JPH09271796A - 汚水処理装置およびその運転方法 - Google Patents

汚水処理装置およびその運転方法

Info

Publication number
JPH09271796A
JPH09271796A JP8081070A JP8107096A JPH09271796A JP H09271796 A JPH09271796 A JP H09271796A JP 8081070 A JP8081070 A JP 8081070A JP 8107096 A JP8107096 A JP 8107096A JP H09271796 A JPH09271796 A JP H09271796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sewage
denitrification
nitrification
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8081070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285754B2 (ja
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Yutaka Yamada
山田  豊
Masaharu Nurishi
雅治 塗師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP08107096A priority Critical patent/JP3285754B2/ja
Publication of JPH09271796A publication Critical patent/JPH09271796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285754B2 publication Critical patent/JP3285754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生活排水などの汚水を脱窒槽と硝化槽と第2
脱窒槽と再曝気槽に順次導入して脱窒素する汚水処理装
置において、膜分離装置を設置した再曝気槽での硝酸性
窒素の発生を抑制する。 【解決手段】 硝化槽22の内部に別途に膜分離装置3
4を設置し、再曝気槽24は通常流入量相当の汚水量を
処理可能な膜分離装置35を収容できる槽容積に構成す
る。再曝気槽24の槽容量が従来より小さくなるので、
再曝気槽24における槽内滞留時間を短くすることがで
き、脱窒菌などの内性呼吸による硝酸性窒素の発生を抑
制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生活排水などの汚
水を脱窒素する汚水処理装置およびその運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】合併処理浄化槽等、生活排水などの汚水
を脱窒素する汚水処理装置として、図3に示したよう
な、ケーシング1の内部に複数の膜カートリッジ2を適
当間隔で配列した膜分離装置3を利用したものが実用化
されており、このような膜分離装置3を組み込んだ際の
処理フローはたとえば以下のようなものである。
【0003】図4に示した処理フローでは、汚水4を前
処理設備5に導入して夾雑物を除去するなどの前処理を
施し、前処理した汚水4aを流量調整槽6に導入して適
当流量に調整する。そして、適当流量となった汚水4b
を活性汚泥を投入した脱窒槽7と硝化槽8に順次導入し
つつ、硝化槽8内の活性汚泥混合液の一部9を脱窒槽8
へ循環返送することにより、汚水4b中の窒素を活性汚
泥の作用により除去し、このとき、硝化槽8内の残りの
活性汚泥混合液を槽内に浸漬設置した膜分離装置により
固液分離する。膜分離装置の膜面を透過した膜透過水1
0は消毒槽11に送って消毒した後、処理水12として
放流する。
【0004】活性汚泥による窒素除去を具体的に説明す
ると、脱窒槽7において、汚水4b中および硝化槽8よ
り循環返送される活性汚泥混合液9中に含まれる硝酸性
窒素を嫌気条件下で活性汚泥の作用により還元して窒素
ガスとして除去し、硝化槽8において、脱窒槽7より移
送される活性汚泥混合液13中に含まれるアンモニア性
窒素を好気条件下で活性汚泥の作用により酸化して硝酸
性窒素とする。このような方法は循環脱窒法と呼ばれて
おり、通常は、硝化槽8から脱窒槽7へ循環返送する活
性汚泥混合液9の循環量を日平均汚水量の4倍量程度と
することにより、80%程度の窒素除去率を得ている。
【0005】しかし、窒素除去率を90%以上にする場
合には、上記したような循環脱窒法では効率が悪いた
め、間欠曝気法を採用するのが一般的である。間欠曝気
法では、図5に示したように、流量調整槽6において適
当流量に調整した汚水4bを、膜分離装置を浸漬設置し
た曝気槽14へ導く。その際、汚水4bの流入を停止
し、膜分離装置により固液分離しながら、曝気を行う好
気性雰囲気下に汚水4b中のアンモニア性窒素を硝化す
る硝化工程と、汚水4bを流入させ、曝気を停止した嫌
気性雰囲気下に汚水4b中の硝酸性窒素を還元・脱窒す
る脱窒工程とを適当時間ずつ交互に行う。
【0006】さらに窒素除去率を高くする場合には(9
0%以上)、し尿処理などにおいて採用されている2段
脱窒法を採用する以外、生物処理のみによって窒素除去
率を高くするのは困難である。2段脱窒法では、図6に
示したように、適当流量の汚水4bを活性汚泥を投入し
た脱窒槽7と硝化槽8に順次導入しつつ、硝化槽8内の
活性汚泥混合液の一部9を脱窒槽8へ循環返送すること
により、汚水4b中の窒素を活性汚泥の作用により除去
する。そして、硝化槽8内の残りの活性汚泥混合液15
を、第2脱窒槽16に導入し、脱窒菌などのための呼吸
基質および細胞合成基質としてのメタノールなどの有機
物17を添加しながら、さらに脱窒素する。そして、第
2脱窒槽16内の活性汚泥混合液18を再曝気槽19に
導入して、第2脱窒槽16で添加した有機物17の過剰
分を除去するとともに、槽内に浸漬設置した膜分離装置
により固液分離する。再曝気槽19内に堆積した汚泥は
適宜、返送汚泥20として脱窒槽7へ返送する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うに再曝気槽内に浸漬型膜分離装置を設置する場合は、
浸漬型膜分離装置が設置できるある程度以上の槽容量が
必要であり、現状ではこの槽容量は滞留時間換算で5〜
9時間程度にもなっている。
【0008】また、生活排水などの汚水を脱窒素する汚
水処理装置に膜分離装置を利用する場合は通常、雨水な
どの不明水を含む多量の汚水が流入する緊急時を勘案し
て、日平均汚水量の3倍量程度の汚水を処理できる膜面
積を設定することが必要とされる。しかるに、3倍量の
汚水が流入する時は、膜分離装置の透過流束を通常運転
時の2倍量として運転することが多いので、実際には、
日平均汚水量の約1.5倍程度の膜面積を設定するよう
にしている。このように、多量の汚水が流入する緊急時
のための対策として、通常流入量の汚水を処理するのに
必要な膜面積の1.5倍量の膜面積が必要となるため、
再曝気槽も1.5倍の槽容量を設定することが必要とさ
れる。
【0009】一方、再曝気槽内の脱窒菌などの活性汚泥
は、基質に相当する有機物等が不足すると、体内に取り
込んだ有機物を分解してエネルギーを得る内性呼吸を行
い、その際に体内より窒素が排出される。この窒素を活
性汚泥中の硝化菌が硝化してしまうため、槽内で新たに
硝酸性窒素が生成することになり、再曝気槽における混
合液の滞留時間が長くなると、それにほぼ比例して硝酸
性窒素の残留量が増大してしまう。
【0010】このように、再曝気槽内に浸漬型膜分離装
置を設置する場合、槽容量が大きくなって槽内滞留時間
が長くなるため、活性汚泥の基質に相当する有機物等が
不足しがちであり、そのような時には活性汚泥の体内よ
り窒素が放出されて硝酸性窒素とされるため、2段脱窒
法によっても処理水中の硝酸性窒素を安定して5mg/
L以下にすることはできなかった。
【0011】本発明は上記問題を解決するもので、浸漬
型膜分離装置を設置した再曝気槽内における硝酸性窒素
の発生を抑制できる汚水処理装置およびその運転方法を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の汚水処理装置は、脱窒槽と硝化槽と第2脱
窒槽と再曝気槽とをこの順に配置し、生活排水などの汚
水を導入する汚水導入手段を脱窒槽内に開口させ、脱窒
槽と硝化槽と第2脱窒槽の内部の活性汚泥混合液をそれ
ぞれ後段の槽に送る第1と第2と第3の送液手段と、硝
化槽内の活性汚泥混合液の一部を脱窒槽に循環返送する
循環手段とを設け、再曝気槽の内部に浸漬型膜分離装置
を設置した汚水処理装置において、前記硝化槽の内部に
別途に浸漬型膜分離装置を設置し、前記再曝気槽は通常
流入量相当の汚水量を処理可能な浸漬型膜分離装置を収
容できる槽容積に構成したものである。
【0013】また本発明の汚水処理装置は、上記した構
成において、再曝気槽と硝化槽の内部にそれぞれ設置す
る浸漬型膜分離装置の膜面積の比率を約2対1としたも
のである。
【0014】また本発明の汚水処理装置の運転方法は、
生活排水などの汚水を汚水導入手段と第1の送液手段と
により脱窒槽と硝化槽とに順次導入するとともに、硝化
槽内の活性汚泥混合液の一部を循環手段により脱窒槽に
循環し、硝化槽内の残りの活性汚泥混合液を第2と第3
の送液手段により第2脱窒槽と再曝気槽とに順次導入し
て脱窒素するに際し、通常時は、再曝気槽において、槽
内に設置した浸漬型膜分離装置により活性汚泥混合液を
固液分離して、膜透過水を消毒槽などの次処理系へ送
り、多量の汚水が流入する緊急時は、硝化槽において
も、槽内に設置した浸漬型膜分離装置により活性汚泥混
合液を固液分離し、膜透過水を前記消毒槽などの次処理
系へ直接送るようにしたものである。
【0015】上記した汚水処理装置およびその運転方法
によれば、多量の汚水が流入する緊急時には、硝化槽内
に設置した浸漬型膜分離装置により対応するようにし
て、再曝気槽に設置する膜面積および膜分離装置並びに
再曝気槽の槽容量は、通常流入量の汚水を処理できる大
きさとしたため、再曝気槽における槽内滞留時間を短く
することができ、硝酸性窒素の発生を抑制できる。
【0016】このとき、再曝気槽と硝化槽の内部にそれ
ぞれ設置する浸漬型膜分離装置の膜面積の比率を約2対
1としておけば、通常時、すなわち汚水の流入量が日平
均汚水量の1倍程度の時は、再曝気槽内の膜分離装置を
日平均汚水量より算出した設計透過流束にて運転し、汚
水の流入量が日平均汚水量の1〜1.5倍の時は、再曝
気槽と硝化槽の内部の各膜分離装置を設計透過流束にて
運転し、それ以上の流入汚水量の時は、再曝気槽と硝化
槽の内部の各膜分離装置を設計透過流束より大きい透過
流束にて運転することで、対応できる。各膜分離装置を
設計透過流束の約2倍の透過流束にて運転すれば、緊急
時として想定される日平均汚水量の3倍量の汚水にも対
応できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。図1に示した汚水処理装置にお
いて、脱窒槽21と硝化槽22と第2脱窒槽23と再曝
気槽24がこの順に配置されており、流量調整槽(図示
せず)からの汚水を導入する汚水導入管25が脱窒槽2
1内に開口し、脱窒槽21,硝化槽22,第2脱窒槽2
3の内部の活性汚泥混合液26,27,28をそれぞれ
後段の槽に送る送液手段29,30,31と、硝化槽2
2内の活性汚泥混合液27の一部を脱窒槽21に循環返
送する循環ポンプ32を介装した循環管33とが設けら
れている。硝化槽22と再曝気槽24の内部にはそれぞ
れ、浸漬型膜分離装置34,35が設置されている。第
2脱窒槽23内には、メタノールなどの有機物を供給す
る有機物供給管37が開口している。再曝気槽24の底
部には、槽内の活性汚泥混合液38より堆積した汚泥を
脱窒槽21へ向けて返送する汚泥返送管39が導かれて
おり、汚泥返送管39にはポンプ40が介装されてい
る。
【0018】膜分離装置34,35は、図3を用いて説
明したものとほぼ同様に構成されており、それぞれ、吸
引ポンプ34aを介装した膜透過水管34bまたは吸引
ポンプ35aを介装した膜透過水管35bを上部に有
し、ブロワ34cに連通する散気管34dまたはブロワ
35cに連通する散気管35dを下部に有している。再
曝気槽24内の膜分離装置35は、日平均汚水量にほぼ
見合った大きさの膜面積を有し、硝化槽22内の膜分離
装置34は、その約2分の1の膜面積を有している。
【0019】この汚水処理装置を用いた処理フローは、
図6を用いて説明した2段脱窒法のフローとほぼ同様で
あり、汚水導入管25により汚水を脱窒槽21に導入
し、脱窒槽21内の活性汚泥混合液を26を送液手段2
9により硝化槽22に導入するとともに、硝化槽22内
の活性汚泥混合液27の一部を循環管33により脱窒槽
21に循環することにより脱窒素する。硝化槽22内の
残りの活性汚泥混合液27は送液手段30により第2脱
窒槽23に導入して、有機物供給管37により有機物を
添加しつつさらに脱窒素し、第2脱窒槽23内の活性汚
泥混合液28を再曝気槽24に導入して、過剰分の有機
物を除去する。
【0020】ただし、通常時は、再曝気槽24において
のみ槽内の活性汚泥混合液38を膜分離装置35により
固液分離し、膜透過水管35bにより膜透過水を消毒槽
(図示せず)に送り、適宜放流する。
【0021】多量の汚水が流入する緊急時は、硝化槽2
2においても槽内の活性汚泥混合液27を膜分離装置3
4により固液分離し、膜透過水管34bにより膜透過水
を直接消毒槽(図示せず)へ送る。
【0022】具体的には、汚水の流入量が日平均汚水量
の1倍程度の時は、再曝気槽24内の膜分離装置35を
日平均汚水量より算出した設計透過流束にて運転する。
汚水4bの流入量が日平均汚水量の1〜1.5倍の時
は、再曝気槽24と硝化槽22の内部の膜分離装置3
5,34をそれぞれ設計透過流束にて運転し、それ以上
の流入汚水量の時は、再曝気槽24と硝化槽22の内部
の膜分離装置35,34をそれぞれ設計透過流束より大
きい透過流束にて運転する。緊急時として想定される日
平均汚水量の3倍量の汚水が流入した時は、膜分離装置
35,34をそれぞれ設計透過流束の約2倍の透過流束
にて運転する。
【0023】上記した汚水処理装置および処理フローで
は、多量の汚水が流入する緊急時には硝化槽22内に設
置した膜分離装置34により対処するようにして、再曝
気槽24に設置する膜面積および膜分離装置35をほぼ
日平均汚水量に見合った大きさとし、再曝気槽24の槽
容量を従来より小さくしたので、再曝気槽24における
槽内滞留時間が短くなり、脱窒菌などの内性呼吸による
硝酸性窒素の発生は抑制される。
【0024】以下の表1に、再曝気槽から取り出される
膜透過水中の硝酸性窒素濃度を示す。表1に示した従来
の汚水処理装置と本発明の汚水処理装置とでは、再曝気
槽に浸漬設置する膜面積が、本発明の汚水処理装置の方
が小さくなっており、再曝気槽の槽容量はそれぞれ膜面
積に比例した大きさとなっている。
【0025】
【表1】
【0026】また図2に、再曝気槽より取り出される膜
透過水中の硝酸性窒素濃度の経時的変化を示す。図2か
ら、膜透過水中の硝酸性窒素濃度は再曝気槽内での曝気
時間すなわち槽内滞留時間が長くなるほど大きくなるこ
とがわかり、表1から、本発明の汚水処理装置は従来の
汚水処理装置と比べて、再曝気槽における槽内滞留時間
が短くなっており、膜透過水中の硝酸性窒素濃度が低減
されていることがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、再曝気槽
内にほぼ日平均汚水量を処理するに十分な膜面積を有し
た膜分離装置を設置し、雨水などの不明水が流入する緊
急時の対策として、硝化槽内にも膜分離装置を設置する
ことにより、再曝気槽の槽容量を従来より小さくするこ
とができ、その結果、再曝気槽における槽内滞留時間を
短くし、脱窒菌などの内性呼吸による硝酸性窒素の発生
を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の汚水処理装置の全体構成
を示した説明図である。
【図2】再曝気槽から取り出した膜透過水中の硝酸性窒
素濃度と再曝気槽における曝気時間との関係を示したグ
ラフである。
【図3】図1に示した汚水処理装置に用いられる従来よ
りある膜分離装置の全体構成を示した一部破断斜視図で
ある。
【図4】従来より行われている循環脱窒法を説明するフ
ローチャートである。
【図5】従来より行われている間欠曝気法を説明するフ
ローチャートである。
【図6】従来より行われている2段脱窒法を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
21 脱窒槽 22 硝化槽 23 第2脱窒槽 24 再曝気槽 25 汚水導入管 27 活性汚泥混合液 29,30,31 送液手段 33 循環管 34,35 膜分離装置 34b,35b 膜透過水管 38 活性汚泥混合液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱窒槽と硝化槽と第2脱窒槽と再曝気槽
    とをこの順に配置し、生活排水などの汚水を導入する汚
    水導入手段を脱窒槽内に開口させ、脱窒槽と硝化槽と第
    2脱窒槽の内部の活性汚泥混合液をそれぞれ後段の槽に
    送る第1と第2と第3の送液手段と、硝化槽内の活性汚
    泥混合液の一部を脱窒槽に循環返送する循環手段とを設
    け、再曝気槽の内部に浸漬型膜分離装置を設置した汚水
    処理装置において、前記硝化槽の内部に別途に浸漬型膜
    分離装置を設置し、前記再曝気槽は通常流入量相当の汚
    水量を処理可能な浸漬型膜分離装置を収容できる槽容積
    に構成したことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 再曝気槽と硝化槽の内部にそれぞれ設置
    する浸漬型膜分離装置の膜面積の比率を約2対1とした
    ことを特徴とする請求項1記載の汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の汚水処
    理装置の運転方法であって、生活排水などの汚水を汚水
    導入手段と第1の送液手段とにより脱窒槽と硝化槽とに
    順次導入するとともに、硝化槽内の活性汚泥混合液の一
    部を循環手段により脱窒槽に循環し、硝化槽内の残りの
    活性汚泥混合液を第2と第3の送液手段により第2脱窒
    槽と再曝気槽とに順次導入して脱窒素するに際し、通常
    時は、再曝気槽において、槽内に設置した浸漬型膜分離
    装置により活性汚泥混合液を固液分離して、膜透過水を
    消毒槽などの次処理系へ送り、多量の汚水が流入する緊
    急時は、硝化槽においても、槽内に設置した浸漬型膜分
    離装置により活性汚泥混合液を固液分離し、膜透過水を
    前記消毒槽などの次処理系へ直接送ることを特徴とする
    汚水処理装置の運転方法。
JP08107096A 1996-04-03 1996-04-03 汚水処理装置およびその運転方法 Expired - Lifetime JP3285754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08107096A JP3285754B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 汚水処理装置およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08107096A JP3285754B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 汚水処理装置およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271796A true JPH09271796A (ja) 1997-10-21
JP3285754B2 JP3285754B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13736138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08107096A Expired - Lifetime JP3285754B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 汚水処理装置およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285754B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057632A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-17 Berliner Wasser Betriebe Biological treatment process involving post-denitrification mechanism and a membrane filter
US6998048B1 (en) * 2002-12-09 2006-02-14 Keith Dobie Method and apparatus for cleaning effluent
EP1807361A2 (en) * 2004-08-26 2007-07-18 P.C. Carollo Engineers Anoxic biological reduction system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057632A1 (en) * 2002-01-07 2003-07-17 Berliner Wasser Betriebe Biological treatment process involving post-denitrification mechanism and a membrane filter
US6998048B1 (en) * 2002-12-09 2006-02-14 Keith Dobie Method and apparatus for cleaning effluent
EP1807361A2 (en) * 2004-08-26 2007-07-18 P.C. Carollo Engineers Anoxic biological reduction system and method
EP1807361A4 (en) * 2004-08-26 2009-12-02 Carollo Engineers Pc SYSTEM AND METHOD FOR ANOXIC BIOLOGICAL REDUCTION

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285754B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP4687597B2 (ja) 廃水の活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置
KR100566321B1 (ko) 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
JP2001087793A (ja) 排水処理方法及びその装置
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP2004089956A (ja) 窒素・リン除去方法
JPH10165981A (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
KR19990083922A (ko) 축산분뇨 처리방법 및 처리장치
JP2005118719A (ja) 含窒素有機性排水の処理方法および装置
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term