JPH09268879A - 地下埋設体の先導孔掘削装置 - Google Patents

地下埋設体の先導孔掘削装置

Info

Publication number
JPH09268879A
JPH09268879A JP7350996A JP7350996A JPH09268879A JP H09268879 A JPH09268879 A JP H09268879A JP 7350996 A JP7350996 A JP 7350996A JP 7350996 A JP7350996 A JP 7350996A JP H09268879 A JPH09268879 A JP H09268879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
tip
conduit
leading
underground buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7350996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161691B2 (ja
Inventor
Shizuo Kaneko
子 静 夫 金
Toshihiko Niihori
堀 敏 彦 新
Toshio Hayashi
敏 夫 林
Masaharu Saito
藤 雅 春 斎
Yoshitaka Komuro
室 好 孝 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Original Assignee
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co, Tekken Corp filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP07350996A priority Critical patent/JP3161691B2/ja
Publication of JPH09268879A publication Critical patent/JPH09268879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161691B2 publication Critical patent/JP3161691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切羽地山に出現する岩石等の障害物を粉
砕し、先導孔掘削作業の工期の短縮と工費の低減を図る
とともに、先導孔を埋設体と同形断面に掘削して、埋設
体の推進の円滑化と安定化を図れる地下埋設体の先導孔
掘削装置を提供すること。 【解決手段】 推進管1の先端部に先導管2を設け、こ
れらの内部にスクリューオーガ6を回転可能に設ける。
スクリューオーガ6の先端部に主カッター15を装着
し、該カッター15を推進管1の前方に配置する。スク
リューオーガ6の駆動軸7を軸方向に移動可能に設け、
主カッター15を先導管2の前方に突出可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は切羽地山に出現する
岩石等の障害物を粉砕し、先導孔掘削作業の工期の短縮
と工費の低減を図るとともに、先導孔を埋設体と同形断
面に掘削して、埋設体の推進の円滑化と安定化を図れる
ようにした地下埋設体の先導孔掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水路やアンダーパス等の地下構造
物を地下に構築する場合、例えば特公昭55ー5055
7号公報では、地下埋設物の先端に掘削先管を取付け、
地下埋設物と掘削先管との内部にスクリューオーガを配
置し、該オーガの先端にカッターを回転可能に設けて、
掘削先管を発進立坑から地山に貫入し、掘削先管の前方
を掘削しながら地下埋設物を推進し、その掘削土砂を上
記オーガで排出するようにしている。
【0003】しかし、この従来の掘削装置は、地山に岩
石等の障害物が出現した場合、地下埋設物の推進が遮ら
れて工事の中断を余儀無くされ、しかも適当な対処方法
が無いため、通常は地山の上部から岩石を掘り出す方法
が採られ、工期が長期化し工費が嵩む等の問題があっ
た。
【0004】また、上記装置は円柱状の地下埋設物に対
応して、円管状の掘削先管を用いているが、円柱状の地
下埋設物は隣接の地下埋設物に対する止水が難しく、更
に本体構造物として利用する場合は、化粧コンクリート
の打設を要して、その分工程が増える問題がある。そこ
で、円管状の掘削先管の代わりに、矩形断面の地下埋設
物と掘削先管とを採用すると、掘削先管の四隅に掘削残
りを生じて推進時の抵抗が大きくなり、地下埋設物の推
進に大きな動力を要するうえに、地表面の変状を引き起
こす惧れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決し、切羽地山に出現する岩石等の障害物を粉砕
し、先導孔掘削作業の工期の短縮と工費の低減を図ると
ともに、先導孔を埋設体と同形断面に掘削して、埋設体
の推進の円滑化と安定化を図れるようにした地下埋設体
の先導孔掘削装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、推進
管の先端部に先導管を設け、これらの内部にスクリュー
オーガを回転可能に設け、該オーガの先端部に主カッタ
ーを装着し、該カッターを推進管の前方に配置した地下
埋設体の先導孔掘削装置において、スクリューオーガの
駆動軸を軸方向に移動可能に設け、主カッターを先導管
の前方に突出可能にして、切羽地山に出現した岩石等の
障害物を主カッターと先導管との間に導入可能にしてい
る。請求項2の発明は、スクリューオーガを画するオー
ガ管の先端部に誘導ガイドを設けるとともに、主カッタ
ーの後部に破砕枠を同動可能に設け、これら誘導ガイド
と破砕枠を対向配置し、それらの対向面に複数の破砕用
突起を設けて、誘導ガイドと破砕枠との間に誘導した障
害物を破砕するようにしている。請求項3の発明は、誘
導ガイドと破砕枠の対向面をテーパ面状にし、障害物を
円滑に誘導するようにしている。請求項4の発明は、推
進管の先端部に先導管を設け、これらの内部にスクリュ
ーオーガを回転可能に設け、該オーガの先端部に主カッ
ターを装着し、該カッターを推進管の前方に配置した地
下埋設体の先導孔掘削装置において、主カッターの後部
に補助カッターを主カッターと同動可能に設け、該補助
カッターの少なくとも一端を先導管の内面に沿って係合
可能にし、主カッターによる掘削を補助カッターで補完
するようにしている。請求項5の発明は、補助カッター
の少なくとも一端を先導管の内面に向けて出没可能に
し、先導管の内面形状の変化に対応可能にしている。請
求項6の発明は、先導管の断面形状を推進管と略同形
で、かつ主カッターの回転軌跡よりも大径の矩形に形成
して、推進管と同形の先導孔を掘削可能にし、推進管を
円滑かつ安定に掘削し得るようにしている。請求項7の
発明は、先導管の内面の四隅にガイド板を設け、該四隅
における補助カッターの作動の円滑化を図っている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明すると、図1乃至図6において1は地下埋設
体である矩形断面の推進管で、該管1の先端部に同形断
面の先導管2が着脱可能に取付けられ、該管2の先端が
フード状に形成されている。先導管2の先端部には、推
進管1の移動手段として、例えば牽引ケーブル(図示
略)の一端が取付け可能にされ、この他端を到達立坑
(図示略)側に設置した牽引ジャッキに接続可能にして
いる。
【0008】先導管2の内部にはオーガ管3が取付けら
れ、その先端に円錐状の誘導ガイド4が設けられ、該ガ
イド4の周面に複数の破砕用突起5が突設されている。
オーガ管3の内側には、スクリューオーガ6が回転可能
に設けられ、その駆動軸7が油圧モータ等の駆動装置8
に回転可能に連係されていて、掘削土砂をオーガ管3の
内部に搬送し、これを下流側に設けた真空吸引装置(図
示略)を介して、発進立坑側へ搬出可能にしている。
【0009】先導管2の内部にはジャッキ9,9が配置
され、該ジャッキ9,9の基端部は発進立坑側の定位置
に不動に固定され、その先端部にピストンロッド10,
10が伸縮可能に装着されている。ピストンロッド1
0,10の先端部は駆動装置8に連結され、ジャッキ
9,9の伸縮作動時に、駆動装置8を介してスクリュー
オーガ6と駆動軸7とを先導管2の管軸方向へ移動可能
にしている。
【0010】ジャッキ9の作動は発進立坑または到達立
坑側で遠隔制御され、所定位置に設置した各測定器によ
る排土量や駆動軸7の回転数、若しくは駆動装置8の油
圧データ等の情報に基いて、作業者が切羽側の地山11
における岩石等の障害物12の出現の有無を判断し、障
害物12の出現と判断した場合、上記情報に応じてジャ
ッキ9を伸縮可能にしている。
【0011】ジャッキ9は常時はピストンロッド10を
縮小して、後述する主カッターによる掘削を可能にし、
また障害物12の出現時にはピストンロッド10を伸長
して、後述するカッターヘッドを先導管2の前方に突出
し、障害物12を先導管2の内側に誘導可能にしてい
る。
【0012】駆動軸7の先端部には略軸状のカッターヘ
ッド13が取付けられ、該ヘッド13は常時は先導管2
の内側に位置し、その山形の前端面に複数のカッタービ
ット14を突設した主カッター15を設けている。カッ
ターヘッド13の内部には、一対の補助カッター16が
油密かつ軸方向に摺動可能に収容され、該カッター1
6,16の間にカッタージャッキ(図示略)が配置され
ている。
【0013】カッタージャッキは、発進立坑または到達
立坑側に設けた油圧パワユニット(図示略)から圧油を
給排可能にされ、圧油の供給時には一対の補助カッター
16を外側へ付勢し、かつ一定変位摺動可能にしてい
て、その半球面状の先端部を先導管2の内面に沿って係
合可能にしている。
【0014】一方、圧油の排出時、つまり油戻し時には
油圧ジャッキに負圧を発生させて、一対の補助カッター
16を内側へ移動させ、その先端部をカッターヘッド1
3の内側へ引き込み可能にしている。図中、17は先導
管2の四隅に取付けたガイド板で、その内側に補助カッ
ター16の先端部と係合可能な円弧状の湾曲面17aが
形成されている。
【0015】カッターヘッド13の背面には、略円錐リ
ング状の破砕枠18が前記誘導ガイド4と対向して設け
られ、該周面に複数の破砕用突起19が突設されてい
て、該突起19と前記破砕用突起5との間に、掘削土砂
の移動路を形成可能にしている 図中、20は先導管2の内部に設けた軸受で、駆動軸7
を回転可能に支持している。
【0016】このように構成した先導孔掘削装置を用い
て地山11を掘削する場合は、推進管1を発進立坑側に
搬入し、該管1の先端に先導管2を取付け、該管1の内
部にスクリューオーガ6を組み付け、その駆動軸7の基
端部に駆動装置8を取付け、該装置8の後部にジャッキ
9,9のピストンロッド10,10を取付ける。また、
駆動軸7の先端部にカッターヘッド13を取付け、該ヘ
ッド13を先導管2の内側に配置し、その背部の破砕枠
18をオーガ管3の誘導ガイド4に対向配置する。
【0017】そして、先導管2を到達立坑側に向けて、
推進管1を発進立坑の所定位置に位置付け、前記ジャッ
キ9の基端部を発進立坑側の所定位置に不動に固定す
る。また、先導管2の先端に牽引ケーブル(図示略)を
取付け、該ケーブル(図示略)を予め掘削したケーブル
挿通孔(図示略)に挿通し、これを到達立坑側に設置し
た牽引ジャッキ(図示略)に接続する。
【0018】この後、牽引ジャッキを作動し、牽引ケー
ブルを介して先導管2と推進管1とを到達立坑側へ牽引
し、また駆動装置8を駆動して駆動軸7を回転し、該軸
7に連係するカッターヘッド13と、スクリューオーガ
6とを回転させる。このようにすると、主カッター15
がカッターヘッド13と同動して切羽地山を掘削し、そ
の掘削土砂が破砕枠18と誘導ガイド4との間に導か
れ、その一定量が先導管2内に送り込まれる。
【0019】この後、掘削土砂はスクリューオーガ6に
搬送され、真空吸引装置(図示略)に吸引されて発進立
坑の外部に搬出される。したがって、先導管2と推進管
1とは地山の掘削分、到達立坑側へ移動する。
【0020】この間、ジャッキ9,9は縮小作動し、誘
導ガイド4と破砕枠18との間を移動する掘削土砂が破
砕用突起5,19と接触して、それらの塊が掻き崩さ
れ、その流動性を促される。また、カッターヘッド13
内のカッタージャッキ(図示略)に圧油が送り込まれ、
その油圧によって補助カッター16,16が外側へ付勢
され、その先端部がカッターヘッド13の外側に突出す
る。
【0021】このため、補助カッター16,16は上記
突出状態を維持しながら、カッターヘッド13に同動し
て先導管2の内側を回転し、それらの内面とガイド板1
7の内面を滑動する。その際、補助カッター16,16
は、先導管2の対辺位置では内側に若干押し縮められて
滑動し、また対角線位置では伸長してガイド板17の凹
状湾曲部17aに係合し、先導管2の内面を隈無く回転
する。
【0022】この状況は図3のようで、先導管2の内側
に仮想線で示すような主カッター15の回転軌跡が形成
され、該軌跡と先導管2およびガイド板17の内面との
間の地山11を補助カッター16,16が掘削し、主カ
ッター15による掘削残りを除去する。したがって、主
カッター15と補助カター16,16とで形成される先
導管2ないし推進管1の先導孔は、先導管2ないし推進
管1の断面形状と略同形に掘削されるから、その移動抵
抗が低減し、先導管2と推進管1と円滑かつ安定して移
動する。
【0023】このような状況の下で図4のように、切羽
地山11に岩石等の障害物12が出現すると、排土量が
減少し先導管2ないし推進管1の推進量が低下するとと
もに、駆動装置8の回転速度や油圧が上昇する。これら
の状況は、発進立坑または到達立坑側に設けた計測器に
よって検出され、当該データに基いて作業者がジャッキ
9,9を伸長作動するとともに、カッターヘッド13内
のカッタージャッキの圧油を強制的に油タンクへ戻す。
【0024】このようにすると、ピストンロッド10,
10が伸長作動し、駆動軸7が駆動装置8およびカッタ
ーヘッド13等と一緒に切羽地山11側へ移動し、また
カッタージャッキ(図示略)が負圧になって、補助カッ
ター16,16がカッターヘッド13の内側へ引込む。
このため、カッターヘッド13が先導管2の前方へ突出
し、主カッタ15が前記障害物12の支持基盤を掘削し
て、該基盤を軟弱ないし消失させ、障害物12の移動を
促す。
【0025】この結果、障害物12が主カッタ15に誘
導され、または自重によりカッターヘッド13の外端部
へ移動して、該ヘッド13の背部へ誘導され、破砕枠1
8と誘導ガイド4との間に導かれる。この状況は図5の
ようである。この場合、補助カッター16,16は前述
のように、カッターヘッド13の端部に引き込まれてい
るから、前記障害部12の移動を妨げない。
【0026】この後、作業者が適時ジャッキ9,9を縮
小作動し、カッターヘッド13を後退させて、破砕枠1
8と誘導ガイド4との間に障害部12を挟み込む。この
ようにすると、障害部12の一側が回転下の破砕用突起
19で切削かつ破砕され、この他側が静止下の破砕用突
起5で切削かつ破砕されて、図6のように次第に小嵩化
かつ破砕され、その破砕片がスクリューオーガ6によっ
て搬送され、真空吸引装置を経て発進立坑側へ搬出され
る。
【0027】上記破砕操作は、排土量や推進管1の推進
量、破砕片の状況等に基いて所要時間、または適宜ジャ
ッキ9,9を再度伸長作動する等して行なわれ、上記状
況が平常な掘削状況を回復したところで、破砕操作を終
了し、ジャッキ9,9を縮小作動させて原状の掘削作業
を再開する。
【0028】このように本発明は切羽地山11に障害物
12が出現しても、これを破砕して地山11の掘削を行
なえるから、従来のように地山の上部から障害物12を
掘り出す方法に比べて、掘削作業の中断が短く、その分
工期の短期化と工費の低減を図れる。
【0029】こうして、先導管2が到達立坑側へ到達し
たところで、牽引ケーブルと先導管2とを取外し、該管
2からスクリューオーガ6と駆動装置8とを取出し、ま
たジャッキ9,9を撤去したところで、推進管1の敷設
が終了する。以後、別の推進管1にオーガスクリュ6等
の構成部品を組み付け、これを発進立坑側の所定位置に
位置付け、これを牽引かつ推進する。
【0030】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明は、ス
クリューオーガの駆動軸を軸方向に移動可能に設け、主
カッターを先導管の前方に突出可能にしたから、切羽地
山に出現した障害物を主カッターと先導管との間に誘導
し、これを推進管内に導入して搬出することができる。
請求項2の発明は、スクリューオーガを画するオーガ管
の先端部に誘導ガイドを設けるとともに、主カッターの
後部に破砕枠を同動可能に設け、これら誘導ガイドと破
砕枠を対向配置し、それらの対向面に複数の破砕用突起
を設けたから、誘導ガイドと破砕枠との間に誘導した障
害物を破砕することができ、地山の上部を掘削して障害
物を掘り出す従来の作業を廃して、工期の短縮化と工費
の低減を図ることができる。請求項3の発明は、誘導ガ
イドと破砕枠の対向面をテーパ面状にしたから、障害物
を円滑に誘導し、破砕作用を増進することができる。請
求項4の発明は、主カッターの後部に補助カッターを主
カッターと同動可能に設け、該補助カッターの少なくと
も一端を先導管の内面に沿って係合可能にしたから、主
カッターによる掘削を補助カッターで補完し、その掘削
残りを防止することができる。請求項5の発明は、補助
カッターの少なくとも一端を先導管の内面に向けて出没
可能にしたから、先導管の内面形状の変化に対応し、先
導管の種々の断面形状に対応することができる。請求項
6の発明は、先導管の断面形状を推進管と略同形で、か
つ主カッターの回転軌跡よりも大径の矩形に形成したか
ら、推進管と同形の先導孔を掘削することができ、推進
管を円滑かつ安定して推進することができる。請求項7
の発明は、先導管の内面の四隅にガイド板を設けたか
ら、該四隅における補助カッターの作動が円滑になり、
安定かつ正確な先導孔を掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す断面図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す断面図である。
【図3】図2の左側面図である。
【図4】本発明による先導孔の掘削状況を示す断面図
で、切羽地山に岩石が出現している。
【図5】本発明による岩石の破砕前の状況を示す断面図
で、岩石を先導管内に導入した状況を示している。
【図6】本発明による岩石の破砕後の状況を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 推進管(埋設体) 2 先導管 3 オーガ管 4 誘導ガイド 5,19 破砕用突起 6 スクリューオーガ 7 駆動軸 15 主カッター 16 補助カッター 17 ガイド板 18 破砕枠
フロントページの続き (72)発明者 林 敏 夫 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建 建 設 株式会社内 (72)発明者 斎 藤 雅 春 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建 建 設 株式会社内 (72)発明者 小 室 好 孝 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建 建 設 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 推進管の先端部に先導管を設け、これら
    の内部にスクリューオーガを回転可能に設け、該オーガ
    の先端部に主カッターを装着し、該カッターを推進管の
    前方に配置した地下埋設体の先導孔掘削装置において、
    スクリューオーガの駆動軸を軸方向に移動可能に設け、
    主カッターを先導管の前方に突出可能にしたことを特徴
    とする地下埋設体の先導孔掘削装置。
  2. 【請求項2】 スクリューオーガを画するオーガ管の先
    端部に誘導ガイドを設けるとともに、主カッターの後部
    に破砕枠を同動可能に設け、これら誘導ガイドと破砕枠
    を対向配置し、それらの対向面に複数の破砕用突起を設
    けた請求項1記載の地下埋設体の先導孔掘削装置。
  3. 【請求項3】 誘導ガイドと破砕枠の対向面をテーパ面
    状にした請求項2記載の地下埋設体の先導孔掘削装置。
  4. 【請求項4】 推進管の先端部に先導管を設け、これら
    の内部にスクリューオーガを回転可能に設け、該オーガ
    の先端部に主カッターを装着し、該カッターを推進管の
    前方に配置した地下埋設体の先導孔掘削装置において、
    主カッターの後部に補助カッターを主カッターと同動可
    能に設け、該補助カッターの少なくとも一端を先導管の
    内面に沿って係合可能にしたことを特徴とする地下埋設
    体の先導孔掘削装置。
  5. 【請求項5】 補助カッターの少なくとも一端を先導管
    の内面に向けて出没可能にした請求項4記載の地下埋設
    体の先導孔掘削装置。
  6. 【請求項6】 先導管の断面形状を推進管と略同形で、
    かつ主カッターの回転軌跡よりも大径の矩形に形成した
    請求項5記載の地下埋設体の先導孔掘削装置
  7. 【請求項7】 先導管の内面の四隅にガイド板を設けた
    請求項6記載の地下埋設体の先導孔掘削装置。
JP07350996A 1996-03-28 1996-03-28 地下埋設体の先導孔掘削装置 Expired - Fee Related JP3161691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350996A JP3161691B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 地下埋設体の先導孔掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350996A JP3161691B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 地下埋設体の先導孔掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268879A true JPH09268879A (ja) 1997-10-14
JP3161691B2 JP3161691B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=13520301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07350996A Expired - Fee Related JP3161691B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 地下埋設体の先導孔掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003790A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Alpha Civil Engineering:Kk 刃口掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003790A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Alpha Civil Engineering:Kk 刃口掘削装置
JP4651867B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-16 株式会社アルファシビルエンジニアリング 刃口掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161691B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPH1181869A (ja) 地中壁の建造方法、地中壁の建造システム、および壁建造装置
JP5835628B2 (ja) 新設杭造成工法用カッターバケット。
JP3428917B2 (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JPH09268879A (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JP4797124B2 (ja) 掘削機構および掘進機
JP2001049990A (ja) 地盤掘進工法
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JP2534544B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
CN214532768U (zh) 螺杆桩机
JPH06100072B2 (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
JP2001280100A (ja) 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機
JPH06100071B2 (ja) 拡翼ビットを備えた水平オーガ
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JPH0517354B2 (ja)
JPS6126461Y2 (ja)
KR101232324B1 (ko) 강관 압입용 접이식 헤드 커터
JP2787782B2 (ja) トンネル埋め戻し方法及びシールド埋め戻し装置
JP2003082980A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2808371B2 (ja) 既設管路の解体方法
JPH08210084A (ja) 小口径推進装置
JPH042160B2 (ja)
JP4714927B2 (ja) トンネル掘削方法及び鏡止めボルト
JP2021113409A (ja) オープンシールド機、及び、トンネル構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees