JPH09264144A - 内燃機関の吸気通路構造 - Google Patents

内燃機関の吸気通路構造

Info

Publication number
JPH09264144A
JPH09264144A JP8077357A JP7735796A JPH09264144A JP H09264144 A JPH09264144 A JP H09264144A JP 8077357 A JP8077357 A JP 8077357A JP 7735796 A JP7735796 A JP 7735796A JP H09264144 A JPH09264144 A JP H09264144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake passage
pipe
sectional area
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8077357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304751B2 (ja
Inventor
Sadaaki Muramatsu
完昭 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP07735796A priority Critical patent/JP3304751B2/ja
Priority to US08/814,223 priority patent/US5823157A/en
Publication of JPH09264144A publication Critical patent/JPH09264144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304751B2 publication Critical patent/JP3304751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • F02B27/0236Movable ducts, walls or the like with continuously variable adjustment of a length or width
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は吸気通路断面積を可変しうる内燃機関
の吸気通路構造に関し、機関運転状態に最適な吸気の充
填効率を得ることを課題とする。 【解決手段】エンジン本体1の吸気ポート7に接続され
た枝管10と、吸入された空気の流れに対し下流側端部
が枝管10にスライド可能に接続されると共に上流側端
部が空気の取り入れ口となる吸気開放端21とされてお
り、かつ下流側端部から上流側端部に向け断面積が漸次
増大する形状とされたスライド管19と、サージタンク
11に固定されると共にスライド管19内に位置してお
りスライド管19と相似形状を有した円錐凸部20とを
設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の吸気通路
構造に係り、特に吸気通路断面積を可変しうる内燃機関
の吸気通路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関(エンジン)のエンジ
ン回転は低速から高速まで広範囲に渡り変化するため、
燃焼室に吸入される吸気が夫々の回転数において最適な
充填効率を得られるよう構成する必要がある。特に、エ
ンジンが低速低負荷状態である時には、燃焼室に吸入さ
れる吸気の充填効率が低下するため、燃焼効率及び排気
性能等が低下してしまう。
【0003】よって、従来より吸気の充填効率を向上さ
せるための各種吸気通路構造が提案されている。その一
つとしては、吸気通路を低速用通路と高速用通路の二重
構造とすると共に高速用通路にバルブ(例えば、バタフ
ライバルブ)を配設した構造の吸気通路構造がある。
【0004】この吸気通路構造では、低速用通路は小さ
な通路断面積とされており、また高速用通路は大なる通
路断面積とされている。また、上記のバルブは、エンジ
ンが高速回転時には開弁され、またエンジンが低速回転
時には閉弁されるよう構成されている。
【0005】よって、エンジンが高速回転時には、大量
の吸気(空気或いは混合気)は主に断面積の大なる高速
用通路を通り吸気ポートに流入するため充填効率を向上
することができる。また、エンジンが低速回転時には、
吸気は断面積の小さな低速用通路を通ることにより加速
されて吸気ポートに流入する。このため、低速回転時に
おいても吸気の充填効率を向上することができる。
【0006】ところが、上記の吸気通路を低速用通路と
高速用通路の二重構造とし、この各通路を切り換える切
換タイプの吸気通路構造では、吸気通路の構造が複雑と
なり、また多数の部品が必要となるため、吸気通路が大
型化してしまうと共にコストが上昇してしまうという問
題点がある。
【0007】そこで、特開平1−253526号公報に
開示された吸気通路構造が提案されている。同公報に開
示された吸気通路構造は、エンジンの吸気ポートに接続
された円錐形状吸気通路内に、この吸気通路と相似形状
とされた円錐部材が進退可能に設けられた構成とされて
いる。
【0008】そして、エンジンの運転状態に応じて円錐
部材を円錐形状吸気通路内で移動させることにより、円
錐形状吸気通路と円錐部材との間隙として構成される吸
気通路断面積を変化させる構成とされている。具体的に
は、エンジンが高速回転時には、円錐部材を後退させる
ことにより吸気通路断面積を大きくして吸気の充填効率
を向上させ、またエンジンが低速回転時には、円錐部材
を前進させることにより吸気通路断面積を小さくし、吸
気を加速した上で吸気ポートに流入することにより充填
効率を向上させる構成とされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最適な吸気
効率を実現できる吸気通路構造としては、エンジン回転
が高速回転時においては吸気通路断面積が大きくかつ吸
気通路長が短い構造が望ましく、また低回転時において
は吸気通路断面積が小さくかつ吸気通路長が長い構造が
望ましいことが知られている。
【0010】しかるに、上記した従来の吸気通路構造で
は、吸気通路断面積しか可変することができなかったた
め、吸気通路断面積についてはエンジン状態に対応した
良好な状態とすることができるものの、吸気通路長につ
いてはエンジン状態に対応した良好な状態とすることが
できなかった。よって、従来の吸気通路構造では、エン
ジン状態に最適な充填効率を得ることができないという
問題点があった。
【0011】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、吸気通路断面積の変化に伴い吸気通路長の変化す
る構成とするこにより、機関運転状態に最適な吸気の充
填効率を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る内燃機関の吸気通路構造は、内燃機関
の吸気ポートに接続された第1の吸気管と、吸気流体の
流れに対し下流側端部が前記第1の吸気管にスライド可
能に接続されると共に上流側端部が吸気開放端とされて
おり、かつ、前記下流側端部から上流側端部に向け断面
積が漸次増大する形状とされた第2の吸気管と、前記第
2の吸気管内に位置しており、前記第2の吸気管と相似
形状を有した凸部とを設けた構成としたことを特徴とす
るものである。
【0013】上記構成とされた内燃機関の吸気通路構造
によれば、第2の吸気管は、その下流側端部が内燃機関
の吸気ポートに接続された第1の吸気管にスライド可能
に接続されているため、第2の吸気管がスライド動作す
ることにより吸気通路長を可変することができる。
【0014】具体的には、第2の吸気管が下流側にスラ
イド動作することにより第1の吸気管と第2の吸気管が
重なり合う部分が大きくなるため吸気通路長は短くな
り、逆に第2の吸気管が上流側にスライド動作すること
により吸気通路長は長くなる。また、第2の吸気管は下
流側端部から上流側端部に向け断面積が漸次増大する形
状とされており、かつ第2の吸気管内にはこの第2の吸
気管と相似形状を有した凸部が位置している。
【0015】このため、第2の吸気管と凸部との間に間
隙として形成される吸気通路断面積は、第2の吸気管が
スライド動作することにより可変する。具体的には、第
2の吸気管が下流側にスライド動作することにより第2
の吸気管は凸部から離間するため吸気通路断面積は大き
くなり、逆に第2の吸気管が上流側にスライド動作する
ことにより吸気通路断面積は小さくなる。
【0016】よって、上記のように本発明の構成では、
第2の吸気管が下流側にスライド動作することにより、
吸気通路長が短くなると共に吸気通路断面積は大きくな
る。また逆に、第2の吸気管が上流側にスライド動作す
ることにより吸気通路長が長くなると共に吸気通路断面
積は小さくなる。
【0017】従って、エンジン回転が高回転時に第2の
吸気管を下流側にスライド動作させ、エンジン回転が低
回転時に第2の吸気管を上流側にスライド動作させるこ
とにより、機関運転状態に最適な充填効率を得ることが
可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1は本発明の一実施例である吸
気通路構造を設けた内燃機関(エンジン)の全体構成図
である。同図において、1はエンジン本体、2はピスト
ン,3はシリンダヘッド、4はピストン2とシリンダヘ
ッド3との間に形成された燃焼室、5は点火プラグ、6
は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポー
トを夫々示している。
【0019】各吸気ポート7は、前記した第1の吸気管
となる枝管10を介してサージタンク11に接続されて
いる。また、各枝管10には対応する吸気ポート7内に
向けて燃料を噴射する燃料噴射弁12が取り付けられて
いる。この各燃料噴射弁12は図示しない電子制御ユニ
ット(ECU)に接続されており、よって燃料噴射量は
ECUにより制御される構成とされている。
【0020】サージタンク11は、吸気ダクト13を介
してエアクリーナ14に連結され、吸気ダクト13内に
はスロットル弁15が配設されている。よって、エアク
リーナ14で清浄された空気は吸気ダクト13を通り、
内部に配設されたスロットル弁15で流量制御された上
でサージタンク11内に流入する。
【0021】また、吸気ダクト13にはバイパス通路1
6が形成されており、このバイパス通路16はスロット
ル弁15を迂回するよう構成されている。このバイパス
通路16内には、バイパス通路16内を流れる空気の流
量制御を行うアイドルスピードコントロールバルブ(I
SCV)17が配設されている。
【0022】このISCV17は、機関アイドリング回
転数を制御するために設けられており、機関アイドリン
グ運転時には機関アイドリング回転数が目標回転数とな
るようにこのISCV17によってバイパス通路16内
を流れるバイパス空気量が制御される。このISCV1
7もECUにより制御される構成とされている。
【0023】また、サージタンク11の内部には、前記
した第2の吸気管となるスライド管19と、前記した凸
部となる円錐凸部20が配設されている。このスライド
管19及び円錐凸部20は本発明の要部となるものであ
り、前記した各枝管10に夫々配設された構成とされて
いる。尚、枝管10,スライド管19,及び円錐凸部2
0の詳細については、説明の便宜上、後述するものとす
る。
【0024】吸気ダクト13よりサージタンク11に流
入した空気は、容量の大なるサージタンク11により吸
気脈動が抑制された上でスライド管19より枝管10に
流入する。枝管10に流入した空気は、燃料噴射弁12
から噴射される燃料と混合されて混合気を生成し、この
混合気は吸気弁6が吸入行程において開弁することによ
り燃焼室4内に流入する。
【0025】そして、点火プラグ5が点火することによ
り燃焼処理が行われ、燃焼により発生したガスは排気行
程において排気弁8が開弁することにより各排気ポート
9を介して排気マニホルド18に排出される。尚、本実
施例に係るエンジンには、エンジン回転数を検出するエ
ンジン回転数センサ(図示せず)が設けられている。こ
のエンジン回転数センサは、例えばディストリビュータ
からクランクシャフトの回転に同期して出力される信号
に基づきエンジン回転数を検出する構成とされている。
【0026】続いて、枝管10,スライド管19,及び
円錐凸部20の構成について、図1に加え図2乃至図5
を用いて以下説明する。各図に示されるように、枝管1
0は吸入された空気の流れに対し下流側端部が吸気ポー
ト7に接続されており、また上流側端部はサージタンク
11の内部に突出した構成とされている。尚、各図にお
いて、矢印X1で示す方向が上流方向であり、矢印X2
で示す方向が下流側である。
【0027】スライド管19は、その下流側端部に形成
された筒状部19aがサージタンク11内に突出した枝
管10にスライド可能に接続されており、また上流側端
部はサージタンク11内に流入した空気の取入口となる
吸気開放端21とされている。また、スライド管19の
筒状部19aと吸気開放端21との間は、円錐形状とさ
れた円錐形状部19bとされている。よって、スライド
管19は下流側端部から上流側端部に向けその断面積が
漸次増大する形状とされている。
【0028】更に、スライド管19には駆動機構22が
接続されており、この駆動機構22により各スライド管
19は各枝管10に沿って矢印X1,X2方向にスライ
ド動作する構成とされている。この駆動機構22はEC
Uによりその動作が制御される構成とされており、後述
するようにエンジン回転数センサが出力する信号に基づ
きECUは駆動機構22を介してスライド管19を所定
の方向にスライド動作させる。
【0029】一方、円錐凸部20は、サージタンク11
に固定ロッド23(図2及び図4には図示せず)により
固定された構成とされている。この円錐凸部20はスラ
イド管19と同様に円錐形状とされており、その円錐形
状はスライド管19の形状と相似形状となるよう構成さ
れている。
【0030】具体的には、図3及び図5に示されるよう
に、スライド管19の円錐形状部19bの頂角を角度α
とした場合、円錐凸部20の頂角も角度αとした構成と
されている。また、各図に示されるように、取り付けら
れた状態で円錐凸部20はスライド管19に形成された
円錐形状部19b内に位置した構成とされている。
【0031】従って、本実施例の構成とすることによ
り、スライド管19はサージタンク11に共に固定され
た枝管10と円錐凸部20との間で矢印X1,X2で示
す方向に移動する構成となる。続いて、上記構成とされ
た吸気通路構造の動作について説明する。
【0032】図2及び図3は、エンジン回転数が低い低
速時状態を示している。ECUは、エンジン回転数セン
サが出力する信号に基づきエンジン回転数を検知し、エ
ンジン回転数が低い低速時状態であると判断すると、駆
動機構22を介してスライド管19を上流方向(矢印X
1方向)に移動させる。即ち、低速時状態である場合に
は、スライド管19は円錐凸部20に近接するように移
動する。この低速時状態では、スライド管19が上流方
向に移動するため、相対的に円錐凸部20はスライド管
19内に深く進入した状態となる。
【0033】一方、図4及び図5は、エンジン回転数が
高速時状態を示している。ECUは、エンジン回転数が
高い高速時状態であると判断すると、駆動機構22を介
してスライド管19を下流方向(矢印X2方向)に移動
させる。即ち、高速時状態である場合には、スライド管
19は枝管10に近接するように移動する。この高速時
状態では、スライド管19が下流方向に移動するため、
相対的に枝管10はスライド管19内に深く進入した状
態となる。
【0034】続いて、上記したエンジン回転数が低速時
状態及び高速時状態の各場合における吸気通路長及び吸
気通路断面積に注目して以下説明する。ここで、吸気通
路長とは吸気ポート7からスライド管19の上流側端部
である吸気開放端21までの長さであり、また吸気通路
断面積とはスライド管19の内壁と円錐凸部20の外壁
との間に形成される間隙の断面積である。
【0035】先ず、吸気通路長に注目する。図2及び図
3に示される低速時状態では、スライド管19は円錐凸
部20に近接するよう移動しているため、スライド管1
9と枝管10の重なり合う部分は少なく、逆にスライド
管19と円錐凸部20の重なり合う部分は多くなってい
る。このため、吸気通路長は長くなっており、具体的に
は図2(A)に矢印L1で示す長さとなる。
【0036】これに対し、図4及び図5に示される高速
時状態では、スライド管19は枝管10に近接するよう
移動しているため、スライド管19と枝管10の重なり
合う部分は多く、逆にスライド管19と円錐凸部20の
重なり合う部分は少なくなっている。このため、吸気通
路長は図4(A)に矢印L2で示す長さとなり、低速時
状態に比べて短くなっている(L1>L2)。
【0037】次に、吸気通路断面積に注目する。前記し
たように、スライド管19は下流側端部から上流側端部
に向け断面積が漸次増大する円錐形状とされており、か
つスライド管19内にはこのスライド管19と相似形状
を有した円錐凸部20がサージタンク11に固定された
状態で位置している。このため、スライド管19と円錐
凸部20との間に環状に形成される間隙の断面積として
形成される吸気通路断面積(S)は、スライド管19が
スライド動作することにより可変する。
【0038】具体的には、スライド管19が上流側にス
ライド動作する低速時状態では、円錐凸部20は相対的
にスライド管19内に進入するため、図2(B)に示さ
れるように、スライド管19と円錐凸部20との間に形
成される間隙は小さくなり、よって吸気通路断面積S1
は小さくなる。
【0039】一方、スライド管19が下流側にスライド
動作する高速時状態では、円錐凸部20は相対的にスラ
イド管19から後退するため、図4(B)に示されるよ
うに、スライド管19と円錐凸部20との間に形成され
る間隙は大きくなり、よって吸気通路断面積S2は大き
くなる。
【0040】上記の動作をまとめると、本実施例に係る
吸気通路構造では、エンジン回転数が低い低速時状態で
は、スライド管19は上流側にスライド動作し、これに
より吸気通路長L1が長くなると共に吸気通路断面積S
1は小さくなる。また逆に、エンジン回転数が高い高速
時状態では、スライド管19は下流側にスライド動作
し、これにより吸気通路長L2が短くなると共に吸気通
路断面積S2は大きくなる。
【0041】ところで、前述したように、最適な吸気効
率を実現できる吸気通路構造としては、高速回転時にお
いては吸気通路断面積が大きくかつ吸気通路長が短い構
造が望ましく、また低速回転時においては吸気通路断面
積が小さくかつ吸気通路長が長い構造が望ましい。
【0042】従って、本実施例に係る吸気通路構造で
は、吸気通路長及び吸気通路断面積の双方において上記
条件を満足しており、よってエンジンの運転状態に最も
適した充填効率を得ることが可能となる。また、スライ
ド管19のスライド動作は、図2及び図3に示した低速
時状態、或いは図4及び図5に示した高速時状態の2段
階切換動作ではなく、低速時状態から高速時状態に連続
的に動作させうる構成とされている。従って、吸気通路
長及び吸気通路断面積を連続的に可変することが可能と
なり、例えばエンジン回転数が中速である中速状態にお
いてもエンジンの運転状態に最も適した充填効率を得る
ことができる。
【0043】図6は、スライド管19を低速時状態から
高速時状態に連続的に動作させうる駆動機構22の具体
例を示している。尚、図6において図1乃至図5に示し
た構成と同一構成については同一符号を附してその説明
を省略する。図6(A)に示す構成は、駆動機構22と
してアクチュエータ24を用いたものである。このアク
チュエータ24は、例えば油圧シリンダであり、供給す
る油液量に応じて駆動アーム25を矢印X1,X2方向
に伸縮動作させる構成とされている。また、駆動アーム
25は気筒数に応じて配設された複数のスライド管19
を連結する連結アーム26に接続されている。
【0044】従って、アクチュエータ24に供給する油
液量を制御することにより、駆動アーム25及び連結ア
ーム26を介してスライド管19を上流側(X1方向)
及び下流側(X2方向)に連続的に移動させることがで
きる。尚、アクチュエータ24は油圧シリンダに限定さ
れるものではなく、空気シリンダ,ソレノイド等の他の
構成のアクチュエータを用いることも可能である。
【0045】また、図6(B)に示す構成は、駆動機構
22としてモータ27を用いたものである。このモータ
27の回転軸にはピニオンが配設されると共に、連結ア
ーム26に接続された駆動アーム25にはラック(共に
図示せず)が形成されている。従って、モータ27の回
転制御を行うことにより、駆動アーム25及び連結アー
ム26を介してスライド管19を上流側(X1方向)及
び下流側(X2方向)に連続的に移動させることができ
る。
【0046】図7は、吸気通路断面積Sを調整する方法
を示している。エンジンの種類によっては、スライド管
19の少ないスライド動作で大きな吸気通路断面積変化
をさせたい場合や、逆にスライド管19の大きいスライ
ド動作で少ない吸気通路断面積変化をさせたい場合があ
る。このような場合には、図7に示すように、スライド
管19及び円錐凸部20の頂角を調整することにより対
応することができる。
【0047】具体的には、図7(A)に示すようにスラ
イド管19及び円錐凸部20の頂角を大なる角度α1と
することによりスライド管19の少ないスライド動作で
大きな吸気通路断面積変化をさせることができる。ま
た、図7(B)に示すようにスライド管19及び円錐凸
部20の頂角を小なる角度α2とすることによりスライ
ド管19の大きいスライド動作で少ない吸気通路断面積
変化をさせることができる。よって、上記のようにスラ
イド管19及び円錐凸部20の頂角を適宜設定すること
により、種々のエンジンの特性に対応した吸気管構造を
容易に実現することができる。
【0048】尚、上記した実施例では、スライド管19
及び円錐凸部20の形状を円錐形状とした例を示した
が、スライド管19及び円錐凸部20の形状は下流側端
部から上流側端部に向け断面積が漸次増大する形状であ
れば円錐形状に限定されるものではない。よって、例え
ばスライド管及び円錐凸部の形状を三角錐形状としたり
三角柱形状とする構成が考えられる。
【0049】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、第2の吸気
管が下流側にスライド動作することにより吸気通路長が
短くなると共に吸気通路断面積は大きくなり、第2の吸
気管が上流側にスライド動作することにより吸気通路長
が長くなると共に吸気通路断面積は小さくなるため、機
関運転状態に最適な充填効率を得ることができる吸気通
路構造を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である吸気通路構造を採用し
てなる内燃機関の全体構成図である。
【図2】第2の吸気管の低速状態における動作を説明す
るための図であり、(A)は概略構成図であり、(B)
はA−A線に沿う断面図である。
【図3】第2の吸気管の低速状態における動作を説明す
るための斜視図である。
【図4】第2の吸気管の高速状態における動作を説明す
るための図であり、(A)は概略構成図であり、(B)
はB−B線に沿う断面図である。
【図5】第2の吸気管の高速状態における動作を説明す
るための斜視図である。
【図6】第2の吸気管をスライド動作させる駆動機構を
説明するための図であり、(A)はアクチュエータを用
いた場合を示し、(B)はモータを用いた場合を示す図
である。
【図7】吸気通路断面積の調整方法を説明するための図
である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 4 燃焼室 6 吸気弁 7 吸気ポート 10 枝管 11 サージタンク 13 吸気ダクト 15 スロットル弁 19 スライド管 19a 筒状部 19b 円錐形状部 20 円錐凸部 21 吸気開放端 22 駆動機構 24 アクチュエータ 25 駆動アーム 26 連結アーム 27 モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気ポートに接続された第1
    の吸気管と、 吸気流体の流れに対し下流側端部が前記第1の吸気管に
    スライド可能に接続されると共に上流側端部が吸気開放
    端とされており、かつ、前記下流側端部から上流側端部
    に向け断面積が漸次増大する形状とされた第2の吸気管
    と、 前記第2の吸気管内に位置しており、前記第2の吸気管
    と相似形状を有した凸部とを具備することを特徴とする
    内燃機関の吸気通路構造。
JP07735796A 1996-03-29 1996-03-29 内燃機関の吸気通路構造 Expired - Fee Related JP3304751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07735796A JP3304751B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 内燃機関の吸気通路構造
US08/814,223 US5823157A (en) 1996-03-29 1997-03-11 Construction of an intake passage having a variable cross-sectional area and length for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07735796A JP3304751B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 内燃機関の吸気通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264144A true JPH09264144A (ja) 1997-10-07
JP3304751B2 JP3304751B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=13631667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07735796A Expired - Fee Related JP3304751B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 内燃機関の吸気通路構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5823157A (ja)
JP (1) JP3304751B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19618432A1 (de) * 1996-05-08 1997-11-13 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP3355568B2 (ja) * 1998-04-14 2002-12-09 株式会社日立製作所 内燃機関の吸気装置
US6832664B2 (en) * 2000-05-19 2004-12-21 Siemens Vdo Automotive Inc. Clampless hose retainer mechanism
US7143733B2 (en) * 2002-07-19 2006-12-05 Litens Automotive Partnership Intake manifold having variable cross-sectional area
US7073473B2 (en) * 2003-07-18 2006-07-11 Litens Automotive Partnership Intake manifold variable runner area
US6986333B2 (en) * 2004-05-25 2006-01-17 Litens Automotive Intake manifold with variable runner area
DE102004047180B4 (de) * 2004-09-29 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Aufladeeinrichtung mit Laststeuerung an Verbrennungskraftmaschinen
JP4449750B2 (ja) * 2005-01-07 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2006241985A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
US7353791B2 (en) * 2005-10-07 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Sound increase apparatus
US10041454B1 (en) * 2016-10-17 2018-08-07 Disruption Performance LLC Disruptive air flow assembly for a vehicle engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213768A (ja) * 1985-07-09 1987-01-22 Suzuki Motor Co Ltd エンジンの吸気管
DE3608310A1 (de) * 1986-03-13 1987-09-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur stufenlosen veraenderung der laenge des luftansaugrohres einer brennkraftmaschine
JPS6318134A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toyota Motor Corp 可変式パルスコンバ−タ
US4759320A (en) * 1986-08-06 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
US4805573A (en) * 1988-02-22 1989-02-21 General Motors Corporation Engine with variable area intake passages
DE3909837A1 (de) * 1989-03-25 1990-09-27 Audi Ag Saugrohranlage fuer eine mehrzylinder-brennkraftmaschine
JPH02291422A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US4977866A (en) * 1990-03-21 1990-12-18 Don Wilkins Flow control system for intake manifold
DE4314809B4 (de) * 1993-05-05 2005-08-04 Carl Freudenberg Kg Ansaugrohr für eine Verbrennungskraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304751B2 (ja) 2002-07-22
US5823157A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813232A (en) Exhaust device for internal combustion engine
US4805573A (en) Engine with variable area intake passages
JPH0217686B2 (ja)
JP3304751B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
US3491733A (en) Resonant charging of internal combustion engines
JPH1061446A (ja) 船外機の吸気構造
JP6394624B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
KR19980064049A (ko) 기통내분사형 내연기관의 제어장치
EP1705351B1 (en) Control apparatus of multi-cylinder engine
JP6477763B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
JPH0545770B2 (ja)
JP3538860B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2018173014A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3384579B2 (ja) 過給機付エンジン
JP5549544B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018180002A1 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
KR100222521B1 (ko) 내연기관의 흡기 시스템 및 흡기제어방법
JPH0791326A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JP6551472B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JPH01310118A (ja) V型8気筒機関の可変吸気装置
JP2005330836A (ja) 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JP2007138899A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
EP1705349B1 (en) Control apparatus of multi-cylinder engine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees