JPH09268883A - 刃口閉塞装置 - Google Patents

刃口閉塞装置

Info

Publication number
JPH09268883A
JPH09268883A JP10438596A JP10438596A JPH09268883A JP H09268883 A JPH09268883 A JP H09268883A JP 10438596 A JP10438596 A JP 10438596A JP 10438596 A JP10438596 A JP 10438596A JP H09268883 A JPH09268883 A JP H09268883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting edge
sheet pile
blade tip
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10438596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamuro
隆 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Corp filed Critical Ando Corp
Priority to JP10438596A priority Critical patent/JPH09268883A/ja
Publication of JPH09268883A publication Critical patent/JPH09268883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 推進工法の刃口先導体の刃口閉塞を容易に行
えるようにする。 【解決手段】 刃口先導体内1に刃口4を閉塞する木製
矢板3を組み上げ、木製矢板3の切羽に対して背面側に
刃口先導体内周面6に内接するように膨張して木製矢板
3を支保する合成ゴム製チューブ11を設ける

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は刃口閉塞装置に係
り、特に小口径の推進工法において刃口を容易かつ迅速
に閉塞でき、切羽土砂の刃口内への流入を防止するよう
にした刃口閉塞装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小口径の下水道管渠等の敷設する
ための工法として推進工法が採用されている。通常の推
進工法では、図9に示したように、発進立坑50内に設
置されたジャッキ51を作動させて連結した管55を介
して切羽位置の刃口先導体52を地山切羽53に押し込
んで推進する。このとき刃口先導体52の開放刃口52
aから先導体52内に流入した土砂は、人力台車を用い
て坑外に搬出される。また、以上の推進工程の1日の作
業終了時には切羽53の土砂が崩れて刃口先導体52に
流入するのを防止するために当て矢板による刃口閉塞作
業が行われている。この当て矢板は、図10、図11に
示したように、刃口先導体52の先端位置で複数枚の木
製矢板60を組み立て、先導体のフランジ54にあてが
い、その後方から土嚢61を積み上げるように設置され
る。このとき、木製矢板60を押さえる土嚢61は通
常、推進立坑50に仮置きされているので、台車62等
を用いて推進立坑50から刃口まで搬入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、長距離推進
の場合には、土嚢を刃口まで運搬するために、発進立坑
から切羽位置の刃口先導体まで管内を何度も往復しなけ
ればならず、刃口閉塞作業に多くの時間を費やしてい
た。また、刃口閉塞のためには、狭い刃口先導体内で矢
板背面に重い土嚢を高く積み上げなければならず、厳し
い作業を強いられていた。
【0004】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、簡単な設置作業で刃口先導
体の刃口部分の閉塞を行い、切羽の土砂の刃口先導体内
への流入を確実に防止できる刃口閉塞装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は刃口先導体内に組み上げられ、刃口を閉塞
する閉塞板と、該閉塞板の切羽に対して背面側に配置さ
れ、前記刃口先導体の内周面に内接するように膨張して
前記閉塞板を支保する円環状膨張体とを備えたことを特
徴とするものである。
【0006】また、刃口先導体内に組み上げられ、刃口
を閉塞する閉塞板と、該閉塞板の切羽に対して背面側に
配置され、前記刃口先導体の内周面に内接するように膨
張して前記閉塞板を支保する偏平円盤状膨張体とを備え
たことを特徴とするものである。
【0007】さらに、刃口先導体内に配置され、該刃口
先導体内周面に内接するように膨張して刃口を閉塞する
偏平円盤状膨張体を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】刃口先導体内に配置され、センターロッド
先端に取り付けられた複数本のアーチフレームを放射状
に展開させて各アーチフレームの外端を前記刃口先導体
内周面に内接可能な支持フレームと、前記アーチフレー
ムの切羽側全面を覆う土留めシートとを備え、展開され
た状態の前記土留めシートによって前記刃口先導体の刃
口を閉塞することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の刃口閉塞装置10
の一実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の刃口閉塞装置10を取り付けた刃
口先導体1および刃口先導体1に後続する管2を示した
縦断面図である。同図に示したように、刃口先導体1に
は、切羽からの土砂をせき止めるための閉塞板としての
木製矢板3が取り付けられている。この木製矢板3は、
刃口4の内側に形成されているフランジ5の背面に沿っ
て組み上げられている。さらに、木製矢板3の背面に
は、矢板支保工としての円環状膨張体11が設置されて
いる。この円環状膨張体11は、図1、図2に示したよ
うに、内部に空気が導入可能な合成ゴム製チューブであ
る。円環状膨張体11としての合成ゴム製チューブ(以
下、これに符号11を付す。)は内部に注気導入された
圧縮空気によって円環状に膨張し、膨張状態で切羽側面
が木製矢板3に、側面が先導体内周面6に密着する。合
成ゴム製チューブ11は先導体内周面6に確実に押圧さ
れた状態で固定される。これにより、木製矢板3が崩れ
た土砂による土圧を切羽側から受けても、木製矢板3を
背面から切羽側に向けて確実に支保ことができる。合成
ゴム製チューブ11に設けられた注気口12には、公知
のタイヤ用チューブに設けられている接続金物(図示せ
ず)を使用することができる。また、推進される管径に
よっては適当な大きさの市販タイヤ用チューブをそのま
ま適用することもできる。合成ゴム製チューブ11内に
注気される圧縮空気は、刃口先導体1位置まで敷設され
ているエア管13内の圧縮空気を使用することができ
る。このエア管13は、たとえば、切羽の地山起こし作
業等に使用される空圧レッグドリル等の圧源として使用
されている。そして、刃口閉塞作業時には合成ゴム製チ
ューブ11を膨張させるために転用することができる。
エア圧は通常の設定空気圧(3〜4kg/cm2)がそのまま
使用できる。
【0010】合成ゴム製チューブ11は膨張した状態で
は、図2に示したように、刃口下端及び上端位置で矢板
全体を支持し、中段位置では矢板の両端からそれぞれ1
/3程度の範囲を支持している。このように、既設のエ
ア管13を利用して合成ゴム製チューブ11を膨張させ
ることができるので、刃口位置で木製矢板3を組み上
げ、合成ゴム製チューブ11を所定位置にセットして膨
張させるだけで、容易に刃口閉塞を行うことができる。
なお、合成ゴム製チューブ11のゴム肉厚、内圧は地山
の安定度に応じて適宜設定できる。
【0011】図3〜図5は、本発明の他の実施の態様と
しての刃口閉塞装置10の構成を示した縦断図である。
図3は、図1に示した合成ゴム製チューブ11に代え
て、偏平円盤状膨張体21としての合成ゴム製バッグに
よって木製矢板3を支保するようにした刃口閉塞装置1
0を示している。刃口先導体1には図1と同様の形状の
木製矢板3が組み上げられている。さらに、木製矢板3
の背面には、矢板支保工としての偏平円盤状膨張体21
が設置されている。この偏平円盤状膨張体21は、内部
に空気が導入可能な合成ゴム製バッグである。この偏平
円盤状膨張体21としての合成ゴム製バッグ(以下、こ
れに符号21を付す。)は内部に注気導入された圧縮空
気によって偏平円盤状に膨張し、膨張状態で切羽側の全
面が木製矢板3に、側面が先導体内周面6に密着する。
これにより、合成ゴム製バッグ21は先導体内周面6に
確実に押圧されて刃口先導体1内部に固定され、木製矢
板3側から崩れた土砂による土圧を受けても、木製矢板
3を背面から切羽側に向けて支保ことができる。この合
成ゴム製バッグ21を膨張させるには、前述の合成ゴム
製チューブ11と同様に管内に敷設されているエア管
(図示せず)を用いればよい。なお、以上の説明におい
て、閉塞板としての木製矢板3に代えて、鋼製、樹脂製
の矢板あるいは曲げ剛性が大きく設定されたパネル等を
使用して切羽からの土砂の流入を防止してもよいことは
いうまでもない。
【0012】図4は、木製矢板3を用いずに直接、切羽
に向けて合成ゴム製バッグ21を所定の曲率で膨張させ
るようにした実施の態様を示した縦断図である。同図か
ら明らかなように、膨張時の合成ゴム製バッグ21の切
羽側面21aは、曲率が大きい(曲率半径が小さく)曲
面状に設定されている。また、このような曲面形状にす
るとともに、バッグ内圧を高めることにより土砂が刃口
先導体1内に流入するのを確実に防止している。
【0013】図5(a)、5(b)の両図は、図4に示
した合成ゴム製バッグ21の内部の所定位置に補剛用部
材を配置した例を示した断面図である。補剛用部材は同
図(b)に示したように、中央ストラット22と、この
中央ストラット22から外周方向に延設された放射状プ
レートリブ23とからなる。これらの補剛部材は、いず
れもバッグの材質と同じ合成ゴム製で造られており、部
材の各端部はバッグ内面の所定位置に固着されている。
本実施の形態では、 放射状プレートリブ23は、土砂
が流れ込む下端部分を特に補剛するように下半部分に3
列配置されている。このバッグ21は、不使用時に折り
畳んだ状態では、図4に示したタイプより補剛部材が収
容されている分だけかさばるが、放射状プレートリブ2
3のくり貫き部23aにより各区画が連通しているた
め、注気時の膨張性状は図4に示したタイプと全く同じ
である。このように中央ストラット22と放射状プレー
トリブ23とを配置することにより、崩落性地山等で流
入土砂が多くても、合成ゴム製バッグ21の前面が変形
するのを防止することができ、安定した刃口閉塞を行う
ことができる。
【0014】以上の説明では、合成ゴム製のチューブ及
びバッグを例に説明したが、合成ゴムに代えて、たとえ
ば合成繊維やガラス繊維からなる織布に不透気性コーテ
ィングを施した素材を所定の形状に縫製したり、接着し
たりしてチューブ状、バッグ状とすることもできる。織
布としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂等の合成繊維織布が好適で
あり、不透気性コーティングとしては塩化ビニル樹脂、
クロロプレンゴム、ポリエチレン樹脂等が好適である。
【0015】図6〜図8は各種の膨張体に代えて、鋼材
で組み立てた支持フレームを使用した刃口閉塞装置10
の構成を示したものである。図6(a)は、支持フレー
ム30を刃口先導体1内で展開し、支持フレーム30に
取り付けられた土留めシート40により、先導体1内に
切羽の土砂が流入しないようにした構成を示した縦断面
図である。図7は、土留めシート40が取り付けられた
支持フレーム30を閉じた状態を示した概略断面図であ
る。同図に構成の詳細を示したように、支持フレーム3
0はセンターロッド31の先端31aに、先端32aが
放射状にピン接合された8本のアーチフレーム32と、
このアーチフレーム32の外端部32bにピン接合され
た展開ロッド33と、展開ロッド33の根元部33aが
集結され、センターロッド31に嵌挿された状態でセン
ターロッド31に沿って摺動する摺動リング34とから
構成されている。そして展開した状態の支持フレーム3
0のアーチフレーム32の切羽側全面を覆うように土留
めシート40がアーチフレーム32の各部に固定されて
いる。
【0016】図7に示した閉じた状態からセンターロッ
ド31に沿って摺動リング34を切羽側(図中矢印B方
向)に摺動することにより、各展開ロッド33とアーチ
フレーム32とが一体的に放射状(図7中矢印A方向)
に展開する。放射状に展開した形状が図6(b)に示さ
れている。この支持フレーム30は、展開ロッド33、
アーチフレーム32がある程度の展開角度まで展開する
と、展開ロッド33とアーチフレーム32の接合点35
が先導体内周面6に当接する。さらに摺動リング34を
切羽側に押圧すると、展開ロッド33に加わった軸圧縮
力が函体内周面側に伝わり、接合点35は先導体内周面
6に密着する。このとき接合点35には図7に示したよ
うな支点ブロック36が装着されているので、この支点
ブロック36を介して接合点35、すなわちアーチフレ
ーム32の端部は一層確実に先導体内周面6に密着す
る。
【0017】このようにしてアーチフレーム32を展開
させ、アーチフレーム32に取り付けられている土留め
シート40を刃口位置に展開し、刃口全体を覆って閉塞
することができる。そしてこの土留めシート40により
切羽側から土砂が刃口先導体1内に流入するのが遮断さ
れる。また、切羽で崩れた土砂が土留めシート40によ
ってせき止められるが、その時に作用する土圧は、土留
めシート40を介して軸圧縮力としてアーチフレーム3
2に伝達され、さらにアーチフレーム32から先導体内
周面6に伝えられる。
【0018】土留めシート40としては、前述した合成
繊維織布にコーティング加工を施したマット状布地や、
合成樹脂マット、合成ゴムマット等種々の材質のシート
を使用することができる。なお、所定の引張強度を有す
る不織布マットを土留めシート40として使用すること
もできる。この場合にはマットに透水性があるので、切
羽から地下水が出水するような状況でも地下水は土留め
シート40を通過して刃口先導体1内に流入してせき止
められた土砂の土圧のみが土留めシート40に作用す
る。地下水はポンプ等を用いて坑外に排水すればよく、
各フレームには土圧のみが作用するので、フレームへの
作用荷重も軽減される。
【0019】また、図6(a)に示した実施の態様で
は、摺動リング34を切羽側に押しつけた際に、その位
置を保持するためにロック機構37を備える必要があ
る。そこで、図8に示したように、センターロッド31
に圧縮スプリング38を装着し、この圧縮スプリング3
8の安定した付勢力により接合点35を常時、先導体内
周面6に押圧させることもできる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、上述の膨張体や支持フレームはコンパクトな
状態で坑内を運搬できるため、推進工法の刃口先導体位
置で刃口閉塞を簡便かつ迅速に行うことができ、刃口閉
塞作業の効率化、作業員の労働環境の改善を図ることが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による刃口閉塞装置として円環状膨張体
からなる一実施の態様を示した縦断面図。
【図2】図1のII-II矢視線に沿って示した刃口閉塞装
置の端面図。
【図3】本発明による刃口閉塞装置として偏平円盤状膨
張体からなる一実施の態様を示した縦断面図。
【図4】偏平円盤状膨張体の他の実施の態様を示した縦
断面図。
【図5】偏平円盤状膨張体の他の実施の態様を示した縦
断面図。
【図6】本発明による刃口閉塞装置として支持フレーム
と土留めシートからなる一実施の態様を示した縦断面
図、端面図。
【図7】支持フレームを閉じた状態を示した部分断面
図。
【図8】本発明による刃口閉塞装置として支持フレーム
と土留めシートからなる他の実施の態様を示した縦断面
図。
【符号の説明】
1 刃口先導体 3 木製矢板 4 刃口 6 先導体内周面 10 刃口閉塞装置 11 円環状膨張体(合成ゴム製チューブ) 21 偏平円盤状膨張体(合成ゴム製バッグ) 30 支持フレーム 31 センターロッド 32 アーチフレーム 40 土留めシート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による刃口閉塞装置として円環状膨張体
からなる一実施の態様を示した縦断面図。
【図2】図1のII-II矢視線に沿って示した刃口閉塞装
置の端面図。
【図3】本発明による刃口閉塞装置として偏平円盤状膨
張体からなる一実施の態様を示した縦断面図。
【図4】偏平円盤状膨張体の他の実施の態様を示した縦
断面図。
【図5】偏平円盤状膨張体の他の実施の態様を示した縦
断面図。
【図6】本発明による刃口閉塞装置として支持フレーム
と土留めシートからなる一実施の態様を示した縦断面
図、端面図。
【図7】支持フレームを閉じた状態を示した部分断面
図。
【図8】本発明による刃口閉塞装置として支持フレーム
と土留めシートからなる他の実施の態様を示した縦断面
図。
【図9】従来の推進工法における刃口先導体の推進状態
を示した状態説明図。
【図10】従来の刃口先導体の閉塞作業状態の一例を示
した状態説明図。
【図11】図10のXI-XI矢視線に沿って示した刃口閉
塞部の端面図。
【符号の説明】 1 刃口先導体 3 木製矢板 4 刃口 6 先導体内周面 10 刃口閉塞装置 11 円環状膨張体(合成ゴム製チューブ) 21 偏平円盤状膨張体(合成ゴム製バッグ) 30 支持フレーム 31 センターロッド 32 アーチフレーム 40 土留めシート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】刃口先導体内に組み上げられ、刃口を閉塞
    する閉塞板と、該閉塞板の切羽に対して背面側に配置さ
    れ、前記刃口先導体の内周面に内接するように膨張して
    前記閉塞板を支保する円環状膨張体とを備えたことを特
    徴とする刃口閉塞装置。
  2. 【請求項2】刃口先導体内に組み上げられ、刃口を閉塞
    する閉塞板と、該閉塞板の切羽に対して背面側に配置さ
    れ、前記刃口先導体の内周面に内接するように膨張して
    前記閉塞板を支保する偏平円盤状膨張体とを備えたこと
    を特徴とする刃口閉塞装置。
  3. 【請求項3】刃口先導体内に配置され、該刃口先導体内
    周面に内接するように膨張して刃口を閉塞する偏平円盤
    状膨張体を備えたことを特徴とする刃口閉塞装置。
  4. 【請求項4】刃口先導体内に配置され、センターロッド
    先端に取り付けられた複数本のアーチフレームを放射状
    に展開させて各アーチフレームの外端を前記刃口先導体
    内周面に内接可能な支持フレームと、前記アーチフレー
    ムの切羽側全面を覆う土留めシートとを備え、展開され
    た状態の前記土留めシートによって前記刃口先導体の刃
    口を閉塞することを特徴とする刃口閉塞装置。
JP10438596A 1996-03-30 1996-03-30 刃口閉塞装置 Pending JPH09268883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10438596A JPH09268883A (ja) 1996-03-30 1996-03-30 刃口閉塞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10438596A JPH09268883A (ja) 1996-03-30 1996-03-30 刃口閉塞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268883A true JPH09268883A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14379295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10438596A Pending JPH09268883A (ja) 1996-03-30 1996-03-30 刃口閉塞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268883A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262837A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Okumura Corp パイプルーフ形成用パイプ
JP2008163602A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Totetsu Kogyo Co Ltd 掘削用エレメント
JP2010150876A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Shimizu Corp 膨張袋体
JP2017150247A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社奥村組 推進工法における切羽崩落防止装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262837A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Okumura Corp パイプルーフ形成用パイプ
JP4603994B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-22 株式会社奥村組 パイプルーフ形成用パイプ
JP2008163602A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Totetsu Kogyo Co Ltd 掘削用エレメント
JP2010150876A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Shimizu Corp 膨張袋体
JP2017150247A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社奥村組 推進工法における切羽崩落防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670086B2 (en) Method of repairing a manhole chimney using a stretchable sleeve
US6966373B2 (en) Inflatable sealing assembly and method for sealing off an inside of a flow carrier
US4373834A (en) Portable off shore well installation apparatus
US5984577A (en) Flotation flood wall
GB2260181A (en) Repairing underground pipe
JPH04506042A (ja) パイプラインまたは通路のライニングに関する改良
CA2254790A1 (en) Flood control barrier
US20200079199A1 (en) System and methods for chambered protection covers
JP2554436B2 (ja) 管ライニング材の反転方法
JPH09268883A (ja) 刃口閉塞装置
GB2030624A (en) Collapsible rubber dam
JP4282784B2 (ja) 切羽養生方法
JPH0658022A (ja) 折りたたみ可能な膨脹式ドーム
US3039533A (en) Artesian well control device
CN107921903B (zh) 覆盖设备和相关方法
US20040161301A1 (en) Sealing the junction region where a lateral pipe and a main pipe meet
CN212582664U (zh) 一种管桩裂缝补强结构
JP4479591B2 (ja) ゴム堰およびゴム堰の補修方法
JP4106182B2 (ja) 巻いた状態で貯蔵された一時的表面被覆材を地表上に敷設する装置
GB2200710A (en) Inflatable expandable device
JP4037301B2 (ja) トンネル間仕切り装置
US940323A (en) Bulkhead for tunnels and the like.
JP3512434B2 (ja) 管路補修構造およびその形成方法
JP3148142B2 (ja) 切羽地山の崩落防止装置
EP0664417A2 (en) Expandable sealing element and sheath therefor