JPH09273308A - 鋼管柱コンクリート圧入工法 - Google Patents

鋼管柱コンクリート圧入工法

Info

Publication number
JPH09273308A
JPH09273308A JP8110106A JP11010696A JPH09273308A JP H09273308 A JPH09273308 A JP H09273308A JP 8110106 A JP8110106 A JP 8110106A JP 11010696 A JP11010696 A JP 11010696A JP H09273308 A JPH09273308 A JP H09273308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
press
steel pipe
partition plate
pipe column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8110106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171783B2 (ja
Inventor
Kiyotoshi Sakamoto
清敏 坂本
Shigekatsu Sawabe
繁克 澤邊
Atsushi Nakasone
淳 仲宗根
Koji Nitta
浩治 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP11010696A priority Critical patent/JP3171783B2/ja
Publication of JPH09273308A publication Critical patent/JPH09273308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171783B2 publication Critical patent/JP3171783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0472Details of connection of the hose to the formwork, e.g. inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転用可能な圧入治具を用いることにより
鋼材量を削減する。 【解決手段】 鋼管柱10に圧入治具20をセットした
後、アダプター30の先端にコンクリートポンプ車の圧
送管4を接続して、鋼管柱10内にコンクリートを圧入
する。圧入作業が終了したら、仕切板22を下げて注入
孔12を塞ぎ、圧送管4をアダプター30から分離した
後、アングル材14、14の下方よりアダプター30を
取り外す。打設したコンクリートが硬化した後、アング
ル材14、14を切断し、仕切板22を鋼管柱10の外
表面に溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼管柱内にコンクリ
ートを圧入充填する工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼管柱内にコンクリートポンプ車
等からコンクリートを充填する場合には、図6に示すよ
うに、鋼管柱10の柱面に設けられた注入孔12に合わ
せてこれとほぼ同径の補助口2を取り付け、該補助口2
とコンクリート圧送管4との間を仕切弁6で接続してコ
ンクリートを圧入していた。この工法では、1日にコン
クリートを圧入すべき鋼管柱分の、補助口2と仕切弁6
を準備しなければならず、これら多数の圧入治具を製作
する必要があった。また、コンクリート硬化後、注入孔
12を塞ぐための補強板(図示せず。)も別途用意しな
ければならず、相当量の鋼材が必要となる。更に、仕切
弁6はその構造上、コンクリートがこぼれ易いという問
題点を有している。
【0003】特開平7−197657号公報には、仕切
板を具えたスライドバルブを鋼管柱の外側に取り付け、
該仕切板により鋼管柱の注入孔を開閉しながらコンクリ
ートを圧入する方法が開示されている。当該方法によれ
ば、コンクリートのこぼれを防止することができるとい
う利点が得られるものの、コンクリートが硬化するまで
はスライドバルブを撤去することができないから、依然
として相当数の圧入治具を準備する必要がある。また、
この方法では注入孔を囲繞する鋼管柱の内壁面に補強材
を溶接しているため、鋼材量を削減することができず、
また、補強材を柱内壁面に溶接するという煩雑な作業が
増加するという問題点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、転用可能な
圧入治具を用いることにより鋼材量を削減するととも
に、作業性に優れた鋼管柱コンクリート圧入工法を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鋼管柱コン
クリート圧入工法は、以下の(1)〜(3)工程からな
ることを特徴とするものである。 (1)鋼管柱に穿設された注入孔の周辺に設けたガイド
を介して、該注入孔の内径に相当する大きさの開口を有
する仕切板を柱面に密着固定し、該注入孔を開放状態と
して、コンクリート圧送管から鋼管柱内にコンクリート
を圧入する工程 (2)鋼管柱内にコンクリートを充填した後、前記ガイ
ドに沿って前記仕切板をスライドさせて前記注入孔を閉
塞する工程 (3)充填したコンクリートが硬化した後、前記仕切板
を鋼管柱の外表面に溶接する工程
【0006】前記コンクリートの圧入工程において、前
記仕切板と前記圧送管の間にアダプターを介在させて両
者を接続し、前記注入孔の閉塞工程後であって前記仕切
板の溶接工程前に、該アダプターを取り外すことが好ま
しい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施形態を説明する。図1は、鋼管柱コンクリ
ート圧入工法を示す縦断側面図であり、鋼管柱10の注
入孔12とコンクリート圧送管4とは、圧入治具20を
介して接続されている。本実施形態において圧入治具2
0は、主として仕切板22とアダプター30により構成
されているので、先ず、これらの構成部材を説明する。
【0008】図2は、注入孔12を中心とする鋼管柱1
0の正面図(同図(A))と、B−B線における横断平
面図(同図(B))である。鋼管柱10の柱面には、1
50mmφ程度のコンクリート用注入孔12が穿設さ
れ、また、鋼管柱10の外表面には注入孔12を挟んで
アングル材14、14が平行に溶接されている。アング
ル材14、14は、後述する仕切板22を案内するため
のものであり、アングル材14、14には複数の小孔を
穿け、小孔の上にナット15a、15b、15cが溶接
されている。
【0009】図3は、仕切板22の正面図(同図
(A))と、B−B線における縦断側面図(同図
(B))であり、仕切板22の下半部にはコンクリート
圧送管4の内径にほぼ等しい大きさの開口24が設けら
れている。なお、仕切板22の前面上端部には、仕切板
22のスライドを容易とするように、アングル26が溶
接されている。
【0010】図4は、圧入治具20を取り付けた状態に
おける鋼管柱10の要部斜視図であり、ガイドとしての
アングル材14、14間に仕切板22が挿入され、ボル
ト25a、25b、25cにより柱面に押し付けられて
固定されている。また、図4において、符号30は、コ
ンクリート圧送管4と注入孔12とを連結するためのア
ダプターであって、該アダプター30はコンクリート圧
送管4に接続可能な接続管32と、該接続管32の注入
孔12側の端部に溶接され、アングル材14、14間を
上下移動可能な大きさの接続板34とからなっている。
【0011】続いて、上記圧入治具20を用いたコンク
リートの圧入工法を、注入孔12を中心とする鋼管柱1
0の正面図である図5を参照しながら説明する。圧入治
具20を取り付けるには、図4に示すように、仕切板2
2とアダプター30の接続板34とを重ね合わせてアン
グル材14、14間に挿入し、これらを一体としてボル
ト25a、25b、25cにより鋼管柱10に定着する
(図5(a))。このとき、鋼管柱10の注入孔12は
開放状態にある。なお、圧入治具20の取り付けに先立
ち、仕切板22の裏面(鋼管柱10との接触面)にグリ
ースを塗布しておくことが望ましい。
【0012】圧入治具20をセットしたら、図1に示す
ように、接続管32の先端にコンクリートポンプ車の圧
送管4を接続して、鋼管柱10内にコンクリートを圧入
する。このとき、鋼管柱10の上方位置、例えば、3階
床レベルの柱面に25mmφ程度の透孔を設けておけ
ば、該透孔からコンクリートがオーバーフローすること
を以て、鋼管柱10内にコンクリートが充填されたこと
を目視にて確認することができる。
【0013】圧入作業が終了したら、ボルト25aを緩
め、仕切板22を下方へ打ち込んで注入孔12を塞ぐ。
仕切板22の裏面にはグリースが塗布されているので、
スムーズにスライドする。また、仕切板22は鋼管柱1
0に密着し、隙間は殆どないから、コンクリートが外部
へこぼれ出るようなことはない。仕切板22が注入孔1
2を閉塞した位置で、再び、ボルト25aを締めて、仕
切板22を固定する(図5(b))。
【0014】圧送管4を接続管32から分離した後、ボ
ルト25b、25cを緩めて、アングル材14、14の
下方よりアダプター30を取り外す。再度、ボルト25
b、25cを締めて仕切板22を柱面に強固に固定する
(図5(c))。
【0015】打設したコンクリートが硬化した後、アン
グル材14、14を切断し、仕切板22を鋼管柱10の
外表面に溶接する。当該仕切板22は注入孔12の補強
板となる。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、圧入治具
が転用可能なので、鋼材量を大幅に削減することができ
る。特に、該圧入治具の一部を構成する仕切板を、その
まま鋼管柱に補強板として溶接するので、作業工程が極
めてシンプルとなる。また、当該補強板の溶接作業は、
鋼管柱の外側から行われるので、作業性に優れると共
に、信頼性が高い。
【0017】請求項2記載の発明によれば、前記効果に
加えて、圧入治具の取り付け、取り外し作業を容易に行
うことができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼管柱コンクリート圧入工法を示す縦
断側面図である。
【図2】注入孔を中心とする鋼管柱の正面図(同図
(A))と、B−B線における横断平面図(同図
(B))である。
【図3】仕切板の正面図(同図(A))と、B−B線に
おける縦断側面図(同図(B))である。
【図4】圧入治具を取り付けた状態における鋼管柱の要
部斜視図である。
【図5】鋼管柱コンクリート圧入工法における作業手順
を示す説明図である。
【図6】従来例における鋼管柱コンクリート圧入工法を
示す縦断側面図である。
【符号の説明】
4 コンクリート圧送管 10 鋼管柱 12 注入孔 14 ガイドとしてのアングル材 20 圧入治具 22 仕切板 24 開口 30 アダプター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新田 浩治 大阪府大阪市都島区片町2丁目10番5号 株式会社熊谷組大阪支店内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(1)〜(3)工程からなる鋼管柱
    コンクリート圧入工法。 (1)鋼管柱に穿設された注入孔の周辺に設けたガイド
    を介して、該注入孔の内径に相当する大きさの開口を有
    する仕切板を柱面に密着固定し、該注入孔を開放状態と
    して、コンクリート圧送管から鋼管柱内にコンクリート
    を圧入する工程 (2)鋼管柱内にコンクリートを充填した後、前記ガイ
    ドに沿って前記仕切板をスライドさせて前記注入孔を閉
    塞する工程 (3)充填したコンクリートが硬化した後、前記仕切板
    を鋼管柱の外表面に溶接する工程
  2. 【請求項2】 前記コンクリートの圧入工程において、
    前記仕切板と前記圧送管の間にアダプターを介在させて
    両者を接続し、前記注入孔の閉塞工程後であって前記仕
    切板の溶接工程前に、該アダプターを取り外すことを特
    徴とする請求項1記載の鋼管柱コンクリート圧入工法。
JP11010696A 1996-04-05 1996-04-05 鋼管柱コンクリート圧入工法 Expired - Fee Related JP3171783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010696A JP3171783B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 鋼管柱コンクリート圧入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11010696A JP3171783B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 鋼管柱コンクリート圧入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273308A true JPH09273308A (ja) 1997-10-21
JP3171783B2 JP3171783B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=14527200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11010696A Expired - Fee Related JP3171783B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 鋼管柱コンクリート圧入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171783B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387279A (zh) * 2015-12-01 2016-03-09 上海建工一建集团有限公司 一种管道附墙固定装置及方法
CN109610842A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 杭州三中新型建材科技有限公司 一种顶升混凝土泵送施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101533110B1 (ko) * 2013-03-11 2015-07-02 주식회사 포스코건설 콘크리트 주입관 연결장치 및 이를 이용한 콘크리트 충전 강관의 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105387279A (zh) * 2015-12-01 2016-03-09 上海建工一建集团有限公司 一种管道附墙固定装置及方法
CN109610842A (zh) * 2019-01-24 2019-04-12 杭州三中新型建材科技有限公司 一种顶升混凝土泵送施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171783B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852378B2 (ja) 鉄筋継手用ハーフスリーブ、該ハーフスリーブを使用した継手およびプレキャスト鉄筋コンクリート成形品
JPH09273308A (ja) 鋼管柱コンクリート圧入工法
JPS6149071A (ja) コンクリート構造物のクラック等に接着材を注入する接着材注入装置
US5842496A (en) Hot tap connection and method for production thereof
EP0831187B1 (en) An injection plug device for injecting concrete repairing agent into a concrete structure and a connector
JP4179619B2 (ja) 地下埋設管の更生管及び更生方法
JP2002039452A (ja) 配管用継手、耐圧試験ユニット及びパイプ接続構造並びにパイプの接続方法
JP2001020523A (ja) コンクリート圧入装置及びコンクリート誘導装置
JP2912912B1 (ja) コンクリート床版の鋼板サンドイッチ補強工法
JPH1018594A (ja) 鋼管柱コンクリート送り込み装置と鋼管柱コンクリートの送り込み方法
JPH07197657A (ja) 鋼管柱コンクリート圧入方法及び装置
JPS61216914A (ja) 鋼管杭と斜材または梁の取付方法
JPH08170327A (ja) 鋼矢板リングの欠損部一体化工法
JPH0140073B2 (ja)
JPH1068225A (ja) コンクリ−ト圧入用治具及びコンクリ−ト圧入用開口部の閉塞方法
JPH07300870A (ja) 打ち込み型枠工法におけるpc型枠の取り付け方法
JP2002147028A (ja) コンクリート建造物の密閉空間圧着硬化補修方法
JPS61159272A (ja) パイプの接合方法
JP2003064786A (ja) 構造物の接合部における補修剤の充填方法および装置
JP2000110239A (ja) 柱と基礎の接合法
JPS59130919A (ja) 既設中空杭の撤去方法
JP3168837B2 (ja) コンクリート充填柱
JP3753879B2 (ja) 枝管の取付構造
JPH08291684A (ja) 坑口封止装置
EP0829673A1 (en) Procedure to produce under pressure branchings in plastic pipes for fluid conduits

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees