JPH09263808A - 溶鉱炉炉底の冷却方法 - Google Patents

溶鉱炉炉底の冷却方法

Info

Publication number
JPH09263808A
JPH09263808A JP9598596A JP9598596A JPH09263808A JP H09263808 A JPH09263808 A JP H09263808A JP 9598596 A JP9598596 A JP 9598596A JP 9598596 A JP9598596 A JP 9598596A JP H09263808 A JPH09263808 A JP H09263808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
blast furnace
furnace bottom
temperature distribution
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9598596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626552B2 (ja
Inventor
Koji Takahashi
耕治 高橋
Hiroyuki Ishimatsu
宏之 石松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09598596A priority Critical patent/JP3626552B2/ja
Publication of JPH09263808A publication Critical patent/JPH09263808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626552B2 publication Critical patent/JP3626552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炉体状況に応じて適切な冷却条件を精度よく
設定でき、しかも簡単に冷却条件の変更が可能である溶
鉱炉炉底の冷却方法を提供する。 【解決手段】 溶鉱炉炉底10を冷却境界半径を境界と
する中心部領域17と外周部領域18とに分割して、外
周部領域18の冷却効率を、中心部領域17の冷却効率
より高めて冷却する溶鉱炉炉底の冷却方法において、冷
却境界半径Rを複数設定して、溶鉱炉炉底10の冷却を
行った場合のそれぞれの推定温度分布を予め求めてお
き、溶鉱炉炉底10の推定温度分布と最適温度分布とを
比較して最適温度分布となる冷却境界半径Rを決定して
中心部領域17、及び外周部領域18の冷却を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷却条件を適切に決
定することのできる溶鉱炉炉底の冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶鉱炉の炉底に内張りされた耐火
物を保護するために、その側壁や底盤の下部に配置され
た冷却管によって炉底の水冷がなされている。しかし、
この冷却管による抜熱が過剰となると、溶銑の高融点成
分が冷却側に析出し、付着物を形成して、炉底における
溶銑の流れが変化し、耐火物の溶損が不均一となって炉
底耐火物の異常溶損の原因となることがある。従って、
このような付着物の析出、消長を制御して、溶鉱炉炉底
の局部的な熱負荷の変動に応じて適正な冷却条件の下で
冷却を行うことが必要となる。例えば、特開平2−10
4603号公報には、高炉の炉底部の水冷による冷却法
において、円形である前記炉底部の冷却範囲を中心部分
と周辺部分に分け、炉底煉瓦に埋設された温度センサの
指示により、それぞれ独立に冷却水の流量を調節する高
炉の冷却方法が記載されている。また、特開昭63−1
05913号公報には、冷却パイプを埋設してなる溶鉱
炉炉底において、冷却管内の一部に伝熱抵抗体を設け、
冷却管長手方向の冷却能を変更し、底盤冷却能の異なる
領域を形成する溶鉱炉炉底の冷却方法が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平2−104603号公報に示される方法では、所定
の冷却範囲を設定するために、冷却配管を屈曲させて溶
鉱炉炉底に埋設することが必要となり、一度設定した冷
却管の配置を変更することが容易でなく、使用中に冷却
管が破損したり、漏洩したりした場合の修復が困難にな
るという問題があった。また、前記特開昭63−105
913号公報の方法では、耐火物中に埋設された温度計
の指示値により付着物の層厚を計算あるいは推定して、
緩冷却部と通常冷却部の部位の決定がなされる。ところ
が、付着物の層厚分布は経時的に変化するため、その設
定時点における温度計の指示値を指標にして、緩冷却部
と通常冷却部との境界を厳密に決定することが容易では
なく、炉体条件に応じて変化する冷却の最適条件を設定
することが困難であるという問題点があった。このよう
に境界を厳密に設定することができず、境界線が中心に
近すぎる場合には溶鉱炉炉底の中心付近の抜熱量が多く
なって、中央部の付着物が消失することなくそのまま維
持される。一方、境界線が外周に近すぎると、通常冷却
による冷却効果が不十分となって底盤方向への抜熱量が
減少するため、側壁への熱負荷が増して、側壁の溶損が
激化する等の弊害を生じる。さらに、底盤冷却能を制御
するために、冷却管を底盤から抜き出して、断熱材等を
冷却管の所定の位置に配置し直して、所定の冷却効率と
なるように調整するか、又は、冷却管の内側の必要な箇
所にノズルを内挿して吹き付けを行い、皮膜形成により
伝熱抵抗体を取付ける等が必要であり、このような配置
の変更あるいは伝熱抵抗体の取付け等には非常な労力と
時間を要するという問題点があった。本発明はこのよう
な事情に鑑みてなされたもので、炉体状況に応じて適切
な冷却条件を精度よく設定でき、しかも簡単に冷却条件
の変更が可能である溶鉱炉炉底の冷却方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の溶鉱炉炉底の冷却方法は、溶鉱炉炉底を冷却境界
半径を境界とする中心部領域と外周部領域とに分割し
て、該外周部領域の冷却効率を、前記中心部領域の冷却
効率より高めて冷却する溶鉱炉炉底の冷却方法におい
て、前記冷却境界半径を複数設定して、溶鉱炉炉底の冷
却を行った場合のそれぞれの推定温度分布を予め求めて
おき、該溶鉱炉炉底の推定温度分布と最適温度分布とを
比較して最適温度分布となる前記冷却境界半径を決定し
て前記中心部領域、及び外周部領域の冷却を行う。請求
項2記載の溶鉱炉炉底の冷却方法は、溶鉱炉炉底を冷却
境界半径を境界とする中心部領域と外周部領域とに分割
して、該外周部領域の冷却効率を、前記中心部領域の冷
却効率より高めて冷却する溶鉱炉炉底の冷却方法におい
て、前記冷却境界半径を複数設定して、溶鉱炉炉底の冷
却を行った場合のそれぞれの推定温度分布を予め求めて
おき、前記溶鉱炉炉底の推定温度分布から溶鉱炉炉底の
中心部、及び側壁部における中心部抜熱量比、側壁部抜
熱量比をそれぞれ算出して、該側壁部抜熱量比と前記中
心部抜熱量比の差を最大とする冷却境界半径の値によ
り、冷却境界半径を決定して前記中心部領域、及び/又
は外周部領域の冷却を行う。請求項3記載の溶鉱炉炉底
の冷却方法は、請求項1又は2記載の溶鉱炉炉底の冷却
方法において、前記外周部領域の冷却が溶鉱炉炉底に配
置された冷却管に冷却水を送入して行われ、前記中心部
領域の冷却が前記冷却管への冷却水の送入を規制して行
われる。
【0005】冷却効率とは、冷却される領域内における
抜熱量の時間当たりの変化量をいい、冷却管内を流れる
冷却水の流量、冷却管の伝熱抵抗、伝熱面積等により調
整される。なお、冷却管の中の冷却水の流量を減らして
いき、この流量が零となるような状態においても冷却効
率を定義することができる。中心部領域とは、溶鉱炉炉
底の中心を中心点として設定される冷却境界半径Rの円
周に囲まれる領域をいい、冷却効率が外周部領域に較べ
て小さく制限されている部分である。外周部領域とは、
前記中心部領域の外周に形成される溶鉱炉炉底の領域を
いい、冷却効率が中心部領域に較べて大きく設定される
部分である。溶鉱炉炉底の推定温度分布とは、冷却境界
半径Rを溶鉱炉炉底内の特定の値に設定して、中心部領
域と外周部領域とをそれぞれ定めて、中心部領域の冷却
効率が外周部領域の冷却効率よりも高くなるようにして
得られる溶鉱炉炉底の温度分布であり、このような複数
の冷却境界半径Rの値(R1 、R2 ・・・)に対応する
それぞれの温度分布Tの集合(TR1、TR2・・・)をい
う。
【0006】溶鉱炉炉底の最適温度分布とは、その時点
での溶鉱炉炉底に堆積沈着する付着物あるいは耐火物の
溶損状態等に応じて、その都度、適宜設定される温度分
布のパターンである。例えば、中心部の付着物が過剰で
あると判断されるときには、中心部の温度を高めに設定
し、また側壁部の温度が通常より高くなって、耐火物の
溶損速度が高くなるような場合には、側壁部の温度を低
めに設定することにより全体のバランスに配慮した温度
分布を設定することができる。中心部抜熱量比とは、冷
却境界半径Rを特定の値Rx に規定したときの耐火物稼
働表面部の炉底中心位置における抜熱量をQRxとして求
め、外周部領域が零となる場合の抜熱量、即ち冷却境界
半径Rが炉底半径R0 と一致する場合の抜熱量QR0を基
準として、両者の比QRx/QR0を取ったものをいう。側
壁部抜熱量比とは、溶鉱炉炉底の耐火物炉底表面と耐火
物側壁部とのコーナー部における冷却境界半径R=Rx
である場合の抜熱量QRxについて、外周部領域が零とな
る場合の抜熱量QR0を基準として、抜熱量の比QRx/Q
R0を取ったものをいう。
【0007】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。まず、本発明の実施の形態に係る溶
鉱炉炉底の冷却方法を適用する溶鉱炉炉底の構造につい
て、図1〜図3を用いて詳細に説明する。ここで、図1
は溶鉱炉炉底10の平断面図であり、図2、図3は前記
平断面図における矢視A、B方向のそれぞれの側断面図
である。図1〜図3に示されるように、溶鉱炉炉底10
は、溶鉱炉の外殻を構成する鉄皮12と、鉄皮12の内
部に内張りされた耐火物15と、耐火物15を支持する
底盤13と、底盤13と基盤28との間に配置され、底
盤13を支えて冷却管11の挿入間隙を形成するビーム
14とを有している。冷却管11は図1〜図3に示され
るように、ほぼ直線状のパイプ配管よりなり、底盤13
から冷却管11への抜熱量を調整するために、冷却効率
の低い領域と高い領域とに区画されている。このような
冷却効率の調整に際しては、例えば伝熱抵抗体となる断
熱材30を冷却管11の内壁の任意の位置に内挿するこ
とにより冷却効率の調整を行うことができる。また、冷
却管11内を流れる冷却水の流量を冷却管11の両端に
配置された流量調整弁16により調整することができ
る。そして、このような冷却管11を底盤13と基盤2
8との間に挿入して、冷却管11内に冷却水を所定の流
量で供給することにより、それぞれ異なる冷却効率とな
る中心部領域17と外周部領域18とを設定して、底盤
13の冷却が行えるようになっている。
【0008】続いて、前記説明した溶鉱炉炉底10につ
いて、本発明の第1の実施の形態に係る溶鉱炉炉底の冷
却方法について説明する。まず、溶鉱炉炉底10内の耐
火物15に多数配置された熱電対により各部位の温度を
測定して、その測定データ等を基にして溶鉱炉炉底10
の温度分布を求める。また、熱電対により得られるデー
タの数が少ない場合には、冷却管11の冷却効率、関与
する材料の熱伝導率等の熱条件を設定し、炉底プロフィ
ール等の操業データに基づいて必要な伝熱計算を行っ
て、より精密な温度分布のデータを得ることも可能であ
る。例えばこのような伝熱計算は以下の手順により行う
ことができる。 1)直近の操業データより、耐火物残厚みと粘稠層(付
着物層)厚みを含む炉底プロフィールを決定する。 2)図8に示すように、前記炉底プロフィールの溶鉱炉
炉底部分を伝熱計算の要素となるメッシュに分割して、
各メッシュ位置に対応する材料の熱伝導率、比熱等の物
性値を決定する。 3)現状の耐火物温度(底盤温度、側壁温度等)、冷却
水温度、溶銑温度、基盤温度の測定値、前記炉底プロフ
ィールデータ、及び物性値のデータとを用いて、各メッ
シュ間あるいは、マクロな条件で伝熱計算を行って、地
面(基盤)への総括伝熱係数等の基礎となる熱定数を決
定する。 4)前記求められた総括伝熱係数を含む熱定数、及び既
知の温度データを用いて、溶鉱炉炉底10の各部におけ
る未知の温度を逆算して求め、これにより、より詳細な
推定温度分布とする。 例えば、前記伝熱計算に際しては、2つの平行平面間の
熱流量がその平行平面間の温度差、面積、及び時間に比
例し、距離に反比例するというフーリエの熱伝導方程式
を適用して、温度が既知の2点間における任意の各点に
おける温度を計算することができる。図10(a)、
(b)はそれぞれ側壁及び、底盤におけるこのような伝
熱計算の結果を示す模式図の一例であり、溶銑温度Tm
及び、基盤(地面)あるいは冷却水への総括伝熱係数α
g 、αw 、基盤温度Tg 、冷却水温度Tw 等を定めるこ
とにより、関与する材料の熱伝導率に基づいて、その溶
銑と基盤間の温度分布を点線で示すように計算すること
ができる。
【0009】そして、溶鉱炉炉底10における冷却パタ
ーンを図4(a)、(b)、(c)に示すように設定し
た場合のそれぞれの推定温度分布を求める。ここで、図
4(a)は中心部領域17が溶鉱炉炉底10全体に拡張
される場合、即ち、中心部領域を規定する冷却境界半径
Rが炉底半径R0 に一致する場合であり、実際的には全
冷却管への冷却水の供給を停止した状態に相当する場合
と同じであり、底盤13から冷却管11に取り込まれる
全抜熱量が最小となるケースである。逆に、図4(c)
は溶鉱炉炉底10の全面が断熱材30によって被覆され
ていない冷却管11によって冷却されている場合、即ち
冷却境界半径Rが零となり、冷却管11による全抜熱量
が最大となるようなケースである。図4(b)は冷却境
界半径RがRx となる中心部領域17を溶鉱炉炉底10
に形成して、中心部領域17の冷却効率を抑制させた場
合であり、図4(a)と図4(c)の中間のケースに相
当する。
【0010】このような図4(a)〜(c)の各場合に
おける溶鉱炉炉底10内の耐火物15の温度分布は、溶
鉱炉炉底10の各位置に配置された熱電対により実際に
測定される温度データ、あるいはこれらの温度データを
基にして伝熱計算を行って求めることができる。また、
特定の冷却境界半径Rについて温度分布が測定されてい
ない場合には、その冷却境界半径Rの近傍の値を持つ既
知の温度分布のデータから数値補間法を用いて計算する
ことも可能である。図5は、このような溶鉱炉炉底10
の耐火物15における温度分布の模式図であり、図中の
曲線A、B、Cがそれぞれ、図4(a)、(b)、
(c)のケースの温度分布に相当する。ここで、溶鉱炉
炉底10の炉底半径(R0 )は8.2mであり、△印が
炉底中心の位置を、○印が側壁部の位置をそれぞれ示し
ている。なお、図5は溶鉱炉炉底10における特定の高
さ位置に限定した一次元となる温度分布の模式図であ
り、以降の伝熱計算に際しては、二次元あるいは三次元
の温度分布のデータを用いて計算を行うことができる。
【0011】また、このような温度分布の計算において
は、通常の伝熱計算の他に、有限要素法等の手法を適用
することができ、溶鉱炉炉底10を小部分となる各要素
に分割して、各要素、及び各要素間に成立する伝熱関係
式に基づいて全体の温度分布あるいは熱流量の分布等を
計算することも可能である。図8は有限要素法等を適用
する場合の溶鉱炉炉底10における要素分割図の一例で
あり、少数の測定点の温度に基づいて全体の温度分布を
設定できる。そして、上記のようにして求められた特定
の冷却境界半径RがRx における温度分布TRxのデータ
より、溶鉱炉炉底10内の任意の位置における抜熱量を
計算することができる。例えば、図8の側壁の耐火物1
5と底敷きの耐火物15とのコーナー部(P点)を側壁
部として、また、中央部を底盤13中心上の対応する耐
火物15表面(C点)にそれぞれ設定して、P点、及び
C点における熱流量を計算する。ここでは、側壁部(P
点)、及び中心部(C点)における水平方向の熱流量Q
H 、と垂直方向の熱流量QV とを求めて、両者のベクト
ル和を取って、これを抜熱量Qとする。従ってQ2 =Q
H 2 +QV 2 である。
【0012】以上のようにして、その時の各冷却境界半
径Rに対応した抜熱量Qを計算して、冷却境界半径Rが
溶鉱炉炉底10の炉底半径(R0 =8.2m)に一致す
る場合、即ち図4(a)の場合の抜熱量の値を基準とし
て比を取り、それぞれの抜熱量比を求めて、冷却境界半
径R、あるいは底盤冷却長L(=R0 −R)をパラメー
タとして、図6に示すグラフを得ることができる。ここ
で、○印で示すデータが図8の側壁部(P点)に対応す
る側壁部抜熱量比であり、△印に示すデータが図8の中
心部(C点)に対応する中心部抜熱量比である。次に、
図6に示す抜熱量比のデータを用いて、側壁部抜熱量比
と中心部抜熱量比との差Dをパラメータである底盤冷却
長Lに対してプロットしたものが図7に示されるデータ
である。そして、側壁部抜熱量比と中心部抜熱量比との
差Dを最大とする冷却境界半径Rを、この場合はR=R
0 −L=8.2m−2.5m(即ち、L=2.5m)と
して設定する。このようにして定めた冷却境界半径R=
5.7mの中心部領域17となるように、水冷管に装着
する断熱材30の配置を変更して溶鉱炉炉底10の冷却
を実施した。
【0013】溶鉱炉炉底10における温度分布のデータ
を基にして、溶鉱炉炉底10の中心部領域17をその都
度変更して、溶鉱炉炉底10の冷却を行って、底盤13
中央部の抜熱量を必要最小限度に抑制すると共に、側壁
部の抜熱量を効果的に増加することができ、耐火物15
の溶損を均等化することができ、溶鉱炉寿命の延長を達
成するこが可能となる。
【0014】続いて、前記説明した溶鉱炉炉底10につ
いて、本発明の第2の実施の形態に係る溶鉱炉炉底の冷
却方法について説明する。まず、本発明の第1の実施の
形態に示したのと同様にして、各冷却境界半径Rに対応
する冷却状態における溶鉱炉炉底10内の耐火物15の
推定温度分布を求める。図5は、このような溶鉱炉炉底
10の耐火物15における推定温度分布の模式図であ
り、図中の曲線A、B、Cがそれぞれ、図4(a)、
(b)、(c)のケースの推定温度分布に相当する。こ
こで、図5は溶鉱炉炉底10における特定の高さ位置に
限定した一次元となる推定温度分布の一例であり、以降
の伝熱計算に際しては、二次元あるいは三次元の温度分
布のデータを用いることができる。このような伝熱計算
においては、有限要素法等の手法を適用して、全体の温
度分布あるいは熱流量の分布等を計算することができ、
また、これらのデータを処理して通常の伝熱計算に基づ
いて推定温度分布を求めることもできる。
【0015】そして、過去の溶鉱炉における操業実績の
データを集約することにより、目標とする最適温度分布
のパターンを設定して、これを前記推定温度分布のパタ
ーンと比較して、最適温度分布のパターンに最も適合す
るような推定温度分布のパターンを選んで、この推定温
度分布のパターンに対応する冷却境界半径Rの値を決定
する。ここで、最適温度パターンは、その時点での溶鉱
炉炉底10に堆積沈着する付着物27あるいは耐火物1
5の溶損状態に応じて、適宜設定されるパターンであ
る。例えば、中心部の付着物27が過剰であると判断さ
れるときには、中心部の温度を高めに設定し、また側壁
部の温度が通常より高くなって、耐火物15の溶損速度
が高くなるような場合には側壁部の温度を低めに設定す
ることにより、全体の温度分布あるいは熱収支のバラン
スを取りながら炉底の耐火物15の溶損速度及び、付着
物27の厚みなど制御することができる。また、最適温
度分布と推定温度分布のとのパターンマッチング(適合
度)の判定には、最適温度分布と推定温度分布との差の
自乗和を取って、この自乗和の合計値を最小にするよう
な推定温度分布を選んで、この推定温度分布に対応する
冷却境界半径Rを求めることができる。次いで、上記の
ようにして設定した冷却境界半径Rの中心部領域17を
形成するように冷却管11に断熱材30を装着して、溶
鉱炉炉底10の冷却を行うことにより、所望の最適温度
分布に近い状態で炉底の冷却を行うことができる。この
ため、溶鉱炉炉底10の耐火物15の溶損を制御して、
溶鉱炉寿命の延長を図ることが可能となる。
【0016】続いて、前記説明した溶鉱炉炉底10につ
いて、本発明の第3の実施の形態に係る溶鉱炉炉底の冷
却方法について説明する。ここで、図9は本発明の第3
の実施の形態に係る溶鉱炉炉底の冷却方法に使用する冷
却管11の側断面図である。冷却管11にはその内部に
2つの外周部冷却装置19、20が対向して配置されて
おり、冷却管11の中の2つの外周部冷却装置19、2
0間の空洞26が冷却管11への冷却水の送入が規制さ
れる中心部領域17となり、冷却水によって冷却される
外周部冷却装置19、20の配置される部分が外周部領
域18となるように構成されている。外周部冷却装置1
9、20は、内管23、外管25を有すると共に、内管
23及び外管25の端部に設けられた風船21に空気を
送入し、あるい風船21の空気を排気するための吹排気
管22を有しており、この吹排気管22から風船21に
空気を送入することで該風船21を拡張して冷却管11
内をシール遮断する。更に、風船21に貫通して収容さ
れる内管23の端部が冷却管11の中心部領域17に向
けて開放され内管先端孔24となっている。このため、
中心部領域17に万一、冷却水が漏れ出て、水蒸気を発
生したとしても、内管23内を通って圧力が抜かれるた
めに、爆発等の危険がなく、操業の安全性が維持され
る。
【0017】そして、冷却管11と外周部冷却装置1
9、20の外周部分とで形成される空隙31が冷却水の
流路となっている。従って、送水孔32を介して内管2
3と外管25との間の通路に冷却水を供給すると、冷却
水が通水孔29を経由して、外管25と冷却管11の間
の空隙31に流入し、冷却水の供給方向と逆方向に流れ
て排水孔33から排出され、底盤13の外周部領域18
となる部分のみを効率的に冷却することができる。この
ように、冷却境界半径R又は外周部領域18の底盤冷却
長L(=R0 −R)を前記第1又は第2の実施の形態の
ようにして決定して、実際にこの冷却境界半径Rで規定
される中心部領域17、及び外周部領域18を必要な冷
却条件の下で冷却することができる。このため、溶鉱炉
炉底10の耐火物15の溶損を制御して、溶鉱炉寿命の
延長を図ることが容易となる。
【0018】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではな
く、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用
範囲である。例えば、本実施の形態においては、直線状
となる冷却管を用いる例について説明したが、屈曲部を
設けた冷却管を多数配置して、中心部領域の冷却効率
を、断熱材の装着等により調整することにより所定の適
正化された中心部領域及び外周部領域を設定することも
可能である。
【0019】
【発明の効果】請求項1及び3記載の溶鉱炉炉底の冷却
方法においては、冷却境界半径Rを複数設定して、溶鉱
炉炉底の冷却を行った場合の温度データ、あるいは数値
計算処理のデータに基づいてそれぞれの推定温度分布を
予め求めておく。そして、これを参照して所望の最適温
度分布を与える冷却境界半径Rの値を推定することがで
きる。即ち、該溶鉱炉炉底の推定温度分布と最適温度分
布とを比較して最適温度分布となる前記冷却境界半径を
決定し、前記中心部領域、及び外周部領域の冷却を行う
ので、適宜、溶鉱炉炉底の条件に対応した冷却条件の変
更が可能となり、炉底耐火物の局部溶損、あるいは湯流
れを適正化して、溶鉱炉の安定操業を可能とすると共
に、炉底耐火物の寿命延長を図ることができる。
【0020】請求項2及び3記載の溶鉱炉炉底の冷却方
法においては、冷却境界半径Rを複数設定して、溶鉱炉
炉底の冷却を行った場合のそれぞれの推定温度分布を予
め求めておく。そして、前記溶鉱炉炉底の推定温度分布
を基にして溶鉱炉炉底の中心部、及び側壁部における中
心部抜熱量比、側壁部抜熱量比をそれぞれ算出するの
で、中心部、及び側壁部における熱量の動きを基準とし
た炉底の状態評価を適切に行うことが可能となる。次い
で、側壁部抜熱量比と中心部抜熱量比の差を最大とする
冷却境界半径の値により冷却境界半径を決定するので、
中心部における抜熱量を必要最小限の範囲に抑制した条
件の下で、側壁部における抜熱量を最大化するような冷
却境界半径を求めることができる。そして、このように
設定された冷却条件で溶鉱炉炉底の冷却を行うことによ
り、側壁部の耐火物の溶損が抑制されると共に、中心部
領域における付着物の沈積傾向を弱めて、溶鉱炉炉底を
安定状態に維持することができる。
【0021】特に、請求項3記載の溶鉱炉炉底の冷却方
法においては、外周部領域の冷却が溶鉱炉炉底に配置さ
れた冷却管に冷却水を送入して行われ、中心部領域の冷
却が前記冷却管への冷却水の送入を規制して行われるの
で、冷却境界半径R又は中心部領域の変更を容易に行う
ことができると共に、側壁部抜熱量と、中心部抜熱量と
の差をより大きく設定でき、溶鉱炉炉底における耐火物
に掛かる溶損負荷をさらに軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶鉱炉炉底の構造を示す平断面図である。
【図2】溶鉱炉炉底の構造を示す矢視A方向の側断面図
である。
【図3】溶鉱炉炉底の構造を示す矢視B方向の側断面図
である。
【図4】(a)、(b)、及び(c)は溶鉱炉炉底にお
ける冷却パターンを示す説明図である。
【図5】溶鉱炉炉底の耐火物の温度分布の模式図であ
る。
【図6】溶鉱炉炉底の底盤冷却長に対する抜熱量比を示
した図である。
【図7】溶鉱炉炉底の底盤冷却長に対する抜熱量比の差
を示した図である。
【図8】溶鉱炉炉底における要素分割図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る溶鉱炉炉底の
冷却方法に使用する冷却管の側断面図である。
【図10】溶鉱炉炉底における温度分布の模式図であ
る。
【符号の説明】
10 溶鉱炉炉底 11 冷却管 12 鉄皮 13 底盤 14 ビーム 15 耐火物 16 流量調整弁 17 中心部領
域 18 外周部領域 19 外周部冷
却装置 20 外周部冷却装置 21 風船 22 吹排気管 23 内管 24 内管先端孔 25 外管 26 空洞 27 付着物 28 基盤 29 通水孔 30 断熱材 31 空隙 32 送水孔 33 排水孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶鉱炉炉底を冷却境界半径を境界とする
    中心部領域と外周部領域とに分割して、該外周部領域の
    冷却効率を、前記中心部領域の冷却効率より高めて冷却
    する溶鉱炉炉底の冷却方法において、 前記冷却境界半径を複数設定して、溶鉱炉炉底の冷却を
    行った場合のそれぞれの推定温度分布を予め求めてお
    き、該溶鉱炉炉底の推定温度分布と最適温度分布とを比
    較して最適温度分布となる前記冷却境界半径を決定して
    前記中心部領域、及び外周部領域の冷却を行うことを特
    徴とする溶鉱炉炉底の冷却方法。
  2. 【請求項2】 溶鉱炉炉底を冷却境界半径を境界とする
    中心部領域と外周部領域とに分割して、該外周部領域の
    冷却効率を、前記中心部領域の冷却効率より高めて冷却
    する溶鉱炉炉底の冷却方法において、 前記冷却境界半径を複数設定して、溶鉱炉炉底の冷却を
    行った場合のそれぞれの推定温度分布を予め求めてお
    き、前記溶鉱炉炉底の推定温度分布から溶鉱炉炉底の中
    心部、及び側壁部における中心部抜熱量比、側壁部抜熱
    量比をそれぞれ算出して、該側壁部抜熱量比と前記中心
    部抜熱量比の差を最大とする冷却境界半径の値により、
    冷却境界半径を決定して前記中心部領域、及び/又は外
    周部領域の冷却を行うことを特徴とする溶鉱炉炉底の冷
    却方法。
  3. 【請求項3】 前記外周部領域の冷却が溶鉱炉炉底に配
    置された冷却管に冷却水を送入して行われ、前記中心部
    領域の冷却が前記冷却管への冷却水の送入を規制して行
    われることを特徴とする請求項1又は2記載の溶鉱炉炉
    底の冷却方法。
JP09598596A 1996-03-25 1996-03-25 溶鉱炉炉底の冷却方法 Expired - Lifetime JP3626552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09598596A JP3626552B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 溶鉱炉炉底の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09598596A JP3626552B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 溶鉱炉炉底の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263808A true JPH09263808A (ja) 1997-10-07
JP3626552B2 JP3626552B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=14152441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09598596A Expired - Lifetime JP3626552B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 溶鉱炉炉底の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626552B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467725B1 (ko) * 1999-12-30 2005-01-24 주식회사 포스코 고로 노저부의 분할 냉각시스템
JP2006056736A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Asahi Glass Co Ltd 炉材侵食量算出方法及び炉材侵食量算出プログラム
KR100823599B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-21 주식회사 포스코 고로의 노저 냉각장치
KR101522567B1 (ko) * 2007-10-26 2015-05-22 신닛떼쯔 수미킨 엔지니어링 가부시끼가이샤 고로의 노저 구조
CN111854668A (zh) * 2020-08-25 2020-10-30 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种基于分布式光纤测温的高炉炉衬厚度计算装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467725B1 (ko) * 1999-12-30 2005-01-24 주식회사 포스코 고로 노저부의 분할 냉각시스템
JP2006056736A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Asahi Glass Co Ltd 炉材侵食量算出方法及び炉材侵食量算出プログラム
JP4548040B2 (ja) * 2004-08-19 2010-09-22 旭硝子株式会社 炉材侵食量算出方法及び炉材侵食量算出プログラム
KR100823599B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-21 주식회사 포스코 고로의 노저 냉각장치
KR101522567B1 (ko) * 2007-10-26 2015-05-22 신닛떼쯔 수미킨 엔지니어링 가부시끼가이샤 고로의 노저 구조
CN111854668A (zh) * 2020-08-25 2020-10-30 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种基于分布式光纤测温的高炉炉衬厚度计算装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626552B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar Heat transfer analysis and estimation of refractory wear in an iron blast furnace hearth using finite element method
JP3626552B2 (ja) 溶鉱炉炉底の冷却方法
JP4752021B2 (ja) 高炉の減尺休風操業方法
JP4119620B2 (ja) 高炉の炉内状況推定方法
JP3562116B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼温度の管理方法
TW202022300A (zh) 冶金爐的動態冷卻
JP3607779B2 (ja) 高炉炉底の冷却装置
JPH07278627A (ja) 高炉炉底冷却配管および高炉炉底冷却方法
JP3889847B2 (ja) 高炉炉底の冷却方法
JP3935714B2 (ja) 溶融炉冷却システム
JP2004068099A (ja) 溶錬炉の操業方法
JP4634660B2 (ja) 高炉炉下部の管理方法
JP4038153B2 (ja) 高炉炉底の冷却方法
KR20030050868A (ko) 고로의 노저 연와 두께 추정 방법
JP3745538B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH01290709A (ja) 高炉操業方法
KR100435492B1 (ko) 고로의 냉각방법
CN116793284A (zh) 一种高炉主沟浇注料残余厚度在线监测方法
JP3385831B2 (ja) 炉底の浸食ラインの推定方法および炉底構造
KR100851188B1 (ko) 고로 스테이브 수명 연장방법
JPH10195512A (ja) 高炉緩冷却装置の設計方法
JPH0978113A (ja) 高炉炉底構造の設計方法
JPS6137327B2 (ja)
JPH0563522B2 (ja)
KR100354210B1 (ko) 고로의스태이브냉각방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term