ない。このような場合のCの原材料としては、黒鉛等の
純元素,または比較的安定度の低い化合物,例えばFe
3C等のようなFeとの炭化物,等が推奨される。Bを
含有させる方法については、Bをもともと含むようなも
のを原材料として用いることが通常に可能である。
【0027】格子間侵入型元素として、N,C,Bの元
素を組み合わせて用いるといっそう効果的である場合も
ある。これらはいずれも格子間侵入型に存在し得る原子
であるという点では共通点を有するのであるが、前記の
ように、Nは気体から、B,Cは原材料から、というふ
うに敢えて異なった機構を通じて合金中に含有させるよ
うにすれば、それらの各々の機構で占めやすい格子間位
置を各々の原子に占めさせ得ることから、性格の異なる
両機構をともに利用することにより格子間侵入型構造の
形成をより確実なものとするようにできることが期待さ
れる。また、そのような機構の違いに由来して、Nと
B,Cとの間にはメカニズム細部については当然差異が
あることが予想され、また、BとCとの間にも原子径・
原子価(即ち,電子構造)等の違いに由来して当然差異
があることも予想される。
【0028】本発明を適用する鉄−希土類−窒素系永久
磁石材料において、Feの一部をCoで置換することに
より、保磁力を向上させると共に磁気特性の温度特性を
向上させることができる。このためにはCoの含有量は
原子百分率で1〜50%、好ましくは5〜30%の範囲
にあることが望ましい。Co含有量が1%未満ではこれ
らの効果が小さく、また50%を越えると飽和磁束密度
が次第に低下してくる。Coの含有量を5〜30%に選
ぶことにより磁気特性の温度特性が向上する。
【0029】本発明を適用する鉄−希土類−窒素系永久
磁石材料において、Feの一部をNiで置換することに
より、材料の耐食性を改善させることができる。このた
めにはNiの含有量は原子百分率で0.5〜30%、好
ましくは2〜10%の範囲にあることが望ましい。0.
5%未満では耐食性の向上効果が少なく、また30%を
越えると飽和磁束密度が低下する。
【0030】なお、本発明方法によって得られる材料の
永久磁石特性をいっそう確実なものとし、よりいっそう
優れた所望の特性を得るために、本発明方法と超急冷法
やメカニカルアロイング法等の処理を適宜組み合わせて
もよいことは言うまでもない。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は特にこれらに限定されるものではな
い。
【0032】(実施例1)合金組成が原子比でSm1
1.9%,残Feとなるように原料を配合し、これをア
ルゴン雰囲気中で溶製した。得られたインゴットを10
80℃で16h 焼鈍した後、鉄製乳鉢中で粗粉砕し、さ
らにディスクミルで粉砕して、約15μm径の粉体とし
た。この粉体にNを含有させるために、これをNH3
ス中において470℃で40h 処理した。この処理によ
り合金中にNが6.4重量%含有された。これから計算
すると、材料全体としての組成は、原子比でSm8.9
8%,N24.6%,残Feに相当する。
【0033】次に、この合金粉体材料から過飽和のNを
除去するために、H2ガス中において440℃で16hの
加熱処理を施した。この場合、処理中に磁場を作用させ
るために、上記合金粉体をステンレス金網で軽く包みそ
の外側にアルニコ磁石を配置した。試料粉体は440℃
に昇温してもアルニコからの磁束による磁場が1,00
0Oeを下回らないような空間内に配した。次に、雰囲
気をH2ガスから真空に切り換えて、同様な処理を44
0℃でさらに40h施した。この処理により合金中のN
含有量は3.3重量%となった。これから計算すると、
材料全体としての組成は、原子比でSm10.2%,N
14.2%,残Feに相当する。この粉体を15kOe
の磁場中で配向させワックスで固化した後、磁気特性を
VSMによって測定したところ、配向磁場に平行な方向
での特性は、飽和磁化145emu/g,保磁力2.9kO
eであった。また、配向磁場に垂直な方向での特性は、
飽和磁化34emu/g,保磁力1.2kOeであった。
【0034】(実施例2)合金組成が原子比でNd8.
40%,Ti4.58%,Mo4.58%,残Feとな
るように原料を配合し、これをアルゴン雰囲気中で溶製
した。得られたインゴットを1080℃で16h 焼鈍し
た後、鉄製乳鉢中で粗粉砕し、さらにディスクミルで粉
砕して、約15μm径の粉体とした。この粉体にNを含
有させるために、これをNH3ガス中において460℃
で40h 処理した。この処理により合金中にNが5.8
重量%含有された。これから計算すると、材料全体とし
ての組成は、原子比でNd6.55%,Ti3.57
%,Mo3.57%,N22.0%,残Feに相当す
る。
【0035】次に、この合金粉体材料から過飽和のNを
除去するために、H2ガス中において430℃で24hの
加熱処理を施した。この場合、処理中に磁場を作用させ
るために、上記合金粉体をステンレス金網で軽く包みそ
の外側にアルニコ磁石を配置した。試料粉体は430℃
に昇温してもアルニコからの磁束による磁場が1,00
0Oeを下回らないような空間内に配した。次に、雰囲
気をH2ガスから真空に切り換えて、同様な処理を43
0℃でさらに48h施した。この処理により合金中のN
含有量は1.9重量%となった。これから計算すると、
材料全体としての組成は、原子比でNd7.69%,T
i4.20%,Mo4.20%,N8.39%,残Fe
に相当する。この粉体を15kOeの磁場中で配向させ
ワックスで固化した後、磁気特性をVSMによって測定
したところ、配向磁場に平行な方向での特性は、飽和磁
化138emu/g,保磁力2.1kOeであった。また、
配向磁場に垂直な方向での特性は、飽和磁化40emu/
g,保磁力1.7kOeであった。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、ある程度大きな粒径を有する粉体であっても大きな
磁気異方性を示すような鉄−希土類−窒素系永久磁石材
料を得ることができるので、異方性ボンド磁石を製作す
る場合等において実用上きわめて有用なものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RをY,Thおよびすべてのランタノイ
    ド元素からなる群の中から選ばれた1種類または2種類
    以上の元素の組合せとするとき、原子百分率で、R:3
    〜30%、N:0.3〜25%を含み、残部が実質的に
    Feから成る鉄−希土類−窒素系永久磁石材料を製造す
    るに際して、予め所望のN含有量よりは多くのNを含む
    材料を作製した後、次にNを除去する処理を行なうこと
    により該材料中のN原子の一部を除去して所望のN含有
    量とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法に
    おいて、該Nを除去する処理を磁場の作用下において行
    なうようにしたことを特徴とする鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料の製造方法において、磁場の作用下において
    Nを除去する処理が、H2ガス中での加熱処理であるこ
    とを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料の製造方法において、磁場の作用下において
    Nを除去する処理が、真空中での加熱処理であることを
    特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料の製造方法において、磁場の作用下において
    Nを除去する処理が、アルゴンガス中での加熱処理であ
    ることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れかの項に記載の
    鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法において、
    磁場の作用下においてNを除去する処理が、該処理によ
    りN原子の一部が除去され所望のN含有量となされたと
    きの材料のキュリー点よりも低い温度において加熱を行
    なう処理であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5の何れかの項に記載の
    鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法において、
    磁場の作用下においてNを除去する処理が250〜50
    0℃での加熱処理であることを特徴とする鉄−希土類−
    窒素系永久磁石材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6の何れかの項に記載の
    鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法において、
    磁場の作用下においてNを除去する処理が300Oe以
    上の磁場を作用させて行なうものであることを特徴とす
    る鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 MをTi,V,Mo,Ag,Nb,G
    a,Cr,Al,Mn,Ta,W,Mg,Sn,Ge,
    Zr,Hf,Si,P,Biからなる群の中から選ばれた1
    種類または2種類以上の元素の組合せ、XをCもしくは
    Bまたはこれらの元素の組合せとするとき、請求項1な
    いし7の何れかの項に記載の鉄−希土類−窒素系永久磁
    石材料の製造方法において、該鉄−希土類−窒素系永久
    磁石材料はFeの一部を置換することにより、原子百分
    率で、M:0〜18%、X:0〜25%、Co:0〜5
    0%、Ni:0〜30%(ただし、M,X,Co,Ni
    の全てが0%である場合を除く)を含むようにした鉄−
    希土類−窒素系永久磁石材料であることを特徴とする鉄
    −希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 RをY,Thおよびすべてのランタノイ
    ド元素からなる群の中から選ばれた1種類または2種類
    以上の元素の組合せとするとき、原子百分率で、R:3
    〜30%、N:0.3〜25%を含み、残部が実質的に
    Feから成る鉄−希土類−窒素系永久磁石材料を製造す
    るに際して、予め所望のN含有量よりは多くのNを含む
    材料を作製した後、次にNを除去する処理を行なうこと
    により該材料中のN原子の一部を除去して所望のN含有
    量とするようにしたことを特徴とする鉄−希土類−窒素
    系永久磁石材料の製造方法。
JP17595395A 1995-07-12 1995-07-12 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法 Pending JPH0927431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17595395A JPH0927431A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17595395A JPH0927431A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927431A true JPH0927431A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16005147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17595395A Pending JPH0927431A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260150A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Tdk Corp 硬質磁性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260150A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Tdk Corp 硬質磁性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741597B2 (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
EP0886284B1 (en) Cast alloy used for production of rare earth magnet and method for producing cast alloy and magnet
US5750044A (en) Magnet and bonded magnet
JPH0974006A (ja) 磁性材料およびボンド磁石
JP2000096102A (ja) 耐熱希土類合金異方性磁石粉末
EP1127358A1 (en) Sm(Co, Fe, Cu, Zr, C) COMPOSITIONS AND METHODS OF PRODUCING SAME
JPH04129203A (ja) 永久磁石粉末
US4099995A (en) Copper-hardened permanent-magnet alloy
JP3411663B2 (ja) 永久磁石合金並びに永久磁石合金粉末とその製造方法
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JP2020053440A (ja) 希土類磁石の製造方法
EP0288637B1 (en) Permanent magnet and method of making the same
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JP3073807B2 (ja) 鉄−希土類系永久磁石材料およびその製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP3773484B2 (ja) ナノコンポジット磁石
JP2894976B2 (ja) 保磁力及び残留磁化の優れた合金磁性材、その製造方法及びその利用
JPH0927431A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法
JPH04338605A (ja) 金属ボンディッド磁石の製造方法および金属ボンディッド磁石
WO2023054035A1 (ja) 希土類磁石材料及び磁石
JP2868963B2 (ja) 永久磁石材料、ボンド磁石用原料、ボンド磁石用原料粉末及びボンド磁石の製造方法
JP4547840B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH07211526A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料およびその製造方法
JPH04368102A (ja) 焼結磁石およびその製造方法、磁石粉末およびその製造方法、樹脂ボンディッド磁石ならびに金属ボンディッド磁石
EP0599815B1 (en) Magnetic alloy and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005