JP3709427B2 - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709427B2
JP3709427B2 JP8277796A JP8277796A JP3709427B2 JP 3709427 B2 JP3709427 B2 JP 3709427B2 JP 8277796 A JP8277796 A JP 8277796A JP 8277796 A JP8277796 A JP 8277796A JP 3709427 B2 JP3709427 B2 JP 3709427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molded body
molded
weight
plant waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8277796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09272107A (ja
Inventor
正忠 山下
利 大月
純 細川
洋 壁谷
忠富 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP8277796A priority Critical patent/JP3709427B2/ja
Publication of JPH09272107A publication Critical patent/JPH09272107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709427B2 publication Critical patent/JP3709427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物体または藻類を、二酸化炭素の放出なしに有効利用する方法に関し、特に非木質植物廃棄物を用いた成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
藁などの農業廃棄物や、森林の残材などの林業廃棄物として生じる植物廃棄物のうち、リグニンを多く含む木質植物廃棄物は比較的利用しやすいものの、非木質植物廃棄物は有効利用しにくいため、焼却処理などの方法で廃棄されるか、あるいは地上または地中に放置され、自然界の微生物によって分解されることが多い。このような焼却処理や分解により、植物等の光合成反応により固定化した二酸化炭素が再び大気中に放出されることになる。
二酸化炭素の増加は、地球温暖化をもたらす原因であり、こうした二酸化炭素の再放出は望ましくない。
一方、二酸化炭素は、植物や藻類の光合成反応を利用して固定化補集することができ、微細藻類を大量培養して二酸化炭素を固定する研究が進められている。ところが、培養後に得られる藻体のうち、食用、家畜の飼料等に利用されない余剰培養藻体等は、有効利用されないまま、焼却処理などの方法で廃棄されるか、あるいは地上または地中に放置され、自然界の微生物によって分解されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のごとく、余剰の非木質植物廃棄物や藻類(以下、非木質植物廃棄物という)を焼却処理すると、光合成反応により、固定化した二酸化炭素が大気中に放出されることになる。また他の生物による分解を受けて二酸化炭素の生成源となる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、これらの非木質植物廃棄物を有効利用しつつ、二酸化炭素を発生させない処理方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の成形体の製造方法は、非木質植物廃棄物を乾燥および粉砕した後、合成樹脂と混合、成形して成形体を得ることを特徴としている。
前記成形は、加熱圧縮成形としてよい。
前記非木質植物廃棄物としては、農業廃棄物、林業廃棄物、または余剰培養藻体などの植物廃棄物を用いてよい。
また前記非木質植物廃棄物としては、植物葉茎部、緑藻類などの葉緑体含有植物廃棄物を用いてよい。
あるいは前記非木質植物廃棄物として、微細藻類を用いてよい。
また、10〜60重量部の微細藻類の藻体と、90〜40重量部の合成樹脂を混合、成形した成形体を得ることを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の成形体の製造方法で用いられる非木質植物廃棄物は、農業廃棄物、林業廃棄物、および余剰培養藻体などの植物廃棄物が好ましく用いられ、例えば、サトウキビかす、ムギ藁、イネ藁などの藁、ジュートなどのじん皮繊維、アサなどの葉繊維、アシ、タケ、パピルス、落葉、花弁、あるいは大量培養したクロレラ等の余剰藻体などを好適に用いることができる。
特に、非木質植物廃棄物として、植物葉茎部、緑藻類などの葉緑体含有植物廃棄物を用いれば、葉緑体由来の緑色を活かした成形体を作製することが可能となる。
これらの非木質植物廃棄物は、乾燥および粉砕により、水分含量10重量%以下の乾燥粉末として調製する。
【0006】
一方混和剤として用いられる合成樹脂(以下混和剤という)としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のどちらでもよく、用途に応じて適宜用いる樹脂を決めればよい。しかしながら、非木質植物廃棄物添加率を上げると引張強さが低下するので、引張強さの高い合成樹脂を混和剤として用いることが好ましい。また透明度の高いものを用いると非木質植物廃棄物由来の色を活かすことができる。
具体的には、広くハウジング材等に用いられる合成樹脂を用いればよく、例えば、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、高密度ポリエチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、不飽和ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、パネル、壁材、建材、タイルとしては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどを用いることができる。あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂を用いることもできる。
また目的とする成形体の用途によっては、耐燃焼性の高い合成樹脂を用いることが好ましい。
【0007】
本発明の成形体の製造方法においては、まず非木質植物廃棄物と合成樹脂の混合を行う。
ここで混和剤が粉末樹脂の場合は、非木質植物廃棄物の粉末と容易に混合することができるので好ましいが、粉末樹脂に代えて溶融樹脂の中に非木質植物廃棄物を入れて混練してもよい。
非木質植物廃棄物と混和剤との混合において、非木質植物廃棄物の含有量は、5〜70重量%程度とすることが好ましい。非木質植物廃棄物の含有量が低すぎると、非木質植物廃棄物を有効利用することができず、また非木質植物廃棄物の含有量が高すぎると、成形体の強度および成形性が低下するので好ましくない。
またこの混合の際に、必要に応じて添加剤、例えば、熱安定剤、光安定剤(紫外線吸収剤)、酸化防止剤、難燃剤、強化充填剤、帯電防止剤、滑剤、結晶核剤、離型剤、防菌・防カビ剤などを添加することができる。また、可塑剤は必ずしも添加する必要はない。
【0008】
ついで、混合した非木質植物廃棄物と混和剤の混合物を金型内に導入し、成形する。成形の方法は、圧縮成形、押し出し成形、射出成形など周知の成形方法を用いることができるが、加熱圧縮成形が好ましい。ここで、上記混合物が粉末状の場合は、粉末状態のまま金型内に入れて金型内で加熱圧縮する粉末成形法を用いることができる。
成形温度は、用いた混和剤の種類に応じて適宜設定するが、220℃以下、好ましくは200℃以下とすればよい。成形圧力は特に限定されないが、0.3〜1MPa程度とする。
【0009】
こうして金型内で賦形した後、これを硬化させる。熱可塑性樹脂の場合は、金型を冷却して固化させる。得られた成形体は必要に応じて再加圧あるいは他の二次加工を行う。すなわち用いた合成樹脂の成形に通常用いられる周知の方法で、成形体を作製することができる。
こうして得られた製品は、広い用途に用いることができ、例えば、タイル、建材、壁材、パネルなどの建築用品、家具、食器、文具、雑貨などの日用品、パイプ、シート、板、工芸品などに用いることが可能である。特に建材、耐久物に利用することにより、植物体が固定した二酸化炭素を半永久的に封じ込めることができる。
【0010】
【実施例】
以下、非木質植物廃棄物として微細藻類の藻体、混和剤としてポリ塩化ビニル(PVC)を用いた実施例に基づいて、本発明を詳しく説明する。
まず、微細藻類の藻体、ポリ塩化ビニル、必要に応じて安定剤を混合する。ポリ塩化ビニルとして、粉末状のものを用いると、混合が容易であって好ましい。
上記混合において、藻体の含有量は5〜70重量%程度、好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは10〜50重量%とする。藻体の含有量が10〜60重量%の範囲であれば少なくとも軟質ポリ塩化ビニルと同等の強度の成形体を得ることができる(図1参照)。
さらにポリ塩化ビニルの劣化防止のために通常用いられる安定剤を添加することが好ましい。このような安定剤としては、三塩基性硫酸鉛(TC)、二塩基性ステアリン酸鉛(DBL)、カドミウム・バリウム・鉛脂肪酸塩、バリウム・亜鉛脂肪酸などが挙げられる。
また可塑剤は添加する必要はなく、通常ポリ塩化ビニルの成形に必須である可塑剤を省略することができる。
【0011】
微細藻類の藻体とポリ塩化ビニルを混合した後、秤量し、金型内に導入し、加熱する。成形温度は、180〜220℃以下、好ましくは180〜200℃以下、成形圧力は特に限定されないが、0.3〜1MPa程度とする。この加熱加圧状態で、1分から7分保持して成形体の賦形を行う。
賦形終了後、冷却して固化させる。ついで、再加圧を行い、研磨して製品とする。すなわちPVCの成形に通常用いられる周知の方法で、成形体を作製することができる。
こうして得られた微細藻類の藻体とポリ塩化ビニルからなる成形体は、広い用途に用いることができ、例えば、タイル、建材、壁材、パネルなどの建築用品、家具、食器、文具、雑貨などの日用品、パイプ、シート、板、工芸品などに用いることが可能である。
【0012】
以下の実施例において、実験材料としては、市販のクロレラ乾燥粉末(水分3.4重量%、グルコース含量4.9重量%)およびポリ塩化ビニル(PVC、和光純薬、重合度約1100)を用いた。クロレラ乾燥粉末は使用前に50℃で48時間以上減圧乾燥処理した。安定剤として、三塩基性硫酸鉛(TC、水澤化学工業)、二塩基性ステアリン酸鉛(DBL、東亜理化)、カドミウム・バリウム・鉛脂肪酸塩(L−500、栄伸化成)、バリウム・亜鉛脂肪酸(PSE−227、栄伸化成)およびパラフィンを使用した。
成型体の作製には、40×140×7mmのアルミ板の中央を20×120mmの矩形に切り欠いたものと、切り欠き部と同じ大きさのパンチとを組み合わせた金型を用いた。これにクロレラとPVCの混合物約8gを充填し、圧縮成形機(神藤金属工業所、NSF−37型)による成形体の試作を行った。加熱、加圧によって得られた成形体を金型とともに冷水中に投入して冷却した後、金型から成形体を剥離した。
引張強さ、厚さはJIS K6740−1976(硬質塩化ビニルコンパウンド)に基づき、それぞれ万能試験機(島津製作所、オートグラフAG−100A型)を用いて測定した。
密度は、成形体の可利用部分の重量を体積で割って求めた。
【0013】
(実施例1)
成形体のクロレラ含有量を、10、20、30、40、50、60、70重量%に変化させて成形体を作製し、得られた成形体の引張強さを調べた。
TCを1.5重量%、DBLを0.5重量部%、およびL−500を0.5重量部の割合で添加したPVCに、上記含有量となるようにクロレラ乾燥粉末を添加して均一に混合した後、約8gを金型に充填し、成形温度200℃、成形圧力0.4MPa(ゲージ圧)の条件下で2分間処理した。その結果を図1に示す。図1に示したように、無添加の場合に比べクロレラの含有量の増加に伴い成形体の引張強さは低下した。例えばクロレラ10重量%の添加で引張強さは半減した。しかしそれ以上の添加量では引張強さの低下は緩やかとなった。特に10〜30重量%の混合比では成形体の引張強さの変動が小さく、この範囲で比較的安定していることがわかった。
また図1の結果より、成形体のクロレラ含有量を60重量%以下とすれば、少なくとも軟質塩化ビニルの引張強さ(100〜250kg/cm2)の樹脂を得ることができることがわかった。
【0014】
(実施例2)
TCを1.5重量%、DBLを0.5重量部%、およびL−500を0.5重量部の割合で添加したPVCとクロレラの重量比を4:1となるように混合し、成形温度を200℃、成形時間を2分とし、成形時のゲージ圧力を0.3〜1MPaの範囲で変化させて、得られた成形体の厚さの変化を測定した結果を図2に、引張強さおよび密度の変化を図3に示す。ここで用いた金型は密閉型でないため圧力の増加につれて溶融した原料の一部が金型から押し出され、バリとなり、成形体の厚さも薄くなった。
しかし図3に示すように、引張強さおよび密度は圧力に関係なくほぼ一定であったことから、成形時のゲージ圧力が0.3MPa以上では一定の引張強さを有する成形体が得られると考えられる。
【0015】
(実施例3)
TCを1.2重量%、DBLを0.4重量部%、およびL−500を0.4重量部の割合で添加したPVCとクロレラの重量比を4:1となるように混合し、ゲージ圧0.4MPa、成形時間を1.5分、2分、3分、5分および7分とし、成形温度を180℃、190℃、200℃、210℃及び220℃に変えたときの成形体の引張強さの変化を図4に示した。成形温度180℃の場合は、他と違い特異的なパターンを示し、成形時間の増加につれて成形体の引張強さが増加し、約5分で最大となり、その後ほとんど安定したのに対し、他の成形温度では成形時間の増加につれて引張強さの低下が見られた。なお1.5分以下の成形時間では、熱伝達が不十分でPVCの溶融が不完全となり、強度的に満足できる成形体が得られなかった。なお成形温度190℃以上では温度が高くなるにつれて最大強度が低下し、高温下でのPVCの分解が進むことが示唆された。
図4に示した結果より、成形条件が190℃、2分の場合と、180℃、5分の場合がほぼ同等の強度の成形体が得られる至適条件であることがわかった。
【0016】
(実施例4)
クロレラとPVCの重量比を1:4とした場合に、成形体の物性に及ぼす安定剤の影響を調べた。その結果を図5に示す。成形温度180℃、成形圧力0.4MPa(ゲージ圧)の条件下では、対PVC添加率として、DBL3重量%およびL−500 0.5重量%と、PSE−227 3重量%およびパラフィン0.2重量%の両者は、ほぼ同等の引張強さ特性を示した。一方TC1.5重量%、DBL0.5重量%およびL−500 0.5重量%と、PSE−227 3重量%およびパラフィン3重量%の両者は、前2者に比べ、若干強度の低下が認められた。なお、DBLの添加率を増加させると成形体表面の光沢が増し、溌水性がよくなった。DBLの代わりにPSE−227を用いても同様の効果が認められ、これらの添加は成形体の物性改善に効果のあることが示された。PSE−227はDBLと異なり、カドミウムや鉛を含まないので、より望ましい安定剤といえる。
【0017】
以上、非木質植物廃棄物として微細藻類の藻体、混和剤としてポリ塩化ビニルを用いて、本発明の成形体の製造方法を説明したが、混和剤に用いる合成樹脂の種類を変えても、周知の合成樹脂の成形方法と組み合わせることにより本発明の成形体の製造方法を実施できる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、非木質植物廃棄物を有効利用することができ、かつ光合成反応により藻類に固定した二酸化炭素を大気中に再放出させない手段として、合成樹脂を混和剤とした成形体内に植物や藻類を封じ込めることができる。したがってこの成形体を建材あるいは耐久材に用いることにより、植物体に固定化された二酸化炭素を成形体として半永久的に固定することができる。
また本発明の成形体の製造方法は、安価で、毒性のない非木質植物廃棄物によって増量充填するものであり、しかも可塑剤を用いずに成形が可能であるので、安価で安全な成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乾燥藻体の含有率と、成形体の引張強さとの関係を示したグラフである。
【図2】 乾燥藻体の含有率と、成形体厚さおよびバリとの関係を示したグラフである。
【図3】 成形圧力と成形体厚さとの関係を示したグラフである。
【図4】 成形圧力と成形体の引張強さおよび密度との関係を示したグラフである。
【図5】 成形温度を変化させて、成形時間と成形体の引張強さとの関係を示したグラフである。

Claims (3)

  1. 微細藻類を乾燥および粉砕した後、合成樹脂と混合、成形して成形体を得ることを特徴とする成形体の製造方法。
  2. 前記成形が加熱圧縮成形であることを特徴とする請求項1記載の成形体の製造方法。
  3. 10〜60重量部の微細藻類の藻体と、90〜40重量部の合成樹脂を混合、成形した成形体を得ることを特徴とする請求項1または2記載の成形体の製造方法。
JP8277796A 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP3709427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277796A JP3709427B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277796A JP3709427B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272107A JPH09272107A (ja) 1997-10-21
JP3709427B2 true JP3709427B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=13783862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277796A Expired - Lifetime JP3709427B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709427B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318669A (ja) * 1997-12-16 1999-11-24 Changrong Wang 植物の茎からパッケージ材料やシートを製造する方法
JPH11279356A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリ塩化ビニル安定化助剤および成形体の製造方法
MXPA00012838A (es) * 1998-06-17 2003-09-10 Nile Fiber Pulp & Paper Inc Pulpa productos de papel y tableros de particulas de arundo donax.
US20100233789A1 (en) * 2009-01-26 2010-09-16 Walter Steven Rosenbaum Method and system for removing co2 from the atmosphere
US20100279391A1 (en) * 2009-01-26 2010-11-04 Walter Steven Rosenbaum Method and system for removing co2 from the atmosphere
US11814500B2 (en) 2015-03-31 2023-11-14 Algix, Llc Algae-blended thermoplastic compositions
BR112017019034A2 (pt) * 2015-03-31 2018-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. composições de algas misturadas sem plastificantes
ES2903291A1 (es) * 2020-09-30 2022-03-31 Garcia Marcos Carrero Producto reciclado y reciclable compuesto a base de fibras vegetales procedentes de desechos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09272107A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101417459B (zh) 利用植物秸秆和废旧塑料制造木塑复合材料的方法及其材料
US10526490B2 (en) Melt processed polymer composition derived from leaf sheaths of trees of the genus Arecaceae
US20160108187A1 (en) Biomaterial product based on sunflower seed shells and/or sunflower seed hulls
KR101436916B1 (ko) 식물체 바이오매스를 이용한 친환경 사출 성형품 및 그 제조방법
JP3709427B2 (ja) 成形体の製造方法
CN102120870A (zh) 一种可降解塑料及其生产方法
JPH0360295B2 (ja)
CN105613100A (zh) 可降解生物基育苗钵、其制法、降解期调节方法及其应用
KR100368738B1 (ko) 생/광분해성 농업용 멀칭필름 조성물과 이의 제조방법 및 이로 부터 제조된 성형물
RU2408621C2 (ru) Полимерная композиция для получения биодеградируемых формованных изделий из расплава
JP3684384B2 (ja) 成形体の変色防止方法
CN101112768B (zh) 一种利用农作物秸秆冷压成型生产板材的方法
DE4424403B4 (de) Verarbeitbare Masse aus vorwiegend pflanzlichem Material sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4843141B2 (ja) 成形体を製造するための組成および前記組成からなる成形体の製造方法
KR100979734B1 (ko) 생분해성 조성물의 제조방법, 그리고 제조방법을 통해 제조된 생분해성 조성물을 이용한 용기의 제조방법
KR20150111822A (ko) 바이오매스를 이용한 친환경 생활용기 및 이의 제조방법
KR101732987B1 (ko) 피톤치드를 함유한 친환경 고분자 플라스틱 제조방법
KR101599605B1 (ko) 식물의 줄기 또는 목재의 입자를 이용한 항균성 건축 자재용 조성물 및 이를 이용한 마스터 뱃치의 제조방법
KR102466406B1 (ko) 버섯균사체 기반 생분해성 고분자 복합체 및 이의 제조방법
WO2012125101A1 (en) A package made of a polymer comprising pro-oxidant filler material
KR102142016B1 (ko) 발수 전분을 이용한 생분해성 성형품 및 이의 제조방법
KR100609516B1 (ko) 옥수숫대 플라스틱 제조방법
CZ35618U1 (cs) Porézní kompozice na bázi plně biodegradabilního polymeru, zejména pro zemědělské aplikace
US6090863A (en) Biodegradable polystyrene foaming products
CN116135943A (zh) 一种具有可降解性的植物基复合聚酯热熔粘结剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term