JPH09263853A - Alの精製方法 - Google Patents

Alの精製方法

Info

Publication number
JPH09263853A
JPH09263853A JP7560696A JP7560696A JPH09263853A JP H09263853 A JPH09263853 A JP H09263853A JP 7560696 A JP7560696 A JP 7560696A JP 7560696 A JP7560696 A JP 7560696A JP H09263853 A JPH09263853 A JP H09263853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
lump
container
crystallized
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7560696A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kodachi
修 小太刀
Hideaki Kudo
秀明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7560696A priority Critical patent/JPH09263853A/ja
Publication of JPH09263853A publication Critical patent/JPH09263853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特開平7−166259号公報に記載の方法
では、圧搾部に形成する凸部の分だけ溶湯の処理量が低
減され、精製効率の著しい向上は望み難い。 【解決手段】 容器2に不純物を含むAlの溶湯1を収
容し、溶湯1を液相線以下かつ固相線以上の温度域に冷
却することによりAl晶出物3を発生させた後、容器2
の内面底部2aの中央部に、溶湯1’よりも高純度のA
l塊5を投入し、容器2の上部から押し固め板4を下降
させることにより、溶湯1’に発生したAl晶出物3を
容器2の内面底部2aに押し固め、押し固めたAl晶出
物3を溶湯1’から分離及び回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Alの精製方法に
関し、特にブレージングシートスクラップからの結晶分
離法によりSiの除去を行うAlの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のAl材料の需要増大は、同時にA
lスクラップ量の増大をも招き、資源保護及び環境保護
の観点から、そのリサイクルの必要性が呼ばれつつあ
る。一般に、Alスクラップは合金組成毎に区別されて
収集されるとは限らず、また収集されたAlスクラップ
から合金組成が異なるものを仕分ける作業もコストの観
点からあまり行われていないのが現状である。また、A
l製ラジエータを構成するブレージングシートのよう
に、クラッド材であるためその分離が容易ではないAl
スクラップもある。
【0003】従来、このような理由から、再生Alは不
要な元素(不純物)が多く含有されたままの低級Al材
として再利用される場合が多く、Al資源の有効なリサ
イクルがなされていたとはいえなかった。また、純度が
高い高価値の再生Al材を得るための精製処理は、現状
では精製コストが高く、現実的とはいえなかった。
【0004】ところで、Alの精製方法として結晶分離
法(偏析法ともいう。)が知られており、この結晶分離
法を利用したAlの精製方法が種々提案されている。こ
の結晶分離法の原理自体は、既に周知技術となって久し
いものであり、2種以上の金属成分を含む容湯を冷却し
ていった際に初期に発生する晶出物を、溶湯から分離す
ることにより高純度の金属材料を得る技術である。
【0005】例えば、Al−Si合金の場合には、A
l,Siを含有する溶湯を冷却すると、このAl−Si
合金よりも純度が高いAl結晶が初晶として晶出する。
そこで、このAl晶出物を溶湯から分離することによ
り、当初のAl−Si合金よりも高純度のAlを得るこ
とができる。
【0006】このように、Al溶湯を冷却して発生した
Al晶出物を分離する結晶分離法を利用したAlの精製
方法としては、例えば、特公昭50−20536号公
報,特開昭58−167733号公報,同58−181
834号公報等により開示されている。これらの結晶分
離法は、何れも、容器に収容したAl溶湯中に発生した
Al晶出物がこの容器の底部に初晶として沈積した後、
底面部が平らな押し固め板を容器中に挿入して沈積体を
圧搾することにより溶湯内に生じたAl晶出物を容器底
部に集め、さらに圧搾板により押し固めるものである。
【0007】なお、本明細書においては、容器底部に沈
積した晶出物の集まり、又は圧搾板を下降させることに
より容器底部に押し固めた晶出物の集まりを、「初晶粒
子の集合体」又は「沈積体」という。
【0008】図4(a)〜図4(c)は、この結晶分離
法の概要を示す説明図である。同図に示すように、容器
11に収容された溶湯12を適当な冷却速度で液相線以
下かつ固相線以上の温度域に冷却することにより、Al
晶出物13の初晶を晶出し(図4(a))、Al晶出物
13が晶出した溶湯12’を収容する容器11内に押し
固め板14を挿入し(図4(a))、この押し固め板1
4を下降して初晶粒子13の集合体を圧搾することによ
り、初晶粒子13の集合体の内部に取り込まれている濃
化液相12’を絞り出しながら押し固め(図4
(b))、初晶粒子13の集合体が押し固められて形成
されるAl塊15(精製処理後の成果物であって純度が
向上したもの)を容器12から分離して取り出す(図4
(c))。
【0009】しかし、このようなAlの精製方法により
効率的にAlの精製を行おうとするには、押し固め板1
4を用いてAl晶出物13の圧搾を行う際に、容器底部
11aに集められた初晶粒子13の集合体から濃化液相
12’を効率的に排出する必要がある。そのためには、
押し固め板14によりAl晶出物13(初晶粒子)との
混在状態を呈する溶湯12’を、大きな圧力で圧搾する
ことが有効である。大きな圧力を液相部及び初晶粒子の
混在状態を呈する溶湯12’に作用させることにより、
初晶粒子13のデンドライト間隙や結晶粒間等に捕捉さ
れている濃化液相12’の排出を強く促進することがで
きるからである。
【0010】しかし、強い圧力を初晶粒子13との混在
状態を呈する溶湯12’に作用させると、得られるAl
塊15の純度は確かに高くなるものの、Al塊15が小
型化してしまう。このような初晶粒子の塊の小型化は、
ある程度回避できないことではあるものの、Alの精製
効率(回収量)に影響してしまう。また、圧搾力を大き
くするためには、押し固め板14の支持剛性アップ,加
圧機構の強化等の必要性から設備コストの増大を招いて
しまう。
【0011】さらに、工業的に実用化を図ることができ
る規模で、Alの精製方法を効率的に行うためには、当
然のことながら、一回当たりの処理量を増大する必要が
ある。図4(a)〜図4(c)に示す場合においては、
容器11の容量を増加することにより溶湯12の処理量
を増大する必要がある。
【0012】ところで、圧搾の際に、初晶粒子13の集
合体の中から排出される濃化液相12’は、当然、初晶
粒子13の集合体の外面を経る。したがって、初晶粒子
13の集合体の寸法が大きくなれば、初晶粒子13の集
合体の中央部付近に存在する濃化液相12’は、容器1
1の大型化の分だけ、長い経路を経て排出される。
【0013】図5は、このような濃化液相12’の排出
状況を示す説明図である。図5に示すように、初晶粒子
14の集合体の中央部(斜線部)に存在する濃化液相
は、容器11が大型化された分だけ、圧搾を行っても極
めて排出され難いことになる。
【0014】初晶粒子13の集合体中央部付近に残存す
る濃化液相12’を排出させるために押し固め板14に
よる圧搾力の増加を図ると、前述したように、圧搾を行
った後に得られる初晶粒子13の塊15が小型化してし
まう。これでは、初晶粒子13の塊15の純度を増加さ
せることは可能であっても、回収量が低下するため、結
果的に効率的な精製とは言い難い。
【0015】一方、図6は、先端部に設けられた円板状
の圧搾部15に多数の貫通孔15aを形成された押し固
め板14の構成を示す説明図である。図6に示す押し固
め板14は、圧搾の際の濃化液相12’の排出を、貫通
孔15aにより促進することを図るものである。しか
し、このような貫通孔15aを形成しても、初晶粒子1
3の集合体の中央部付近から濃化液相12’が排出され
難い点は、根本的には改善されない。
【0016】さらに、ブレージングシートスクラップの
ようなAl及びSiを含有する濃化液相12’を容器1
1内で冷却していくと、通常は、初めに初晶が発生する
溶湯内壁に近い部分よりも、溶湯の中央部分にSi濃度
が高く純度が低い溶湯12’が残存してしまう。このた
め、溶湯12’の中央部には、Siがより濃く残り易
い。
【0017】そこで、本出願人は、先に、特開平7−1
66259号公報により、下方に凸型(例えば、錘体,
錘台体又は略半球状)の圧搾部を備える押し固め板を用
いて、Alスクラップの溶湯を圧搾することにより、容
器底部の中央付近の純度が低いとともに排出が難しい溶
湯を、凸型の圧搾部により強制的に排除することによ
り、Alの精製効率を向上させる方法を提案した。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】確かに、この提案にか
かるAlの精製方法によれば、純度が低い溶湯の強制排
除により、Alの精製効率を向上させることが可能とな
る。
【0019】しかし、この提案にかかる方法では、容器
底部のSi濃度が高い溶湯に対して下方に凸型の圧搾部
が到達するまでに相応の時間を要するため、この部分の
溶湯はAl晶出物である初晶粒子とともにかなり固化が
進行してしまう。そのため、溶湯を効率的に排除するこ
とができないことがある。そのため、より一層の処理効
率の向上を図る必要がある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
に鑑みてなされたものであり、結晶分離法を利用した効
率的なAlの精製方法を提供しようとするものである。
【0021】請求項1の発明は、溶融金属収容体に不純
物を含むAlの溶湯を収容し、この溶湯を液相線以下か
つ固相線以上の温度域に冷却することによりAl晶出物
を発生させた後、この溶融金属収容体の内面底部の中央
部又はその近傍に、収容されている溶湯よりも高純度の
Al塊を投入し、溶融金属収容体の上部から圧搾部材を
下降させることにより、溶湯に発生したAl晶出物を溶
融金属収容体の内面底部に押し固め、押し固めたAl晶
出物を溶湯から分離及び回収することを特徴とするAl
の精製方法である。
【0022】請求項2の発明は、請求項1に記載された
Alの精製方法において、Al塊は、純Al塊であるこ
とを特徴とする。なお、請求項1又は請求項2に記載さ
れた本発明のAlの精製方法において、前記の圧搾部材
を下降させる時期は、前記の溶湯内に前記のAl晶出物
が充分に発生するとともに、前記の圧搾部材の下降によ
り与えられる圧力によって前記のAl晶出物の粒子間に
存在する濃化液相の排出が可能な時期である。
【0023】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載されたAlの精製方法において、前記のAl塊を
前記の溶湯に投入する時期は、前記の圧搾板を下降させ
る時期の直前であることを特徴とする。
【0024】また、上述した各態様におけるAlの精製
方法において、溶湯に投入するAl塊の高さが溶湯の湯
面よりも高い場合には、圧搾部材に、Al塊との干渉を
防止する貫通孔を設けておけばよい。
【0025】さらに、上記の本発明では、圧搾部材とし
ては、平板状の押し固め板の他に、例えば錘体,錘台体
又は略半球状等の下方に凸型の圧搾部を備える押し固め
板も用いることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明にかかるAlの精製方法
の実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0027】図1(a)〜図1(e)は、第1実施形態
のAlの精製方法を経時的に示す説明図である。本実施
形態では、AlスクラップとしてAl−Si合金を用い
た場合を例として、説明を行う。
【0028】液相線温度以上に加熱して溶融したAlス
クラップからなる溶湯1(図示しない。)を、溶融金属
収容体である容器2に収容し、収容された溶湯1を、
(液相線温度以下かつ固相線以上)の温度域に適当な冷
却速度で冷却することにより、図1(a)に示すよう
に、溶湯1’中に初晶であるAl晶出物3を晶出させ
る。
【0029】このAl晶出物3は、冷却前の当初の溶湯
1よりもSi量が低減されたものであり、高純度であ
る。一方、残りの溶湯1’は、冷却前の溶湯1よりSi
量が多い低純度のAl−Si合金からなる濃化液相であ
る。
【0030】このような状態で存在する溶湯1’に対
し、圧搾部材である押し固め板4を下降させると、図1
(b)に示すように、押し固め板4の下部面4aと容器
底部2aとの間にAl晶出物3が集積し、一方、押し固
め板4の上方には溶湯1’が濃化液相として残存する。
【0031】しかし、押し固め板4の上方にある溶湯
1’の他に、デンドライト間隙や結晶粒間に取り込まれ
た状態で濃化液相がAl晶出物3の集積体の中にも残存
する。このAl晶出物3の集積体を圧搾すれば、すなわ
ち押し固め板4に荷重を付与すれば、Al晶出物3の集
積体に取り込まれた濃化液相を外部に絞り出すように排
出することができる。この際、Al晶出物3の集積体に
残存していた濃化液相は、押し固め板4の側面部分と容
器2の内壁との間隙から押し固め板4の上方に排出され
る。
【0032】この際、前述したように、Al晶出物3の
集積体の中央部付近からは、濃化液相としての溶湯1’
が排出され難い。そこで、本発明にかかるAlの精製方
法では、溶湯1’の温度がある程度低下した時点で、溶
湯1’よりも高純度のAl塊5(本実施形態では純Al
塊)を溶湯1’に投入し、容器底部2aの中央又はその
近傍に配置する。
【0033】Al塊5をあまりに早期に溶湯1’に投入
すると、溶湯1’が急激に冷えてしまうが、これは、初
晶であるAl晶出物3を溶湯1’の全域でなるべく均一
に発生させたいことから望ましくない。ただし、Al塊
5を溶湯1’に急激な温度低下を発生させない程度の高
温に加熱しておけば、比較的早期にAl塊5を投入して
もよい。
【0034】また、Al塊5を投入してからある程度の
時間が経過すると、Al塊5自体が溶け出すこともある
ため、圧搾を行う直前にAl塊5を投入することが望ま
しい。なお、Al塊5が溶け出しても問題はないが、効
率的ではない。
【0035】なお、本実施形態では純Al塊を投入した
が、コスト等を勘案して適当な純度のAl塊を投入すれ
ばよい。例えば、別の処理によって既に得られたAlス
クラップからなる高純度Al塊(例えば純化率が60%
程度のAl塊)を、投入すれば、処理コスト上昇をでき
るだけ抑制することができ、望ましい。
【0036】次いで、押し固め板4を下降させることに
より容器底部2aに集積させたAl晶出物3の圧搾を行
う。圧搾を行うことにより、図1(c)に示すように、
Al塊5を含んだAl晶出物3(初晶粒子)の塊が容器
底部2aに得られる。
【0037】この際、特開平7−166259号公報に
記載された技術では、前述したように、容器底部のSi
濃度が高い溶湯に対して下方に凸型の圧搾部が到達する
までに相応の時間を要するため、この部分の溶湯はAl
晶出物3である初晶粒子とともにかなり固化が進行して
しまっている。
【0038】これに対して、本実施形態によれば、圧搾
開始直前(及び開始時から圧搾途中まで)に、Al塊5
が容器底部2aの中央部に投入されるため、Si濃度が
高い溶湯の固化があまり進行しないうちに、溶湯の排除
を行うことが可能である。このようにして、本実施形態
によれば、従来よりも極めて効率的に溶湯の排除を行う
ことが可能である。
【0039】このようなAlの精製方法によれば、容器
底部2aの中央部付近にAl塊5を配置するため、濃化
液相である溶湯1’が効率的に排出される。また、Al
塊5による溶湯1’の冷却も相まって、Al塊5の近傍
からも初晶が生成する。そのため、Al塊5を投入され
た溶湯1’を圧搾することにより、濃化液相である溶湯
1’は、排出経路が短縮化された容器2の内壁方向に向
けて排出される(Al塊5が中央部又はその近傍に存在
する場合には、容器2の半径方向に関する排出経路も短
縮される。)。
【0040】また、円板状の圧搾部を有する押し固め板
4を用いる従来の方法では、図2(a)に示すように、
容器2内の溶湯1’は、概ね容器2の外周側から冷却さ
れるため、初晶であるAl晶出物3は容器2の外周側に
多く発生し、中央部付近は濃化溶湯である溶湯1’が多
く存在する。そのため、容器2に収容された溶湯1’に
初晶であるAl晶出物3が生成した時点では、容器2の
中央部付近にSi不純物が比較的多い溶湯1’が存在す
る。
【0041】これに対し、本実施形態では、図2(b)
に示すように、Al塊5を投入することにより中央部付
近の濃化溶湯である溶湯1’が、Al塊5の上方へ向け
て排除されて移動する。
【0042】したがって、押し固め板4を下降させるこ
とにより上方へ排除される溶湯1’(濃化液相)は、押
し固め板4に近い位置に存在する分だけ、より一層排出
され易い。
【0043】図1(d)に示すように、押し固め板4に
より圧搾を行った後、容器2の上部に残存する濃化液相
である溶湯1’は、例えば容器2を傾けること等によ
り、容器2の外部に排出される。このようにして、容器
底部2aに、Al塊5を含んだAl晶出物3の塊6が形
成される。Al晶出物3の塊6は、処理前の溶湯1より
もSiが除去された高純度のAl合金である。
【0044】そして、図1(e)に示すように、容器2
を傾けることにより、高純度のAl塊6を排出する。こ
の排出の際、本発明では、円板型の平坦な圧搾部を有す
る押し固め板4を用いているため、塊6に過大な圧搾力
を付与することが防止され、容器2からの排出を極めて
容易に行うことができる。
【0045】ここで、投入するAl塊5は、押し固め板
4との干渉を回避するため、Al塊5の高さは、圧搾の
際に押し固め板4を下降させる最低位置よりも低く設定
しておくことが最も望ましい。ただし、本発明において
は、押し固め板4を下降させることにより、投入したA
l塊5を一部破壊しても構わないため、Al塊5の上部
が圧搾の際に押し固め板4を下降させる位置よりも多少
高い位置に存在しても問題ない。
【0046】なお、投入するAl塊は、溶湯1の湯面を
越えた高さのAl塊5−1を用いても構わない。図3
(a)及び図3(b)は、このようなAl塊5−1を用
いた場合の本発明を示す説明図である。
【0047】図3(a)に示すように、Al塊5−1の
高さを溶湯1’よりも高く設定する場合には、図3
(b)に示すように、中央部にAl塊5−1の貫通孔が
形成された円環型の圧搾部を有する押し固め板4−1を
用いることにより、Al塊5−1との干渉を防止しなが
ら、圧搾を行うことができる。
【0048】また、Al塊5を投入するタイミングにも
影響されるが、比較的大きなサイズのAl塊5を投入す
る場合には、表面が少し固化した溶湯1が湧き出てしま
うこともある。このような場合には、表面が固化したま
まの溶湯1に対して押し固め板4を下降させてもよい。
必要に応じて、一旦、容器2を傾ける等により、溶湯1
を外部に排出してから、押し固め板4を下降させるよう
にしてもよい。
【0049】さらに、Al塊5の寸法,形状等は、容器
2の寸法や溶湯量,あるいは押し固め板4による圧搾力
の大きさ等によって、適宜選定すればよい。
【0050】なお、Al塊5の投入に換えて、例えば、
内面底部2aに円柱状の突起部を有するためにこの部分
の濃化液相1’を排除することができる容器2を用い
て、従来と同様の処理を行った場合は、固めたAl晶出
物の容器2からの分離が行い難いため、工業的規模での
実施を考えると実用的でない。
【0051】
【実施例】さらに、本発明にかかるAlの精製方法を、
具体的データを示す実施例を参照しながら、より詳細に
説明する。
【0052】精製処理を行うAlスクラップ溶湯1とし
て、JIS規格のA3003(芯材)の両側にA434
3(ろう材)が芯材に対して15%の厚さでクラッドさ
れたブレージングシートを用いた。
【0053】このブレージングシートを溶解させること
により得られる溶湯1の組成は、Al:3重量%,S
i:0.9重量%,残部:Mn及び不純物であり、この
溶湯1の液相線温度は約640.1℃であり、共晶線温
度約577℃であった。
【0054】温度660℃に加熱されて溶融された50
KgのAlスクラップ溶湯1を、図1に示すように、内
径:300mm,高さ:500mmの黒鉛製・円筒型の
容器2に収容し、この容器2の周囲に配置したヒータ
(図示していない)の能力を調整することにより、Al
スクラップ溶湯1を5℃/minの冷却速度で緩やかに
冷却した。
【0055】このようにして冷却したAlスクラップ溶
湯1の温度が、液相線温度以下固相線温度以上の温度で
ある627.2℃に低下した時点で、直径:80mm,
高さ:80mmの円柱型の純Al塊5(99.0重量%
Al)をAlスクラップ溶湯1内に投入し、容器底部2
aの略中央部に配置した。
【0056】しかる後、容湯上部から、640℃に加熱
した押し固め板4を容器2内に挿入し、ゆっくりと下降
させた。ここで、この押し固め板4は黒鉛製であって圧
搾を行う底面が平坦な形状である。
【0057】そして、押し固め板4に荷重を付与するこ
とにより、圧搾を行った。この際、押し固め板4に付与
した荷重の値を押し固め板4の水平断面積(径290m
mの円面積)で除することにより得られる値である圧搾
圧力は、10MPaであった。
【0058】この圧搾圧力を付与することにより、押し
固め板4は、容器底部2aから略135mmの高さで停
止した。このような圧搾圧力を付与した状態で2分間保
持した後、この押し固め板4を引き上げ、容器2を傾け
て容器上部に残存する濃化液相1’を外部に排出した。
その後、容器2を室温まで冷却させた。
【0059】容器2を室温まで冷却することにより、容
器底部2aに存在するAl晶出物3の集積体が完全に凝
固した。この集積体が凝固した部分を容器2から取り出
し、その重量測定を行うとともに、Si含有率を化学分
析により測定した。
【0060】測定したSi含有率を当初の3重量%から
減算し、減算した値を3重量%で除し、さらに100を
掛けることにより算出される純化率(単位%)は、69
%であった。また、回収された精製処理後のAlは、約
25Kg(投入したAl塊5の分を含む。)であった。
【0061】このように、本実施例によれば、Alスク
ラップの精製処理において、被精製物より純度が高いA
l塊5を必要とし、処理コスト上は一見不利である。し
かし、Al晶出物3の集積体の中央部に残存する濃化液
相1’を排出させるために高い圧搾圧力を作用させる場
合に比較すると、低い圧搾圧力で圧搾を行うことができ
る。そのため、圧搾のための設備コストの増大を抑制す
ることができる。
【0062】このように、本発明にかかるAlスクラッ
プの精製方法によれば、Alスクラップの処理量,純化
率及び実施のための設備費によって決定されるAlスク
ラップの精製に伴う処理コストを、全体として低減する
ことができる。
【0063】また、従来、圧搾するAl晶出物3の集積
体を大きくすると(換言すれば、処理量を増大する
と)、濃化液相1’の排出経路が長くなるため、容器2
の中央底部2a付近の濃化液相1’が排出され難くな
る。このような容器2の中央底部2a付近の濃化液相
1’を,圧搾圧力を増加させることにより排出させよう
とすると、設備費アップ等により処理コストが増加す
る。
【0064】これに対し、本発明にかかるAlの精製方
法によれば、Al塊5を投入することによって、濃化液
相1’の排出経路が短縮化されるため、従来の方法より
も一回当たりの処理量を増加しても、圧搾値を大きくす
る必要がない。したがって、例えば設備的に制限される
ことにより、所定の上限値までしか圧搾値を作用させら
れない場合であっても、本発明によれば、従来よりも処
理量を増加することが可能となる。そのため、Alスク
ラップを極めて効率的に処理することができる。
【0065】一方、容器2の寸法が変更できないために
一回当たりの処理量が殆ど一定である場合には、本発明
により従来よりも圧搾力を小さくすることができ、設備
費等の点で低コスト化を図ることができる。
【0066】しかし、Al晶出物3の圧搾後における容
器2外への回収の際に、Al塊5の容器2からの排出等
が極めて面倒である。また、このような排出のために、
例えば容器2のハンドリング装置等の特別な設備が必要
になってしまい、メンテナンス面でコストが上昇してし
まう。
【0067】結晶分離法を利用したAlスクラップのリ
サイクルでは、処理コストの低減が実用化を図る上では
極めて重要な課題であり、処理効率、例えば精製の際の
純化率の向上や処理の際の回収率等の総合的な向上が望
まれる。本発明によれば、低コストでこれらの要請を高
いレベルでバランスさせることができ、実用的かつ現実
的なAlの精製方法が提供される。
【0068】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるAlの精製方法によれば、低コストで、純化率や回
収率等のAlスクラップのリサイクルにおける諸要請を
高次元でバランスさせることができる。かかる効果を有
する本発明の意義は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜図1(e)は、第1実施形態のA
lの精製方法を経時的に示す説明図である。
【図2】図2(a)は従来の方法による濃化液相の排出
状況を示す説明図であり、図2(b)は第1実施形態に
よる濃化液相の排出状況を示す説明図である。
【図3】図3(a)及び図3(b)は、本発明におい
て、溶湯の湯面を越えた高さのAl塊を用いた場合を示
す説明図である。
【図4】図4(a)〜図4(c)は、Alの結晶分離法
の概要を示す説明図である。
【図5】初晶粒子の集合体の中央部に存在する濃化液相
が圧搾を行っても排出され難いことを示す説明図であ
る。
【図6】圧搾板の圧搾部に多数の貫通孔を設け、圧搾の
際の濃化液相の排出を促進する技術を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1’ 溶湯 2 容器 3 Al晶出物 4 押し固め板 5 投入Al塊 6 形成Al塊

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属収容体に不純物を含むAlの溶
    湯を収容し、該溶湯を液相線以下かつ固相線以上の温度
    域に冷却することによりAl晶出物を発生させた後、前
    記溶融金属収容体の内面底部の中央部又はその近傍に、
    前記溶湯よりも高純度のAl塊を投入し、前記溶融金属
    収容体の上部から圧搾部材を下降させることにより、前
    記溶湯に発生した前記Al晶出物を溶融金属収容体の内
    面底部に押し固め、押し固めた前記Al晶出物を前記溶
    湯から分離及び回収することを特徴とするAlの精製方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたAlの精製方法に
    おいて、 前記Al塊は、純Al塊であることを特徴とするAlの
    精製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載されたAl
    の精製方法において、 前記Al塊を前記溶湯に投入する時期は、前記圧搾板を
    下降させる時期の直前であることを特徴とするAlの精
    製方法。
JP7560696A 1996-03-29 1996-03-29 Alの精製方法 Pending JPH09263853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7560696A JPH09263853A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 Alの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7560696A JPH09263853A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 Alの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263853A true JPH09263853A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13581047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7560696A Pending JPH09263853A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 Alの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147962A2 (fr) 2006-06-23 2007-12-27 Alcan Rhenalu Procede de recyclage de scrap en alliage d'aluminium provenant de l'industrie aeronautique
JP2012201931A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kobe Steel Ltd Alスクラップの精製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147962A2 (fr) 2006-06-23 2007-12-27 Alcan Rhenalu Procede de recyclage de scrap en alliage d'aluminium provenant de l'industrie aeronautique
JP2012201931A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kobe Steel Ltd Alスクラップの精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428894A (en) Method of production of metallic granules, products obtained and a device for the application of the said method
WO2019077892A1 (ja) Al合金の再生方法
JPH0770666A (ja) アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置
JPH09263853A (ja) Alの精製方法
US3537695A (en) Apparatus for centrifuging
JP5662857B2 (ja) Alスクラップの精製方法
JP5634704B2 (ja) 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ
JP5695461B2 (ja) Alスクラップの精製方法
JP3533433B2 (ja) 金属の精製方法
JP3001080B2 (ja) アルミニウムドロスの回収処理方法および装置ならびにアルミニウムドロス塊
JP3490808B2 (ja) 金属の精製方法および装置
JPH0770664A (ja) Alスクラップの精製方法および再利用方法
JPH0754061A (ja) Alスクラップの精製方法および再利用方法
JPH06240313A (ja) スラグの冷却破砕処理方法
JPH07166259A (ja) Alスクラップの精製方法
JP3568469B2 (ja) アルミニウムドロス処理装置
CN108754169A (zh) 一种镁合金熔渣综合利用的方法
JPH08217436A (ja) 金属シリコンの凝固精製方法、その装置及びその装置に用いる鋳型
JP3470143B2 (ja) 固液共存状態を利用した金属系材料の精製方法
RU2338622C2 (ru) Способ и устройство дискового донного слива системы волкова
RU2179592C2 (ru) Способ переработки алюминиевого шлака
JP3721804B2 (ja) アルミニウムの精製方法およびその用途
JPH06256815A (ja) スラグの冷却破砕処理方法および事前処理装置
JP2578012B2 (ja) 高温スラグの破砕装置
KR0177555B1 (ko) 알루미늄가압성형체, 이를 이용하는 철강용탈산제 및 재용해알루미늄용원료