JPH09270423A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH09270423A JPH09270423A JP8103754A JP10375496A JPH09270423A JP H09270423 A JPH09270423 A JP H09270423A JP 8103754 A JP8103754 A JP 8103754A JP 10375496 A JP10375496 A JP 10375496A JP H09270423 A JPH09270423 A JP H09270423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon
- oxide film
- silicon oxide
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】シリコン酸化膜上に良質のシリコン窒化膜を形
成する。 【解決手段】シリコン酸化膜21表面に4.5eV以上
のエネルギーを持つ光を照射してシリコン酸化膜21表
面に極めて薄いシリコン膜26を折出させた後、その上
にシリコン窒化膜23を成膜する。 【効果】キャパシタ下部電極である多結晶シリコン膜2
2とシリコン酸化膜21との境界部分でもONO膜の優
れた特性が維持される。
成する。 【解決手段】シリコン酸化膜21表面に4.5eV以上
のエネルギーを持つ光を照射してシリコン酸化膜21表
面に極めて薄いシリコン膜26を折出させた後、その上
にシリコン窒化膜23を成膜する。 【効果】キャパシタ下部電極である多結晶シリコン膜2
2とシリコン酸化膜21との境界部分でもONO膜の優
れた特性が維持される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン窒化膜形
成工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
成工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、DRAMの記憶機能を司るメモ
リキャパシタにはシリコン窒化膜の一部を酸化したいわ
ゆるONO膜が用いられているが、このONO膜は、膜
厚60Å以下に薄くすることを求められていながら、極
めて高い信頼性を要求される。この極薄シリコン窒化膜
を形成する場合、下地にシリコン酸化膜が存在すると良
質なシリコン窒化膜を形成できないことが知られてい
る。
リキャパシタにはシリコン窒化膜の一部を酸化したいわ
ゆるONO膜が用いられているが、このONO膜は、膜
厚60Å以下に薄くすることを求められていながら、極
めて高い信頼性を要求される。この極薄シリコン窒化膜
を形成する場合、下地にシリコン酸化膜が存在すると良
質なシリコン窒化膜を形成できないことが知られてい
る。
【0003】図3は従来のDRAMの製造方法における
ONO膜形成の概要を示したものである。図3(a)に
示すように、ONO膜を形成するに先立ち、不図示のト
ランジスタ構造の上にLPCVD法等により成膜され、
ドライエッチング技術により形状を加工された絶縁用の
層間膜11の上に多結晶シリコン膜12をLPCVD法
等で成膜後、この多結晶シリコン膜12を電極とするた
めに例えばイオン注入法と熱処理の組合せ技術によりそ
の電気抵抗を下げた後に、この多結晶シリコン膜12を
ドライエッチング技術によりキャパシタの下部電極形状
に加工する。
ONO膜形成の概要を示したものである。図3(a)に
示すように、ONO膜を形成するに先立ち、不図示のト
ランジスタ構造の上にLPCVD法等により成膜され、
ドライエッチング技術により形状を加工された絶縁用の
層間膜11の上に多結晶シリコン膜12をLPCVD法
等で成膜後、この多結晶シリコン膜12を電極とするた
めに例えばイオン注入法と熱処理の組合せ技術によりそ
の電気抵抗を下げた後に、この多結晶シリコン膜12を
ドライエッチング技術によりキャパシタの下部電極形状
に加工する。
【0004】次いで、図3(b)に示すように、電極形
状を形成するまでの過程で多結晶シリコン膜12の上に
成長した自然酸化膜を例えば弗酸を用いて除去し、シリ
コン窒化膜13を成膜する。次いで、図3(c)に示す
ように、シリコン窒化膜13の上に熱酸化法によりシリ
コン酸化膜14を形成し、引き続いて、もう片側の電極
となる多結晶シリコン膜15をその上にLPCVD法等
により成膜する。その後、図3(d)に示すように、例
えばイオン注入法と熱処理の組合せ技術により多結晶シ
リコン膜15の電気抵抗を下げた後に、ドライエッチン
グ技術によりその多結晶シリコン膜15をキャパシタの
上部電極形状に加工する。
状を形成するまでの過程で多結晶シリコン膜12の上に
成長した自然酸化膜を例えば弗酸を用いて除去し、シリ
コン窒化膜13を成膜する。次いで、図3(c)に示す
ように、シリコン窒化膜13の上に熱酸化法によりシリ
コン酸化膜14を形成し、引き続いて、もう片側の電極
となる多結晶シリコン膜15をその上にLPCVD法等
により成膜する。その後、図3(d)に示すように、例
えばイオン注入法と熱処理の組合せ技術により多結晶シ
リコン膜15の電気抵抗を下げた後に、ドライエッチン
グ技術によりその多結晶シリコン膜15をキャパシタの
上部電極形状に加工する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、シリコン窒化
膜13を成長させる際、多結晶シリコン膜12の上には
シリコン酸化膜が存在しないため、良質なシリコン窒化
膜13を形成することが可能であるが、電極形状に加工
された多結晶シリコン膜12と絶縁用の層間膜11との
界面部分16において、絶縁用の層間膜11の上には良
質なシリコン窒化膜を形成することができなかった。
膜13を成長させる際、多結晶シリコン膜12の上には
シリコン酸化膜が存在しないため、良質なシリコン窒化
膜13を形成することが可能であるが、電極形状に加工
された多結晶シリコン膜12と絶縁用の層間膜11との
界面部分16において、絶縁用の層間膜11の上には良
質なシリコン窒化膜を形成することができなかった。
【0006】このため、多結晶シリコン膜12と絶縁用
の層間膜11との境界部分16では、その後のシリコン
酸化膜14を形成する際の熱酸化工程で異常な酸化を生
じてONO膜の電気特性が低下したり、或いは、多結晶
シリコン膜12、15を介してONO膜に電圧を印加し
た際に異常な電流が流れてONO膜の信頼性が低下する
という問題があった。
の層間膜11との境界部分16では、その後のシリコン
酸化膜14を形成する際の熱酸化工程で異常な酸化を生
じてONO膜の電気特性が低下したり、或いは、多結晶
シリコン膜12、15を介してONO膜に電圧を印加し
た際に異常な電流が流れてONO膜の信頼性が低下する
という問題があった。
【0007】そこで、本発明は、信頼性の高いシリコン
窒化膜を形成できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
窒化膜を形成できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上にシリコン酸化膜及び前記シリ
コン酸化膜の一部を覆うように多結晶シリコン膜を夫々
形成する第1の工程と、前記シリコン酸化膜に4.5e
V以上のエネルギーを持つ光を照射して前記シリコン酸
化膜上にシリコン膜を折出させる第2の工程と、前記多
結晶シリコン膜及び前記シリコン膜上にシリコン窒化膜
を形成する第3の工程とを有する。
造方法は、半導体基板上にシリコン酸化膜及び前記シリ
コン酸化膜の一部を覆うように多結晶シリコン膜を夫々
形成する第1の工程と、前記シリコン酸化膜に4.5e
V以上のエネルギーを持つ光を照射して前記シリコン酸
化膜上にシリコン膜を折出させる第2の工程と、前記多
結晶シリコン膜及び前記シリコン膜上にシリコン窒化膜
を形成する第3の工程とを有する。
【0009】本発明の一態様では、半導体基板上にシリ
コン酸化膜及び前記シリコン酸化膜の一部を覆うように
キャパシタの下部電極を夫々形成する第1の工程と、前
記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持つ
光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折出
させる第2の工程と、前記下部電極及び前記シリコン膜
上にシリコン窒化膜を形成する第3の工程と、前記シリ
コン窒化膜上に層間シリコン酸化膜を形成する第4の工
程と、前記層間シリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を
形成する第5の工程と、前記シリコン膜、前記シリコン
窒化膜、前記層間シリコン酸化膜及び前記多結晶シリコ
ン膜をエッチング加工して、前記多結晶シリコン膜を前
記キャパシタの上部電極の形状に加工する第6の工程と
を有する。
コン酸化膜及び前記シリコン酸化膜の一部を覆うように
キャパシタの下部電極を夫々形成する第1の工程と、前
記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持つ
光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折出
させる第2の工程と、前記下部電極及び前記シリコン膜
上にシリコン窒化膜を形成する第3の工程と、前記シリ
コン窒化膜上に層間シリコン酸化膜を形成する第4の工
程と、前記層間シリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を
形成する第5の工程と、前記シリコン膜、前記シリコン
窒化膜、前記層間シリコン酸化膜及び前記多結晶シリコ
ン膜をエッチング加工して、前記多結晶シリコン膜を前
記キャパシタの上部電極の形状に加工する第6の工程と
を有する。
【0010】本発明の一態様では、半導体基板上にシリ
コン酸化膜及び前記シリコン酸化膜の一部を覆うように
キャパシタの下部電極を夫々形成する第1の工程と、前
記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持つ
光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折出
させる第2の工程と、前記シリコン膜を窒化して前記シ
リコン酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を形成する第3
の工程と、前記下部電極及び前記第1のシリコン窒化膜
上に第2のシリコン窒化膜を形成する第4の工程と、前
記第2のシリコン窒化膜上に層間シリコン酸化膜を形成
する第5の工程と、前記層間シリコン酸化膜上に多結晶
シリコン膜を形成する第6の工程と、前記多結晶シリコ
ン膜をエッチング加工して前記キャパシタの上部電極の
形状に加工する第7の工程とを有する。
コン酸化膜及び前記シリコン酸化膜の一部を覆うように
キャパシタの下部電極を夫々形成する第1の工程と、前
記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持つ
光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折出
させる第2の工程と、前記シリコン膜を窒化して前記シ
リコン酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を形成する第3
の工程と、前記下部電極及び前記第1のシリコン窒化膜
上に第2のシリコン窒化膜を形成する第4の工程と、前
記第2のシリコン窒化膜上に層間シリコン酸化膜を形成
する第5の工程と、前記層間シリコン酸化膜上に多結晶
シリコン膜を形成する第6の工程と、前記多結晶シリコ
ン膜をエッチング加工して前記キャパシタの上部電極の
形状に加工する第7の工程とを有する。
【0011】
【作用】例えば、絶縁用の層間膜には、通常、シリコン
の酸化膜或いは窒化膜が用いられる。即ち、シリコン窒
化膜を形成する直前の段階では、シリコンとその化合物
だけが表面に混在している。そこで、そのような層間膜
表面に4.5eV以上のエネルギーを持つ光を照射し、
2光子吸収機構を利用してシリコン化合物の表面に極め
て薄いシリコン膜を折出させた後にシリコン窒化膜を成
膜する。このことにより、多結晶シリコン膜と絶縁用の
層間膜との境界部分で窒化膜の膜質が劣化せずに、良質
なシリコン窒化膜を形成することができる。
の酸化膜或いは窒化膜が用いられる。即ち、シリコン窒
化膜を形成する直前の段階では、シリコンとその化合物
だけが表面に混在している。そこで、そのような層間膜
表面に4.5eV以上のエネルギーを持つ光を照射し、
2光子吸収機構を利用してシリコン化合物の表面に極め
て薄いシリコン膜を折出させた後にシリコン窒化膜を成
膜する。このことにより、多結晶シリコン膜と絶縁用の
層間膜との境界部分で窒化膜の膜質が劣化せずに、良質
なシリコン窒化膜を形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図であ
る。
態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図であ
る。
【0013】まず、図1(a)に示すように、シリコン
半導体基板1上に形成され、ドライエッチング技術によ
り形状を加工された層間絶縁用のシリコン酸化膜21の
上に膜厚2000Å程度の多結晶シリコン膜22を例え
ばLPCVD法で成膜後、この多結晶シリコン膜22を
電極とするために例えばリンを1×1016/cm2 のド
ーズ量、40keVの加速電圧でイオン注入し、その
後、拡散装置で850℃、30分の活性化熱処理を施し
て、多結晶シリコン膜22の電気抵抗を下げ、更に、露
光技術とHBr及びArの混合ガスを用いて多結晶シリ
コン膜22をドライエッチング技術によりキャパシタの
下部電極形状に加工する。
半導体基板1上に形成され、ドライエッチング技術によ
り形状を加工された層間絶縁用のシリコン酸化膜21の
上に膜厚2000Å程度の多結晶シリコン膜22を例え
ばLPCVD法で成膜後、この多結晶シリコン膜22を
電極とするために例えばリンを1×1016/cm2 のド
ーズ量、40keVの加速電圧でイオン注入し、その
後、拡散装置で850℃、30分の活性化熱処理を施し
て、多結晶シリコン膜22の電気抵抗を下げ、更に、露
光技術とHBr及びArの混合ガスを用いて多結晶シリ
コン膜22をドライエッチング技術によりキャパシタの
下部電極形状に加工する。
【0014】次いで、図1(b)に示すように、全面
に、例えば、6.4eVのArFエキシマレーザーを3
00mJ/cm2 のエネルギー密度で2分間照射する。
すると、このレーザー照射により、シリコン酸化膜21
の露出表面に膜厚1nm程度のシリコン膜26が折出す
る。
に、例えば、6.4eVのArFエキシマレーザーを3
00mJ/cm2 のエネルギー密度で2分間照射する。
すると、このレーザー照射により、シリコン酸化膜21
の露出表面に膜厚1nm程度のシリコン膜26が折出す
る。
【0015】なお、この時、照射する光は、4.5eV
以上のエネルギーを持ったものであれば、ArFエキシ
マレーザーに限定されず、例えば、レーザー光線であれ
ば、KrF、F2 、Xe2 、Kr2 、Ar2 、Ne2 等
でも良い。また、照射光のエネルギー密度には或る臨界
値が存在し、あまりに低エネルギー密度とすると、シリ
コンの折出が生じにくくなる。例えば、KrF又はAr
Fを照射光として用いた場合には、150mJ/cm2
よりも低エネルギー密度では、シリコンの折出が起こり
にくくなることが実験により確かめられている。
以上のエネルギーを持ったものであれば、ArFエキシ
マレーザーに限定されず、例えば、レーザー光線であれ
ば、KrF、F2 、Xe2 、Kr2 、Ar2 、Ne2 等
でも良い。また、照射光のエネルギー密度には或る臨界
値が存在し、あまりに低エネルギー密度とすると、シリ
コンの折出が生じにくくなる。例えば、KrF又はAr
Fを照射光として用いた場合には、150mJ/cm2
よりも低エネルギー密度では、シリコンの折出が起こり
にくくなることが実験により確かめられている。
【0016】次に、図1(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜22表面等に自然酸化膜が付かず且つ折出させ
たシリコン膜26が除去されないように、例えば、0.
5%の弗酸でシリコン半導体基板1を30秒間洗浄後、
LPCVD装置(不図示)により、750℃、5分間程
度の時間でシリコン窒化膜23を成膜する。
リコン膜22表面等に自然酸化膜が付かず且つ折出させ
たシリコン膜26が除去されないように、例えば、0.
5%の弗酸でシリコン半導体基板1を30秒間洗浄後、
LPCVD装置(不図示)により、750℃、5分間程
度の時間でシリコン窒化膜23を成膜する。
【0017】次いで、図1(d)に示すように、シリコ
ン窒化膜23の上に、850℃、20分間の水蒸気酸化
によりシリコン酸化膜24を形成し、引き続いて、その
上に、キャパシタの上部電極となる多結晶シリコン膜2
5をLPCVD法により膜厚2000Å程度に成膜す
る。
ン窒化膜23の上に、850℃、20分間の水蒸気酸化
によりシリコン酸化膜24を形成し、引き続いて、その
上に、キャパシタの上部電極となる多結晶シリコン膜2
5をLPCVD法により膜厚2000Å程度に成膜す
る。
【0018】その後、図1(e)に示すように、シリコ
ン酸化膜24の上の多結晶シリコン膜25を電極とする
ために例えばリンを1×1016/cm2 のドーズ量、4
0keVの加速電圧でイオン注入し、その後、拡散装置
で850℃、30分の活性化熱処理を施して、多結晶シ
リコン膜25の電気抵抗を下げ、更に、露光技術とHB
r及びArの混合ガスを用いて多結晶シリコン膜25を
ドライエッチング技術によりキャパシタの上部電極形状
に加工する。なお、このエッチングの際、同時に、ON
O膜及び折出したシリコン膜26もエッチングすること
により、メモリセル同志が短絡することを防ぐことがで
きる。
ン酸化膜24の上の多結晶シリコン膜25を電極とする
ために例えばリンを1×1016/cm2 のドーズ量、4
0keVの加速電圧でイオン注入し、その後、拡散装置
で850℃、30分の活性化熱処理を施して、多結晶シ
リコン膜25の電気抵抗を下げ、更に、露光技術とHB
r及びArの混合ガスを用いて多結晶シリコン膜25を
ドライエッチング技術によりキャパシタの上部電極形状
に加工する。なお、このエッチングの際、同時に、ON
O膜及び折出したシリコン膜26もエッチングすること
により、メモリセル同志が短絡することを防ぐことがで
きる。
【0019】図2は、本発明の第2の実施の形態による
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0020】まず、図2(a)に示すように、シリコン
半導体基板1上に形成され、ドライエッチング技術によ
り形状を加工された層間絶縁用のシリコン酸化膜31の
上に膜厚2000Å程度の多結晶シリコン膜32を例え
ばLPCVD法で成膜後、この多結晶シリコン膜32を
電極とするために例えばリンを1×1016/cm2 のド
ーズ量、40keVの加速電圧でイオン注入し、その
後、拡散装置で850℃、30分の活性化熱処理を施し
て、多結晶シリコン膜32の電気抵抗を下げ、更に、露
光技術とHBr及びArの混合ガスを用いて多結晶シリ
コン膜32をドライエッチング技術によりキャパシタの
下部電極形状に加工する。
半導体基板1上に形成され、ドライエッチング技術によ
り形状を加工された層間絶縁用のシリコン酸化膜31の
上に膜厚2000Å程度の多結晶シリコン膜32を例え
ばLPCVD法で成膜後、この多結晶シリコン膜32を
電極とするために例えばリンを1×1016/cm2 のド
ーズ量、40keVの加速電圧でイオン注入し、その
後、拡散装置で850℃、30分の活性化熱処理を施し
て、多結晶シリコン膜32の電気抵抗を下げ、更に、露
光技術とHBr及びArの混合ガスを用いて多結晶シリ
コン膜32をドライエッチング技術によりキャパシタの
下部電極形状に加工する。
【0021】次いで、図2(b)に示すように、全面
に、例えば、6.4eVのArFエキシマレーザーを3
00mJ/cm2 のエネルギー密度で2分間照射する。
すると、このレーザー照射により、シリコン酸化膜31
の露出表面に膜厚1nm程度のシリコン膜36が折出す
る。
に、例えば、6.4eVのArFエキシマレーザーを3
00mJ/cm2 のエネルギー密度で2分間照射する。
すると、このレーザー照射により、シリコン酸化膜31
の露出表面に膜厚1nm程度のシリコン膜36が折出す
る。
【0022】次に、図2(c)に示すように、多結晶シ
リコン膜32表面等に自然酸化膜が付かず且つ折出させ
たシリコン膜36が除去されないように、例えば、0.
5%の弗酸で30秒間シリコン半導体基板1表面を洗浄
後、LPCVD装置(不図示)により、750℃、90
分間、アンモニア雰囲気中でシリコン半導体基板1を熱
処理し、その後、750℃、5分間程度の時間でシリコ
ン窒化膜33を全面に成膜する。本実施の形態では、上
述のアンモニア雰囲気中での熱処理により、シリコン膜
36が実質的に完全に窒化される。
リコン膜32表面等に自然酸化膜が付かず且つ折出させ
たシリコン膜36が除去されないように、例えば、0.
5%の弗酸で30秒間シリコン半導体基板1表面を洗浄
後、LPCVD装置(不図示)により、750℃、90
分間、アンモニア雰囲気中でシリコン半導体基板1を熱
処理し、その後、750℃、5分間程度の時間でシリコ
ン窒化膜33を全面に成膜する。本実施の形態では、上
述のアンモニア雰囲気中での熱処理により、シリコン膜
36が実質的に完全に窒化される。
【0023】次いで、図2(d)に示すように、シリコ
ン窒化膜33の上に、850℃、20分間の水蒸気酸化
によりシリコン酸化膜34を形成し、引き続いて、その
上に、キャパシタの上部電極となる多結晶シリコン膜3
5をLPCVD法により膜厚2000Å程度に成膜す
る。
ン窒化膜33の上に、850℃、20分間の水蒸気酸化
によりシリコン酸化膜34を形成し、引き続いて、その
上に、キャパシタの上部電極となる多結晶シリコン膜3
5をLPCVD法により膜厚2000Å程度に成膜す
る。
【0024】その後、図2(e)に示すように、シリコ
ン酸化膜34の上の多結晶シリコン膜35を電極とする
ために例えばリンを1×1016/cm2 のドーズ量、4
0keVの加速電圧でイオン注入し、その後、拡散装置
で850℃、30分の活性化熱処理を施して、多結晶シ
リコン膜35の電気抵抗を下げ、更に、露光技術とHB
r及びArの混合ガスを用いて多結晶シリコン膜35を
ドライエッチング技術によりキャパシタの上部電極形状
に加工する。
ン酸化膜34の上の多結晶シリコン膜35を電極とする
ために例えばリンを1×1016/cm2 のドーズ量、4
0keVの加速電圧でイオン注入し、その後、拡散装置
で850℃、30分の活性化熱処理を施して、多結晶シ
リコン膜35の電気抵抗を下げ、更に、露光技術とHB
r及びArの混合ガスを用いて多結晶シリコン膜35を
ドライエッチング技術によりキャパシタの上部電極形状
に加工する。
【0025】この第2の実施の形態においては、折出さ
せたシリコン膜36を、シリコン窒化膜33の成膜時に
同時に窒化しているため、多結晶シリコン膜35を上部
電極形状にドライエッチングする際にONO膜以下を完
全に除去しなくても、メモリセル同志が短絡することは
ない。
せたシリコン膜36を、シリコン窒化膜33の成膜時に
同時に窒化しているため、多結晶シリコン膜35を上部
電極形状にドライエッチングする際にONO膜以下を完
全に除去しなくても、メモリセル同志が短絡することは
ない。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、シリコン窒化膜を形成
する下地となるシリコン酸化膜表面にシリコンを折出さ
せることにより、信頼性の高いONO膜を形成できるの
で、歩留りの向上した高信頼性の半導体装置の製造方法
を実現することができる。
する下地となるシリコン酸化膜表面にシリコンを折出さ
せることにより、信頼性の高いONO膜を形成できるの
で、歩留りの向上した高信頼性の半導体装置の製造方法
を実現することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図である。
製造方法を示す工程断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による半導体装置の
製造方法を示す工程断面図である。
製造方法を示す工程断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
である。
1 シリコン半導体基板 21、31 シリコン酸化膜 22、32 多結晶シリコン膜 23、33 シリコン窒化膜 24、34 シリコン酸化膜 25、35 多結晶シリコン膜 26、36 シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 21/8242
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基板上にシリコン酸化膜及び前記
シリコン酸化膜の一部を覆うように多結晶シリコン膜を
夫々形成する第1の工程と、 前記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持
つ光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折
出させる第2の工程と、 前記多結晶シリコン膜及び前記シリコン膜上にシリコン
窒化膜を形成する第3の工程とを有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上にシリコン酸化膜及び前記
シリコン酸化膜の一部を覆うようにキャパシタの下部電
極を夫々形成する第1の工程と、 前記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持
つ光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折
出させる第2の工程と、 前記下部電極及び前記シリコン膜上にシリコン窒化膜を
形成する第3の工程と、 前記シリコン窒化膜上に層間シリコン酸化膜を形成する
第4の工程と、 前記層間シリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成す
る第5の工程と、 前記シリコン膜、前記シリコン窒化膜、前記層間シリコ
ン酸化膜及び前記多結晶シリコン膜をエッチング加工し
て、前記多結晶シリコン膜を前記キャパシタの上部電極
の形状に加工する第6の工程とを有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 半導体基板上にシリコン酸化膜及び前記
シリコン酸化膜の一部を覆うようにキャパシタの下部電
極を夫々形成する第1の工程と、 前記シリコン酸化膜に4.5eV以上のエネルギーを持
つ光を照射して前記シリコン酸化膜上にシリコン膜を折
出させる第2の工程と、 前記シリコン膜を窒化して前記シリコン酸化膜上に第1
のシリコン窒化膜を形成する第3の工程と、 前記下部電極及び前記第1のシリコン窒化膜上に第2の
シリコン窒化膜を形成する第4の工程と、 前記第2のシリコン窒化膜上に層間シリコン酸化膜を形
成する第5の工程と、 前記層間シリコン酸化膜上に多結晶シリコン膜を形成す
る第6の工程と、 前記多結晶シリコン膜をエッチング加工して前記キャパ
シタの上部電極の形状に加工する第7の工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8103754A JPH09270423A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8103754A JPH09270423A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09270423A true JPH09270423A (ja) | 1997-10-14 |
Family
ID=14362349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8103754A Withdrawn JPH09270423A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09270423A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004336000A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Hynix Semiconductor Inc | 誘電膜の形成方法 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP8103754A patent/JPH09270423A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004336000A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Hynix Semiconductor Inc | 誘電膜の形成方法 |
JP4566555B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2010-10-20 | 株式会社ハイニックスセミコンダクター | 誘電膜の形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6260817B2 (ja) | ||
JPS6359251B2 (ja) | ||
JPH098023A (ja) | 半導体素子の分離方法 | |
KR900004055B1 (ko) | 레지스트 제거방법 및 이에 의하여 형성되는 반도체장치 | |
US5420079A (en) | Process for producing semiconductor device comprising two step annealing treatment | |
KR100306990B1 (ko) | 반도체디바이스제조방법 | |
JP3485435B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0322692B2 (ja) | ||
JPH09270423A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6124190A (en) | Method of manufacturing semiconductor device with silicide layer without short circuit | |
JP4424652B2 (ja) | 半導体素子のゲート電極形成方法 | |
JP2000195968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100340867B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
JP3394406B2 (ja) | 結晶性珪素膜の作製方法 | |
JPS621269B2 (ja) | ||
JP3311082B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2776838B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04267336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000040808A (ja) | 半導体不揮発性記憶素子 | |
JP3009683B2 (ja) | 半導体不揮発性記憶素子の製造方法 | |
JPH07335836A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0516174B2 (ja) | ||
JPH0258267A (ja) | Mis型半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH06132301A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0794578A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |