JPH09272107A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH09272107A
JPH09272107A JP8277796A JP8277796A JPH09272107A JP H09272107 A JPH09272107 A JP H09272107A JP 8277796 A JP8277796 A JP 8277796A JP 8277796 A JP8277796 A JP 8277796A JP H09272107 A JPH09272107 A JP H09272107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
molding
molded
molded body
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8277796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709427B2 (ja
Inventor
Masatada Yamashita
正忠 山下
Toshi Otsuki
利 大月
Jun Hosokawa
純 細川
Hiroshi Kabetani
洋 壁谷
Tadatomi Ri
忠富 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
IHI Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology, IHI Corp filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP8277796A priority Critical patent/JP3709427B2/ja
Publication of JPH09272107A publication Critical patent/JPH09272107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709427B2 publication Critical patent/JP3709427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非木質植物廃棄物を有効利用しつつ、二酸化
炭素を発生させない処理方法を提供する。 【解決手段】 本発明の成形体の製造方法は、非木質植
物廃棄物を乾燥および粉砕した後、合成樹脂と混合、成
形して成形体を得ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物体または藻類
を、二酸化炭素の放出なしに有効利用する方法に関し、
特に非木質植物廃棄物を用いた成形体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】藁などの農業廃棄物や、森林の残材など
の林業廃棄物として生じる植物廃棄物のうち、リグニン
を多く含む木質植物廃棄物は比較的利用しやすいもの
の、非木質植物廃棄物は有効利用しにくいため、焼却処
理などの方法で廃棄されるか、あるいは地上または地中
に放置され、自然界の微生物によって分解されることが
多い。このような焼却処理や分解により、植物等の光合
成反応により固定化した二酸化炭素が再び大気中に放出
されることになる。二酸化炭素の増加は、地球温暖化を
もたらす原因であり、こうした二酸化炭素の再放出は望
ましくない。一方、二酸化炭素は、植物や藻類の光合成
反応を利用して固定化補集することができ、微細藻類を
大量培養して二酸化炭素を固定する研究が進められてい
る。ところが、培養後に得られる藻体のうち、食用、家
畜の飼料等に利用されない余剰培養藻体等は、有効利用
されないまま、焼却処理などの方法で廃棄されるか、あ
るいは地上または地中に放置され、自然界の微生物によ
って分解されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、余剰の
非木質植物廃棄物や藻類(以下、非木質植物廃棄物とい
う)を焼却処理すると、光合成反応により、固定化した
二酸化炭素が大気中に放出されることになる。また他の
生物による分解を受けて二酸化炭素の生成源となる。本
発明は前記事情に鑑みてなされたもので、これらの非木
質植物廃棄物を有効利用しつつ、二酸化炭素を発生させ
ない処理方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の成形体の製造方
法は、非木質植物廃棄物を乾燥および粉砕した後、合成
樹脂と混合、成形して成形体を得ることを特徴としてい
る。前記成形は、加熱圧縮成形としてよい。前記非木質
植物廃棄物としては、農業廃棄物、林業廃棄物、または
余剰培養藻体などの植物廃棄物を用いてよい。また前記
非木質植物廃棄物としては、植物葉茎部、緑藻類などの
葉緑体含有植物廃棄物を用いてよい。あるいは前記非木
質植物廃棄物として、微細藻類を用いてよい。また、1
0〜60重量部の微細藻類の藻体と、90〜40重量部
の合成樹脂を混合、成形した成形体を得ることを特徴と
している。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の成形体の製造方法で用い
られる非木質植物廃棄物は、農業廃棄物、林業廃棄物、
および余剰培養藻体などの植物廃棄物が好ましく用いら
れ、例えば、サトウキビかす、ムギ藁、イネ藁などの
藁、ジュートなどのじん皮繊維、アサなどの葉繊維、ア
シ、タケ、パピルス、落葉、花弁、あるいは大量培養し
たクロレラ等の余剰藻体などを好適に用いることができ
る。特に、非木質植物廃棄物として、植物葉茎部、緑藻
類などの葉緑体含有植物廃棄物を用いれば、葉緑体由来
の緑色を活かした成形体を作製することが可能となる。
これらの非木質植物廃棄物は、乾燥および粉砕により、
水分含量10重量%以下の乾燥粉末として調製する。
【0006】一方混和剤として用いられる合成樹脂(以
下混和剤という)としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂のどちらでもよく、用途に応じて適宜用いる樹脂を決
めればよい。しかしながら、非木質植物廃棄物添加率を
上げると引張強さが低下するので、引張強さの高い合成
樹脂を混和剤として用いることが好ましい。また透明度
の高いものを用いると非木質植物廃棄物由来の色を活か
すことができる。具体的には、広くハウジング材等に用
いられる合成樹脂を用いればよく、例えば、ポリ塩化ビ
ニル、ABS樹脂、高密度ポリエチレン、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリカーボネート、不飽和ポリエステル、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタンなどの熱
可塑性樹脂を用いることができる。特に、パネル、壁
材、建材、タイルとしては、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レンなどを用いることができる。あるいはフェノール樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和
ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を用いることもでき
る。また目的とする成形体の用途によっては、耐燃焼性
の高い合成樹脂を用いることが好ましい。
【0007】本発明の成形体の製造方法においては、ま
ず非木質植物廃棄物と合成樹脂の混合を行う。ここで混
和剤が粉末樹脂の場合は、非木質植物廃棄物の粉末と容
易に混合することができるので好ましいが、粉末樹脂に
代えて溶融樹脂の中に非木質植物廃棄物を入れて混練し
てもよい。非木質植物廃棄物と混和剤との混合におい
て、非木質植物廃棄物の含有量は、5〜70重量%程度
とすることが好ましい。非木質植物廃棄物の含有量が低
すぎると、非木質植物廃棄物を有効利用することができ
ず、また非木質植物廃棄物の含有量が高すぎると、成形
体の強度および成形性が低下するので好ましくない。ま
たこの混合の際に、必要に応じて添加剤、例えば、熱安
定剤、光安定剤(紫外線吸収剤)、酸化防止剤、難燃
剤、強化充填剤、帯電防止剤、滑剤、結晶核剤、離型
剤、防菌・防カビ剤などを添加することができる。ま
た、可塑剤は必ずしも添加する必要はない。
【0008】ついで、混合した非木質植物廃棄物と混和
剤の混合物を金型内に導入し、成形する。成形の方法
は、圧縮成形、押し出し成形、射出成形など周知の成形
方法を用いることができるが、加熱圧縮成形が好まし
い。ここで、上記混合物が粉末状の場合は、粉末状態の
まま金型内に入れて金型内で加熱圧縮する粉末成形法を
用いることができる。成形温度は、用いた混和剤の種類
に応じて適宜設定するが、220℃以下、好ましくは2
00℃以下とすればよい。成形圧力は特に限定されない
が、0.3〜1MPa程度とする。
【0009】こうして金型内で賦形した後、これを硬化
させる。熱可塑性樹脂の場合は、金型を冷却して固化さ
せる。得られた成形体は必要に応じて再加圧あるいは他
の二次加工を行う。すなわち用いた合成樹脂の成形に通
常用いられる周知の方法で、成形体を作製することがで
きる。こうして得られた製品は、広い用途に用いること
ができ、例えば、タイル、建材、壁材、パネルなどの建
築用品、家具、食器、文具、雑貨などの日用品、パイ
プ、シート、板、工芸品などに用いることが可能であ
る。特に建材、耐久物に利用することにより、植物体が
固定した二酸化炭素を半永久的に封じ込めることができ
る。
【0010】
【実施例】以下、非木質植物廃棄物として微細藻類の藻
体、混和剤としてポリ塩化ビニル(PVC)を用いた実
施例に基づいて、本発明を詳しく説明する。まず、微細
藻類の藻体、ポリ塩化ビニル、必要に応じて安定剤を混
合する。ポリ塩化ビニルとして、粉末状のものを用いる
と、混合が容易であって好ましい。上記混合において、
藻体の含有量は5〜70重量%程度、好ましくは10〜
60重量%、さらに好ましくは10〜50重量%とす
る。藻体の含有量が10〜60重量%の範囲であれば少
なくとも軟質ポリ塩化ビニルと同等の強度の成形体を得
ることができる(図1参照)。さらにポリ塩化ビニルの
劣化防止のために通常用いられる安定剤を添加すること
が好ましい。このような安定剤としては、三塩基性硫酸
鉛(TC)、二塩基性ステアリン酸鉛(DBL)、カド
ミウム・バリウム・鉛脂肪酸塩、バリウム・亜鉛脂肪酸
などが挙げられる。また可塑剤は添加する必要はなく、
通常ポリ塩化ビニルの成形に必須である可塑剤を省略す
ることができる。
【0011】微細藻類の藻体とポリ塩化ビニルを混合し
た後、秤量し、金型内に導入し、加熱する。成形温度
は、180〜220℃以下、好ましくは180〜200
℃以下、成形圧力は特に限定されないが、0.3〜1M
Pa程度とする。この加熱加圧状態で、1分から7分保
持して成形体の賦形を行う。賦形終了後、冷却して固化
させる。ついで、再加圧を行い、研磨して製品とする。
すなわちPVCの成形に通常用いられる周知の方法で、
成形体を作製することができる。こうして得られた微細
藻類の藻体とポリ塩化ビニルからなる成形体は、広い用
途に用いることができ、例えば、タイル、建材、壁材、
パネルなどの建築用品、家具、食器、文具、雑貨などの
日用品、パイプ、シート、板、工芸品などに用いること
が可能である。
【0012】以下の実施例において、実験材料として
は、市販のクロレラ乾燥粉末(水分3.4重量%、グル
コース含量4.9重量%)およびポリ塩化ビニル(PV
C、和光純薬、重合度約1100)を用いた。クロレラ
乾燥粉末は使用前に50℃で48時間以上減圧乾燥処理
した。安定剤として、三塩基性硫酸鉛(TC、水澤化学
工業)、二塩基性ステアリン酸鉛(DBL、東亜理
化)、カドミウム・バリウム・鉛脂肪酸塩(L−50
0、栄伸化成)、バリウム・亜鉛脂肪酸(PSE−22
7、栄伸化成)およびパラフィンを使用した。成型体の
作製には、40×140×7mmのアルミ板の中央を2
0×120mmの矩形に切り欠いたものと、切り欠き部
と同じ大きさのパンチとを組み合わせた金型を用いた。
これにクロレラとPVCの混合物約8gを充填し、圧縮
成形機(神藤金属工業所、NSF−37型)による成形
体の試作を行った。加熱、加圧によって得られた成形体
を金型とともに冷水中に投入して冷却した後、金型から
成形体を剥離した。引張強さ、厚さはJIS K674
0−1976(硬質塩化ビニルコンパウンド)に基づ
き、それぞれ万能試験機(島津製作所、オートグラフA
G−100A型)を用いて測定した。密度は、成形体の
可利用部分の重量を体積で割って求めた。
【0013】(実施例1)成形体のクロレラ含有量を、
10、20、30、40、50、60、70重量%に変
化させて成形体を作製し、得られた成形体の引張強さを
調べた。TCを1.5重量%、DBLを0.5重量部
%、およびL−500を0.5重量部の割合で添加した
PVCに、上記含有量となるようにクロレラ乾燥粉末を
添加して均一に混合した後、約8gを金型に充填し、成
形温度200℃、成形圧力0.4MPa(ゲージ圧)の
条件下で2分間処理した。その結果を図1に示す。図1
に示したように、無添加の場合に比べクロレラの含有量
の増加に伴い成形体の引張強さは低下した。例えばクロ
レラ10重量%の添加で引張強さは半減した。しかしそ
れ以上の添加量では引張強さの低下は緩やかとなった。
特に10〜30重量%の混合比では成形体の引張強さの
変動が小さく、この範囲で比較的安定していることがわ
かった。また図1の結果より、成形体のクロレラ含有量
を60重量%以下とすれば、少なくとも軟質塩化ビニル
の引張強さ(100〜250kg/cm2)の樹脂を得
ることができることがわかった。
【0014】(実施例2)TCを1.5重量%、DBL
を0.5重量部%、およびL−500を0.5重量部の
割合で添加したPVCとクロレラの重量比を4:1とな
るように混合し、成形温度を200℃、成形時間を2分
とし、成形時のゲージ圧力を0.3〜1MPaの範囲で
変化させて、得られた成形体の厚さの変化を測定した結
果を図2に、引張強さおよび密度の変化を図3に示す。
ここで用いた金型は密閉型でないため圧力の増加につれ
て溶融した原料の一部が金型から押し出され、バリとな
り、成形体の厚さも薄くなった。しかし図3に示すよう
に、引張強さおよび密度は圧力に関係なくほぼ一定であ
ったことから、成形時のゲージ圧力が0.3MPa以上
では一定の引張強さを有する成形体が得られると考えら
れる。
【0015】(実施例3)TCを1.2重量%、DBL
を0.4重量部%、およびL−500を0.4重量部の
割合で添加したPVCとクロレラの重量比を4:1とな
るように混合し、ゲージ圧0.4MPa、成形時間を
1.5分、2分、3分、5分および7分とし、成形温度
を180℃、190℃、200℃、210℃及び220
℃に変えたときの成形体の引張強さの変化を図4に示し
た。成形温度180℃の場合は、他と違い特異的なパタ
ーンを示し、成形時間の増加につれて成形体の引張強さ
が増加し、約5分で最大となり、その後ほとんど安定し
たのに対し、他の成形温度では成形時間の増加につれて
引張強さの低下が見られた。なお1.5分以下の成形時
間では、熱伝達が不十分でPVCの溶融が不完全とな
り、強度的に満足できる成形体が得られなかった。なお
成形温度190℃以上では温度が高くなるにつれて最大
強度が低下し、高温下でのPVCの分解が進むことが示
唆された。図4に示した結果より、成形条件が190
℃、2分の場合と、180℃、5分の場合がほぼ同等の
強度の成形体が得られる至適条件であることがわかっ
た。
【0016】(実施例4)クロレラとPVCの重量比を
1:4とした場合に、成形体の物性に及ぼす安定剤の影
響を調べた。その結果を図5に示す。成形温度180
℃、成形圧力0.4MPa(ゲージ圧)の条件下では、
対PVC添加率として、DBL3重量%およびL−50
0 0.5重量%と、PSE−227 3重量%および
パラフィン0.2重量%の両者は、ほぼ同等の引張強さ
特性を示した。一方TC1.5重量%、DBL0.5重
量%およびL−500 0.5重量%と、PSE−22
7 3重量%およびパラフィン3重量%の両者は、前2
者に比べ、若干強度の低下が認められた。なお、DBL
の添加率を増加させると成形体表面の光沢が増し、溌水
性がよくなった。DBLの代わりにPSE−227を用
いても同様の効果が認められ、これらの添加は成形体の
物性改善に効果のあることが示された。PSE−227
はDBLと異なり、カドミウムや鉛を含まないので、よ
り望ましい安定剤といえる。
【0017】以上、非木質植物廃棄物として微細藻類の
藻体、混和剤としてポリ塩化ビニルを用いて、本発明の
成形体の製造方法を説明したが、混和剤に用いる合成樹
脂の種類を変えても、周知の合成樹脂の成形方法と組み
合わせることにより本発明の成形体の製造方法を実施で
きる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、非木質植物廃棄物を有
効利用することができ、かつ光合成反応により藻類に固
定した二酸化炭素を大気中に再放出させない手段とし
て、合成樹脂を混和剤とした成形体内に植物や藻類を封
じ込めることができる。したがってこの成形体を建材あ
るいは耐久材に用いることにより、植物体に固定化され
た二酸化炭素を成形体として半永久的に固定することが
できる。また本発明の成形体の製造方法は、安価で、毒
性のない非木質植物廃棄物によって増量充填するもので
あり、しかも可塑剤を用いずに成形が可能であるので、
安価で安全な成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乾燥藻体の含有率と、成形体の引張強さとの
関係を示したグラフである。
【図2】 乾燥藻体の含有率と、成形体厚さおよびバリ
との関係を示したグラフである。
【図3】 成形圧力と成形体厚さとの関係を示したグラ
フである。
【図4】 成形圧力と成形体の引張強さおよび密度との
関係を示したグラフである。
【図5】 成形温度を変化させて、成形時間と成形体の
引張強さとの関係を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 正忠 東京都港区西新橋2丁目8番11号 財団法 人 地球環境産業技術研究機構内 (72)発明者 大月 利 東京都港区西新橋2丁目8番11号 財団法 人 地球環境産業技術研究機構内 (72)発明者 細川 純 香川県高松市林町2217番14 工業技術院 四国工業技術研究所内 (72)発明者 壁谷 洋 香川県高松市林町2217番14 工業技術院 四国工業技術研究所内 (72)発明者 李 忠富 東京都港区西新橋2丁目8番11号 財団法 人 地球環境産業技術研究機構内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非木質植物廃棄物を乾燥および粉砕した
    後、合成樹脂と混合、成形して成形体を得ることを特徴
    とする成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記成形が加熱圧縮成形であることを特
    徴とする成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記非木質植物廃棄物が、農業廃棄物、
    林業廃棄物、および余剰培養藻体からなる群から選択さ
    れた植物廃棄物であることを特徴とする請求項1または
    2記載の成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記非木質植物廃棄物が、植物葉茎部、
    緑藻類からなる群から選択された葉緑体含有植物廃棄物
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項記載の成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記非木質植物廃棄物が、微細藻類であ
    ることを特徴とする請求項4記載の成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】 10〜60重量部の微細藻類の藻体と、
    90〜40重量部の合成樹脂を混合、成形した成形体を
    得ることを特徴とする請求項5項記載の成形体の製造方
    法。
JP8277796A 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP3709427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277796A JP3709427B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277796A JP3709427B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272107A true JPH09272107A (ja) 1997-10-21
JP3709427B2 JP3709427B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=13783862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277796A Expired - Lifetime JP3709427B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709427B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279356A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリ塩化ビニル安定化助剤および成形体の製造方法
JPH11318669A (ja) * 1997-12-16 1999-11-24 Changrong Wang 植物の茎からパッケージ材料やシートを製造する方法
JP2002518606A (ja) * 1998-06-17 2002-06-25 アレックス−アルト・バイオマス・インコーポレイテッド アルンド・ドナクスのパルプ、紙製品、及びパーティクルボード
US20100233789A1 (en) * 2009-01-26 2010-09-16 Walter Steven Rosenbaum Method and system for removing co2 from the atmosphere
US20100279391A1 (en) * 2009-01-26 2010-11-04 Walter Steven Rosenbaum Method and system for removing co2 from the atmosphere
WO2016160343A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Algae-blended compositions without plasticizers
ES2903291A1 (es) * 2020-09-30 2022-03-31 Garcia Marcos Carrero Producto reciclado y reciclable compuesto a base de fibras vegetales procedentes de desechos
US11814500B2 (en) 2015-03-31 2023-11-14 Algix, Llc Algae-blended thermoplastic compositions

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318669A (ja) * 1997-12-16 1999-11-24 Changrong Wang 植物の茎からパッケージ材料やシートを製造する方法
JPH11279356A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリ塩化ビニル安定化助剤および成形体の製造方法
JP2002518606A (ja) * 1998-06-17 2002-06-25 アレックス−アルト・バイオマス・インコーポレイテッド アルンド・ドナクスのパルプ、紙製品、及びパーティクルボード
JP2010280219A (ja) * 1998-06-17 2010-12-16 Treefree Biomass Solutions Inc アルンド・ドナクスのパルプ、紙製品、及びパーティクルボード
JP2012081760A (ja) * 1998-06-17 2012-04-26 Treefree Biomass Solutions Inc アルンド・ドナクスのパルプ、紙製品、及びパーティクルボード
JP2013049278A (ja) * 1998-06-17 2013-03-14 Treefree Biomass Solutions Inc アルンド・ドナクスのパルプ、紙製品、及びパーティクルボード
US20100233789A1 (en) * 2009-01-26 2010-09-16 Walter Steven Rosenbaum Method and system for removing co2 from the atmosphere
US20100279391A1 (en) * 2009-01-26 2010-11-04 Walter Steven Rosenbaum Method and system for removing co2 from the atmosphere
WO2016160343A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Algae-blended compositions without plasticizers
US10683423B2 (en) 2015-03-31 2020-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Algae-blended compositions without plasticizers
US11814500B2 (en) 2015-03-31 2023-11-14 Algix, Llc Algae-blended thermoplastic compositions
ES2903291A1 (es) * 2020-09-30 2022-03-31 Garcia Marcos Carrero Producto reciclado y reciclable compuesto a base de fibras vegetales procedentes de desechos

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709427B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526490B2 (en) Melt processed polymer composition derived from leaf sheaths of trees of the genus Arecaceae
CN102321376B (zh) 一种高效阻燃塑木复合材料板材及其制备方法
CN102875853A (zh) 一种可降解塑料及其制备方法
CN101899200B (zh) 可生物降解聚丁二酸丁二醇酯发泡材料的制备方法
CN103937279A (zh) 一种磁性木塑复合材料及其制备方法
CN110343397A (zh) 一种竹粉全生物降解材料及其制备方法
AU2018332522A1 (en) Alternative uses of food processing by-products
CN102653619A (zh) 一种聚氯乙烯塑木复合材料板材及其制备方法
JPH09272107A (ja) 成形体の製造方法
CN108003495A (zh) 一种木塑炭纤维板材及其制备方法
CN106752007B (zh) 聚碳酸亚丙酯/农林生物质复合材料、制备方法及用途
KR20220121242A (ko) 생분해성 및 퇴비성 조성물
CN100413926C (zh) 环境友好的木素发泡材料及其成型加工工艺
JP3684384B2 (ja) 成形体の変色防止方法
CN101112768B (zh) 一种利用农作物秸秆冷压成型生产板材的方法
CN105924784A (zh) 一种用于室内装饰材料的秸秆片材及其制备方法及应用
CN107118458B (zh) 一种非发泡pvc基超高填充生物质纤维复合材料及制备方法
KR20150111822A (ko) 바이오매스를 이용한 친환경 생활용기 및 이의 제조방법
CZ35618U1 (cs) Porézní kompozice na bázi plně biodegradabilního polymeru, zejména pro zemědělské aplikace
CN111484661A (zh) 一种具有金属特性的再生柔性复合材料及制备方法
KR101599605B1 (ko) 식물의 줄기 또는 목재의 입자를 이용한 항균성 건축 자재용 조성물 및 이를 이용한 마스터 뱃치의 제조방법
KR101732987B1 (ko) 피톤치드를 함유한 친환경 고분자 플라스틱 제조방법
KR100979734B1 (ko) 생분해성 조성물의 제조방법, 그리고 제조방법을 통해 제조된 생분해성 조성물을 이용한 용기의 제조방법
CN114686015B (zh) 一种环保型生物质基可降解材料及其制备方法
CN116535874B (zh) 一种耐水又可生物降解的木粉豆粕复合材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term