JPH09263114A - サスペンションリンクの締結構造 - Google Patents

サスペンションリンクの締結構造

Info

Publication number
JPH09263114A
JPH09263114A JP7163196A JP7163196A JPH09263114A JP H09263114 A JPH09263114 A JP H09263114A JP 7163196 A JP7163196 A JP 7163196A JP 7163196 A JP7163196 A JP 7163196A JP H09263114 A JPH09263114 A JP H09263114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
inner cylinder
bush
bolt
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Harada
一夫 原田
Kenji Tomosada
賢二 友貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7163196A priority Critical patent/JPH09263114A/ja
Publication of JPH09263114A publication Critical patent/JPH09263114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4404Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8207Joining by screwing

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪のアライメント調整作業等を極めて容易
に行なうことができるサスペンションリンクの締結構造
を提供する。 【解決手段】 サスペンションリンクの一端に固定され
た外筒14と、ボルト5によってブラケット11に締結
される内筒15とを備えたブッシュ13の内筒13の内
側に、ボルト5のステム部5aを径方向にオフセットし
て保持するスペーサ20を、内筒15の軸線の周りで回
動調整可能に介装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サスペンションリ
ンクの締結構造に関し、特に自動車のサスペンションに
おいて、車輪のアライメント調整が可能なサスペンショ
ンリンクの締結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の後輪サスペンションにお
いて、車輪のアライメントを所定に設定すべく、車体に
対するサスペンションリンクの締結位置を調整し得る調
整機構を備えたものが知られている。
【0003】このサスペンションリンクの締結位置の調
整機構では、例えば特開平6−255531号に示され
ているように、サスペンションリンク締結用のボルトの
両側に一対の偏心カムを配置し、これら偏心カムをリテ
ーナに当接させた状態で回動させることにより、締結用
ボルトを移動させるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に一対の偏心カムによってサスペンションリンクの締結
位置を調整する機構では、調整に際して一対の偏心カム
を同じ角度だけ回転させる必要があり、しかも奥側に位
置する偏心カムの調整作業がやりづらいという問題があ
って、作業性の悪いものであった。
【0005】上述の事情に鑑み、本発明は、車輪のアラ
イメント調整作業等を極めて容易に行なうことができる
サスペンションリンクの締結構造を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、サスペンショ
ンリンクの一端に固定された外筒と、ボルト等の締結部
材によって車体等の固定部に締結される内筒とを備えた
ブッシュの内筒の内側に、上記締結部材を径方向にオフ
セットして保持するスペーサが、内筒の軸線の周りで回
動調整可能に介装されていることを特徴とするものであ
る。
【0007】上記スペーサには、調整操作用レバーが一
体に取り付けられていることが好ましい。
【0008】また、上記スペーサの周辺部に、締結部材
を保持するための凹部が形成されていることが好まし
い。
【0009】さらに、上記スペーサが締結部材を上下方
向にオフセットして保持していることが好ましい。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、サスペンションリンク
の一端をブッシュを介して車体等に締結するボルト等の
締結部材を径方向にオフセットして保持するスペーサ
が、ブッシュの内筒の軸線の周りで回動調整可能に介装
されていることにより、スペーサを回動すれば内筒が移
動するから、サスペンションリンクの締結位置を変更す
ることができる。したがって、簡単な構造で車輪のアラ
イメント調整作業等を極めて容易に行なうことができる
効果がある。
【0011】そして、上記スペーサに調整操作用レバー
が一体に取り付けられている場合は、レバーの回動によ
って上記アライメント調整作業等が行なえるから、作業
性がさらに良好になる。
【0012】また、上記スペーサの周辺部に、締結部材
を保持するための凹部が形成されている場合は、オフセ
ット量を大きく設定することができるから、調整量を大
きくすることができるできる利点がある。
【0013】さらに、上記スペーサが締結部材を上下方
向にオフセットして保持する構成にした場合は、上下方
向の動きを最小にして水平方向の調整量を最大にするこ
とができるから、本発明を車輪のトー調整機構に適用す
る場合に効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるサスペンショ
ンリンクの締結構造の実施の形態を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1は、本発明によるサスペンションリン
クの締結構造を前輪駆動車における後輪のトー調整機構
に適用したストラット式後輪サスペンション装置を示す
一部を省略した部分的平面図、図2はトー調整機構の構
造を示す図1のII−II線に沿った拡大断面図、図3は図
2の III−III 線に沿った断面図、図4は図1の矢Aの
方向から見たトー調整機構の拡大側面図である。
【0016】図1において、車体に固設されて車幅方向
に延びるサスペンションフレーム1には、その前面1a
および後面1bにそれぞれブラケット4,11が固設さ
れ、ブラケット4にはフロント側のラテラルリンク2の
基端が、ブラケット11にはリヤ側のラテラルリンク3
の基端が、それぞれブッシュを介して上下方向に揺動可
能にボルト5によって締結されており、これらラテラル
リンク2、3の先端側はそれぞれブッシュを介してホイ
ールハブ6に連結されて後輪7を上下動可能に支持して
いる。また、ホイールハブ6には、車体前方側へ延びる
トレーリングリンク8と、車体へ取り付けられる上端部
のみが図示されているストラット9の下端とが取り付け
られている。
【0017】このトー調整機構10は、リヤ側のラテラ
ルリンク3の基端側をサスペンションフレーム1に締結
する部分に設けられており、ブラケット11に対するボ
ルト5の締結位置を変えずに、ブッシュの内筒の固定位
置を車幅方向(図1の上下方向)に移動させることによ
り、後輪7のトー調整を行なうように構成されている。
【0018】サスペンションフレーム1の後面1bに固
設されているブラケット11は、図2に示すように、車
幅方向から見てコ字状の断面形状を有し、このブラケッ
ト11の垂直板部11aと、この垂直板部11aに対し
て所定の間隔をおいてブラケット11に溶接された垂直
の板体12との間の位置に、ラテラルリンク3の基端側
がトー調整機構10とともにボルト5によって締結され
るように構成されている。
【0019】リヤ側のラテラルリンク3の基端側には、
それ自体は公知の構成を有するブッシュ13が内装され
ており、このブッシュ13はラテラルリンク3側に固着
された外筒14と、外筒14と同軸に設けられてボルト
5によってブラケット11に締結固定される内筒15
と、外筒14と内筒15との間に介装されたゴム等から
なる弾性部材16とによって構成されている。ブラケッ
ト11に対する固定のために、内筒15の軸線方向の長
さは外筒14の軸線方向の長さよりも長くなっている。
なお、図2〜図4においては、ラテラルリンク3を省略
してある。
【0020】ブッシュ13の内筒15の内側には、図5
〜図7に示すような1個の円柱状の調整用スペーサ(保
持部材)20が内嵌されている。このスペーサ20は、
内筒15の内径よりも僅か小さい外径を有して、内筒1
5の内部で回動可能になっており、その軸線方向の長さ
が内筒15の軸線方向の長さよりも若干短く形成されて
いる。スペーサ20には、その周辺部の1箇所が切り欠
かれて軸線に平行な平坦面20aが形成され、さらに、
この平坦面20aの中央に、ボルト5のステム部5aの
周面のほぼ半分の部分を保持し得る半円形の断面形状を
有する凹部20bが軸線方向に延設されている。すなわ
ち、凹部20bは、ボルト5のステム部5aを径方向に
オフセットした位置で保持することになる。また、スペ
ーサ20は、ボルト5のステム部5aの外周面に沿って
回動可能である。
【0021】ボルト5のステム部5aの外径は、ブッシ
ュ13の内筒15の内径の1/2あるいはそれよりも若
干大きい程度に設定されており、また、図2および図3
に示すように、スペーサ20の凹部20b内にボルト5
のステム部5aが保持された状態では、ステム部5aが
ブッシュ13の内筒15に内接するように平坦面20a
の位置が設定されている。そして、スペーサ20は、中
立状態において、その凹部20bが上方または下方に面
するように内筒15に組み付けられる。
【0022】スペーサ20の軸線方向の一端には板状の
操作用レバー21が固定されている。このレバー21
は、内筒15の外径よりも大きい外径を有しかつスペー
サ20の外周に圧入される円孔を同心的に備えた円環状
部21aと、この円環状部21aから横方向に突出する
レバー部21bとからなり、レバー部21bの操作によ
り、スペーサ20が内筒15の内側で軸線の周りに回動
されるようになっている。
【0023】このような構成を有する操作用レバー21
を軸線方向の一端に一体に固定したスペーサ20は、図
2に示すように、レバー21の円環状部21aを内筒1
5の端縁に当接させた状態で内筒15内に挿入され、ブ
ッシュ13とともに、ブラケット11内に組み込まれ、
ブラケット11の垂直板部11a側からスペーサ20の
凹部20bおよび垂直の板体12とを貫通して挿通され
たボルト5にナット22が螺着されて、内筒15がブラ
ケット11に固定され、これによって、ラテラルリンク
3の基端側がブラケット11に揺動可能に締結される。
この場合、内筒15の軸方向の長さにレバー21の円環
状部21aの厚さを加えた寸法が、ブラケット11の垂
直板部11aと垂直の板体12との間の内法寸法よりも
僅かに短くなるように設定されている。
【0024】以上が本発明によるサスペンションリンク
の締結構造を実施したトー調整機構10の構成である
が、サスペンション装置の組み立て後、構成部材の寸法
のバラツキにより、あるいは路面走行により、後輪7の
アライメントに狂いを生じたときには、ボルト5を緩め
ることによって、操作用レバー21の回動が可能になる
から、図8に示すように、例えば操作用レバー21を中
立位置から上方に回動操作してスペーサ20をボルト5
のステム部5aの周りで反時計方向に回動させることに
より、内筒15が移動し、これに伴ってブッシュ13全
体が仮想線で示す中立位置から図の右方へ距離dだけ移
動するから、リヤ側のラテラルリンク3の先端が距離d
だけ車幅方向外方へ移動して、後輪7はトーイン方向に
調整されることになる。また、操作用レバー21を中立
位置から下方に回動操作してスペーサ20を時計方向に
回動させることにより、後輪7がトーアウト方向に調整
されることになる。そして、調整後は再びボルト5を締
結するだけで、ラテラルリンク3は調整後の状態に保た
れる。
【0025】このように、本実施の形態においては、ボ
ルト5を緩めてレバー21を回動操作するだけで車輪の
アライメントを調整することが可能であるから、極めて
作業性に優れ、かつ構造も簡単であるから、車輪のアラ
イメント調整に限らず、ブッシュを介した締結部分の位
置調整に適用することができる。
【0026】なお、本実施の形態においては、スペーサ
20がボルト5を上方にオフセットした位置で保持する
構成となっているが、その理由は、トー調整の目的に適
うために、上下方向の移動量を最小にしかつ水平方向の
調整量を最大にするためであり、ボルト5を下方にオフ
セットした位置で保持してもよい。なお、スペーサ20
がボルト5を水平方向にオフセットした位置で保持する
した構成の場合は、上下方向の移動量が最大となる。
【0027】また、スペーサ20に半円の断面形状を有
する凹部20bを設ける代わりに、スペーサ20に軸心
からオフセットした位置にボルト5を挿通させる円孔を
設けることもできるが、本実施の形態の構成の方がオフ
セット量が大きいから、調整量も大きくできる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサスペンションリンクの締結構造
をトー調整機構に適用したストラット式後輪サスペンシ
ョン装置を示す一部を省略した部分的平面図
【図2】本発明の実施の形態であるトー調整機構の構造
を示す図1のII−II線に沿った拡大断面図
【図3】図2の III−III 線に沿った断面図
【図4】図1の矢Aの方向から見たトー調整機構の拡大
側面図
【図5】調整用レバーを固定したスペーサの側面図
【図6】同 平面図
【図7】図6のVII−VII線に沿った断面図
【図8】本発明の実施の形態であるトー調整機構の動作
説明図
【符号の説明】
1 サスペンションフレーム 2 ラテラルリンク(フロント側) 3 ラテラルリンク(リヤ側) 5 ボルト(締結部材) 5a ボルトのステム部 7 後輪 10 トー調整機構 11 ブラケット 13 ブッシュ 14 ブッシュの外筒 15 ブッシュの内筒 16 ブッシュの弾性部材 20 スペーサ 20b スペーサの凹部 21 操作用レバー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションリンクの一端に固定され
    た外筒と、締結部材によって固定部に締結される内筒と
    を備えたブッシュの上記内筒の内側に、上記締結部材を
    径方向にオフセットして保持するスペーサが、上記内筒
    の軸線の周りで回動調整可能に介装されてなることを特
    徴とするサスペンションリンクの締結構造。
  2. 【請求項2】 上記スペーサに調整操作用レバーが一体
    に取り付けられてなることを特徴とする請求項1記載の
    サスペンションリンクの締結構造。
  3. 【請求項3】 上記スペーサの周辺部に、上記締結部材
    を保持するための凹部が形成されてなることを特徴とす
    る請求項1または2記載のサスペンションリンクの締結
    構造。
  4. 【請求項4】 上記スペーサが上記締結部材を上下方向
    にオフセットして保持してなることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1項記載のサスペンションリンク
    の締結構造。
JP7163196A 1996-03-27 1996-03-27 サスペンションリンクの締結構造 Pending JPH09263114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163196A JPH09263114A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 サスペンションリンクの締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163196A JPH09263114A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 サスペンションリンクの締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263114A true JPH09263114A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13466203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163196A Pending JPH09263114A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 サスペンションリンクの締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263114A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
JP2002301919A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用サスペンションの取付構造
JP2007253663A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hino Motors Ltd リーフサスペンション用シャックル
KR101220807B1 (ko) * 2006-07-03 2013-01-11 현대자동차주식회사 자동차의 리어 쇽 업소버 장착장치
CN111336209A (zh) * 2020-03-25 2020-06-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种主销倾角可调的减振器及车辆
DE102021103562A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Audi Aktiengesellschaft Lager für einen Lenker zur Einstellung des Sturzes sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248919A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンションにおけるトーコントロール機構
JP2002301919A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用サスペンションの取付構造
JP4546660B2 (ja) * 2001-04-04 2010-09-15 富士重工業株式会社 自動車用サスペンションの取付構造
JP2007253663A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hino Motors Ltd リーフサスペンション用シャックル
KR101220807B1 (ko) * 2006-07-03 2013-01-11 현대자동차주식회사 자동차의 리어 쇽 업소버 장착장치
CN111336209A (zh) * 2020-03-25 2020-06-26 重庆长安汽车股份有限公司 一种主销倾角可调的减振器及车辆
DE102021103562A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Audi Aktiengesellschaft Lager für einen Lenker zur Einstellung des Sturzes sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
DE102021103562B4 (de) 2021-02-16 2023-06-15 Audi Aktiengesellschaft Lager für einen Lenker zur Einstellung des Sturzes sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331588B2 (en) Trailing beam suspension with alignment adjustment assembly
US6446991B1 (en) Lower control arm adjustment system
US20020020985A1 (en) Rear wheel supporting device for vehicle
JPH09263114A (ja) サスペンションリンクの締結構造
JP3966813B2 (ja) サスペンション装置のアライメント調整構造
US5697632A (en) Wheel alignment apparatus for use on a beam axle
JPH0441029Y2 (ja)
JP3007682B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアライメント調整装置
US10899186B2 (en) Cam adjustment mechanism for vehicle suspension control arm mount
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JPH04224413A (ja) リヤサスペンション構造
JPH0632245A (ja) サスペンションのアライメント調整構造
AU2020353722B2 (en) Improvement to independent suspension with airbag
JPH0413206Y2 (ja)
JPH0717229A (ja) サスペンション装置
JP2501885Y2 (ja) 車輪のアライメント調整装置
JPH07257423A (ja) 自動車のトー調整装置
KR20000042014A (ko) 자동차의 뒷바퀴 토우각 조정장치
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
KR20100045787A (ko) 현가장치용 토우 조정유닛
JPH0541042Y2 (ja)
JPS58617Y2 (ja) 自動車用後輪アライメント調整装置
JPS5941181Y2 (ja) 車輪のアライメント調整機構
JPH057118Y2 (ja)
JPH08142907A (ja) 自動車の後輪キャンバ,トラッキング調整装置