JPH09273687A - 中間長さ調整装置およびその組み立て方法 - Google Patents

中間長さ調整装置およびその組み立て方法

Info

Publication number
JPH09273687A
JPH09273687A JP8310479A JP31047996A JPH09273687A JP H09273687 A JPH09273687 A JP H09273687A JP 8310479 A JP8310479 A JP 8310479A JP 31047996 A JP31047996 A JP 31047996A JP H09273687 A JPH09273687 A JP H09273687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core element
element portion
bore
outer end
guide length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8310479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026763B2 (ja
Inventor
Michael Reasoner
リーゾナー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teleflex Inc
Original Assignee
Teleflex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teleflex Inc filed Critical Teleflex Inc
Publication of JPH09273687A publication Critical patent/JPH09273687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026763B2 publication Critical patent/JP3026763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/101Intermediate connectors for joining portions of split flexible shafts and/or sheathings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/22Adjusting; Compensating length
    • F16C1/226Adjusting; Compensating length by adjusting the effective length of the sheathing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2045Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and sheath support, connector, or anchor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】可撓性の運動伝達コア要素によって湾曲路内で
運動を伝達する遠隔制御組立体を得る。 【解決手段】 コア要素部分12の外端部に固定され、
収縮停止位置において雌型部材28を開放端部でボアと
重なり、コア要素部分12の導管16内への摺動運動を
制限するロッドを備える。組立方法は、導管内でコア要
素部分12を摺動させ、雌型部材28をボア内に移動
し、底部に係合させて導管16の外端部からコア要素部
分12の外端部を延ばして伸長停止位置を作る。ロッド
をコア要素部分12の外端部に固定して収縮停止位置を
形成し、雌型部材28が収縮停止位置でボアと重なり関
係を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性の運動伝達
コア要素によって湾曲路内で運動を伝達するような型式
の遠隔制御組立体に関し、より詳細には、設置の際に合
致する2つの別個の軸線方向部分で製造される、このよ
うな組立体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】このような遠隔制御組
立体は、自動車に使用される。例えば、このような遠隔
制御組立体は、自動車のアクセルペダルと燃料流量制御
装置とを相互に連結する。多くの設置において、例えば
2つの別個の車両の構成部品が組立ラインで組み立てら
れる前に2つの半部をこれらの構成部品に連結する場合
のように、導管のルーチングが終了する前に2つの半部
の外端部を支持構造体に取付けることが必要である。こ
のような組立体は、第1のコア要素部分を移動可能に支
持する第1の案内体すなわち導管と、コア要素を互いに
連結するための手段を備えた、第2のコア要素部分を移
動可能に支持する第2の案内体すなわち導管とに分割さ
れている。設置の目的のため、コア要素部分を互いに容
易に連結することが必要である。また、導管すなわち案
内体を容易に連結することが必要である。従来技術にお
いて知られた1つのこのような組立体が、ディッキーソ
ンに付与された米国特許第5,039,138号に開示
されている。しかしながら、コア要素と導管すなわち案
内体が最終的に互いに連結される前に組立体を設置しな
ければならない状況が生ずることがしばしばある。この
ような設置の態様を達成するために、設置の際、組立体
を自由に結合できることが必要である。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、可撓性の運動
伝達コア要素によって湾曲路内で運動を伝達するような
型式の運動伝達遠隔制御組立体であって、内端部および
外端部を有する第1の案内長さと、内端部および外端部
を有する第2の案内長さと、内端部および外端部を有
し、第1の案内長さ内に移動可能に支持された第1のコ
ア要素部分と、内端部および外端部を有し、第2の案内
長さ内に移動可能に支持された第2のコア要素部分と、
第1のコア要素部分および第2のコア要素部分に配置さ
れ、第1のコア要素部分と第2のコア要素部分とを互い
に連結するための第1の部材および第2の部材とを備
え、前記案内長さが、案内長さの内端部に配置され、第
1の案内長さと第2の案内長さとを互いに連結するため
の第1の取付具および第2の取付具を有しており、第1
の取付具がボアを有し、開放端部と第1の部材がボア内
に摺動可能に支持されている組立体、及びこの組立体を
組み立てる方法を有する。
【0004】この組立体は、第1のコア要素部分の外端
部に配置され、制御部材に連結し、かつ、収縮停止位置
において第1の部材がボアから完全に出るのを阻止する
ため第1の部材を開放端部のところでボアと重なり関係
となる状態で収縮停止位置において第1のコア要素部分
の第1の案内長さ内への摺動運動を制限するための終端
手段によって特徴付けられる。本発明の方法は、第1の
部材を第1のコア要素部分の内端部に固定する工程と、
第1の案内長さ内で第1のコア要素部分を摺動させて、
第1の部材をボア内に移動させ、かつ、第1の案内長さ
の外端部から第1のコア要素部分の外端部を延ばす工程
と、終端手段を第1のコア要素部分の外端部に固定して
収縮停止位置を形成し、第1の部材が収縮停止位置にお
いてボアと重なり関係をなしたままであるように第1の
コア要素部分の移動を制限して第1の部材がボアから完
全に退出するのを阻止する工程とを備えている。
【0005】従って、コア要素部分の2つの内端部と第
1および第2の取付具は、案内長さの外端部とコア要素
部分が制御部材に連結された状態で、案内長さを内部で
つなぎ或いは延ばすことなしに、制御部材を終端位置に
移動させ2つの取付具とコア要素部分を互いに押し込ん
でコア要素部分を連結することができるように、一時的
に重なり関係に配置される。
【0006】
【発明の実施の形態】同じ参照符号が同じ部分又は対応
する部分を示している図面を参照すると、本発明に従っ
て組み立てられた運動伝達遠隔制御組立体が、全体とし
て参照符号10で示されている。組立体10は、可撓性
の運動伝達コア要素(より詳細には、第1のコア要素部
分12と、第2のコア要素部分14とを有するコア要
素)によって湾曲路内で運動を伝達するような型式のも
のである。内端部および外端部を備えた第1の案内長さ
が、第1のコア要素部分12を摺動可能に支持してお
り、内端部の第1の取付具18と外端部の回り取付具2
0との間に延びた第1の導管16を有している。内端部
および外端部を備えた第2の案内長さが、第2のコア要
素部分14を摺動可能に支持しており、内端部の第2の
取付具24と外端部の支持取付具26との間に延びた第
2の導管22を有している。回り取付具20と支持取付
具26は、支持構造体に取付けるように構成されてい
る。第1の取付具18と第2の取付具24は、詳細には
後述するように、案内長さの各内端部に配置され第1の
案内長さと第2の案内長さとを互いに連結している。コ
ア要素部分12、14は、詳細には後述するように、第
1の案内長さと第2の案内長さとを互いに連結するた
め、コア要素部分12、14の各内端部にそれぞれ配置
された第1の即ち雌型部材28と第2の即ち雄型部材3
0によって互いに連結されている。
【0007】第1の取付具18は、これを貫通するボア
32を有しており、図4において長さがYで示されてい
るボア32は、底部34と開放端部36との間を延びて
いる。図示されるように、第1の取付具18は、ボア3
2を構成する内側端部と、内側端部のまわりに配置され
内側端部に結合された外側シェルとを備えているが、第
1の取付具18は、均質な部材でもよい。組立体10
は、第1のコア要素部分12の外端部に配置され、制御
部材(図示せず)に連結し、かつ、収縮停止位置におい
て雌型部材28がボア32から完全に出るのを阻止する
ため第1の即ち雌型部材28を開放端部36のところで
ボア32と重なり関係となる状態で(図5に示される)
収縮停止位置において第1のコア要素部分12の第1の
案内長さ内への摺動運動を制限するための終端手段によ
って特徴付けられる。雌型部材28は、シャンク部分2
7と、シャンク部分との間に肩部29を構成する大きな
本体部分とを有している。ボア32の底部34は、図4
および図6に示されるように、ボア32内の伸長停止位
置のところで雌型部材28の内方運動を制限するため、
本体部分に係合するための環状の肩部をシャンク部分2
7のまわりに提供する。(図4においてXで示される)
停止位置間の距離は、ボア32の開放端部36と底部3
4との間の距離Yよりも小さい。
【0008】回りチューブ38が、遠位端部40と、回
り取付具20の凹んだ球形ポケットとによって支持され
ており、回り取付具20に対して回り運動させるための
球形の回り端部42を有している。終端手段は、第1の
コア要素部分12の外端部に取付けられたロッド即ちシ
ャフト44を有しており、ロッド即ちシャフト44は、
回りチューブ38内に摺動可能に支持された内端部46
と、ロッド44の外端部に配置され、制御部材(図示せ
ず)に連結するための第1の端子48とを有している。
第1の端子48は、ロッド44に結合されたプラスチッ
ク構造の周知のものでよい。組立体10を組み立て或い
は製造する方法は、図3に示されるように、雌型部材2
8を第1のコア要素部分12の内端部に固定する初期工
程を有している。図3に示されるように、第1のコア要
素部分12の端部を雌型部材28のボアに挿入し、しか
る後、雌型部材28の縮径シャンク部分をクリンプし或
いは曲げて第1のコア要素部分12を機械的に把持し、
これにより雌型部材28の第1のコア要素部分12から
の脱落を阻止する。この工程は、雌型部材が取付けられ
た第1のコア要素部分12に対して別個の作業として行
ってもよく、或いは、この取付けは、第1の取付具18
から延びた第1のコア要素部分で行ってもよい。しかる
後、第1のコア要素部分12を第1の案内長さの導管1
6内で摺動させて、第1の即ち雌型部材28をボア32
内に移動させ、かつ、第1のコア要素部分12の外端部
のところでロッド44を、回りチューブ38の遠位端部
40によって構成されるような第1の案内長さの外端部
から延ばす。より詳細には、第1の即ち雌型部材28を
ボア32内に移動させ、第1のコア要素部分12の一層
の移動を制限するようにボア32の底部34に係合させ
て図4および図6の実線で示されるような伸長位置を形
成する。
【0009】次いで、終端手段のロッド44を第1のコ
ア要素部分12の外端部に固定して収縮停止位置を形成
し、雌型部材28が図5および図6の鎖線で示されるよ
うな収縮停止位置においてボア32と重なり関係をなし
たままであるように第1のコア要素部分12の移動を制
限して第1の即ち雌型部材28がボアから完全に退出す
るのを阻止する。この工程は更に、ロッド44を回りチ
ューブ38の外側の位置で第1のコア要素部分12に固
定して収縮停止位置を形成する工程、すなわち、第1の
コア要素部分12を回りチューブ38の外側でロッド4
4に延ばしてロッド44を第1のコア要素部分12にク
リンプする工程として規定される。収縮停止位置は、回
りチューブ38の遠位端部40に当接する第1の端子4
8及び/又は回りチューブ38の回り端部のところで底
に達するロッド44の内端部の一方によって形成され
る。図5に示されるように、第1の端子48とロッド4
4の内端部46は両方とも、当接位置に到達して収縮位
置を形成するが、実際には、ロッドの内端部46が底に
達する前に端子48が回りチューブ38の遠位端部40
に係合するか、或いは、端子48が回りチューブ38の
遠位端部40に当接する前にロッド44の遠位端部46
が底に達するであろう。いずれの場合においても、伸長
停止位置と収縮停止位置との間の距離Xは、ボア32の
長さYよりも小さい。
【0010】案内長さの外端部間の全体距離(すなわ
ち、組立体10の全体長さ)を調整するため、第1の取
付具18と第2の取付具24は、互いに伸縮自在になっ
ている。係止ボタン50が、非係止位置と、取付具1
8、24を一定の調整された軸線方向位置に係止するた
めの係止位置との間を移動して、相対的な伸縮運動を阻
止する。第1の取付具18は、その内部に延びたカウン
タボア52を有しており、ボア32の開放端部36がカ
ウンタボア52の底部にある。第2の取付具24は、カ
ウンタボア52内に配置され、組立体の外端部間の距離
によって規定されるような組立体の全体長さの調整を行
う。第1の取付具18は、カウンタボア52内に半径方
向に延びたポケット54を有しており、係止ボタン50
は、係止位置と非係止位置(図6では、係止位置のみ示
されている)との間を半径方向に移動するようにポケッ
ト54に配置されている。係止ボタン50と第2の取付
具24は、これらの間の相対的な軸線方向の移動を阻止
するため、係止位置おいてかみ合う、共働する歯56、
58をそれぞれ有している。係止ボタン50と第1の取
付具18も又、第1の取付具18に取付けられる非係止
位置と、歯56、58がかみ合っている係止位置とに係
止ボタンを保持するための、共働する戻り止めを有して
いる。
【0011】第2の取付具24は、これを貫通し、第1
の即ち雌型部材28を受け入れるための通路60を有し
ている。従って、通路60は、直径がボア32と少なく
とも等しい。環状シール即ちO−リング62が、第2の
取付具24のまわりに配置されカウンタボア52の円筒
壁と密封係合している。雌型部材28と雄型部材30
は、互いに軸線方向のいずれの方向にも移動するのを機
械的に阻止された連結位置において雌型部材と雄型部材
とを互いに連結するための連結手段を有している。より
詳細には、雄型部材30は雄型溝64を備え、雌型部材
28は雌型溝66を備えており、連結手段は、連結位置
において両方の溝64、66と機械的な重なり関係に配
置するためのクリップ68を有している。クリップ68
は、雄型部材30の雌型部材28への挿入の際、機械的
な重なり関係にスナップ嵌めする。この連結を容易にす
るために、雄型部材30は、雄型部材30を雌型部材2
8に案内するための円錐形のノーズ70を備え、雌型部
材28は、その内部に延び、円錐形のノーズ70を受け
入れ案内するためのテーパ72を有しており、テーパ7
2は、雌型部材28内に受け入れ端部から溝即ちスロッ
ト66まで延びている。クリップ68は、一緒に押し込
むと、雄型部材30と雌型部材28とを互いに連結する
ためのスナップコネクタ68を構成する。
【0012】第2の端子74が、図6に示されるよう
に、第2のコア要素部分の外端部に配置されている。雌
型部材28を第1のコア要素部分12の内端部に結合
し、ボア32の底部のところで雌型部材の底に達しロッ
ド44を第1のコア要素部分12の外端部に結合してボ
ア32の長さYよりも小さい移動距離Xを形成する工程
が終了すると、組立体の両方の半部を車両に設置するこ
とができる。従って、本発明の方法では、次いで、回り
取付具20と支持取付具26を車両の構造体に取付け
る。円錐形のノーズ70は、第2の取付具24を第1の
取付具18のカウンタボア52内で自由に摺動運動すな
わち伸縮運動するようにカウンタボア52に配置した状
態で、テーパ72の入口に置かれるにすぎない。端子4
8、74を制御部材に取付け、制御部材を終端作動位置
に移動させる。この作用は、円錐形ノーズ70をテーパ
72に押し込みクリップ66を膨張させて、ついにはク
リップ66が雄型部材30の溝64にスナップ嵌めされ
る。この作用は同時に、第2の取付具24を第1の取付
具18に対して軸線方向に移動させて導管16、22の
全体作動長さに到達させ、この位置において、係止ボタ
ンを係止位置に移動させ歯56、58に係合させる。
【0013】本発明を例示の方法で説明したが、使用し
た用語が限定的なものではなく説明的なものであること
を理解すべきである。明らかに、本発明の多くの修正や
変形が、上述の教示に照らして可能である。従って、特
許請求の範囲(参照符号は便宜的なものにすぎず、何ら
の制限を課すものではない)の範囲内において、特に説
明した以外の方法で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態の拡大斜視図であ
る。
【図2】図1の組立体の長さ方向横断面図である。
【図3】第1のコア要素部分の内端部に固定されている
雌型部材を示した拡大部分横断面図である。
【図4】完全伸長位置において第1のコア要素部分の外
端部に固定されている終端ロッドを示した長さ方向横断
面図である。
【図5】図4において完全収縮位置にある組立体を示し
た図である。
【図6】完全設置及び組立状態を示した長さ方向横断面
図である。
【符号の説明】
10 運動伝達遠隔制御組立体 12 第1のコア要素部分 14 第2のコア要素部分 18 第1の取付具 24 第2の取付具 28 雌型部材 30 雄型部材 38 回りチューブ 44 ロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05G 1/14 F16D 1/02 W

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運動伝達遠隔制御組立体10であって、 内端部および外端部を有する第1の案内長さと、 内端部および外端部を有する第2の案内長さと、 内端部および外端部を有し、第1の案内長さ内に移動可
    能に支持された第1のコア要素部分12と、 内端部および外端部を有し、第2の案内長さ内に移動可
    能に支持された第2のコア要素部分14と、 第1のコア要素部分12および第2のコア要素部分14
    に配置され、第1のコア要素部分12と第2のコア要素
    部分14とを互いに連結するための第1の部材28およ
    び第2の部材30とを備え、 前記案内長さが、案内長さの内端部に配置され、第1の
    案内長さと第2の案内長さとを互いに連結するための第
    1の取付具18および第2の取付具24を有しており、 第1の取付具18がボア32を有し、開放端部36と第
    1の部材がボア32内に摺動可能に支持されている、組
    立体において、 第1のコア要素部分12の外端部に配置され、制御部材
    に連結し、かつ、収縮停止位置において第1の部材28
    がボア32から完全に出るのを阻止するため第1の部材
    28を開放端部36のところでボア32と重なり関係と
    なる状態で収縮停止位置において第1のコア要素部分1
    2の第1の案内長さ内への摺動運動を制限するための終
    端手段を備えていることを特徴とする、運動伝達遠隔制
    御組立体。
  2. 【請求項2】 前記ボア32が、ボア32内の伸長停止
    位置のところで第1の部材28に係合し第1の部材の内
    方運動を制限するための環状肩部を提供する底部34を
    有していることを特徴とする請求項1に記載の運動伝達
    遠隔制御組立体。
  3. 【請求項3】 前記停止位置間の距離Xが、ボア32の
    開放端部36と底部との間の距離Yよりも小さいことを
    特徴とする請求項2に記載の運動伝達遠隔制御組立体。
  4. 【請求項4】 第1の取付具18と第2の取付具24
    が、案内長さの外端部間の全体距離を調整するため、互
    いに伸縮自在になっており、取付具間の相対的な伸縮運
    動を阻止するため、非係止位置と取付具18、24を一
    定の調整された軸線方向位置に係止するための係止位置
    との間を移動するための係止ボタン50を有しているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の運動伝達遠隔制御組立
    体。
  5. 【請求項5】 前記取付具18が、その内部に延びたカ
    ウンタボア52を有しており、ボア32の開放端部36
    が、カウンタボア52の底部のところにあり、第2の取
    付具24が、前記調整のためカウンタボア52内に摺動
    可能に配置されていることを特徴とする請求項4に記載
    の運動伝達遠隔制御組立体。
  6. 【請求項6】 第1の端部および第2の端部をもつ第1
    の案内長さと、第1の端部および第2の端部をもつ第2
    の案内長さと、内端部および外端部をもち、第1の案内
    長さ内に移動可能に支持された第1のコア要素部分12
    と、内端部および外端部をもち、第2の案内長さ内に移
    動可能に支持された第2のコア要素部分14と、第1お
    よび第2のコア要素部分12、14の内端部に配置さ
    れ、第1のコア要素部分12と第2のコア要素部分14
    とを互いに連結するための第1および第2の部材28、
    30と、案内長さの外端部に配置され、第1の案内長さ
    と第2の案内長さとを互いに連結するための第1および
    第2の取付具18、24と、第1のコア要素部分12の
    外端部に配置され、制御部材に連結するための終端部材
    とを有し、第1の取付具18が底部をもつボア32を有
    し、第1の部材28がボア32内に摺動可能に支持され
    ている、運動伝達遠隔制御組立体10を組み立てる方法
    であって、 第1の部材28を第1のコア要素部分12の内端部に固
    定する工程と、 第1の案内長さ内で第1のコア要素部分12を摺動させ
    て、第1の部材28をボア32内に移動させ、かつ、第
    1の案内長さの外端部40から第1のコア要素部分12
    の外端部を延ばす工程と、 終端手段を第1のコア要素部分12の外端部に固定して
    収縮停止位置を形成し、第1の部材28が収縮停止位置
    においてボア32と重なり関係をなしたままであるよう
    に第1のコア要素部分12の移動を制限して第1の部材
    28がボア32から完全に退出するのを阻止する工程と
    を備えていることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 第1の部材28をボア32内に移動さ
    せ、第1のコア要素部分12の一層の移動を制限するよ
    うにボア32の底部34に係合させて伸長停止位置を形
    成する工程を更に備えていることを特徴とする請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1の案内長さが、外端部のところの回
    り取付具42と、遠位端部および回り取付具42によっ
    て支持され、回り取付具に対して回り運動させるための
    回り端部をもつ回りチューブ38とを有し、終端手段
    が、第1のコア要素部分12の外端部に取付けられたロ
    ッド44を有し、ロッドが、回りチューブ38内に摺動
    可能に支持された内端部46と、ロッド44の外端部に
    配置され、制御部材に連結するための第1の端子48と
    を有している、請求項7に記載の運動伝達遠隔制御組立
    体を組み立てる方法であって、 ロッド44を回りチューブ38内に挿入し且つ第1の部
    材28を伸長位置に維持しつつ、第1のコア要素部分1
    2をロッド44内に挿入し、回りチューブ38の外側で
    ロッド44を第1のコア要素部分12に固定し、これに
    より、伸長位置においてロッド44が回りチューブ38
    から出るのを阻止することを更に備えていることを特徴
    とする方法。
JP8310479A 1995-11-21 1996-11-21 中間長さ調整装置およびその組み立て方法 Expired - Fee Related JP3026763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56140595A 1995-11-21 1995-11-21
US08/723,063 US5664462A (en) 1995-08-29 1996-10-01 Mid-length adjustment and method of assembly
US08/723063 1996-10-01
US08/561405 1996-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273687A true JPH09273687A (ja) 1997-10-21
JP3026763B2 JP3026763B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27072632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310479A Expired - Fee Related JP3026763B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-21 中間長さ調整装置およびその組み立て方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5664462A (ja)
EP (1) EP0775840B1 (ja)
JP (1) JP3026763B2 (ja)
CA (1) CA2189101C (ja)
DE (1) DE69622346T2 (ja)
ES (1) ES2180691T3 (ja)
MX (1) MX9605671A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69626018D1 (de) 1995-06-26 2003-03-06 Minnesota Mining & Mfg Lichtstreuender klebstoff
EP0834661A1 (en) * 1996-10-01 1998-04-08 Teleflex Incorporated Connection and adjusting device of two parts of a control cable and method of assembly
US6119544A (en) * 1996-12-03 2000-09-19 Fico Cables, S.A. Control half-cable linking device
DE19700746C1 (de) * 1997-01-11 1998-08-13 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung zum automatischen, stufenweisen Seillängenausgleich eines Bowdenzugsystems
JP4028914B2 (ja) * 1997-08-07 2008-01-09 中央発條株式会社 ケーブルジョイント
US6056020A (en) * 1999-01-25 2000-05-02 Teleflex Incorporated Snap together core and conduit
US6328139B1 (en) * 2000-01-24 2001-12-11 Dia—Compe, Taiwan, Co. LTD Connection device of bicycle brake cable
JP3931065B2 (ja) * 2001-09-21 2007-06-13 三井金属鉱業株式会社 テンション機構の初期テンション設定装置
SE530448C2 (sv) * 2006-10-25 2008-06-10 Nordhydraulic Ab Vajerfäste
US8646355B2 (en) * 2010-05-28 2014-02-11 Daedong System Co., Ltd. Automobile cable socket
US9121439B2 (en) 2011-04-27 2015-09-01 Dura Global Technologies, Llc Multi-piece shifter cable system
DE102012001667A1 (de) * 2012-01-28 2013-08-01 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug-Seilzugbetätigungseinrichtung
DE102012012657A1 (de) * 2012-06-23 2013-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Kupplung von zwei Bowdenzügen in Blindmontage
US8763492B2 (en) * 2012-10-02 2014-07-01 Dura Operating Llc Multi-piece shifter cable system
WO2015076783A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Motion transmitting remote control assembly having a guide mechanism
JP6367619B2 (ja) * 2014-06-27 2018-08-01 株式会社ハイレックスコーポレーション ケーブル連結装置
US10190334B2 (en) 2015-11-03 2019-01-29 Schlage Lock Company Llc Adjustable length cable
US20180326882A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 CTC Acquisition Company LLC Cable assembly for vehicle seat headrest
CN110334751B (zh) * 2019-06-24 2021-08-13 北京理工华汇智能科技有限公司 用于捆扎节点的图像处理方法及装置、终端
CN113983258A (zh) * 2021-11-30 2022-01-28 扎赉诺尔煤业有限责任公司 一种工程快插接头自动插拔装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513719A (en) * 1968-06-24 1970-05-26 Teleflex Inc Motion transmitting remote control assemblies
US4380178A (en) * 1980-07-21 1983-04-19 Teleflex Incorporated Remote control assembly (swivel insert)
JPS5783713A (en) * 1980-11-11 1982-05-25 Nissan Motor Co Ltd Intermediate connector of remote operating wire for car door-lock
US4917418A (en) * 1988-12-12 1990-04-17 Babcock Industries Inc. Fuel filler door release system
US5039138A (en) * 1990-02-26 1991-08-13 Ford Motor Company Cable joining assembly and method for joining cables
FR2677086A1 (fr) * 1991-06-03 1992-12-04 Acco Teledynamique Commande par cable en deux parties et procede de montage d'une telle commande.
US5531134A (en) * 1995-05-24 1996-07-02 Teleflex, Inc. Remote control assembly having rotatable end fitting

Also Published As

Publication number Publication date
EP0775840B1 (en) 2002-07-17
JP3026763B2 (ja) 2000-03-27
CA2189101A1 (en) 1997-05-22
EP0775840A3 (en) 1998-01-07
CA2189101C (en) 1999-12-07
EP0775840A2 (en) 1997-05-28
ES2180691T3 (es) 2003-02-16
US5664462A (en) 1997-09-09
DE69622346D1 (de) 2002-08-22
DE69622346T2 (de) 2003-03-13
MX9605671A (es) 1997-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09273687A (ja) 中間長さ調整装置およびその組み立て方法
CA2182764C (en) Non-buckling core element connector with snap-ring
JP3029247B2 (ja) 運動伝達用遠隔制御装置
US5575180A (en) Core and conduit splicer
US5039138A (en) Cable joining assembly and method for joining cables
US4932686A (en) Telescoping connector for a fluid coupling assembly
CA2146253C (en) Positive transition quick connect piping
US5860677A (en) Rapid connection device for connecting a tube member with a pipe connector, especially for a heat exchanger; and a heat exchanger equipped with such a device
US5632182A (en) Serviceable clip core coupling
EP0941413B1 (en) Zero lash joint for a rotating conduit fitting for a remote control cable assembly
US5003838A (en) Cable routing end fitting assembly
JPH0261332A (ja) ロストモーション端部取付け装置
JPH0266311A (ja) 運動伝達遠隔制御装置
JP2878236B2 (ja) 中間長物調節および組立方法
US5192094A (en) Expansion pipe joint
US5509695A (en) Precocked quick connect fluid coupling having a v-shaped holding ring
EP0984180B1 (en) Cable assembly with telescoping core terminal
US5560259A (en) Double-interlocked adjustable push-pull control
CA2153018A1 (en) Automotive conduit connector with axial activation and prepositioning carrier
EP1596115B1 (en) Arrangement for connecting a rigid tube to a flexible tube
MXPA97002693A (es) Ajuste de longitud media y metodo de montaje
JP3981224B2 (ja) コネクター及びこれを用いた樹脂チューブ接続構造体
US5186073A (en) Parking brake operating handle attachment
MXPA96006335A (en) Set of conduit adjustment and shortening
RU2076260C1 (ru) Быстроразъемное устройство для разъемного соединения трубопроводов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees