JPH07166259A - Alスクラップの精製方法 - Google Patents

Alスクラップの精製方法

Info

Publication number
JPH07166259A
JPH07166259A JP31032693A JP31032693A JPH07166259A JP H07166259 A JPH07166259 A JP H07166259A JP 31032693 A JP31032693 A JP 31032693A JP 31032693 A JP31032693 A JP 31032693A JP H07166259 A JPH07166259 A JP H07166259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
container
plate
crystallized
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31032693A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Komata
利仁 小又
Hideaki Kudo
秀明 工藤
Takayuki Saotome
貴之 五月女
Mitsuhiro Otaki
光弘 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP31032693A priority Critical patent/JPH07166259A/ja
Publication of JPH07166259A publication Critical patent/JPH07166259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 容器1にAlスクラップ溶湯を収容し、該溶
湯の液相線以下でかつ固相線以上の温度まで該溶湯のほ
ぼ全域を20℃/min以下の速度で冷却させてAl晶
出物を発生させ、次いで下方に凸型の押し固め板3を容
器1の上部から下降させて、Al晶出物の集積体5と濃
化液相4とを形成し、次いで押し固め板3の下部面に対
し2〜15MPaの圧力に相当する荷重を押し固め板3
に付与することで押し固めたAl晶出物を残りの濃化液
相4から分離して回収するAlスクラップの精製方法。 【効果】 Alスクラップ中の不純物を効率良く除去で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はAlスクラップの精製方
法に関し、特にブレージングシートスクラップからの結
晶分離法によるSiの除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のAl材料の需要増大は同時にAl
スクラップ量の増大も招き、資源保護と環境保護の観点
からそのリサイクルの必要性が叫ばれつつある。一般に
Alスクラップは合金組成毎に区別されて収集されると
は限らず、また収集されたAlスクラップから合金組成
が異なるものを仕分ける作業もコストの観点からあまり
行われていないのが現状である。またAl製ラジエータ
を構成するブレージングシートのように、クラッド材で
あるためその分離が容易ではないものもある。従来この
ような理由から再生Alは有害な不純物が多く含まれた
ままの低級Al材として再利用される場合が多く、Al
資源の有効なリサイクルがなされていたとはいえなかっ
た。また、価値の高い再生Al材を得るための精製処理
は現状ではその精製コストが高く、実用的ではなかっ
た。
【0003】ところでAlの精製方法として結晶分離法
(偏析法ともいう)が知られ、これを利用したAlの精
製方法が種々提案されている。結晶分離法の原理自体は
既に周知技術となって久しく、この方法は2種以上の成
分を含む金属の溶湯を冷却していった際、初期に発生す
る晶出物を分離することで純度の高い金属を得る、とい
うものである。例えばAl−Si合金の場合、冷却させ
ると該Al−Si合金より純度が高いAl結晶が晶出す
る。そこでこの晶出物を分離すれば当初のAl−Si合
金より純度が高いAlが得られる、というわけである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Al溶湯を冷却させて
発生したAl晶出物を分離する、という結晶分離法を利
用したAlの精製方法として例えば特公昭50-20536、特
開昭58-167733 、特開昭58-181834 等が開示されてい
る。これらの方法は何れも、容器に収容したAl溶湯中
に発生したAl晶出物が該容器下部に沈積した後、図4
に示すように底面部が平らな押し固め板16で沈積体1
8を圧搾して、沈積体18の内部に取り込まれている濃
化液相を絞り出すように押し固めて、そして沈積体18
が固まってなる鋳塊を該容器14から取り出すというも
のである。
【0005】しかしここで開示された方法においては精
製すべきAl材料は主にAlが99.5wt%以上の純
Al系の地金であり、ブレージングシートスクラップの
ようにSiが数wt%含有したAlスクラップが対象で
はない。上記従来の方法でSi濃度が高いAlスクラッ
プを精製しようとすると、高濃度のSiのためにAl晶
出物はデンドライト状になる傾向が強くなり、図4のよ
うに圧搾してもデンドライト間隙や結晶粒間に捕捉され
た濃化液相の排出が十分でなかった。このため該Al晶
出物を押し固めてもSiの除去が不十分になっていた。
このように、上記開示された精製方法は、ブレージング
シートスクラップのようにSiを数wt%含有したAl
スクラップの精製に対しては不向きな方法であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる状況に鑑
み、鋭意研究を行った結果なされたもので、その目的
は、結晶分離法を利用したAlスクラップの精製方法に
おいて、特にブレージングシートスクラップのようにS
iを数wt%含有したAlスクラップの効率的な精製方
法を提供することにある。
【0007】即ち、請求項1記載の発明は、容器にAl
スクラップからなる溶湯を収容し、該溶湯の液相線以下
でかつ固相線以上の温度まで該溶湯のほぼ全域を冷却さ
せてAl晶出物を発生させた後、前記容器の上部から押
し固め板を下降させることで該押し固め板の下部面と該
容器底部との間に該Al晶出物の集積体を形成し、更に
該押し固め板に荷重を付与することで前記Al晶出物の
集積体を押し固め、次いで押し固めた前記Al晶出物の
集積体を残りの液相部分から分離して回収するAlスク
ラップの精製方法において、該溶湯の冷却速度が20℃
/min以下の速度で、該押し固め板に付与する荷重が
該押し固め板の水平断面に対し単位面積あたり2〜15
MPaの圧力に相当する荷重で、かつ該押し固め板の下
部面が下降させる方向に凸型形状であることを特徴とす
るAlスクラップの精製方法である。
【0008】前記凸型形状が、錐体、錐台体または略半
球状であることが請求項2記載の発明である。また請求
項1または2記載の発明において、前記押し固め板の下
部面に、該押し固め板の側面に至る排出溝が形成されて
いることが請求項3記載の発明の特徴である。そして特
に、請求項1記載の発明において、前記押し固め板の下
部面の形状が、該容器の水平面中央部に中心軸を有する
錐体、錐台体または略半球状であって、更に該下部面
に、排出溝が該下部面の最下位置から該押し固め板の側
面部分に放射状に形成されていることを特徴とするのが
請求項4記載のAlスクラップの精製方法である。
【0009】
【作用】本発明のAlスクラップの精製方法について、
例としてAl−Si合金を処理すべきAlスクラップと
して説明する。液相線温度以上に加熱したAlスクラッ
プからなる溶湯を容器に入れ、この溶湯を液相線温度以
下でかつ固相線温度以上に冷却すればAl晶出物が発生
する。このAl晶出物は冷却前の当初の溶湯よりSi量
が少なくなったものである。一方まだ溶湯状態である残
りの溶湯は、冷却前の溶湯よりSi量が多い濃化液相に
なっている。この状態で押し固め板を下降させれば、押
し固め板の下部面と該容器底部との間にAl晶出物が集
積し、一方押し固め板の上方には濃化液相が残ることに
なる。
【0010】しかし押し固め板の上方にある濃化液相の
他に、デンドライト間隙や結晶粒間に取り込まれた状態
で濃化液相がAl晶出物の集積体の中にも残存してい
る。この集積体を圧搾すれば、即ち押し固め板に荷重を
付与すれば、集積体中に取り込まれた濃化液相を前記集
積体の外に絞り出すように排出させることができる。こ
の際、集積体の中に残存していた濃化液相は押し固め板
の側面部分と該容器の内壁との間隙から該押し固め板の
上方に排出する。
【0011】しかして本発明では、図1に示すように押
し固め板3の下部面の形状が該押し固め板を下降させる
方向に凸型形状であるのは、集積体の中に残存していた
濃化液相が押し固め板の側面部分と該容器の内壁との間
隙に移動しやすくさせるためである。図3(A)は集積
体の中に残存していた濃化液相が排出される様子を示し
た説明図である。図中の矢印は集積体12の中に残存し
ている濃化液相が押し固め板10の側面の部分と容器8
の内壁との間隙に移動してくる様子を示すものである。
また押し固め板の下部面の凸型形状としては、錐体、錐
台体または略球状が有効である。
【0012】図2は押し固め板を水平方向下方から見た
図で、押し固め板6の下部面に、押し固め板6の側面に
至る排出溝7を形成すれば、押し固め板6に荷重を付与
した際、効率良く濃化液相が押し固め板6の側面部分と
該容器の内壁との間隙に移動するようになるため望まし
い。この場合、図3(B)に示すように濃化液相が押し
固め板10’の下部面に設けた排出溝13を通り、濃化
液相の排出がより容易になる。
【0013】特に押し固め板の下部面が該容器水平面の
中心部分に中心軸を有する錐体、錐台体または略球状で
あって、更に該下部面の最下位置から湯排出用溝が該押
し固め板の側面部分に放射状に形成されている場合、濃
化液相が排出しやすくなり望ましい。図2は、押し固め
板6の下部面の形状が円錐台で、排出溝7が放射状に形
成された一例である。
【0014】また押し固め板に付与する荷重として、そ
の荷重の値を該押し固め板の水平断面の面積で割った値
(以下この値を圧搾圧力と称する)が2〜15MPaに
なるようにすることが望ましい。それは次の理由によ
る。
【0015】前記圧搾圧力が大きくなる程Al晶出物の
集積体が圧縮されるため、集積体中に取り込まれた濃化
液相の排出が促進される。しかし圧搾圧力が2MPa未
満に相当する荷重を押し固め板に付与しても、デンドラ
イト間隙や結晶粒間に存在する濃化液相の排出が十分に
はならず、一方15MPaを越えても濃化液相の排出効
果の向上は望めない。
【0016】該溶湯のほぼ全域をほぼ20℃/min以
下の速度に制御しながら冷却することによって、該溶湯
を全体に渡りほぼ均一に冷却させることができる。該溶
湯がほぼ均一に冷却すれば、Al晶出物が該溶湯中に均
一に発生する。従って該溶湯中のAl晶出物の存在に偏
りが少なくなり、押し固め板を下降させてAl晶出物の
集積体を形成する際、濃化液相が容易に排出されるよう
になる。こうして形成した前記集積体の中に取り込まれ
た濃化液相の量は少なく、この集積体を押し固め板の上
方に残る濃化液相から分離すれば、より高純度な再生A
lが得られる。
【0017】押し固めたAl晶出物の集積体を押し固め
板の上方に残る濃化液相から分離するには、例えば押し
固め板の上方に残る濃化液相が凝固する前に該濃化液相
を容器から取り出してからAl晶出物の集積体を室温ま
で冷し、そして鋳塊となったAl晶出物の集積体を容器
から取り出す方法等がある。
【0018】押し固め板を容器内部で下降させることに
よって、なるべく多くのAl晶出物が押し固め板の下部
面と該容器底部との間に集積されるようになることが望
ましい。このためには押し固め板は容器の垂直断面に対
し、その全面をなるべく覆う形状のものがよい。但し、
濃化液相が該押し固め板の上方に容易に移動できるよう
に押し固め板と容器の側面は十分な間隙が必要になる。
或いは前記間隙以外にも、押し固め板に1個または複数
個の貫通孔を設けることによっても、濃化液相の移動は
容易になる。押し固め板の材質は、なるべくAl溶湯と
反応しにくいものが望ましく、Al2 3 、SiC、S
3 4 、黒鉛等のセラミック、或いはステンレス、T
i合金等に離型材を塗布したもの等が有効である。
【0019】
【実施例】
実施例1 本発明例のAlスクラップの精製方法を図1、2、5を
参照しながら具体的に説明する。ここでは精製処理を施
すAlスクラップ溶湯としてJIS規格のA3003
(芯材)の両側にA4343(ろう材)が芯材に対して
15%の厚さでクラッドされたブレージングシートを選
んだ。これを溶解させたものは、Al−3wt%Si−
0.9wt%Mnになり、液相線温度は約640.1
℃、共晶線温度は約577℃であった。
【0020】さて上記Alスクラップ溶湯(温度660
℃)50kgを、図1のように内径300mm、高さ5
00mmの円筒型の黒鉛製の容器1にいれ、該容器1の
周囲に配置したヒータ(図示していない)を調整して、
該スクラップ溶湯を5℃/minの速度で緩やかに冷却
させた。使用した押し固め板3(黒鉛製)の下部面の形
状は円錐台で、図5に示すθがθ=30°(No1)、
60°(No2)、90°(No3、比較例)の3種類
のもので排出溝がないものを使用した。ここでNo3
(θ=90°)の押し固め板は平板である。またNo
1、No2の押し固め板の下部面の形状は円錐台で、頂
上部21は何れも円形で径25mmである。そして温度
が627.2℃になった時点で、Alスクラップ溶湯上
部から押し固め板3(640℃に加熱してある)をゆっ
くり下降させた。この際押し固め板3は該容器1の底部
まで到達せず、該押し固め板3と該容器1の底部との間
に存在するAl晶出物の集積体5により該押し固め板3
は停止した。
【0021】該押し固め板3が停止した時点で、該押し
固め板3に荷重を付与して圧搾を行った(その荷重の値
を押し固め板の水平断面積(径290mmの円の面積)
で割った値(圧搾圧力)を種々変えて圧搾を行った)。
前記荷重を付与したまま2分間保持した後、該押し固め
板3を引き上げ、容器1を傾けて濃化液相4を排出し
た。その後、容器1を室温まで冷却させた。
【0022】容器1を室温まで冷却することで集積体5
は凝固した。この集積体5が凝固した部分を容器1から
取り出して、重量測定をすると共にSiの含有率を化学
分析によって測定した。測定したSi含有率を当初の3
wt%から引き、その値を3wt%で割り更に100を
掛けた値を純化率(単位%)と称し、それらの結果と圧
搾圧力(単位MPa)の値をグラフにして示すと図6の
ようになった。
【0023】実施例2 実施例1で用いた下部面が円錐台の形状の押し固め板
(図5に示すθがθ=30°)に図2に示すように排出
溝7(8本)を設けた押し固め板を使用した以外は実施
例1と同様である。実施例1と同様に調べた純化率と圧
搾圧力の値を図6に併記する(No4)。
【0024】図6を見ると、圧搾圧力が高い程、高い純
化率になり、圧搾圧力は2MPa以上が望ましいことが
判る。また下部面が平らな押し固め板を用いたNo1に
比べ、θが30°、60°の場合(No2、3)は何れ
も純化率が高くなっていた。更に排出溝を設けたNo4
は特に純化率が高くなっていた。
【0025】
【効果】以上説明したように本発明のAlスクラップの
精製方法は、Alスクラップ中に含まれるSi等の不純
物を効率的に除去できるため、ブレージングシート等の
Alスクラップを効率的に再生し、Al資源の有効利用
を促す等、工業上の貢献は顕著なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のAlスクラップの精製処理の途中図で
ある。
【図2】実施例の押し固め板の一例で、水平方向下方か
らみた図である。
【図3】本発明のAlスクラップの精製処理の途中図
で、(A)は排出溝無し、(B)は排出溝有りの押し固
め板を用いた場合の圧搾途中を示す説明図である。
【図4】従来のAlスクラップの精製処理の途中図で、
圧搾途中を示す説明図である。
【図5】実施例における押し固め板を示す説明図であ
る。
【図6】実施例における圧搾圧力と純化率との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1 容器 2 棒 3 押し固め板 4 濃化液相 5 集積体 6 押し固め板 7 排出溝 8、8’ 容器 9、9’ 棒 10、10’押し固め板 11、11’濃化液相 12、12’集積体 13 排出溝 14 容器 15 棒 16 押し固め板 17 濃化液相 18 沈積体 19 棒 20 押し固め板 21 頂上部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大瀧 光弘 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器にAlスクラップからなる溶湯を収
    容し、該溶湯の液相線以下でかつ固相線以上の温度まで
    該溶湯のほぼ全域を冷却させてAl晶出物を発生させた
    後、前記容器の上部から押し固め板を下降させることで
    該押し固め板の下部面と該容器底部との間に該Al晶出
    物の集積体を形成し、更に該押し固め板に荷重を付与す
    ることで前記Al晶出物の集積体を押し固め、次いで押
    し固めた前記Al晶出物の集積体を残りの液相部分から
    分離して回収するAlスクラップの精製方法において、
    該溶湯の冷却速度が20℃/min以下の速度で、該押
    し固め板に付与する荷重が該押し固め板の水平断面に対
    し単位面積あたり2〜15MPaの圧力に相当する荷重
    で、かつ該押し固め板の下部面が下降させる方向に凸型
    形状であることを特徴とするAlスクラップの精製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記押し固め板の下部面の形状が錐体、
    錐台体または略半球状であることを特徴とする請求項1
    記載のAlスクラップの精製方法。
  3. 【請求項3】 前記押し固め板の下部面に、該押し固め
    板の側面に至る排出溝が形成されていることを特徴とす
    る請求項1または2記載のAlスクラップの精製方法。
  4. 【請求項4】 前記押し固め板の下部面の形状が、該容
    器の水平面中央部に中心軸を有する錐体、錐台体または
    略半球状であって、該押し固め板の下部面に、排出溝が
    該下部面の最下位置から該押し固め板の側面部分に放射
    状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のA
    lスクラップの精製方法。
JP31032693A 1993-12-10 1993-12-10 Alスクラップの精製方法 Pending JPH07166259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31032693A JPH07166259A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 Alスクラップの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31032693A JPH07166259A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 Alスクラップの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166259A true JPH07166259A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18003893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31032693A Pending JPH07166259A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 Alスクラップの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147962A2 (fr) 2006-06-23 2007-12-27 Alcan Rhenalu Procede de recyclage de scrap en alliage d'aluminium provenant de l'industrie aeronautique
JP2010031334A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Showa Denko Kk 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147962A2 (fr) 2006-06-23 2007-12-27 Alcan Rhenalu Procede de recyclage de scrap en alliage d'aluminium provenant de l'industrie aeronautique
JP2009541585A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アルカン レナリュ 航空機産業に由来するアルミニウム合金製のスクラップのリサイクル方法
JP2010031334A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Showa Denko Kk 金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456480A (en) Process for purifying metals by segregation
WO2019077892A1 (ja) Al合金の再生方法
KR900006697B1 (ko) 분별결정 작용에 의한 금속 정제방법
US3374089A (en) Centrifugal separation
JPS5912731B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の精製法
JPH07166259A (ja) Alスクラップの精製方法
JPH0770664A (ja) Alスクラップの精製方法および再利用方法
JP2019077896A (ja) Al合金の再生方法
JPH0754061A (ja) Alスクラップの精製方法および再利用方法
JP5537249B2 (ja) Alスクラップの精製方法
JP5695461B2 (ja) Alスクラップの精製方法
JP3533433B2 (ja) 金属の精製方法
JPH09263853A (ja) Alの精製方法
US4457496A (en) Filtration block for liquid metals and alloys, with a mechanical and physical-chemical effect
JPH07316680A (ja) アルミニウムドロス回収処理方法および装置ならびにアルミニウムドロス塊または鉄鋼製造用処理剤
JP5662857B2 (ja) Alスクラップの精製方法
JP3001080B2 (ja) アルミニウムドロスの回収処理方法および装置ならびにアルミニウムドロス塊
US3145842A (en) Process for the extrusion of fine wire
JPH0754065A (ja) アルミニウムスクラップの精製方法及び再利用方法
US4418028A (en) Filtration block for liquid metals and alloys, with a mechanical and physical-chemical effect
JPH0154417B2 (ja)
JP3462617B2 (ja) AlまたはAl合金の精製法
JP3395446B2 (ja) AlまたはAl合金の精製法
JPH07197141A (ja) アルミスクラップの精製装置
JPH07207378A (ja) アルミスクラップの精製装置及び前記装置を用いたアルミスクラップの精製方法及び得られた精製アルミの利用方法