JPH09267848A - 軟質プラスチック容器 - Google Patents

軟質プラスチック容器

Info

Publication number
JPH09267848A
JPH09267848A JP10472396A JP10472396A JPH09267848A JP H09267848 A JPH09267848 A JP H09267848A JP 10472396 A JP10472396 A JP 10472396A JP 10472396 A JP10472396 A JP 10472396A JP H09267848 A JPH09267848 A JP H09267848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft plastic
ridge
container
plastic container
reinforcing ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10472396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698482B2 (ja
Inventor
Masatoshi Sasaki
正利 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Original Assignee
SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14388423&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09267848(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SEKISUI SEIKEI KOGYO KK filed Critical SEKISUI SEIKEI KOGYO KK
Priority to JP10472396A priority Critical patent/JP3698482B2/ja
Publication of JPH09267848A publication Critical patent/JPH09267848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698482B2 publication Critical patent/JP3698482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物の充填時は勿論のこと、折り畳み搬送
時においても、軟質プラスチック容器の折り曲げ用の突
条の頂部にピンホールが出来ないようにして、充填物の
漏れのない搬送、取り扱いが行い得るようにすること。 【解決手段】 ブロー成形等の手段により軟質プラスチ
ックを用いて成形される容器本体1に、補強リブ3と折
り畳み用の薄肉の突条4を外側に向けて形成して折り畳
み可能に構成した軟質プラスチック容器。 前記補強リ
ブ3を、容器本体1の充填拡張時には前記突条4の頂部
4aを被覆するように変形し、且つ、前記容器本体1の
折り畳み時には、前記突条4の側面4bの方に倒伏する
ように構成すると共に該補強リブ3の先端縁3aがその
倒伏時に前記突条4の頂部4aよりも高く位置する長さ
Lに構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、軟質プラスチック容器
に関し、食品、工業用薬品等の液体、粉体などを収容し
て運搬するところの比較的小容量の軟質プラスチック容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の軟質プラスチック容器は、主と
してポリエチレン等の軟質プラスチックを用い、ブロー
成形、真空成形等の手段で形成され、折り畳み可能に構
成されており、空容器の状態では折り畳んで体積を非常
に小さくして重ね合わせて運搬、取り扱いでき、内容物
の充填に際しては、個々取り出して、例えば、段ボール
ケースの中に折り畳み状態のままセットし、充填を利用
して容器を折り畳状態から拡張させることができるよう
に構成されており、食品、工業用薬品等の液体、粉体に
便利に用いられている。
【0003】従って、これまでにも、多数の提案がなさ
れているが、例えば、本出願人が先に提案した、実願昭
62ー81785号(実開昭63ー190036号)に
おいても、その基本的構造についての提案を行ってい
る。この軟質プラスチック容器は、2分割構成され、こ
れらを合わせて融着するものであり、基本的には、ブロ
ー成形等の手段により軟質プラスチックを用いて成形さ
れる容器本体に、その体積を実質的に二分割する線に沿
って外側に向けて補強リブを融着形成し、その一方の基
体の上部に開閉部を設け、且つ、他方の折り込み体に、
前記補強リブの近傍位置で、該補強リブに沿って折り畳
み用の薄肉の突条を外側に向けて形成し、前記他方の折
り込み体を開閉部を有する前記基体の内側へ折り込み可
能に構成している。
【0004】上述の軟質プラスチック容器の構造は、主
として、次の構造が特徴となっている。 折り畳み自在の構造として、折り込み体を基体(開
閉部がある)の内側に折り込む時、及び内容物の充填に
際して、その基体から他方の折り込み体が充填圧力(内
容物の重量)によって拡張できるように、折り畳み部に
沿って補強リブが形成されている。 この補強リブは、
折り込み体の基体への折り込みに際しても、基体の容器
外形を保形して、折り込みがスムースに行い得る役割を
も果たす。
【0005】 また、突条は、上記折り込み体の折り
込みに際して、特定の箇所、即ち補強リブの近傍におい
て容易に行い得るようにするために、局所的に強度を弱
めるように薄肉に形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の軟質プラスチ
ック容器は、折り畳んで多数を重ね合わせ、段ボール等
へ入れて搬送したり、また、個々をケース(段ボール
等)に収容して内容物を充填して搬送したりする時に、
ケース内壁と擦れたり、取り扱いに際して他物と衝突し
たりしたときに、その箇所に孔(ピンホール)が開いて
しまうことが多々発生した。
【0007】このピンホール発生は、平坦な容器側面よ
りも、この平坦側面から突起した突条(折り曲げを容易
にするために形成)の頂部がケース内壁と接触し易いの
で、この部分に発生し易い。 特に、この突条は、折り
畳みを確実に行い易くするために薄肉に形成されている
ので、僅かな強い摺接が数回繰り返される程度で容易に
磨滅し、或いは損傷してしまう。ただ、図12に示すよ
うに、容器本体1に内容物を充填しているときには、上
述した補強リブ3が突条4と平行して突出しているの
で、この補強リブ3が先にケース内壁C1に接当するこ
とで、前記突条4の頂部4aの接触を回避できるが、搬
送に際してのケースCの積み重ね等の外圧によって強い
接触が生じると、図13に示す如く、補強リブ3の先端
がへたり、突条4が直接にケース内壁C1に接当する事
態が発生し、ピンホールが発生し易くなる。
【0008】また、容器本体1を折り畳んで複数個重ね
合わせてケースCに収納して搬送する場合には、容器本
体1の各所の成形厚み、特に補強リブ3を形成する合わ
せ部近辺(パーティングライン付近)の厚みが不均一
(板状フィルムを素材とするブロー成形等の手段を用い
るのだが、現状では技術的に容器全体の厚みが同じよう
に成形でき難い)となったり、複数個の重ね合わせの位
置ズレ、重ね合わせによる荷重等によって、前記補強リ
ブ3を外側(波形)に折り曲げる状態が発生し、この
際、図13に示す如く、前記突条4の頂部4a及び側面
4bが補強リブ3よりも外側に露出して、ケース内壁C
1に直接に摺接する事態が発生し、これによってピンホ
ールが出来てしまう問題がある。
【0009】こうした現象は、上述した容器本体1に内
容物を充填した場合でも発生することがある。 例え
ば、容器本体に満杯状態に充填しない時に上部に空間が
形成される場合や、使用によって上部に空間が形成され
る場合に、軟質プラスチック容器であるが故に、上記補
強リブ3を含む局所に皺が寄ったり、歪に変形したりす
る状態が生じ、その結果、前述の折り畳み状態の場合と
同じような突条4の頂部4aがケース内壁C1等と接触
し、ピンホールが発生するのである。
【0010】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、内容物の充填時は勿論のこと、折り畳み搬送時にお
いても、軟質プラスチック容器の折り曲げ用の突条の頂
部にピンホールが出来ないようにして、充填物の漏れの
ない搬送、取り扱いが行い得るようにすることを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる軟質プラ
スチック容器は、上記目的を達成するために、ブロー成
形等の手段により軟質プラスチックを用いて成形される
容器本体1に、その体積を実質的に二分割(1A,1
B)する線に沿って外側に向けて補強リブ3を融着形成
し、その一方の基体1Aの上部に開閉部2を設け、且
つ、他方の折り込み体1Bに、前記補強リブ3の近傍位
置で、該補強リブ3に沿って折り畳み用の薄肉の突条4
を外側に向けて形成し、前記他方の折り込み体1Bを前
記基体1Aの内側へ折り畳み可能に構成した軟質プラス
チック容器に於いて、前記補強リブ3を、前記折り込み
体1Bの充填拡張時には前記突条4の頂部4aを被覆す
るように変形し、且つ、前記基体1Aへの折り込み時に
は、前記突条4の側面4bの方に倒伏するように構成す
ると共に該補強リブ3の先端縁3aがその倒伏時に前記
突条4の頂部4aよりも高く位置する長さLに構成して
ある、という手段を講じた。
【0012】本発明に於いて、前記補強リブ3が前記突
条4の側に傾斜して形成されているのが好ましい。
【0013】また、本発明に於いては、前記補強リブ3
の前記突条4側への傾斜角度αが、前記基体1Aの平面
Pに対して85度〜45度であるのが好ましい。
【0014】更に、本発明に於いて、前記補強リブ3の
肉厚が、前記基体1Aの平面Pを基準とする中心線に対
して前記突条4の側が薄肉となるか、又は肉厚を有しな
いように左右非対称に構成されていても良い。
【0015】また、本発明に於いて、前記容器本体1が
充填使用状態において、立方体又は直方体に構成されて
おり、前記開閉部2が、基体1Aの上面1aの一側辺に
近接して設けられ、前記補強リブ3が、前記基体1Aの
上面1aの開閉部2が近接する一側辺1bと、前記折り
込み体1Bの底面1cの前記一側辺の対角線上に位置す
る一側辺1dとを結ぶように、該容器本体1を三角柱に
二分割する線に沿って形成されている、のが好ましい。
【0016】更に、前記容器本体1が充填使用状態にお
いて、繭型乃至フットボール型に構成されており、前記
補強リブ3が、その長手方向の中心線Xに実質的に沿っ
て上下に二分割するように形成されていても良い。
【0017】本発明において使用される軟質プラスチッ
クとしては、ポリエチレンが好適であるが、ポリプロピ
レン、塩化ビニール等を適宜用いることができる。ま
た、成形方法としては、ブロー成形が好ましいが、真空
成形、圧空成形等の手段を用いることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明によれば、特に、前記補強
リブ3を、前記折り込み体1Bの充填拡張時には前記突
条4の頂部4aを被覆するように変形し、且つ、前記基
体1Aへの折り込み時には、前記突条4の側面4bの方
に倒伏するように構成すると共に該補強リブ3の先端縁
3aがその倒伏時に前記突条4の頂部よりも高く位置す
る長さLに構成してあるが故に、次の作用が期待でき
る。
【0019】 容器本体1に内容物を充填した状態に
おいては、図4に示す如く、補強リブ3が突条4の頂部
4aを被覆することになり、この状態で収容ケース内壁
C1と接触する状態が発生しても、前記補強リブ3が収
容ケース内壁C1に先に接触することになって、突条4
の頂部4aとケース内壁C1との直接接触を避けること
が出来る。 その結果、両者の相対移動(搬送時の揺れ
等が原因)による摺接が生じても補強リブ3が磨滅しな
い限り突条4の頂部4aが摩損することがなく、この薄
肉の頂部4aにピンホールが開くのを確実に防止できる
のである。
【0020】 また、容器本体1が折り畳まれ、多数
が重ねられてケースに収容され、搬送される状態におい
て、上述した成形厚みのムラ、局部的な残留応力の存
在、積み重ね時のズレ等が原因で折り畳み線となる補強
リブ3及び突条4の近辺に波みうち現象(皺)生じて
も、図5に示す如く、上記補強リブ3が突条4の側面4
bの方に倒伏する構成であることと、補強リブ3が前記
突条4の高さよりも高い長さLを有することとによっ
て、前記突条4が従来のように補強リブ3から離れて露
出する状態になることがなく、この補強リブ3がケース
内壁C1と摺接することになり、前記突条4の頂部4a
及び側面4bは保護され、その結果、薄肉である突条4
の頂部4aが直接にケース内壁C1と接触し、摩損を生
じてピンホールを形成するという事態を回避できるので
ある。
【0021】 この補強リブ3及び突条4の近辺に波
みうち現象(皺)は、容器本体1が軟質プラスチックで
成形されているが故に、容器本体1に内容物を満杯にし
ない状態で充填したために上部に空間が出来た場合、或
いは使用によって内容物が減り、上部に空間ができた場
合にも発生する。この場合にも、前項において詳述し
た作用によって、突条4の頂部4a及び側面4bの摩損
によるピンホール発生を回避できるのである。
【0022】 本発明に於いて、前記補強リブ3が前
記突条4の側に傾斜して形成されている構造を採用した
場合には、補強リブ3が予め傾斜する構成である為、外
力作用、波みうち現象(皺)に際して、前記突条4に対
する被覆作用が確実に行い得るという利点がある。
また、本発明に於いて、前記補強リブ3の前記突条4側
への傾斜角度αが、前記基体1Aの平面Pに対して85
度〜45度である場合は、成形金型の工作性、成形時の
抜きが容易であることと突条4への倒伏作用が高い信頼
性を得る利点がある。
【0023】 本発明に於いて、前記補強リブ3の肉
厚が、前記基体1Aの平面Pを基準とする中心線に対し
て前記突条4の側が薄肉となるか、又は肉厚を有しない
ように左右非対称に構成されている場合は、突条4への
倒伏作用が高い信頼性を持つとは言えないが、補強リブ
3を垂直(断面略三角形)に形成できるところから上記
傾斜された補強リブ3に較べて成形金型の工作が容易で
あるという利点がある。
【0024】 本発明に於いて、前記容器本体1が充
填使用状態において、立方体又は直方体に構成されてお
り、前記開閉部2が、基体1Aの上面1aの一側辺に近
接して設けられ、前記補強リブ3が、前記基体1Aの上
面1aの開閉部2が近接する一側辺1bと、前記折り込
み体1Bの底面1cの前記一側辺の対角線上に位置する
一側辺1dとを結ぶように、該容器本体1を三角柱に二
分割する線に沿って形成されている場合には、この容器
本体1を内容物の充填に際して収容するケース(段ボー
ル箱等)を同形(立方体又は直方体)に製作すればよ
く、また、折り畳んだ状態で積み重ねても同形となると
ころから、同形のケースに収容して搬送、取り扱いがで
きる。 また、この形状(立方体又は直方体)であれ
ば、搬送ケースに収納すれば、充填使用に於いて充分な
強度が得られる利点もある。
【0025】 更に、前記容器本体1が充填使用状態
において、図7及び図8(折り畳み状態)に示す如く、
繭型乃至フットボール型に構成されており、前記補強リ
ブ3が、その長手方向の中心線Xに実質的に沿って上下
に二分割するように形成されている場合は、特殊形状の
容器として、その用途範囲を拡げることが出来る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の軟質プラスチック容器の好適
実施例について、図面を参照して詳述する。第1実施例
ここでは、ブロー成形によりポリエチレンを用いて容器
本体1が充填使用状態において、立方体になるように構
成されている。図1及び図2に示すように、容器本体1
の体積を実質的に二分割(1A,1B)する線、ここで
は、前記基体1Aの上面1aの開閉部2が近接する一側
辺1bと、前記折り込み体1Bの底面1cの前記一側辺
の対角線上に位置する一側辺1dとを結ぶように、該容
器本体1を三角柱に二分割する線に沿って外側に向けて
補強リブ3を融着形成する。 この補強リブ3の形成方
法は、図6に示す如くである。
【0027】上記容器本体1の補強リブ3で二分割され
た一方の基体1Aの上部に開閉部2が設けられている。
この開閉部2は、基体1Aの上面1aの一側辺に近接
して設けられており、通常のネジ式のキャップ構造のも
のである。そして、他方の折り込み体1Bに、前記補強
リブ3の近傍位置で、該補強リブ3に沿って折り畳み用
の薄肉の突条4を外側に向けて形成し、以て、図2に示
す如く、前記他方の折り込み体1Bを前記基体1Aの内
側へ折り畳み可能に構成している。
【0028】更に、前記補強リブ3を、前記折り込み体
1Bの充填拡張時には前記突条4の頂部4aを被覆する
ように変形し、且つ、前記基体1Aへの折り込み時に
は、前記突条4の側面4bの方に倒伏するように構成す
ると共に該補強リブ3の先端縁3aが、図 に示すよう
に、その倒伏時に前記突条4の頂部4aよりも高く位置
する長さLに構成してあり、この構造として、前記補強
リブ3が前記突条4の側に傾斜角度α、ここでは、67
度(補強リブ3の肉厚の中心線と基体1Aの平面Pとな
す角度で、補強リブ3の突条4の側の面が72度、反対
側の面が68度である)となっている。 この補強リブ
3の傾斜角度は、85度乃至45度が適当であるが、本
発明の目的を達成できるのであれば、その近辺の角度を
利用しても問題ない。 そして、容器本体1の平面部、
コーナー部において、折り畳み変位量に最も適した角度
αを採用するのが好ましい。
【0029】第2実施例図7及び図8は、本発明の別の
実施例を示し、ここでは、容器本体1が充填使用状態に
おいて、繭型乃至フットボール型に構成されており、前
記補強リブ3が、その長手方向の中心線Xに実質的に沿
って上下に二分割するように形成されている。この実施
例における容器本体1の素材、成形方法等は上記第1実
施例と同じであるので、ここでの重複説明は省略する。
【0030】そして、前記補強リブ3は、その肉厚が、
前記基体1Aの平面Pを基準とする中心線Yに対して前
記突条4の側が薄肉となるように左右非対称に構成され
て、図10に示す如く、内容物充填時のように、基体1
Aの平面Pの方向に引っ張り作用を受けたり、図11に
示す如く、これに直交する方向に曲げ作用を受けたとき
(折り畳み状態)に、この補強リブ3の左右非対称の中
心線に対する張力差による傾きを利用し、以て、突条4
の頂部4a及び側面4bを被覆できるように構成されて
いる。 このように、補強リブ3の左右非対称の構造
は、上記第1実施例の補強リブ3が角度αをもって形成
されるのと同じ作用を奏するものである。
【0031】しかし乍ら、上記補強リブ3は、前記基体
1Aの平面Pを基準とする中心線に対して前記突条4の
側が肉厚を持たない、即ち、垂直な面が中心線に一致す
る構造としても同じ作用を期待できること容易に理解で
きよう。尚、この実施例の容器本体1の形状に第1実施
例の補強リブ3の構造を採用しても、或いは、この実施
例の補強リブ3の構造を第1実施例の形成の容器本体1
に適用してもよいことは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】本発明にかかる軟質プラスチック容器に
よれば、次の如き優れた効果を奏するものである。 軟質プラスチックによる折り畳み自在の便利な容器
でありながら、その折り畳みに必要とする補強リブを、
やはりその折り畳みに必要である薄肉の突条の頂部乃至
側面を積極的に被覆するよう構成することによって、容
器本体、特に補強リブ近傍に波みうち(皺)が発生する
事態(成形に起因する局所的厚みムラ、歪み及び折り畳
み状態での積み重ね荷重等による)が生じても、突条の
頂部乃至側面が収納ケースの内壁或いは他物に直接摺接
或いは衝突するのを回避でき、以て、突条の頂部乃至側
面にピンホールが開けられるのを防止し、ピンホールに
よる漏れを未然に防止できるのである。
【0033】 そして、こうした容器本体の突条の頂
部乃至側面の摩損は、上述した容器本体を折り畳んで多
数重ね、収容ケースに入れて搬送、取り扱いされる場合
は勿論のこと、容器本体を、個々のケース(段ボール箱
等)に入れ、内容物を充填(満杯でない場合や使用によ
って上部に空間ができる場合)して搬送、取り扱いする
場合にも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1実施例の軟質プラスチック
容器の全体の斜視図である。
【図2】本発明にかかる第1実施例の軟質プラスチック
容器の折り畳み状態を示す全体の斜視図である。
【図3】本発明にかかる第1実施例の軟質プラスチック
容器の要部の拡大断面図である。
【図4】本発明にかかる第1実施例の軟質プラスチック
容器の図1のAーA拡大断面図である。
【図5】本発明にかかる第1実施例の軟質プラスチック
容器の図2のBーB拡大断面図である。
【図6】本発明にかかる第1実施例の軟質プラスチック
容器の一製造工程を示す要部の断面図である。
【図7】本発明にかかる第2実施例の軟質プラスチック
容器の全体の正面図である。
【図8】本発明にかかる第2実施例の軟質プラスチック
容器の折り畳み状態を示す全体の正面図である。
【図9】本発明にかかる第2実施例の軟質プラスチック
容器の要部の拡大断面図である。
【図10】本発明にかかる第2実施例の軟質プラスチッ
ク容器の図7のCーC拡大断面図である。
【図11】本発明にかかる第2実施例の軟質プラスチッ
ク容器の図8のDーD拡大断面図である。
【図12】従来技術を示す軟質プラスチック容器の要部
の拡大断面図である。
【図13】従来技術を示す軟質プラスチック容器の一作
用状態を示す要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 1A 基体 1B 折り込み体 1a 上面 1b 一側辺 1c 底面 1d 他の一側辺 2 開閉部 3 補強リブ 3a 先端部 4 突条 4a 頂部 4b 側面 L 補強リブの長さ P 基体の平面 X 中心線 α 補強リブの傾斜角度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロー成形等の手段により軟質プラスチッ
    クを用いて成形される容器本体1に、その体積を実質的
    に二分割(1A,1B)する線に沿って外側に向けて補
    強リブ3を融着形成し、その一方の基体1Aの上部に開
    閉部2を設け、且つ、他方の折り込み体1Bに、前記補
    強リブ3の近傍位置で、該補強リブ3に沿って折り畳み
    用の薄肉の突条4を外側に向けて形成し、前記他方の折
    り込み体1Bを前記基体1Aの内側へ折り畳み可能に構
    成した軟質プラスチック容器に於いて、 前記補強リブ3を、前記折り込み体1Bの充填拡張時に
    は前記突条4の頂部4aを被覆するように変形し、且
    つ、前記基体1Aへの折り込み時には、前記突条4の側
    面4bの方に倒伏するように構成すると共に該補強リブ
    3の先端縁3aがその倒伏時に前記突条4の頂部4aよ
    りも高く位置する長さLに構成してある、軟質プラスチ
    ック容器。
  2. 【請求項2】前記補強リブ3が前記突条4の側に傾斜し
    て形成されている、請求項1の軟質プラスチック容器。
  3. 【請求項3】前記補強リブ3の前記突条4側への傾斜角
    度αが、前記基体1Aの平面Pに対して85度〜45度
    である、請求項2の軟質プラスチック容器。
  4. 【請求項4】前記補強リブ3の肉厚が、前記基体1Aの
    平面Pを基準とする中心線に対して前記突条4の側が薄
    肉となるか、又は肉厚を有しないように左右非対称に構
    成されている、請求項1の軟質プラスチック容器。
  5. 【請求項5】前記容器本体1が充填使用状態において、
    立方体又は直方体に構成されており、前記開閉部2が、
    基体1Aの上面1aの一側辺に近接して設けられ、前記
    補強リブ3が、前記基体1Aの上面1aの開閉部2が近
    接する一側辺1bと、前記折り込み体1Bの底面1cの
    前記一側辺の対角線上に位置する一側辺1dとを結ぶよ
    うに、該容器本体1を三角柱に二分割する線に沿って形
    成されている、請求項1乃至請求項4のの軟質プラスチ
    ック容器。
  6. 【請求項6】前記容器本体1が充填使用状態において、
    繭型乃至フットボール型に構成されており、前記補強リ
    ブ3が、その長手方向の中心線Xに実質的に沿って上下
    に二分割するように形成されている、請求項1乃至請求
    項4の軟質プラスチック容器。
JP10472396A 1996-04-01 1996-04-01 軟質プラスチック容器 Expired - Lifetime JP3698482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472396A JP3698482B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 軟質プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10472396A JP3698482B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 軟質プラスチック容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267848A true JPH09267848A (ja) 1997-10-14
JP3698482B2 JP3698482B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14388423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10472396A Expired - Lifetime JP3698482B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 軟質プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698482B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143449Y2 (ja) * 1973-08-31 1976-10-22
JPS5464632U (ja) * 1977-10-15 1979-05-08
JPS63190036U (ja) * 1987-05-28 1988-12-07
JPS6470372A (en) * 1987-09-02 1989-03-15 Tohoku Riko Kk Cartridge container
JPH0780916A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Nissei Asb Mach Co Ltd 折り畳み容器とその成形方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143449Y2 (ja) * 1973-08-31 1976-10-22
JPS5464632U (ja) * 1977-10-15 1979-05-08
JPS63190036U (ja) * 1987-05-28 1988-12-07
JPS6470372A (en) * 1987-09-02 1989-03-15 Tohoku Riko Kk Cartridge container
JPH0780916A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Nissei Asb Mach Co Ltd 折り畳み容器とその成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698482B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11155379B2 (en) Container apparatus
US7175040B2 (en) Collapsible container for transport and storage of goods
CN105683050B (zh) 容器装置
JPS60148454A (ja) 組合せ容器ユニット
KR20060091302A (ko) 물품 수납 케이스
US20040060942A1 (en) Container sidewall strengthening apparatus and methods
JPH09267848A (ja) 軟質プラスチック容器
CN101827755B (zh) 可堆叠容器
GB2310194A (en) Forming a closure on a self-standing bag
JP2007099321A (ja) 運搬用容器
US4792046A (en) Container formed from flat sheet of foam plastic
US20040252513A1 (en) Packaging for a lamp and method for packaging a lamp
JP2005126114A (ja) 梱包用充填材
US20070214750A1 (en) Articulating dunnage and method of use
JPH09175541A (ja) 折り畳みプラスチック容器
JP4778195B2 (ja) 減容化容器
JP3380924B2 (ja) 折り畳み可能なプラスチック容器
WO2001051366A1 (en) Reversibly collapsible/erectable container
JPH0572740U (ja) 内 袋
JP3231184B2 (ja) 運搬用容器
JP2010222028A (ja) 真空成形容器
KR20200032034A (ko) 포장재 및 이를 위한 블랭크
JPH088995Y2 (ja) 折畳み軟質プラスチック容器
JP2917004B2 (ja) 合成樹脂シート製鶏卵容器
JP4741831B2 (ja) 梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160715

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160715

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160715

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term