JPH09272593A - スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法 - Google Patents

スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法

Info

Publication number
JPH09272593A
JPH09272593A JP8108344A JP10834496A JPH09272593A JP H09272593 A JPH09272593 A JP H09272593A JP 8108344 A JP8108344 A JP 8108344A JP 10834496 A JP10834496 A JP 10834496A JP H09272593 A JPH09272593 A JP H09272593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sloshing
liquid
tank
amplitude
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8108344A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Yoshida
道弘 吉田
Minoru Uchida
内田  稔
Ikurou Kuwabara
育朗 桑原
Masaru Sakai
優 酒井
Akihiro Muto
昭博 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP8108344A priority Critical patent/JPH09272593A/ja
Publication of JPH09272593A publication Critical patent/JPH09272593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な設備で槽内に収納された液体のスロッ
シングを効果的に防止することができ、特に化学プラン
トの反応槽に適用した場合においても、目的とする化学
反応を阻害したり、あるいはメンテナンス性を低下させ
たりすることがないスロッシング防止装置およびこれを
用いたスロッシング防止方法を得る。 【解決手段】 液体13を収容する槽10内に配設され
て、液体13のスロッシングの発生を防止する装置であ
って、平面部30を有し、この平面部30を液体13の
表面に沿わせて槽10内に配設されてなるスロッシング
防止装置を用いて、上記平面部30で外力または内部要
因によって昇降しようとする液体13を抑えることによ
り、上記液体13のスロッシングの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を収容した槽
内に設けられて、当該液体のスロッシングの発生を防止
するためのスロッシング防止装置およびこの防止装置を
用いたスロッシング防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、石油タンク、タンカー、
タンクローリー、あるいは各種化学プラントの反応槽等
の液体が収容された各種の槽においては、槽の内外から
加わる起振力に起因して内部の上記液体が動揺する、い
わゆるスロッシングが発生する。例えば、石油タンクな
どの大型の槽においては、地震等の外力により比較的振
幅が大きなスロッシングが引き起こされ、この結果槽が
破壊したり、あるいは上記槽に亀裂が生じて内容液が外
部に漏洩するおそれがある。このため、上記スロッシン
グを防止する装置として、上記槽の内部に内容液の全面
にわたって区画板で構成された浮格子を配設し、内容液
の動揺を抑制して上記スロッシングの発生を防止する等
の各種のスロッシング防止装置が提案されているが、タ
ンク本体の建設コストの大幅な高騰化を招いたり、また
あるものはアイデアの域をでておらず、効果の実証がな
されていない等の理由から、現実的には実用化に至って
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】他方、各種化学プラン
トの反応槽においては、液中における気泡の上昇力や、
槽内容液の強制的な流動といった外力以外の内的な要因
によって、内部の液体にスロッシングを発生する場合が
多い。このようなスロッシングは、気泡の上昇運動等に
よって生じる液面の振動が、反応槽の寸法等に基づく固
有モードと一致した場合に自励的に共振することによっ
て発生するものであり、通常振幅が比較的小さく、かつ
持続性がある。このため、上記スロッシングに起因し
て、反応槽自体の振動や、この槽内において目的とする
化学反応性の低下を招くといった問題があり、その発生
の防止が強く要請されている。
【0004】しかしながら、上記化学プラントの反応槽
にあっては、仮に上述したような区画板からなる浮格子
等を配設しても、反応槽が大型になるほど設備の製作が
大掛かりになって全体設備費の高騰化を招くうえに、な
によりも当該浮格子が槽内において目的とする化学反応
を阻害したり、あるいは槽内のメンテナンスが困難にな
って現実の使用に耐え得ないという問題点がある。
【0005】本発明は、このような従来のスロッシング
防止装置が有する課題を有効に解決すべくなされたもの
で、簡易な設備で槽内に収容された液体のスロッシング
を効果的に防止することができ、特に化学プラントの反
応槽等に適用した場合においても、目的とする化学反応
を阻害したり、あるいはメンテナンス性を低下させたり
することがないスロッシング防止装置およびこれを用い
たスロッシング防止方法を提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係るスロッシング防止装置は、液体を収容する槽内に
配設されて、上記液体のスロッシングの発生を防止する
装置であって、平面部を有し、この平面部を上記液体の
表面あるいは当該液体の表面にフロス層が形成されるも
のにあってはこのフロス層の上表面に沿わせて上記槽内
に配設されてなることを特徴とするものである。ここ
で、請求項2に記載の発明は、上記平面部を、スロッシ
ングが生じていない状態における上記液体の表面または
そのフロス層の上表面に対して、スロッシングの片振幅
の1倍の上方位置と上記片振幅の5倍の下方位置との間
に配設したことを特徴とするものである。さらに、請求
項3に記載の発明は、上記槽内に、当該槽における液体
の固有のスロッシングのモードにおいて、その振幅がピ
ークとなる位置に配設されてなることを特徴とするもの
であり、また請求項4に記載の発明は、上記請求項1ま
たは2に記載の平面部が、上記槽の少なくとも内壁に沿
って配設されてなることを特徴とするものである。
【0007】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の発明において、上記液体の
固有のスロッシングのモードにおける振動の波長がLm
m、片振幅がWmmであるときに、上記平面部の上記波長
方向の幅寸法Ammを、A=a・Lb・Wc であって、a
=0.5×10-4〜15.0×10-4、b=0.5〜
2.0、c=0.2〜1.5の範囲に設定したこを特徴
とするものであり、さらに請求項6に記載の発明は、上
記幅寸法Ammを、A=a・Lb・Wc であって、a=
2.5×10-4〜5.0×10-4、b=0.7〜1.
5、c=0.5〜1.3の範囲に設定したことを特徴と
するものである。次いで、請求項7に記載の本発明に係
るスロッシング防止方法は、上記請求項1ないし5のい
ずれかに記載のスロッシング防止装置を用いて、上記平
面部で外力または内部要因によって昇降しようとする液
体を抑えることにより、上記液体のスロッシングの発生
を防止することを特徴とするものである。
【0008】請求項1〜6のいずれかに記載のスロッシ
ング防止装置およびこれを用いた請求項7に記載のスロ
ッシング防止方法によれば、液体を収容する槽内に配設
されて上記液体の表面に沿う上記スロッシング防止装置
の平面部により、外力または内部要因によって昇降しよ
うとする液体を抑えて、当該液体のスロッシングの発生
を防止または抑制することができるため、簡易な設備で
槽内に収容された液体のスロッシングを効果的に防止す
ることができる。ここで、特に請求項2に記載の発明の
ように、静止状態にある上記液体の表面またはそのフロ
ス層の上表面に対して、スロッシングの片振幅の1倍の
上方位置Hと上記片振幅の5倍の下方位置Lとの間に配
設すれば、有効にスロッシングを防止することが可能で
ある。
【0009】この際に、本発明者等の知見によれば、上
記槽の寸法・形状および内部構造、内容物の固有周期、
スロッシングを引き起こす原因となるものの加振周期等
の運転条件に基づいて、各々の槽内容液のスロッシング
のモードを概ね特定することが可能である。そこで、予
め上記スロッシングのモードを特定し、請求項3に記載
の発明のように、上記スロッシング防止装置を、槽にお
ける液体の固有のスロッシングのモードにおいて、その
振幅がピークとなる位置に配設すれば、最小箇所の取付
により最も有効なスロッシング防止効果を得ることがで
き、よって化学プラントの反応槽に適用した場合におい
ても、目的とする化学反応を阻害したり、あるいはメン
テナンス性を低下させたりするおそれがなくて好適であ
る。
【0010】また、各種の実験から、いかなるモードの
スロッシングであっても、少なくとも槽の内壁付近の一
部において振幅が大きくなることが判明している。この
ため、請求項4に記載の発明のように、上記平面部を槽
の少なくとも内壁に沿って配設しておけば、各種モード
のスロッシングに対しても、有効にこれを抑制すること
が可能になるとともに、上記平板部を直接槽の内壁に固
定することができるため、槽全体の構造が複雑化するこ
とがない。
【0011】さらに、単にスロッシングを防止する目的
からすれば、上記平板部の面積は大きい方が好ましい。
しかしながら、上記平板部の面積を過度に大きくする
と、特に上述した化学プラントの反応槽等において、液
体の流動や物質移動、延いては反応性を阻害する危険性
がある。そこで、本発明者等は、上記平板部の必要にし
て最小となる幅寸法について鋭意研究を行なったとこ
ろ、以下のような知見を得るに至った。すなわち、図1
9に示すように、内部に液体1を収容した幅寸法が単位
長さである槽2の基本モードのスロッシングについて考
察した結果、上記液体1の固有のスロッシングのモード
における振動の波長がLmm、片振幅がWmmであるとき
に、図20に示す平面部3の波長方向の幅寸法Ammを、
A=a・Lb・Wc であって、a=0.5×10-4〜1
5.0×10-4、b=0.5〜2.0、c=0.2〜
1.5の範囲、さらに好ましくは、上記係数が、a=
2.5×10-4〜5.0×10-4、b=0.7〜1.
5、c=0.5〜1.3の範囲にすることにより、上記
スロッシングを防止するに際して、上記平板部を必要に
してかつ最小の幅寸法になし得ることが判明した。
【0012】したがって、請求項5に記載の発明、さら
に好ましくは請求項6に記載の発明に基づいて上記平板
部の幅寸法を設定すれば、より簡易かつ最小寸法の装置
によって、効果的にスロッシングを防止することが可能
になる。ここで、上記平板部3の幅寸法Aは、振動の振
幅がピークとなる位置に対応させて分割して配設しても
よく、この場合には平板部を位相の等しい振幅がピーク
となる位置に対して分割することがより有効である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係るスロッシング防止装
置は、石油タンク等の液体を収容しておく貯槽、化学プ
ラント等において液中に液を注入する反応槽、さらには
液中に気体を導入して液体表面にフロス層が形成される
槽などの、各種の槽におけるスロッシングの防止に適用
することが可能である。図1〜図18は、このような本
発明に係るスロッシング防止装置の第1〜第7の実施形
態を示すものであり、このうち図16は、内部に液体を
収容し、かつ上記液体中に気体を分散させて液体の表面
に気液混合のフロス層を形成することにより、当該液体
と気体とを効率的に化学反応させる槽についての適用例
を示すものである。
【0014】このような槽は、壁部が円型に形成された
ものや、角型に形成されたものなど各種形状のものが知
られているが、いずれの形状においても、外的要因や、
液体中に噴出される気体等の内的要因によって、液体表
面あるいはそのフロス層が揺動を受け、これに起因して
スロッシングが発生する。そこで、本発明に係るスロッ
シング防止装置の第1の実施形態は、液体またはフロス
層を含む液体を収容する槽10が断面長方形の角型であ
って、上記液体またはフロス層を含む液体13が図1お
よび図2に示すような半波長のスロッシングモードを有
する場合に、図3に示すように、上記壁部10aの振幅
が最も高くなる(図では+で示す)内壁に、上下面が平
板部となる平板(スロッシング防止装置)30を配設し
たものである。ここで、平板30の波長方向の幅寸法A
1mmは、液体またはフロス層を含む液体13の固有のス
ロッシングのモードにおける振動の波長をLmm、片振幅
をWmmとしたときに、A1=a・Lb・Wc であって、a
=0.5×10-4〜15.0×10-4、b=0.5〜
2.0、c=0.2〜1.5の範囲、さらに好ましく
は、上記係数が、a=2.5×10-4〜5.0×1
-4、b=0.7〜1.5、c=0.5〜1.3の範囲
に設定されている。
【0015】また、本発明に係るスロッシング防止装置
の第2の実施形態は、上記槽10が断面長方形の角型で
あって、上記液体またはフロス層を含む液体13が図4
および図5に示すような一波長のスロッシングモードを
有する場合に、図6に示すように、上記振幅が最も高く
なる槽10の両側部の内壁および中央部に、それぞれ上
下面が平板部となる3枚の平板31〜33からなるスロ
ッシング防止装置を配設したものである。ここで、上記
平板31〜33の波長方向の幅寸法A2〜A4の合計は、
液体またはフロス層を含む液体13の固有のスロッシン
グのモードにおける振動の波長をLmm、片振幅をWmmと
したときに、A2+A3+A4=a・Lb・Wc であっ
て、a=0.5×10-4〜15.0×10-4、b=0.
5〜2.0、c=0.2〜1.5の範囲、さらに好まし
くは、a=2.5×10-4〜5.0×10-4、b=0.
7〜1.5、c=0.5〜1.3の範囲となるように設
定されている。
【0016】さらに、本発明に係るスロッシング防止装
置の第3の実施形態は、上記槽10が断面略正方形の角
型であって、液体またはフロス層を含む液体13が図7
および図8に示すような半波長のスロッシングモードを
有する場合に、図9に示すように、上記振幅が高くなる
槽10の内壁の各辺部に、それぞれ上下面が平板部とな
る多数の平板34…からなるスロッシング防止装置を配
設したものである。
【0017】次いで、本発明に係るスロッシング防止装
置の第4の実施形態は、上記槽10が円型であって、上
記液体またはフロス層を含む液体13が図10および図
11に示すような半波長のスロッシングモードを有する
場合に、図12に示すように、上記槽10の全周にわた
って、上下面が平板部となる円環状の平板35からなる
スロッシング防止装置を配設したものであり、さらに第
5の実施形態は、上記槽10が同様の円型であって、上
記フロス層が図13および図14に示すような中央部に
おいても振幅がピークとなる一波長のスロッシングモー
ドを有する場合に、図15に示すように、上記槽10の
全周にわたって上下面が平板部となる円環状の平板36
と、この槽10の中央部に配設された円形の平板37
と、これを4方向から上記平板36に連結する平板38
…とからなるスロッシング防止装置を配設したものであ
る。
【0018】ここで、上記平板(スロッシング防止装
置)30〜38は、いずれも図16に示すように、スロ
ッシングが起きていない状態における液体13のフロス
層23の表面と一致する高さとなるように、槽10の壁
部10aに取付けられている。ちなみに、上記平板30
〜38の取付位置としては、同図に示すように、スロッ
シングが起きていない状態におけるフロス層23の上表
面に対して、想定されるスロッシングの片振幅の1倍の
上方位置Hと上記片振幅の5倍の下方位置Lとの間に配
設すれば、所望のスロッシング防止効果を奏することが
できる。また、図17は、本発明の第6の実施形態を示
すもので、上記槽10における液体またはフロス層を含
む液体13のレベルが運転条件によって異なるような場
合に、上記槽10の壁部10aの3レベルに対応する位
置に、それぞれ平板(スロッシング防止装置)40…を
取付け、広い範囲の運転条件に対応できるようにしたも
のである。このような場合に、図18に示す本発明の第
7の実施形態のように、あるレベルに一定間隔をおいて
複数の平板41、41を取付け、これと異なるレベル
に、上記平板41、41間の下方に位置するようにし
て、複数の平板42、42を千鳥状に取付けてもよい。
【0019】以上の構成からなるスロッシング防止装置
にあっては、必要にして最小となる幅寸法の平板30〜
38および40〜42によって構成されており、かつこ
れら平板30等を、槽10における液体またはフロス層
を含む液体13の固有のスロッシングのモードにおい
て、その振幅がピークとなる位置に配設しているので、
当該液体またはフロス層を含む液体13におけるスロッ
シングの発生が防止または抑制される。このため、上記
スロッシング防止装置およびこれを用いたスロッシング
防止方法によれば、上記平板30〜38および40〜4
2といった簡易な設備を最小箇所に取付けるのみで、槽
10内に収容された液体またはフロス層を含む液体13
のスロッシングを確実かつ効果的に防止することができ
るうえ、さらに上記槽10内における目的とする化学反
応を阻害したり、あるいはメンテナンス性を低下させた
りするおそれがない。
【0020】なお、上記実施形態の説明においては、い
ずれもスロッシング防止装置を平板30等によって構成
した場合についてのみ説明したが、これに限定されるも
のではなく、平板部を有するT形鋼、L形鋼あるいはH
形鋼等を用いて、当該平板部を液体またはフロス層を含
む液体13の表面に沿うように取付けてもよい。この場
合に、当該平板部を液体表面またはフロス層23の上表
面に一致させるのが好適であるが、これに限らず、図1
6に示したように、スロッシングが起きていない状態に
おける上記液体の表面またはそのフロス層23等の表面
に対して、想定されるスロッシングの片振幅の1倍の上
方位置Hと上記片振幅の5倍の下方位置Lとの間に配設
すれば、所望のスロッシング防止効果を奏することがで
きる。また、上記スロッシング防止装置が適用される槽
についても、上述したように化学プラントにおける槽1
0の他、石油タンク等の各種の液体を収容する槽にも同
様に適用することができる。
【0021】
【実施例】図19において、縦(図示においてL/2)
寸法が1150mm、横寸法が650mmである槽1
に、液面高さが1150mmとなる液体を収容して、こ
の液体中に気体を一定の流量で吹き込むことにより、表
面にフロス層を形成したところ、当該液体表面にスロッ
シングが発生した。このスロッシングは、同図に示した
ものと同様の槽1の長手方向の中央に節が1つ存在する
半波長モードであり、その最大片振幅が100mm程度
であった。そこで、このスロッシングにおいて振幅が大
きい壁面付近を特定して、フロス層の表面高さの近傍
に、図20に示すような幅寸法が95mm(槽の水平断
面積の約1/10)の平板3を設置してその効果を確認
したところ、上記スロッシングは完全に消失した。
【0022】
【発明の効果】請求項1〜6のいずれかに記載のスロッ
シング防止装置およびこれを用いた請求項7に記載のス
ロッシング防止方法によれば、液体を収容する槽内に配
設されて上記液体の表面に沿う上記スロッシング防止装
置の平面部により、外力または内部要因によって昇降し
ようとする液体を抑えて、当該液体のスロッシングの発
生を防止または抑制することができるため、簡易な設備
で槽内に収容された液体のスロッシングを効果的に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスロッシング防止装置の第1の実
施形態におけるスロッシングモードを示す平面図であ
る。
【図2】図1の側断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態におけるスロッシング
モードを示す平面図である。
【図5】図4の側断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す平面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態におけるスロッシング
モードを示す平面図である。
【図8】図7の側断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態を示す平面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態におけるスロッシン
グモードを示す平面図である。
【図11】図10の側断面図である。
【図12】本発明の第4の実施形態を示す平面図であ
る。
【図13】本発明の第5の実施形態におけるスロッシン
グモードを示す平面図である。
【図14】図1の側断面図である。
【図15】本発明の第5の実施形態を示す平面図であ
る。
【図16】本発明の各実施形態におけるスロッシング防
止装置の取付位置を示す要部の縦断面図である。
【図17】本発明の第6の実施形態を示す要部の斜視図
である。
【図18】本発明の第7の実施形態を示す要部の斜視図
である。
【図19】本発明に係るスロッシング防止装置において
最適な平板部の幅寸法を決定する際に用いた基本モード
のスロッシング状態を示す斜視図である。
【図20】図19のスロッシングに対応したスロッシン
グ防止装置の取付状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 槽 13 液体 23 フロス層 30〜38、40〜42 平板(スロッシング防止装
置)
フロントページの続き (72)発明者 桑原 育朗 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 酒井 優 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 武藤 昭博 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する槽内に配設されて、上記
    液体のスロッシングの発生を防止する装置であって、平
    面部を有し、当該平面部を上記液体の表面またはそのフ
    ロス層の上表面に沿わせて上記槽内に配設されてなるこ
    とを特徴とするスロッシング防止装置。
  2. 【請求項2】 上記平面部は、スロッシングが生じてい
    ない状態における上記液体の表面またはそのフロス層の
    上表面に対して、スロッシングの片振幅の1倍の上方位
    置と上記片振幅の5倍の下方位置との間に配設されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のスロッシング防止
    装置。
  3. 【請求項3】 上記槽内に、当該槽における上記液体の
    固有のスロッシングのモードにおいて、その振幅がピー
    クとなる位置に配設されてなることを特徴とする請求項
    1に記載のスロッシング防止装置。
  4. 【請求項4】 上記平面部が、上記槽の少なくとも内壁
    に沿って配設されてなることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のスロッシング防止装置。
  5. 【請求項5】 上記液体の固有のスロッシングのモード
    における振動の波長がLmm、片振幅がWmmであるとき
    に、上記平面部の上記波長方向の幅寸法Ammが、A=a
    ・Lb・Wc であって、a=0.5×10-4〜15.0
    ×10-4、b=0.5〜2.0、c=0.2〜1.5の
    範囲であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のスロッシング防止装置。
  6. 【請求項6】 上記幅寸法Ammが、A=a・Lb・Wc
    であって、a=2.5×10-4〜5.0×10-4、b=
    0.7〜1.5、c=0.5〜1.3の範囲であること
    を特徴とする請求項5に記載のスロッシング防止装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のス
    ロッシング防止装置を用いて、上記平面部で外力または
    内部要因によって昇降しようとする上記液体を抑えるこ
    とにより、上記液体のスロッシングの発生を防止するこ
    とを特徴とするスロッシング防止方法。
JP8108344A 1996-04-04 1996-04-04 スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法 Pending JPH09272593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108344A JPH09272593A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8108344A JPH09272593A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272593A true JPH09272593A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14482325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108344A Pending JPH09272593A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122167A3 (en) * 2000-02-03 2003-01-15 The Boeing Company A baffle for suppressing slosh in a tank and a tank for incorporating same
JP2007161325A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nishimatsu Constr Co Ltd スロッシング抑制装置およびスロッシング抑制方法
JP2012171672A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp スロッシング防止装置及び液体貯蔵用タンク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122167A3 (en) * 2000-02-03 2003-01-15 The Boeing Company A baffle for suppressing slosh in a tank and a tank for incorporating same
JP2007161325A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nishimatsu Constr Co Ltd スロッシング抑制装置およびスロッシング抑制方法
JP4711820B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 西松建設株式会社 スロッシング抑制装置およびスロッシング抑制方法
JP2012171672A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp スロッシング防止装置及び液体貯蔵用タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592468B2 (en) Partitioned distributor tray for offshore gas/liquid contact column
JP6804192B2 (ja) 海洋気液接触塔用の小型分配トレイ
EP3572142A1 (en) Ship desulfurization apparatus and ship with installed ship desulfurization apparatus
JP5750406B2 (ja) 圧力容器
US9943776B2 (en) Compact distributor tray for offshore gas/liquid contact columns
JPWO2005080189A1 (ja) 海洋構造物の動揺低減装置
JP4948008B2 (ja) スロッシング抑制材
JPH09272593A (ja) スロッシング防止装置およびスロッシング防止方法
CN110481714A (zh) 一种油液运输船专用货仓
JP2007191183A (ja) スロッシング抑制装置
JP2007176595A (ja) 液体貯留容器
JP2011148511A (ja) スロッシング荷重軽減装置及びスロッシング荷重軽減装置付き船舶
FI117904B (fi) Aaltoja vaimentava suuri kelluva rakenne
US5098226A (en) Apparatus and method for damping low frequency perturbations of marine structures
WO2009102269A1 (en) Semi-submersible platform body for supporting drilling, storing, treatment or production of hydrocarbons at sea
CN211894526U (zh) 一种罐顶承载结构和存储罐
JP4130852B2 (ja) 空気液化分離装置の充填塔に用いられる液体捕集分配装置
JPH02120470A (ja) 中低層建築物の振動抑制装置
US5064155A (en) Tank stabilizer
JP2858761B2 (ja) 中低層建築用一体型振動抑制装置
JP2005187019A (ja) スロッシング防止ダンパー
JP2005280837A (ja) 縦置鋼製円筒型液体貯蔵タンクの構造
JPS61115795A (ja) スロツシング防止方法
JP4895651B2 (ja) 浮屋根および該浮屋根を用いるスロッシング減衰方法
JP2009121925A (ja) スロッシング溢水抑制装置およびそれを用いた燃料貯蔵プール