JPH09266546A - パンチルト装置およびパンチルト方法 - Google Patents

パンチルト装置およびパンチルト方法

Info

Publication number
JPH09266546A
JPH09266546A JP8073845A JP7384596A JPH09266546A JP H09266546 A JPH09266546 A JP H09266546A JP 8073845 A JP8073845 A JP 8073845A JP 7384596 A JP7384596 A JP 7384596A JP H09266546 A JPH09266546 A JP H09266546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
video camera
angle
time
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8073845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040121B2 (ja
Inventor
Naoyasu Hosonuma
直泰 細沼
Masakazu Koyanagi
正和 小柳
Tadafusa Tomitaka
忠房 富高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07384596A priority Critical patent/JP4040121B2/ja
Publication of JPH09266546A publication Critical patent/JPH09266546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040121B2 publication Critical patent/JP4040121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラアングルの繊細な変更動作を、簡単な
操作で実現する。 【解決手段】 ユーザは、所定の基準値に満たない期
間、操作部15の所定のキーを操作して、照準位置の移
動をパンチルト装置31に指令する。画角演算回路35
は、ズーム位置検出回路36から供給される倍率の情報
を基に、被写体の画角を演算し、モータコントロール回
路34に出力する。モータコントロール回路34は、ユ
ーザの操作時間が、所定の基準値に満たない場合、被写
体の画角に対応した、一定量の照準位置の微少移動量を
決定し、この微少移動量に対応する駆動信号を、チルト
装置12を駆動させるモータ23とパン装置13を駆動
させるモータ24に供給する。すなわち、ユーザの操作
が所定の基準値に満たない期間の操作である場合、その
操作時間の長短に拘らず、常に、一定量の微少移動が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パンチルト装置お
よびパンチルト方法に関し、特に、所定の操作に対応し
て、ビデオカメラを、一定量、移動させるとともに、ビ
デオカメラの画角に対応して、移動の速さを変化するよ
うにしたパンチルト装置およびパンチルト方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラは、被写体を容易に追うこ
とができるように、水平方向に照準位置の移動を行うた
めのパン機構と、垂直方向に照準位置の移動を行うため
のチルト機構を具備したパンチルト装置の雲台に取り付
けて、使用される場合がある。
【0003】図15は、従来のパンチルト装置1の一例
の構成を示す図である。
【0004】ビデオカメラ11は、被写体の像を映像信
号に変換して、放送用ビデオカセットレコーダなどの外
部装置に出力するようになされている。また、ビデオカ
メラ11は、それの具備するズーム操作部16の操作に
より、被写体の画角を変化させるようになされている。
すなわち、テレキーTの操作により、被写体の画角が小
さくなり、ワイドキーWの操作により、被写体の画角が
大きくなるようになされている。
【0005】雲台14は、内蔵するモータにより駆動さ
れるチルト装置12とパン装置13により構成されてい
る。
【0006】ビデオカメラが取り付けられているチルト
装置12は、垂直方向に被写体を追うとき、雲台14の
具備するパンチルト操作部15の操作に対応して、ビデ
オカメラ11と水平とのなす角度を変化させ、ビデオカ
メラ11の照準位置を上下に移動させるようになされて
いる。すなわち、アップキーUの操作により、ビデオカ
メラ11の照準位置が上に移動し、ダウンキーDの操作
により、ビデオカメラ11の照準位置が下に移動するよ
うになされている。
【0007】チルト装置12が取り付けられているパン
装置13は、水平方向に被写体を追うとき、パンチルト
操作部15の操作に対応して、所定の回転軸を中心にビ
デオカメラ11を水平面上で回転させ、ビデオカメラ1
1の照準位置を左右に移動させるようになされている。
すなわち、ライトキーRの操作により、ビデオカメラ1
1の照準位置が右に移動し、レフトキーLの操作によ
り、ビデオカメラ11の照準位置が左に移動するように
なされている。
【0008】このようにして、パンチルト操作部15の
操作に対応して、チルト装置12とパン装置13が、ビ
デオカメラ11の照準位置を任意に移動し、被写体の位
置に対応して、ビデオカメラのアングルを変更すること
ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
パンチルト装置1においては、ビデオカメラ11の照準
位置を変えようとする場合、パンチルト装置1の具備す
るパンチルト操作部15による操作、例えば、所定のキ
ーを押し下げる操作に対応してモータを回転し、そのキ
ー操作に対応する方向にビデオカメラ11の向きを変え
ることができるが、その移動量は、キーの押し下げ時間
に比例するため、所望のアングルにビデオカメラ11を
設定するためには、繊細な操作が要求されていた。
【0010】図16乃至図19は、ビデオカメラ11の
照準位置の移動量がキーの押し下げ時間に比例している
ことを表している。
【0011】これらの図においては、縦軸が照準位置の
移動の速さ(モータの駆動の速さ)を、横軸がキーの操
作開始からの時間を、それぞれ、示している。
【0012】図16乃至図19においては、キーの押し
下げ時間は、図中、矢印の長さで示されており、各図
は、図16乃至図19の順番に、キーの押し下げ時間
を、少しづつ、長くした状態を示している。
【0013】これらの図から判るように、ビデオカメラ
11の照準位置の移動の速さは常に一定であり、キーを
操作(押し下げる操作)している期間、モータが所定の
速さで駆動されている。各図の斜線部分で示した面積
は、キーの押し下げの操作に対応して移動した、ビデオ
カメラ11の移動量を表している。これらの図の斜線部
分の面積より、ビデオカメラ11の移動量は、キーの押
し下げ時間に比例することが判る。
【0014】従って、例えば、小さな一定量の移動を、
繰り返し行いたいような場合、各操作において、ユーザ
は、キーの押し下げ時間を同じにする必要がある。しか
しながら、操作時間を毎回、同一にすることは困難であ
り、そのため、このような照準位置の移動を、簡単な操
作で実現することは困難である課題があった。
【0015】また、近くの被写体に照準を合わせる場合
も、遠くの被写体に照準を合わせる場合も、ビデオカメ
ラ11の移動の速さは一定であるため、動く被写体を追
う場合、ユーザは、被写体とビデオカメラ11との距離
に応じてキーの押し下げ時間を考慮する必要があり、こ
の場合においても、被写体を正確に追尾することは困難
である課題があった。
【0016】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、簡単な操作により、ビデオカメラの照準位
置を一定量、移動したり、被写体の画角に対応してビデ
オカメラの移動の速さを変化するようにするものであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のパンチ
ルト装置は、操作している時間と所定の基準値とを比較
し、その比較結果に対応して、ビデオカメラの移動を制
御する制御手段を備えることを特徴とする。
【0018】請求項6に記載のパンチルト方法は、操作
している時間と所定の基準値とを比較し、その比較結果
に対応して、ビデオカメラの移動を制御するステップと
を備えることを特徴とする。
【0019】請求項1に記載のパンチルト装置において
は、制御手段が、操作している時間と所定の基準値とを
比較し、その比較結果に対応して、ビデオカメラの移動
を制御する。
【0020】請求項6に記載のパンチルト方法において
は、操作している時間と所定の基準値とを比較し、その
比較結果に対応して、ビデオカメラの移動が制御され
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明する
が、特許請求の範囲に記載の各手段と以下の実施例との
対応関係を明かにするために、各手段の後の括弧内に、
対応する実施例(但し一例)を付加して本発明の特徴を
記述すると、次のようになる。但し、勿論この記載は、
各手段を記載したものに限定することを意味するもので
はない。
【0022】請求項1に記載のパンチルト装置は、ビデ
オカメラを水平方向に移動させる第1の移動手段(例え
ば、図1のパン装置13)と、ビデオカメラを垂直方向
に移動させる第2の移動手段(例えば、図1のチルト装
置12)と、ビデオカメラを水平方向または垂直方向に
移動させるとき操作される操作手段(例えば、図1のパ
ンチルト操作部15)と、操作手段を操作している時間
と所定の基準値とを比較し、その比較結果に対応して、
ビデオカメラの移動を制御する制御手段(例えば、図1
のモータコントロール回路26)とを備えることを特徴
とする。
【0023】請求項4に記載のパンチルト装置は、被写
体の画角を検知する検知手段(例えば、図7の画角演算
回路35)と、検知手段の検知結果に対応してビデオカ
メラの移動の速度を変化させる変化手段(例えば、図7
のモータコントロール回路34)とをさらに備えること
を特徴とする。
【0024】請求項5に記載のパンチルト装置は、被写
体の画角を検知する検知手段(例えば、図7の画角演算
回路35)と、検知手段の検知結果に対応してビデオカ
メラを移動させる一定量の値を変化させる変化手段(例
えば、図8のステップS12の処理を実行する図7のモ
ータコントロール回路34)とをさらに備えることを特
徴とする。
【0025】図1は、本発明のパンチルト装置の第1の
実施例の構成を示すブロック図である。パンチルト装置
21において、図15の場合と対応する部分には同一の
符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0026】ビデオカメラ11のズーム操作部16の所
定のキーの操作により、操作されたキーに対応する駆動
信号がモータ25に供給されるようになされている。モ
ータ25の駆動により、カメラ11の具備する撮影レン
ズが移動し、その結果、倍率が変化することにより被写
体の画角が変化するようになされている。
【0027】雲台22の具備するパンチルト操作部15
の所定のキーの操作により、操作されたキーに対応する
指示信号がモータコントロール回路26に供給されるよ
うになされている。
【0028】モータコントロール回路26は、パンチル
ト操作部15から入力された指示信号が、アップキーU
またはダウンキーDの操作によるものである場合、操作
されたキーに対応する極性の駆動信号を生成し、チルト
装置12を駆動させるモータ23に供給するようになさ
れている。また、モータコントロール回路26は、パン
チルト操作部15から入力された指示信号が、ライトキ
ーRまたはレフトキーLの操作によるものである場合、
操作されたキーに対応する極性の駆動信号を生成し、パ
ン装置13を駆動させるモータ24に供給するようにな
されている。
【0029】モータコントロール回路26は、これらの
駆動信号を、指示信号が入力されている時間、すなわ
ち、ユーザがキーの操作を行っている時間に応じて生成
し、モータ23またはモータ24に供給するようになさ
れている。
【0030】次に、パンチルト装置21の処理動作につ
いて、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0031】いま、被写体の動きに対応して、ユーザ
が、キーの押し下げ時間Tが時間T1(<t1)となるよう
に、パンチルト操作部15の所定のキーを押下したもの
とする。
【0032】図2のステップS1で、モータコントロー
ル回路26は、この指令に対応して、所定の照準位置の
微少移動に対応する駆動信号を生成し、モータ23また
はモータ24に供給する。そして、この駆動信号に従
い、モータ23またはモータ24が駆動されることによ
り、所定の照準位置の微少移動が行われる。
【0033】このときのビデオカメラ11の微少移動量
について、図3と図4を参照して説明する。図3と図4
は、キーの押し下げ時間Tが予め設定されている基準値
t1に満たないときのビデオカメラ11の微少移動を示
している。なお、これらの図においては、縦軸が移動の
速さを、横軸がキーの操作開始からの時間を、それぞ
れ、示している。
【0034】図3と図4において、斜線部分に示す面積
は、キーの押し下げ時間Tが、図中、矢印で示した時間
(T1)である場合の微少移動量を示しており、図3
は、時間T1が比較的短い場合を、図4は、時間T1が比
較的長い場合を、それぞれ、示している。
【0035】これらの図から判るように、時間T1が基
準値t1未満である場合、その長短に拘りなく、図3と
図4の斜線部分の面積で示される微少移動量は、常に一
定である。すなわち、モータ23またはモータ24は、
速度S0で、時間T0だけ、駆動される。従って、ステッ
プS1では、斜線部分の面積で示される微少移動が行わ
れる。
【0036】続く、ステップS2で、モータコントロー
ル回路26は、キーの押し下げ時間Tが基準値t1以上
経過したか否かを判断する。いまの場合、キーの押し下
げ時間TはT1(<t1)であるので、このステップでNOの
判定がなされ、ステップS3に分岐する。
【0037】ステップS3で、モータコントロール回路
26は、パンチルト操作部15からの操作に対応する指
示信号が入力され続けているか否かを判断する。指示信
号が入力され続けていると判断された場合、ステップS
2に分岐し、それ以降の処理が繰り返し実行される。い
まの場合、基準値t1に満たない時点で、キーの操作
(押し下げの操作)は終了するので、ステップS2とス
テップS3に示す処理が繰り返し実行された後、キーの
操作が終了した時点において、ステップS3でNOの判
定がなされ、ユーザの操作に対するパンチルト装置21
の動作は終了する。
【0038】このようにして、基準値t1未満のキー操
作を行うと、その操作時間の長短に拘りなく、照準位置
の移動量は、常に、一定の微少移動量となる。従って、
ユーザは、その操作時間を基準値t1未満となるように
注意するだけで、常に、一定量の微少移動を実現させる
ことができる。すなわち、一定量の移動を、繰り返して
行う場合には、キーの操作時間が基準値t1未満となる
ようして、例えば、一定量の移動が5回の微少移動で実
現される場合、5回の連続した微少移動(5回の連続し
たキーの押下)を、繰り返し実行するようにすればよ
い。微少移動であるので、所定の回数の移動を行ったと
き、移動量が所望の値より大きくなり過ぎたり、小さく
なり過ぎるようなことが抑制される。
【0039】次に、被写体の動きに対応して、ユーザ
が、キーの押し下げ時間Tが時間T2(>t1)となるよう
に、パンチルト操作部15の所定のキーを押下したもの
とする。
【0040】図2のステップS1で、上述の微少移動が
行わる。そして、いまの場合、キーの押し下げ時間はT
2(>t1)であるので、ステップS2とステップS3に示す
処理が繰り返し実行された後、キーの操作時間が基準値
t1を経過した時点で、ステップS2でYESの判定が
なされ、ステップS4に分岐する。
【0041】ステップS4で、モータコントロール回路
26は、移動の速さを、微少移動のときの速さS0より
速い速さ(S1)とし、速さS1に対応する駆動信号をモ
ータ23またはモータ24に供給する。
【0042】続く、ステップS3で、モータコントロー
ル回路26は、再び、パンチルト操作部15からの駆動
操作に対応する指示信号が入力されているか否かを判断
し、指示信号が入力されていると判断された場合、ステ
ップS2に分岐する。いまの場合、このステップでYE
Sの判定がなされるので、再びステップS4の処理が実
行される。
【0043】このようにして、ステップS2、ステップ
S4、およびステップS3の処理が繰り返し実行され、
キーの操作が終了した時点において、ステップS3でN
Oの判定がなされ、ユーザの操作に対するパンチルト装
置21の動作は終了する。すなわち、ユーザの操作が終
了するまで、速さS1による移動が行われる。
【0044】このときのビデオカメラ11の移動量につ
いて、図5と図6を参照して説明する。図5と図6は、
キーの押し下げ時間Tが基準値t1を超えるときのビデ
オカメラ11の移動量を示している。
【0045】図5と図6においては、図中、斜線部分に
示す面積は、キーの押し下げ時間が基準値t1に満たな
い間に移動した移動量を示しており、編み目部分に示す
面積は、キーの押し下げ時間が基準値t1を超えてから
の移動量を示している。図5は、時間T2が比較的短い
場合を、図6は、時間T2が比較的長い場合を、それぞ
れ、示している。
【0046】これらの図から判るように、時間T2が基
準値t1を超える場合、基準値t1以降は、速さS1の移
動が行われることになる。
【0047】このようにして、基準値t1を超える時
間、所定のキーを押し続けることで、より速い移動を所
望の時点まで持続させることができる。
【0048】図7は、本発明のパンチルト装置の第2の
実施例の構成を示すブロック図である。パンチルト装置
31において、図1の場合と対応する部分には同一の符
号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0049】ビデオカメラ33に内蔵されているズーム
位置検出回路36は、ビデオカメラ33のレンズの位置
から倍率を検知し、雲台32に内蔵されている画角演算
回路35に出力するようになされている。
【0050】画角演算回路35は、ズーム位置検出回路
36より入力された倍率の情報を基に、被写体の画角を
求め、演算結果をモータコントロール回路34に供給す
るようになされている。モータコントロール回路34
は、この情報に従って、適切な移動の速さを、適宜決定
し、対応する駆動信号をモータ23またはモータ24に
出力するようになされている。
【0051】次に、パンチルト装置31の処理動作につ
いて、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0052】いま、被写体の動きに対応して、ユーザ
が、キーの押し下げ時間Tが時間T3(<t1)となるよう
に、パンチルト操作部15の所定のキーを押下したもの
とする。
【0053】図8のステップS11で、ズーム位置検出
回路36は、倍率を検知し、画角演算回路35に出力す
る。画角演算回路35は、この情報を基に、被写体の画
角を演算し、その結果をモータコントロール回路34に
出力する。
【0054】続く、ステップS12で、モータコントロ
ール回路34は、被写体の画角を基に、対応する照準位
置の微少移動量を決定する。後続のステップ13で、モ
ータコントロール回路34は、ユーザからの指令に対応
して、決定した微少移動量に対応する駆動信号を、モー
タ23またはモータ24に供給する。
【0055】このときのビデオカメラ11の移動量につ
いて、図9乃至図12を参照して説明する。
【0056】図9は、被写体の画角に対応する微少移動
量を表すグラフである。すなわち、横軸は、被写体の画
角を表し、縦軸は、そのときの画角に対応する微少移動
量を表している。
【0057】この図から判るように、被写体の画角が大
きいとき、微少移動量は大きくなり、被写体の画角が小
さいとき、微少移動量は小さくなる。いま、図9に示す
ように、画角G1の被写体に対応する微少移動量がX1で
あり、画角G2に対応する微少移動量がX2であるとす
る。これら2つの場合の微少移動の時間的な関係につい
て、画角G1の場合を図10を参照して、画角G2の場合
を図11を参照して、それぞれ、説明する。
【0058】図10は、被写体の画角がG1であり、キ
ーの操作時間Tが基準値t1に満たない場合の微少移動
量を表している。図中、矢印で示す時間が、キーの操作
時間(押し下げ時間)Tである。この場合、モータ23
またはモータ24は、速度S10で、時間T11だけ駆動
される。
【0059】この場合、基準値t1までに移動した微少
移動量はX1であり、図中、斜線部分の面積となる。
【0060】図11は、被写体の画角がG2の場合の微
少移動量を表している。図中の斜線部分の面積は、この
操作によるビデオカメラ33の微少移動量を示してお
り、その面積はX2である。この場合、モータ23また
はモータ24は、速度S10で、時間T12(>T11)だけ
駆動される。
【0061】すなわち、基準値t1に満たない時間のキ
ー操作においては、画角G1の場合は、移動量が常にX1
であり、画角G2の場合は、移動量が常にX2(>X1)で
ある。このようにして、被写体の画角に応じて、微少移
動量を変化させることにより、画角の大きい被写体と画
角の小さい被写体に対し、適切な微少移動を実現するこ
とができる。
【0062】図8のフローチャートの説明に戻り、続
く、ステップS14で、モータコントロール回路34
は、キーの押し下げ時間Tが基準値t1より大きくなっ
たか否かを判断する。いまの場合、キーの押し下げ時間
TはT3(<t1)であるので、このステップでNOの判定が
なされ、ステップS15に分岐する。
【0063】ステップS15で、モータコントロール回
路34は、パンチルト操作部15からの駆動操作に対応
する指示信号が入力されているか否かを判断する。いま
の場合、このステップでYESの判定がなされ、ステッ
プS14とステップS15に示す処理が繰り返し実行さ
れた後、キーの操作が終了した時点において、ステップ
S15でNOの判定がなされ、ユーザの操作に対するパ
ンチルト装置31の動作は終了する。
【0064】次に、被写体の動きに対応して、ユーザ
が、キーの押し下げ時間が時間T4(>t1)となるように、
パンチルト操作部15の所定のキーを押下したものとす
る。
【0065】図8のステップ11乃至ステップS13
で、上述したように、被写体に対応した微少移動が実行
された後、ステップS14で、キー押し下げ時間Tが基
準値t1以上であるのか否かが判断される。いまの場
合、キーの押し下げ時間Tは時間T4(>t1)であるので、
YESの判定がなされ、ステップS16に分岐する。
【0066】ステップS16で、ズーム位置検出回路3
6が検出した倍率を基に、画角演算回路35は、被写体
の画角を演算し、演算結果をモータコントロール回路3
4に出力する。なお、このステップの処理は、ステップ
S11と同様の処理である。
【0067】後続のステップS17で、モータコントロ
ール回路34は、被写体の画角に対応した照準位置の移
動の速さを決定する。
【0068】ここで、ステップS17で決定される照準
位置の移動の速さについて、図12乃至図14を参照し
て説明する。
【0069】図12は、被写体の画角に対応する移動の
速さを表すグラフである。すなわち、横軸は、被写体の
画角を表し、縦軸は、そのときの画角に対応する移動の
速さを表している。
【0070】この図から判るように、被写体の画角が大
きいとき移動の速さは大きくなり、被写体の画角が小さ
いとき移動の速さは小さくなる。いま、図12に示すよ
うに、画角G1の被写体に対応する移動の速さがS2であ
り、画角G2に対応する移動の速さがS3であるとする。
これら2つの場合の移動の速さと時間との関係を、画角
G1の場合を図13を参照して、画角G2の場合を図14
を参照して、それぞれ、説明する。
【0071】図13は、被写体の画角がG1であり、キ
ーの操作時間Tが基準値t1を超える場合の移動量を表
している。図中、矢印で示す時間が、キーの操作時間
(押し下げ時間)であり、斜線部分の面積(X1)は、
微少移動量を示している。また、編み目部分の面積は、
基準値t1以降のビデオカメラ33の移動量を表してい
る。
【0072】この編み目部分の面積は、S2*(T4-t1)
である。すなわち、ユーザのキー操作が終了するまで、
移動の速さS2での移動が行われる。
【0073】図14は、被写体の画角がG2の場合の移
動量を表している。図中、斜線部分の面積(X2)は、
微少移動量を示して入り。また、編み目部分の面積は、
基準値t1以降のビデオカメラ33の移動量を示してお
り、その面積はS3*(T4-t1)である。
【0074】これらの図に示すように、基準値t1を超
えるキーの操作においては、始めに、被写体の画角に対
応した微少移動が行われた後、被写体の画角に対応した
速さでの照準位置の移動が行われる。
【0075】図8のフローチャートの説明に戻り、続
く、ステップS18で、モータコントロール回路34
は、ステップS17で決定した速さに対応した駆動信号
をモータ23またはモータ24に出力する。その後、ス
テップS15で、キーの操作による指示信号があるか否
かが判断され、キーの操作による指示信号があると判断
された場合、再び、ステップS14に分岐して、それ以
降の処理が繰り返し実行される。
【0076】このようにして、キーの押し下げ時間が基
準値t1に満たない場合、被写体の画角に応じた微小量
の移動が行われ、キーの押し下げ時間が基準値t1を超
えた場合、超えた分の時間だけ、被写体の画角に応じた
速さで、照準位置の移動が行われる。
【0077】以上のようにして、所定の時間に満たない
キーの操作により、常に、一定量の微少移動を行うこと
ができる。
【0078】また、比較的、大きな移動を行う場合にお
いては、所定の時間を超えるキーの操作で、より速い移
動を、キー操作の終了時点まで継続して行うことができ
る。
【0079】さらに、被写体の画角に対応して、微少移
動量や移動の速さが、自動的に適切な値に変更されるた
め、ユーザは、被写体とビデオカメラとの距離を意識す
ることなく、遠くの被写体と近くの被写体を追尾する場
合に、同様の操作性を得ることができる。
【0080】なお、本発明は、上記実施例の他、例え
ば、キーの操作を継続して行う場合、次第に移動の速さ
を速くするような改変も可能である。
【0081】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載のパンチル
ト装置および請求項6に記載のパンチルト方法によれ
ば、操作している時間と基準値との比較結果に対応し
て、ビデオカメラの移動を制御するようにしたので、ユ
ーザは、繰り返し行われる一定量の移動を、簡単な操作
で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパンチルト装置の第1の実施例の構成
を示す図である。
【図2】図1のパンチルト装置21の処理動作を説明す
るフローチャートである。
【図3】図1のパンチルト装置21の操作時間と移動の
速さとの関係を示す第1の図である。
【図4】図1のパンチルト装置21の操作時間と移動の
速さとの関係を示す第2の図である。
【図5】図1のパンチルト装置21の操作時間と移動の
速さとの関係を示す第3の図である。
【図6】図1のパンチルト装置21の操作時間と移動の
速さとの関係を示す第4の図である。
【図7】本発明のパンチルト装置の第2の実施例の構成
を示す図である。
【図8】図7のパンチルト装置31の処理動作を説明す
るフローチャートである。
【図9】被写体の画角と微小移動量との関係を示す図で
ある。
【図10】図7のパンチルト装置31の操作時間と移動
量との関係を示す第1の図である。
【図11】図7のパンチルト装置31の操作時間と移動
量との関係を示す第2の図である。
【図12】被写体の画角と移動の速さとの関係を示す図
である。
【図13】図7のパンチルト装置31の操作時間と移動
量との関係を示す第3の図である。
【図14】図7のパンチルト装置31の操作時間と移動
量との関係を示す第4の図である。
【図15】従来のパンチルト装置1の一例の構成を示す
図あでる。
【図16】図15のパンチルト装置1の操作時間と移動
の速さとの関係を示す第1の図である。
【図17】図15のパンチルト装置1の操作時間と移動
の速さとの関係を示す第2の図である。
【図18】図15のパンチルト装置1の操作時間と移動
の速さとの関係を示す第3の図である。
【図19】図15のパンチルト装置1の操作時間と移動
の速さとの関係を示す第4の図である。
【符号の説明】
1, パンチルト装置, 11 ビデオカメラ, 12
チルト装置, 13パン装置, 14 雲台, 15
パンチルト操作部, 16 ズーム操作部, 21
パンチルト装置, 22 雲台, 23乃至25 モー
タ, 26モータコントロール回路, 31 パンチル
ト装置, 32 雲台, 33 ビデオカメラ, 34
モータコントロール回路, 35 画角演算回路,
36ズーム位置検出回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラを水平方向に移動させる第
    1の移動手段と、 前記ビデオカメラを垂直方向に移動させる第2の移動手
    段と、 前記ビデオカメラを水平方向または垂直方向に移動させ
    るとき操作される操作手段と、 前記操作手段を操作している時間と所定の基準値とを比
    較し、その比較結果に対応して、前記ビデオカメラの移
    動を制御する制御手段とを備えることを特徴とするパン
    チルト装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記操作手段を操作し
    ている時間が、前記基準値より小さいとき、前記ビデオ
    カメラを一定量だけ移動させることを特徴とする請求項
    1に記載のパンチルト装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記操作手段を操作し
    ている時間が、前記基準値より大きいとき、前記操作手
    段が操作されている時間、前記ビデオカメラを所定の速
    度で移動させることを特徴とする請求項1に記載のパン
    チルト装置。
  4. 【請求項4】 前記被写体の画角を検知する検知手段
    と、 前記検知手段の検知結果に対応して前記ビデオカメラの
    移動の速度を変化させる変化手段とをさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載のパンチルト装置。
  5. 【請求項5】 前記被写体の画角を検知する検知手段
    と、 前記検知手段の検知結果に対応して前記ビデオカメラを
    移動させる一定量の値を変化させる変化手段とをさらに
    備えることを特徴とする請求項2に記載のパンチルト装
    置。
  6. 【請求項6】 ビデオカメラを水平方向に移動させるス
    テップと、 前記ビデオカメラを垂直方向に移動させるステップと、 操作している時間と所定の基準値とを比較し、その比較
    結果に対応して、前記ビデオカメラの移動を制御するス
    テップとを備えることを特徴とするパンチルト方法。
JP07384596A 1996-03-28 1996-03-28 パンチルト装置およびパンチルト方法 Expired - Fee Related JP4040121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07384596A JP4040121B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 パンチルト装置およびパンチルト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07384596A JP4040121B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 パンチルト装置およびパンチルト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266546A true JPH09266546A (ja) 1997-10-07
JP4040121B2 JP4040121B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=13529895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07384596A Expired - Fee Related JP4040121B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 パンチルト装置およびパンチルト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040121B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040121B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525482B1 (en) Surveillance apparatus with enhanced control of camera and lens assembly
JP4986346B2 (ja) 撮像装置のレンズ駆動方法及び撮像装置並びにカメラシステム
JP3420542B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP4281127B2 (ja) 画像再生装置
JPH0829667A (ja) オートフォーカス方法
US7079182B1 (en) Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
JPH09205574A (ja) ビデオカメラ装置の制御方法
JPH0829669A (ja) カメラ
JPH09266546A (ja) パンチルト装置およびパンチルト方法
US20140240850A1 (en) Zoom Lens Barrel
JPH11150675A (ja) リモート雲台システム
US7212232B2 (en) Reproduction apparatus and computer program for controlling reproduction apparatus
JPH06165012A (ja) 撮像装置
JP3283615B2 (ja) テレビカメラの遠隔制御装置
JP3673787B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH11149102A (ja) レンズの制御方法
JP2863551B2 (ja) 自動合焦装置を備えたカメラ
JP3673773B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH0723271A (ja) ビデオカメラにおける被写体追尾装置
JP3673774B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH096437A (ja) プリセット制御装置
JP2727610B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JP2003280742A (ja) モータ制御装置
JP2000098216A (ja) 撮影用光学装置
KR19990058566A (ko) 감시 카메라 시스템의 피사체 추적/기록 장치 및 그방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees