JPH0927183A - ディスクプレーヤー - Google Patents

ディスクプレーヤー

Info

Publication number
JPH0927183A
JPH0927183A JP7173227A JP17322795A JPH0927183A JP H0927183 A JPH0927183 A JP H0927183A JP 7173227 A JP7173227 A JP 7173227A JP 17322795 A JP17322795 A JP 17322795A JP H0927183 A JPH0927183 A JP H0927183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disc
drive mechanism
cam
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7173227A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yokota
克幸 横田
Katsunori Onishi
勝則 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP7173227A priority Critical patent/JPH0927183A/ja
Publication of JPH0927183A publication Critical patent/JPH0927183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で部品点数が少なく、製作費が安
くつき、しかも、トレーの出退移動時に該トレーにドラ
イブ機構が接触する虞れがないようにすること。 【構成】 ケーシング2にトレー1が前後方向に出退可
能に配設されると共に、該ケーシング2内にトレー1上
に載置されたディスクに記録されている情報を読み取る
ためのドライブ機構3が配設され、該ドライブ機構3を
トレー1の前進動作の開始に先立って水平姿勢から傾斜
姿勢に変更させると共に、トレー1の後退動作の終了後
に傾斜姿勢から水平姿勢に変更させるカム機構4がドラ
イブ機構3の前部とケーシング2との間に設けられ、ト
レー1の出退移動時にカム機構4が作動するのを防止す
る二重作動防止機構48が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD、MDなどと略称
される光ディスク、光磁気ディスクの再生や記録または
消去を行うためのディスクプレーヤーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスクプレーヤーの一例として
実公平6−50859号公報に記載のものがある。これ
は、前後方向に出退可能なディスク支持用トレーと、該
トレー上に載置されたディスクに記録されている情報を
読み取るための昇降可能なドライブ機構と、該ドライブ
機構を昇降させるための昇降駆動機構とを有し、該昇降
駆動機構は、前記ドライブ機構の両側に前後移動可能に
配設された一対のスライド板を有し、該各スライド板の
前後両端部にその移動方向に沿って上位溝部と下位溝部
とを備えた係合溝が形成され、前記ドライブ機構の両側
面前後端部に突設した4本の係合ピンが前記各係合溝に
係合されており、また、前記スライド板に設けたラック
とトレーに設けたラックとを駆動ピニオンに択一して噛
合させるための駆動切換板が設けられている。
【0003】上記構成において、トレーの後退状態で
は、前記両スライド板が前進して係合溝の上位溝部を係
合ピンに係合させることにより、ドライブ機構が上昇し
てトレー上のディスクに係合されており、この状態から
スライド板側ラックに噛合する駆動ピニオンを正転させ
ることにより、スライド板が後退して係合溝の下位溝部
を係合ピンに係合させ、これによって、ドライブ機構が
下降してトレー上のディスクから離間され、その離間の
直前に、前記駆動切換板を往動させることにより、トレ
ーを若干前進させてトレー側ラックを駆動ピニオンに噛
合させ、該駆動ピニオンの正転によりトレーを前進させ
ることができる。
【0004】また、トレーの前進状態から駆動ピニオン
を逆転させることにより、該トレーが後退し、その後退
の終了直前に、駆動切換板を復動させることにより、ス
ライド板を若干前進させてスライド板側ラックを駆動ピ
ニオンに噛合させ、該駆動ピニオンの逆転によりスライ
ド板が前進し、ドライブ機構が上昇してトレー上のディ
スクに係合されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
ドライブ機構を昇降させるための左右一対のスライド板
や駆動切換板などが該ドライブ機構の左右両側方及び前
方に散在しており、構造が複雑で部品点数が多く、製作
費が高くつき、小型化を図る上において障害となってい
る。また、前記トレーの出退移動時に昇降駆動機構が不
測に作動してトレーにドライブ機構が接触する虞れがあ
る。
【0006】本発明は、上記従来の難点に鑑み、構造が
簡単で部品点数が少なく、製作費が安くつき、小型化を
図ることができ、しかも、トレーの出退移動時に該トレ
ーにドライブ機構が接触する虞れのないディスクプレー
ヤーを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ケーシングにディスク支持
用トレーが前後方向に出退可能に配設されると共に、該
ケーシング内に前記トレー上に載置されたディスクに記
録されている情報を読み取るためのドライブ機構が配設
されたディスクプレーヤーにおいて、前記ドライブ機構
は、その後部を中心に上下揺動してトレー上のディスク
に係合する水平姿勢とそのトレー上のディスクから離間
する傾斜姿勢とに姿勢変更可能に構成され、前記ドライ
ブ機構を、トレーの前進動作の開始に先立って水平姿勢
から傾斜姿勢に変更させると共に、トレーの後退動作の
終了後に傾斜姿勢から水平姿勢に変更させるカム機構が
ドライブ機構の前部とケーシングとの間に設けられ、前
記トレーの出退移動時にカム機構が作動するのを防止す
る二重作動防止機構が設けられていることを特徴として
いる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記二重作動防止機構が、前記トレーに該
トレーの出退移動方向に沿って配設された突条と、前記
カム機構側に設けられて前記突条に係合することにより
前記トレーの出退移動時にカム機構が作動するのを防止
するロックピンとを有することを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明において、トレーの後退状
態では、カム機構によりドライブ機構が水平姿勢を保持
されて、該ドライブ機構をトレー上のディスクに係合さ
せており、この状態から前記カム機構を駆動することに
より、ドライブ機構がその後部を中心に下降して傾斜姿
勢となり、該ドライブ機構がトレー上のディスクから離
間され、トレーを前進させることができる。
【0010】また、前進状態のトレーを後退させると、
その後退動作の終了後に、カム機構によりドライブ機構
がその後部を中心に上昇して水平状態となり、該ドライ
ブ機構をトレー上のディスクに係合させて、該ディスク
に記録されている情報を読み取ることができる状態とな
る。
【0011】この場合、ドライブ機構の姿勢を変更する
ためのカム機構が該ドライブ機構の前部とケーシングと
の間に集中的に設けられると共に、従来の駆動切換板に
相当するものが不要であるから、構造が簡単で部品点数
が少なく、製作費が安くつき、小型化を図ることがで
き、しかも、前記トレーのの出退移動時には、二重作動
防止機構によりカム機構の作動が防止されているから、
トレーにドライブ機構が接触する虞れがなく、そのトレ
ーを円滑に出退移動させることができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、二重作動防
止機構が突条とロックピンとを有しており、その構造が
簡単で故障し難い。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図8は、本発明の一実施例であるディスクプレー
ヤーを示すものであって、CDと称されるコンパクトデ
ィスク(以下、ディスクと略称する)Dを支持するトレ
ー1がケーシング2に前後方向に出退可能に配設され、
該ケーシング2内には、図1及び図2に示すように、ト
レー1上のディスクDに記録されている情報を読み取る
ためのドライブ機構3と、該ドライブ機構3の姿勢を変
更するためのカム機構4と、ケーシング2内に後退して
いるトレー1を手動操作で若干前進させるためのエマー
ジェンシー機構44と、トレー1の出退移動時にカム機
構4が作動するのを防止する二重作動防止機構48とが
設けられている。
【0014】前記トレー1は、図3に示すように、ディ
スクDを位置決めするための円形凹部状ディスク載置部
6を形成したトレー本体1aと、該トレー本体の両側縁
に沿って一体形成されたガイドレール部1bとを有し、
該ガイドレール部1bがケーシング2に支持されて前後
方向にのみ出退可能に構成されている。なお、7はトレ
ー1aの中央部に貫設した貫通孔であって、この貫通孔
7を通ってドライブ機構3がディスクDに係合するよう
になっている。
【0015】前記ドライブ機構3は、図4及び図5にも
示すように、支持枠10と、該支持枠10の前部に配設
したスピンドルモータ11の駆動軸に固着したターンテ
ーブル12と、支持枠10の中央貫通孔10a内に配設
された光ピックアップ13と、該光ピックアップ13に
設けたナット部13aに螺合するねじ軸14を正逆回転
させることにより、光ピックアップ13をディスクDの
径方向に沿って移動させるスライドモータ15とを有し
ており、図5に示すように、支持枠10を水平状態にす
ることにより、ターンテーブル12によりトレー1上の
ディスクDを若干持ち上げると共に、該ディスクDを介
してケーシング2に横断方向に沿って架設した架設枠1
6(図8参照)に上下動可能に支持されたディスクホル
ダー17を持ち上げて、そのディスクホルダー17とタ
ーンテーブル12とでディスクDを挟持した後、光ピッ
クアップ13を移動させることにより、ディスクDに記
録されている情報を読み取ることができるようになって
いる。
【0016】前記カム機構4は、図1及び図2に示すよ
うに、カムロッド18とリフトアーム20とを有し、前
記カムロッド18は、該カムロッド18にその長手に沿
って貫設された複数の長孔18aがケーシング2に突設
したガイドピン19に係合することにより、トレー1の
移動方向とは直交する方向に沿って往復移動可能に構成
されると共に、そのカムロッド18のドライブ機構3に
対向する側面にその移動方向に沿って上位溝部21aと
下位溝部21bとを備えたカム溝21が形成され、前記
リフトアーム20は、平面視略コ字状に形成され、その
両側面に突設した枢支軸22,22を介してケーシング
2に揺動可能に枢支され、該リフトアーム20から前方
に突出するカムフロアー23が前記カム溝21に係合さ
れている。
【0017】また、図2に示すように、ゴムなどからな
る4つの筒状弾性体24の上端環状溝24aを前記支持
枠10の四隅に形成した係合凹部10bに係合させると
共に、その各弾性体24の下端環状溝24bをケーシン
グ2の後部に形成した係合凹部2a及び前記リフトアー
ム20の両端部に形成した係合凹部20aに係合させる
ことにより、ドライブ機構3が各弾性体24を介してケ
ーシング2とリフトアーム20とに連結されている。
【0018】図1に示すように、カムロッド18を往動
aさせた状態では、カムフロアー23がカム溝21の下
位溝部21bに係合して、ドライブ機構3が水平姿勢に
保持され(図5参照)、この状態から、カムロッド18
を復動bさせた場合には、カムフロアー23がカム溝2
1の上位溝部21aに係合して、リフトアーム20が枢
支軸22,22を中心に下向きに回動し、ドライブ機構
3が後部側の弾性体24を中心に下動して傾斜姿勢とさ
れ、ターンテーブル12がディスクDから離間される
(図6及び図7参照)。
【0019】上記構成によれば、ドライブ機構3の姿勢
を変更するためのカム機構4が該ドライブ機構3の前部
とケーシング2との間に集中的に設けられると共に、従
来の駆動切換板に相当するものが不要であるから、構造
が簡単で部品点数が少なく、製作費が安くつき、小型化
を図ることができる。また、ドライブ機構3をケーシン
グ2及びリフトアーム20に連結する部材として弾性体
24を用いており、その連結構造が簡単で材料費が安く
つくと共に、その弾性体24により振動を吸収してドラ
イブ機構3を静止状態に保持し、ディスクDに記録され
ている情報を確実に読み取ることができる。更に、カム
ロッド18を往復移動させるだけで、リフトアーム20
を介してドライブ機構3を確実に上下揺動させることが
でき、構造が簡単で故障し難い。
【0020】図1に示すように、前記カムロッド18の
一端部にその長手方向に沿ってラック26が形成される
と共に、前記トレー1の裏面にその移動方向に沿ってラ
ック27が形成されており(図3参照)、該両ラック2
6、27に択一して噛合する小径駆動ピニオン28と大
径駆動ピニオン29とが同心状に一体形成されている。
【0021】前記両駆動ピニオン28,29は、駆動モ
ータ31によりプーリ32,33及びベルト34と小ギ
アー35及び大ギアー36とからなる連動連結機構を介
して正逆回転されるようになっている。なお、両駆動ピ
ニオン28,29の径は同一でもよいが、この実施例に
ように、径を異ならせることにより、トレー1を迅速に
出退させることができると共に、ドライブ機構3を緩や
かに上下揺動させて、ターンテーブル12とディスクD
との係脱操作を円滑に行わせることができる。
【0022】図1に示すように、カムロッド18の他端
部に突設した切換ピン38aと、該切換ピン38aに対
向してトレー1の裏面にその前進方向に向かって若干外
向きに傾斜して突設した切換板38b(図3参照)とか
らなる駆動切換機構38が設けられている。
【0023】上記構成において、図1に示すように、ト
レー1を後退させた状態から両駆動ピニオン28,29
の正転cにより、カムロッド18を復動bさせてカムロ
ッド側ラック26を小径駆動ピニオン28から離間させ
る直前に、切換ピン38aが切換板38bを押圧し(図
6参照)、これによって、トレー1を若干前進させてト
レー側ラック27を大径駆動ピニオン29に噛合させる
ことができ、また、トレー1を前進させた状態(図11
参照)から両駆動ピニオン28,29の逆転dにより、
トレー1を後退させてトレー側ラック27を大径駆動ピ
ニオン29から離間させる直前に、切換板38bが切換
ピン38aを押圧し(図6参照)、これによって、カム
ロッド18を若干往動aさせてカムロッド側ラック26
を小径駆動ピニオン28に噛合させることができる。
【0024】図3に示すように、トレー1の裏面に前記
カムロッド18の往動aにより前記切換ピン38aが嵌
入する略コ字状の係合枠40がトレー1の移動方向とは
直交する方向に沿って連設されており、その係合枠40
に前記切換ピン38aが嵌入することにより(図1参
照)、トレー1上のディスクDをターンテーブル12に
対し正確に位置決めすることができると共に、そのトレ
ー1が前方に不測に引き出されないようにロックするこ
とができる。
【0025】前記エマージェンシー機構44は、図1に
示すように、枢支軸45を介してケーシング2に回動可
能に枢支された扇歯車46を有し、該扇歯車46は、カ
ムロッド18の他端部に形成したラック47に噛合して
いる。
【0026】上記構成において、図1に示すように、ト
レー1がケーシング2内に後退した状態で停電時などの
電源が切れたときにトレー1上のディスクDを取り出す
場合には、まず、扇歯車46に突設した突起部46aを
手動操作で押し込む。これにより、カムロッド18を復
動bさせ、切換ピン38aを切換板38bに押し付け
て、図6に示すように、トレー1を若干前進させ、次
に、トレー1の前端を把持して強制的に引っ張り出し
て、そのトレー1上のディスクDを取り出すことができ
る。
【0027】上記構成によれば、切換ピン38aと切換
板38bとがエマージェンシー機構44と駆動切換機構
38とで共用されているから、その共用した分だけ部品
点数が減少して構造が簡単となり、製作費を安くするこ
とができる。
【0028】前記二重作動防止機構48は、図1〜図3
に示すように、トレー1の裏面に該トレー1の出退移動
方向に沿って配設された突条48aと、扇歯車46の突
起部46aに突設されたロックピン48bとを有し、ま
た、前記係合枠40に突条48aと平行する補助突条4
0aが一体延設されている。
【0029】上記構成において、トレー1の前進時に
は、図6に示すように、ロックピンを兼ねた切換ピン3
8aが補助突条40aに沿って摺動され、その切換ピン
38aが補助突条40aから外れる直前に、ロックピン
48bが突条48aに係合されて、そのロックピン48
bが突条48aに沿って摺動され(図11参照)、これ
によって、トレー1の前進時にカムロッド18が不測に
往動aされるのを阻止し、また、トレー1の後退時に
も、上記と逆の作動が行われてカムロッド18が不測に
往動aされるのを阻止するようになっており、トレー1
の出退移動時に、カム側ラック26が駆動ピニオン28
に噛合わず、トレー1にドライブ機構3が接触する虞れ
がない。
【0030】上記実施例では、ロックピン48bを扇歯
車46に設けたが、これに限定されるわけではなく、例
えばそのロックピン48bをカムロッド18に突設して
もよい。また、突条48aをトレー1の前端近くまで延
長させて、補助突条40aを省略してもよい。更に、補
助突条40aをトレー1の後端近くまで延長して、突条
48a及びロックピン48bを省略してもよい。
【0031】図1中、42はケーシング2に設けたトレ
ー前進停止用リミットスイッチであって、トレー1の後
端に設けた突起部43が当接することにより作動し、そ
の作動信号により駆動モータ31の駆動が停止されるよ
うになっている。
【0032】作動手順を説明すると、まず、図9に示す
ように、トレー1の後退状態では、カム溝21の下位溝
部21bがカムフロアー23に係合してドライブ機構3
が水平姿勢に保持され、ターンテーブル12がディスク
Dに係合されており(図4及び図5参照)、この状態か
らトレー操作釦(図示せず)を押すことにより両駆動ピ
ニオン28,29が正転cされ、小径駆動ピニオン28
とカムロッド側ラック26との噛合により、カムロッド
18が復動bされ、カム溝21の上位溝部21aがカム
フロアー23に係合してリフトアーム20が枢支軸2
2,22を中心に下向きに回動し、これに連動してドラ
イブ機構3が後部側弾性体24を中心に下降して傾斜姿
勢となり、ターンテーブル12をディスクDから離間さ
せる(図7参照)。
【0033】図10に示すように、前記カムロッド側ラ
ック26が復動bして小径駆動ピニオン28から離間す
る直前に、切換ピン38aが切換板38bを押圧し(図
6参照)、トレー1を若干前進させてトレー側ラック2
7を大径駆動ピニオン29に噛合させる。続いて、両駆
動ピニオン28,29の正転cにより、図11に示すよ
うに、トレー1が前進する。
【0034】前記トレー1の前進時には、切換ピン38
aが補助突条40aに沿って摺動し、その切換ピン38
aが補助突条40aから外れる直前に、ロックピン48
bが突条48aに係合して、該ロックピン48bが突条
48aに沿って摺動し、これにより、カムロッド18が
往動aするのを阻止して、駆動ピニオン28にカムロッ
ド側ラック26が噛合わないようになっている(トレー
1の後退時にも同様にカムロッド18が往動aするのを
阻止するようになっている)。
【0035】トレー1の前進動作終了直前に、該トレー
1に設けた突起部43がリミットスイッチ42に当接
し、そのリミットスイッチ42の作動信号により駆動モ
ータ31の駆動が停止され、トレー1の前進が止まり、
そのトレー1からディスクDを取り外すことができる。
【0036】次に、トレー操作釦を押すと、前記とは逆
の手順で、まず、両駆動ピニオン28,29が逆転dさ
れ、大径駆動ピニオン29とトレー側ラック27との噛
合により、トレー1が後退し、その後退動作の終了直前
に、切換板38bが切換ピン38aを押圧し、カムロッ
ド18を若干往動aさせてカムロッド側ラック26を小
径駆動ピニオン28に噛合させる。続いて、両駆動ピニ
オン28,29の逆転dにより、カムロッド18が往動
aし、カム溝21の下位溝部21bがカムフロアー23
に係合して、ドライブ機構3が水平姿勢に戻される(図
5参照)。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ドライブ
機構の姿勢を変更するためのカム機構が該ドライブ機構
の前部とケーシングとの間に集中的に設けられると共
に、従来の駆動切換板に相当するものが不要であるか
ら、構造が簡単で部品点数が少なく、製作費が安くつ
き、小型化を図ることができ、しかも、前記トレーのの
出退移動時には、二重作動防止機構によりカム機構の作
動が防止されているから、トレーにドライブ機構が接触
する虞れがなく、そのトレーを円滑に出退移動させるこ
とができる。
【0038】請求項2記載の発明によれば、二重作動防
止機構が突条とロックピンとを有しており、その構造が
簡単で故障し難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるディスクプレーヤーの
一部切り欠き平面図である。
【図2】同要部の分解斜視図である。
【図3】同トレーの平面図である。
【図4】同ドライブ機構水平姿勢状態の横断面図であ
る。
【図5】同状態の縦断面図である。
【図6】同ドライブ機構傾斜姿勢状態の要部の平面図で
ある。
【図7】同状態の縦断面図である。
【図8】同ディスクプレーヤーの概略斜視図である。
【図9】同トレー前進動作の前段を示す概略平面図であ
る。
【図10】同動作の中段を示す概略平面図である。
【図11】同動作の後段を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 トレー 2 ケーシング 3 ドライブ機構 4 カム機構 38a 切換ピン(ロックピン) 40a 補助突条(突条) 48 二重作動防止機構 48a 突条 48b ロックピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングにディスク支持用トレーが前
    後方向に出退可能に配設されると共に、該ケーシング内
    に前記トレー上に載置されたディスクに記録されている
    情報を読み取るためのドライブ機構が配設されたディス
    クプレーヤーにおいて、前記ドライブ機構は、その後部
    を中心に上下揺動してトレー上のディスクに係合する水
    平姿勢とそのトレー上のディスクから離間する傾斜姿勢
    とに姿勢変更可能に構成され、前記ドライブ機構を、ト
    レーの前進動作の開始に先立って水平姿勢から傾斜姿勢
    に変更させると共に、トレーの後退動作の終了後に傾斜
    姿勢から水平姿勢に変更させるカム機構がドライブ機構
    の前部とケーシングとの間に設けられ、前記トレーの出
    退移動時にカム機構が作動するのを防止する二重作動防
    止機構が設けられていることを特徴とするディスクプレ
    ーヤー。
  2. 【請求項2】 前記二重作動防止機構は、前記トレーに
    該トレーの出退移動方向に沿って配設された突条と、前
    記カム機構側に設けられて前記突条に係合することによ
    り前記トレーの出退移動時にカム機構が作動するのを防
    止するロックピンとを有することを特徴とする請求項1
    記載のディスクプレーヤー。
JP7173227A 1995-07-10 1995-07-10 ディスクプレーヤー Pending JPH0927183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173227A JPH0927183A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 ディスクプレーヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173227A JPH0927183A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 ディスクプレーヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927183A true JPH0927183A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15956507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173227A Pending JPH0927183A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 ディスクプレーヤー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084416A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084416A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412035B2 (ja)
EP0149532B1 (en) Disc players
US7500253B2 (en) Disk loading device having a lift frame protrusion
JPS60191467A (ja) デイスクカセツトの装着装置
JPWO2005101401A1 (ja) ディスク装置
JP2006114175A (ja) ディスク装置
JPH0927180A (ja) ディスクプレーヤー
JPH0927183A (ja) ディスクプレーヤー
JP2007293981A (ja) ディスク装置
JPH0927181A (ja) ディスクプレーヤー
JP2002298548A (ja) ディスクローディング装置
JP3316836B2 (ja) ディスクプレーヤー
US5043969A (en) Two-stage linear drive apparatus for an information storage disk drive system
JPH021722Y2 (ja)
JPS6148162A (ja) デイスクロ−デイング装置
JP3403369B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3116041B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3065998B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3851191B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2527472Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0547084A (ja) 記録再生装置
JPH056748B2 (ja)
JPH0624036Y2 (ja) 記録担体装着装置
JPH0624027Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0883458A (ja) ディスクプレイヤ