JPH09269486A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH09269486A
JPH09269486A JP8099532A JP9953296A JPH09269486A JP H09269486 A JPH09269486 A JP H09269486A JP 8099532 A JP8099532 A JP 8099532A JP 9953296 A JP9953296 A JP 9953296A JP H09269486 A JPH09269486 A JP H09269486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source device
reflector
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8099532A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Okawa
真吾 大川
Mamoru Yoshida
守 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP8099532A priority Critical patent/JPH09269486A/ja
Publication of JPH09269486A publication Critical patent/JPH09269486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、薄型でかつ光源よりの光の利用
効率の高い又光源近傍の品質を向上させた導光体を用い
た面光源装置を提供するものである。 【構成】 本発明の面光源装置は、透明材料よりなる
導光体と、導光体の一端面近傍におかれた光源と、導光
体の出射面上に配置された光制御部材と、導光体の出射
面と反対側に設けられた反射体と、光源を覆うリフレク
ターとよりなり、光制御部材を光源側へ張り出し又リフ
レクターを導光体側へ張り出し、両張り出し部分が互い
に重なり合う状態にしたことを特徴とするもので、これ
により発明の目的を達成し得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルのバッ
クライト等に用いる面光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の導光体を用いた面光源装置の一例
は、図3に示す通りの構成であり、導光体1の一方の端
面(入射端面)1aの近傍に光源2を配置し、又導光体
1の表面(出射面)1bの側には拡散板又は拡散シート
3が又出射面1bと反対側の面1cの側にはアルミニウ
ム又は銀等の金属箔や白色シート等の反射体としての反
射板又は反射シート4が設けられている。又導光体1の
面1cには拡散性を有するインクで印刷することによ
り、あるいはV溝、シボ等の凹凸形状を形成することに
より形成された拡散パターン10が形成されている。又
拡散シート3の外側には例えば図4に示すような一方の
面が鋸歯状の凹凸形状をなすようなプリズム溝が繰り返
し形成された透明材料よりなるプリズムシート5,6が
設けられている。このプリズムシート5,6は、そのプ
リズム溝の方向が互いにほぼ直交するような状態で重ね
て配置されている。更に光源2を覆うように曲げて配置
された反射シートよりなる光源用リフレクター7が配置
されている。このリフレクター7は一方の端部がフレー
ム8の内面に両面粘着テープ9により貼りつけ固定され
又他の端部が下側フレームにて固定されている。尚、上
記した拡散シートやプリズムシートのような導光体1の
出射面上に配置されて光の拡散、集光、偏向等を行なわ
せるものを総称して光制御部材と呼ぶこととする。
【0003】このような、面光源装置は、光源2よりの
光を導光体1の入射端面1aより入射させると、光は導
光体1の面1b,1cにて反射されながら入射端面1a
と反対側の端面へ伝達されていく。そして、このように
導光体内を進む光は、面1cに設けられた拡散性パター
ン10にて一部拡散され出射面より導光体外へ出射す
る。この時、拡散性パターン10を適切に分布させるこ
とにより導光体1の出射面1bから出射される光の輝度
分布は、ほぼ均一なものとなる。この例のように光制御
部材が拡散シート3と2枚のプリズムシート5,6とで
構成されるものでは、出射面1bから出射された光は、
まず拡散シート3を通ることにより拡散光となり、更に
2枚のプリズムシート5,6を通ることにより、拡散光
は、出射面の法線方向へ集光されて全体としてプリズム
シートに直角な方向に向けられ、面光源装置を液晶パネ
ルのバックライトとして使用する場合、観察者の方へ向
けられ明るい画像の観察が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
従来の面光源装置は、導光体上に拡散シート、プリズム
シート等の光制御部材を配置するとともに光源用のリフ
レクターを必要とするため、装置の厚さつまり図3にt
1にて示す長さが大になり、薄型化が要求される近年の
面光源装置にとって好ましくない。また更にこの種の面
光源装置においては図3にAにて示す箇所、つまり光源
を覆うリフレクター7の端部とプリズムシート6との隙
間から光がもれ光量のロスになり、明るい面光源装置を
得る上で好ましくない。また、この光もれにより入射端
面近傍が他の部分に比べて明るくなり輝度むらが発生す
るという問題もあった。
【0005】本発明の目的は、薄型で且つ光源よりの光
の利用効率の高い又光源近傍の品質を向上させた面光源
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の面光源装置は、
透明材料よりなる板状の導光体と、導光体の一端面(入
射端面)近傍に配置された冷陰極管等の直線状の光源
と、導光体の表面(出射面)側に配置された光制御部材
と、導光体の裏面(出射面とは反対側の面)に設けれら
た反射体と、光源を覆うように設けられた白色又は金属
箔のような反射体よりなる光源用リフレクターと、光源
およびリフレクターを覆うフレームとよりなり、前記光
制御部材の光源側(導光体の入射端面側)の端部を入射
端面よりも光源側に張り出させて、又前記リフレクター
の導光体の出射面側に位置する端部を前記光制御部材の
張り出した部分と重なり合うような状態で配置したもの
である。更に光制御部材の光源側に張り出させた部分の
光源側の面を白色又は銀,アルミ等の反射率の高い材料
の印刷,塗布,蒸着等で反射面とすることにより光のも
れを少なくしたものである。
【0007】本発明の面光源装置において光源用リフレ
クターの端部は、フレームに取り付けてもよいし、また
光制御部材の端部を張り出させた部分に貼り付けて固定
してもよいが、光制御部材の張り出させた部分に固定す
る構成とすれば、光のもれがより一層少なくなる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の面光源装置は、図1に示
す通りの構成で、1は導光体、2は光源、4は反射シー
ト、5,6はプリズムシートでこれらは、図3に示す従
来の面光源装置と実質上同じである。
【0009】又20は拡散シートで、図3に示すような
従来例の拡散シート3と比較して光源側へ長く伸びてい
る点で相違する。又この拡散シート20の導光体1の入
射端面1aより光源1の側へ伸びた張り出し部分である
符号21にて示す部分の光源側の面には白又は銀等によ
る反射率の高い材料による印刷を行なう等反射率が高く
なっている。又光源用リフレクター22は、その拡散シ
ート20、プリズムシート5,6側の端部22aが、導
光体1の入射端面1aよりも光源に位置するように且つ
前記した張り出し部分21と重なるような状態でフレー
ム8に両面粘着テープ23その他の接着手段にて固定さ
れている。
【0010】以上のような構成の本発明の面光源装置
は、光源用リフレクター22の拡散シート20側の端部
22aを導光体1の入射端面1aよりも光源側に位置す
るようにしたため、その端部が2枚のプリズムシート
5,6と重なり合うことなく、並び配置されるためにそ
の分だけ面光源装置の厚さtを薄く出来、薄型の面光源
装置になし得る。
【0011】又、本発明の面光源装置は、この薄型化に
加えて拡散シート20を長くして光源1の側へ伸ばすこ
とによりAの部分よりの光のもれを大幅に低減させるこ
とができ、しかも拡散シートの張り出し部21の部分に
反射性を持たせたことにより一層光の利用効率が大にな
り、明るい面光源になし得る。
【0012】図2は、本発明の面光源装置の変形例であ
る。この面光源装置は、図に示すように拡散シート20
の導光体1の入射端面1aよりも光源側に伸ばした張り
出し部21の部分の光源とは反対側の面にリフレクター
22の先端部22aを貼り付けたものである。その他の
点は、図1に示す面光源装置と実質上同じ構成である。
【0013】この図2に示す面光源装置は、拡散シート
20の張り出し部21とリフレクター22の先端部22
aとが貼り付けられているため面光源装置の厚さを薄く
することが出来、又光源部分は、これらによりほぼ完全
に覆われ従って光源よりの光のもれが極めて少ない。
【0014】又、本発明の面光源装置においては、必要
に応じて反射シート4の導光体1の入射端面1a側の部
分に反射率を低くするための遮光物質を塗布又は印刷す
ることでこの部分に遮光層を形成するようにしてもよ
い。このような構成とすれば光源2に近いシート4の入
射端面側の部分にて反射される比較的強い光により導光
体出射面のうち入射端面1aに近い部分が他に比べて明
るくなるという現象の発生をより低減することができ
る。この場合、反射シートの入射端面側の部分に一定幅
にわたって一様に低反射率の印刷をほどこすと、明るい
部分と暗い部分の境界が明確になり、出射面を斜めより
見た場合、境界が線として観察され好ましくない。その
ためこの欠点を除くため、このような遮光層を形成する
際には、反射シートの光源側端部から反射率が次第に増
大する構成の印刷等を一定間隔施すようにし、且つ導光
体1に設けられている拡散パターンと一部重なる位置ま
で設けることが望ましい。
【0015】尚、上述した実施の形態における本発明の
面光源装置の一例としては、同じタイプの従来例のもの
と比べて約10%の薄型化が実現されている。
【0016】又、本発明の図1に示した実施の形態の面
光源装置の一例においては、出射面における平均輝度
は、1654nitとほぼ同じタイプの従来の面光源装
置の輝度1623nitとほぼ同一かむしろ若干大であ
り、輝度を低下させることなく薄型化が実現できる。
【0017】尚、上述した実施の形態においては、光制
御部材として拡散シート1枚とプリズムシート2枚の合
わせて3枚のシートを用いた構成により説明を行なった
が、本発明はこれ以外にも、拡散シートのみを2枚用い
るもの、プリズムシートのみを2枚用いるもの、拡散シ
ートとプリズムシートとを1枚ずつ用いるもの、これら
に加えて透明な保護シートを用いるもの等、種々の構成
のものに適用可能である。
【0018】また、光制御部材を1枚だけ用いるもの
(例えば拡散シートのみ1枚、あるいはプリズムシート
のみ1枚等)についても本発明は適用可能であり、この
場合には張り出した部分の光源側の面にリフレクターを
取り付けるようにすれば、上述したものと同様に面光源
装置の薄型化と光の利用効率の向上が実現できる。
【0019】尚、薄型化という観点からすれば、本発明
は光制御部材として多数枚のシートを用いる構成のもの
に適用するほどその効果がより顕著になることは、言う
までもない。
【0020】また、光の利用効率の向上という観点から
すれば、導光板の出射面に最も近い側の光制御部材を光
源側に張り出させるように構成することがより好ましい
ものである。
【0021】
【発明の効果】本発明の面光源装置は、従来例に比べ薄
型で、しかも十分な明るさの面光源になし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の面光源装置の構成を示す図
【図2】 本発明の面光源装置の他の構成を示す図
【図3】 従来の面光源装置の構成を示す図
【図4】 面光源装置で用いるプリズムシートの断面
【符号の説明】
1 導光体 2 光源 4 反射部材 5,6 プリズムシート 20 拡散シート 22 リフレクター

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明材料よりなる導光体と、前記導光
    体の一端面近傍におかれた光源と、前記導光体の出射面
    上に配置された光制御部材と、前記導光体の出射面とは
    反対側の面に設けられた反射体と、前記光源を覆う光源
    用リフレクターと、前記リフレクターを覆うフレームと
    よりなる面光源装置において、前記光制御部材を導光体
    の入射端面よりも光源側に張り出して配置するとともに
    前記光源用リフレクターの前記導光体の出射面側に位置
    する端部を前記光制御部材の前記張り出した部分と重な
    り合うような状態で配置したことを特徴とする面光源装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光制御部材が複数枚重ねて配置さ
    れているとともに、それらのうちの1つが前記導光体の
    入射端面よりも光源側に張り出して配置されており、前
    記光源用リフレクターの前記導光体の出射面側に位置す
    る端部が前記光制御部材の前記張り出した部分と重なり
    合うような状態で前記フレームに取り付けられているこ
    とを特徴とする請求項1の面光源装置。
  3. 【請求項3】 前記光制御部材が複数枚重ねて配置さ
    れているとともに、それらのうちの1つが前記導光体の
    入射端面よりも光源側に張り出して配置されており、前
    記光源用リフレクターの前記導光体の出射面側に位置す
    る端部が前記光制御部材の前記張り出した部分に取り付
    けられていることを特徴とする請求項1の面光源装置。
  4. 【請求項4】 前記張り出した部分の前記光源と対向
    する側の面が光反射面とされていることを特徴とする請
    求項1、2または3の面光源装置。
  5. 【請求項5】 前記複数枚の光制御部材が、拡散シー
    トであることを特徴とする請求項2または3の面光源装
    置。
  6. 【請求項6】 前記複数枚の光制御部材が、プリズム
    シートであることを特徴とする請求項2または3の面光
    源装置。
  7. 【請求項7】 前記複数枚の光制御部材が、拡散シー
    トとプリズムシートの組み合わせからなることを特徴と
    する請求項2または3の面光源装置。
JP8099532A 1996-03-29 1996-03-29 面光源装置 Pending JPH09269486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099532A JPH09269486A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8099532A JPH09269486A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269486A true JPH09269486A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14249834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099532A Pending JPH09269486A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269486A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107715A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2006133274A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 液晶表示装置
US7528901B2 (en) 2006-06-02 2009-05-05 Sony Corporation Backlight device, liquid crystal display device, and electronic apparatus using liquid crystal display device
JP2011154399A (ja) * 2011-04-28 2011-08-11 Optrex Corp 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107715A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2006133274A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 液晶表示装置
US7528901B2 (en) 2006-06-02 2009-05-05 Sony Corporation Backlight device, liquid crystal display device, and electronic apparatus using liquid crystal display device
JP2011154399A (ja) * 2011-04-28 2011-08-11 Optrex Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322579B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3360785B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH10319400A (ja) サイドライト型面光源装置
US5957561A (en) Surface light source device of side light type and display
US6641274B2 (en) Surface light source device
JP2003281920A (ja) 照明装置
US6024463A (en) Surface light source device of side light type with belt-like diffusible area
JP2001084822A (ja) 面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
KR20000029047A (ko) 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
JP4069996B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JPH09269486A (ja) 面光源装置
JPH08227074A (ja) 面照明素子
WO2008032464A1 (fr) Unité rétroéclairée, dispositif d'affichage à cristaux liquides et dispositif de jeu
JP3067717B2 (ja) バックライト
JP3547962B2 (ja) 面発光装置
JP4324006B2 (ja) 面照明素子
JP2004031146A (ja) バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
JPH06110057A (ja) 液晶表示装置
JPH09269417A (ja) 面光源装置
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JP3266487B2 (ja) 液晶表示装置
KR100389058B1 (ko) 백라이트
JP2000137223A (ja) 液晶表示装置
KR100425561B1 (ko) 면광원장치, 화상표시장치 및 반사시트