JPH09260845A - セラミック多層配線基板およびその製造方法 - Google Patents

セラミック多層配線基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09260845A
JPH09260845A JP8066196A JP6619696A JPH09260845A JP H09260845 A JPH09260845 A JP H09260845A JP 8066196 A JP8066196 A JP 8066196A JP 6619696 A JP6619696 A JP 6619696A JP H09260845 A JPH09260845 A JP H09260845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
alumina
built
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066196A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Tanifuji
望 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP8066196A priority Critical patent/JPH09260845A/ja
Publication of JPH09260845A publication Critical patent/JPH09260845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の集積回路として用いられるセラ
ミック多層配線基板を、安定した品質でしかも低コスト
で提供する。 【解決手段】 W及び/又はMoを主成分とする配線導
体層(2)を内蔵したアルミナ質セラミック多層基板
(1)の表面にAg又はAuを主成分とする金属厚膜の
表面導体層(3)を接続し、両者の接続部分であるスル
ーホール(5)およびその近傍にW/MoとIrおよび
Ptで、少なくともIr10wt%を含むものとの混合
焼結層を設けたセラミック多層配線基板とその製造方法
として、アルミナ質基板材料の内蔵導体材料および混合
焼結層形成材料を非酸化性雰囲気で焼成し、ついで表面
にAg又はAuを主成分とする導体厚膜形成用ペースト
を配して空気中650℃以下で焼成する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の集積回
路として用いられるセラミック多層配線基板およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集積回路に使用されるセラミック
多層配線基板においては、高融点金属からなる導体を内
蔵させ、その内蔵導体を表面基板のスルーホールから露
出させて、表面に形成したCuを主成分とする金属厚膜
を表層導体と中間の金属層を介して連接して構成した基
板が広く用いられている。かかる基板は、内部配線層お
よび表面導体共に非酸化性雰囲気中での焼成工程により
配線層を形成しているが、非酸化性雰囲気とするために
空気中の焼成に比べて経費が嵩む。そこで、空気中焼成
が利用できるAgやAu系の金属を主とする表面導体を
形成することが考えられるが、内部の高融点金属である
MoやWの酸化が発生するため、内蔵導体と表面導体間
の接続はかなり技術的に困難なものであった。
【0003】そのため、種々の工夫が提案されている。
一般的には表層導体と内蔵導体との接続部分に緻密なメ
ッキ層を形成する方法があり、又、特公平5−4420
0号公報では、表層導体と内蔵導体との接続部分として
絶縁層の最外層にスルーホールを設けて、そこにWやM
oに還元されない低融点ガラス材料と貴金属材料を充填
して空気中で焼結させる方法が開示されている。
【0004】しかしながら、メッキ層を利用する方法で
は、余分に必要となるメッキ工程による製造コストの上
昇は避けられず、生産性も低い。又、特公平5−442
00号公報記載の方法では、空気中の焼成時、軟化した
ガラスによってWやMoの内蔵配線層を表層導体によっ
て完全には被覆できず、さらに、WやMo自身の酸化が
空気中では約300℃より発生し、温度上昇と共に酸化
反応が顕著となることから、酸化による接続部分での導
通抵抗の上昇は避けられない、という問題点を有してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、内蔵導体の
WやMoを酸化させることなく、基板表面にAgやAu
を主成分とする表層導体を空気中の焼成で形成すること
によって生産性を上昇せしめると共に、内蔵導体と表面
導体との間の接続がより信頼性の高いものとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、W及び/又は
Moを主成分とする配線導体層を内蔵したアルミナ質セ
ラミック多層基板の表面にAg又はAuを主成分とする
金属厚膜の表面導体層を接続し、該表面導体層と内蔵配
線導体層との接続部分であるアルミナ質基板のスルーホ
ール部あるいはその外側近傍に、W及び/又はMo40
〜90wt%とIr及びPt10〜60wt%で、かつ
少なくともIr10wt%を含む組成の混合焼結層を設
けたことを特徴とするセラミック多層配線基板である。
【0007】上記において、スルーホール部あるいはそ
の外側近傍に設ける混合焼結層は、W及び/又はMoと
Ir及びPtの他に外掛けで30wt%以下のアルミナ
を添加して焼結したものであってもよい。
【0008】又、基板表面には導体厚膜の外に、厚膜抵
抗体を設け、それらの上に保護ガラス層を形成してもよ
い。
【0009】配線導体層はW及び/又はMoを主成分と
するもので、これのみでもよいが、他に副成分としてア
ルミナ、シリカ、カルシアおよびガラスを含んでもよ
い。又、金属厚膜の表面導体層はAg又はAuを主成分
とするが、他にPd、Pt、ガラスを含んでもよい。
【0010】本発明は、又、上記配線基板の製造方法と
して、W及び/又はMo粉末を主成分とする配線導体形
成材料を内蔵させてアルミナ質基板材料を多層に形成
し、その表層の表面導体層との接続部分に相当するスル
ーホール部あるいはその外側近傍にW及び/又はMo粉
末40〜90wt%とIr及びPt粉末10〜60wt
%で、かつ少なくともIrが10wt%を含むものとを
バインダと共に混合したペーストを配置し、基板と内蔵
配線導体を非酸化性雰囲気中で焼成し、次いで表層にA
g又はAuを主成分とする導体厚膜形成用ペーストを配
して、空気中650℃以下で焼成することを特徴とする
セラミック多層配線基板の製造方法である。
【0011】以下混合焼結層はIrとWを代表にして記
述する。
【0012】混合焼結層におけるIrはWに固溶し合金
化する。それによりW単体は減少し、空気焼成時のWの
酸化反応を抑制する。Irと合金化したW(IrW等)
は、空気中約650℃まで加熱しても酸化反応を起さな
いため、表面導体を同程度の温度で焼成しても表面導体
含有成分(例えば鉛ガラスフリット成分)に対する還元
作用は発生せず、表面導体の焼結反応は安定となり、緻
密な膜質を形成することができる。
【0013】Irの含有量が10wt%未満では、Wを
合金化する量が少なく、W単体の残存量が多くなるた
め、Wの酸化の抑制が不十分となる。又、Irの60w
t%を超える含有は、基板との同時焼成時、Ir粉末と
アルミナ基板との焼結特性の差が大きくなるため、スル
ーホールとしての信頼性が劣り、不適当である。
【0014】WとIrとの混合焼結層は表層のスルーホ
ールの大部分を占めてもよいし、又、その表層側の一部
分でも良い。さらにはスルーホールの開口を覆うように
開口外側の近傍にはり出していても差支えない。又、W
とIrの混合焼結層に外掛けで30wt%までのアルミ
ナを混合してもよい。そうすることによって、アルミナ
質基板のスルーホール部の穴径の大きい場合などで、ス
ルーホール内に充填する混合焼結層形成用のペーストと
アルミナ質基板材料の同時焼結時における熱収縮率の差
が大きくなって、その結果、基板の反り等による寸法の
バラツキが発生することを少なくすることができる。混
合するアルミナの量が30wt%を超えると、混合焼結
層の導電性に対する影響が大きくなるので好ましくな
い。混合するアルミナの量は5〜20wt%がより望ま
しい。
【0015】WとIrに代表される金属の作用は前述の
とおりであるが、そのペースト作成に用いるバインダと
しては、通常の有機系のバインダである例えばエチルセ
ルロース樹脂を主としてこれを溶剤に溶解したものを用
いる。
【0016】アルミナ基板と内蔵配線導体とは例えばH
2+N2の如き還元性雰囲気下で1400〜1600℃で
焼成する。ついで基板の表面にAg又はAuを主成分と
する表面導体形成用ペーストを所定位置に印刷し、さら
に必要に応じて酸化ルテニウム等の粉末とガラスより構
成される厚膜抵抗体や保護ガラス層を基板表面に印刷し
た後、空気中で650℃以下の温度で繰り返し焼成す
る。この650℃はIrWが空気中で焼成しても酸化反
応はほとんど起こさない温度で、さらに好ましくは60
0℃がよい。
【0017】図3に合金化したIrWおよびW粉末の空
気中焼成時の熱重量分析結果を示し、縦軸は酸化増量
を、横軸は焼成時の温度を示す。W単体が約300℃よ
り酸化による重量増加が発生し、温度上昇と共に急激に
酸化反応が促進している。合金化したIrWは、650
℃までほとんど酸化による重量増加は発生せず、耐酸化
性能に優れていることが判る。この傾向はPtW、Pt
Mo、IrMoについてもほぼ同様である。
【0018】又、Ag系あるいはAu系表面導体層の空
気中での焼成時に混合焼結層との間で固相拡散が起こ
り、相互に固溶することにより、両者の界面に強固な接
合層を形成し、その結果、導通抵抗が低く、接合強度の
大きい、高品質の配線接続が可能となるものと考えられ
る。
【0019】以上により、高強度な回路基板を製造する
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面をもっ
て説明する。
【0021】図1は、本発明のセラミック多層配線基板
の実施例を示す。図2は発明の要部を示す説明図であ
る。図において1は多層のアルミナ質基板であり、2は
W及び/又はMoよりなる内蔵導体層である。3はAg
系又はAu系の表面導体層である。4a、4b、4c、
4dは内蔵導体層2と表面導体層3とを接続する混合焼
結層である。4a、4b、4c、4dはそれぞれ典形的
な構成の例を示すもので、混合焼結層4aの場合は第一
層のアルミナ質基板1に設けたスルーホール5の全体に
充填され、上部はスルーホール開口の周縁を覆うように
形成されたものである。混合焼結層4bの場合は、スル
ーホール5内を全部混合焼結層としたものである。混合
焼結層4cの場合は、スルーホール5の開口部の外側に
その近傍までも含めて混合焼結層を配置したものであ
る。混合焼結層4dの場合は、スルーホール5内部の上
部からスルーホール開口の外側近傍まで混合焼結層を配
置したものである。なお、6は厚膜抵抗体層、7は抵抗
体保護ガラス層、8は導体保護ガラス層である。
【0022】
【実施例】次に本発明の具体的な実施例について述べ
る。
【0023】焼成後の厚みが0.26mmとなるアルミ
ナ質セラミックグリーンシートを多層に設け、その最上
層に0.2mm径のスルーホールを設け、アルミナ質グ
リーンシートの第1層と第2層との間に該スルーホール
に接続するように内蔵導体層となるWあるいはWとMo
を主成分とするペーストを印刷した。又、場合によって
スルーホールの一部又は全部にWあるいはWとMoを充
填した。
【0024】次に平均粒径3μmのW及び/又はMo粉
末に同等の粒度分布を有するIrおよびPt粉末を表1
に示す割合で加え、エチルセルロース樹脂を溶剤に溶解
した有機バインダと混合してペーストを作成し、これを
スルーホール部に図1に示した各種態様に充填し、グリ
ーンシート第3層を積層した後、H2+N2雰囲気下で同
時焼成し、アルミナの多層基板を得た。
【0025】次にAg粉末あるいはAu粉末を主成分と
する表面導体層形成用ペーストを前記多層基板表面に各
スルーホールの露出部を結ぶように印刷し、空気雰囲気
中でベルト炉にて表1に示す焼成温度で焼成し、内蔵導
体層と表面導体層とがスルーホール部と一筆書きで接続
する配線パターンを形成した。
【0026】表1には、得られた基板を230℃の半田
槽に10秒浸漬して半田付けした後、配線両端部での電
気的導通性能を実施例と比較例について測定した結果を
示す。併せて酸化増量についても併記する。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示すように実施例の場合はいずれも
配線パターンの導通は良好であり回路基板として有用な
ものであることが判る。これに対し、Ir、Ptの量が
少ないか焼成温度の高い比較例の場合は酸化増量が大き
く導通がなくなって回路基板としては不適当であった。
【0029】次に、表1中No.7の組成および条件で
セラミック質多層基板の表面導体層の形成を行った後、
酸化ルテニウム粉末とガラス粉末を主成分とする抵抗体
ペーストと保護体であるガラスペーストを印刷し、空気
中で各々600℃で焼成を繰り返すことにより、厚膜抵
抗体と保護ガラス層を基板表層部に形成し、所定の抵抗
特性が得られた。
【0030】又、表1中No.12の組成および条件で
セラミックス質多層基板を作成し、その後1mm×1m
mの正方形状のランドを市販のAuペーストにて印刷
し、空気中630℃で焼成して表面導体層を形成した。
【0031】このAuランド上に線径2μmのAuワイ
ヤーを超音波ワイヤーボンダーで接合し、ワイヤーボン
ディング性能を評価した。n=40点のワイヤーのAu
厚膜との接合部は、スルーホール上のランド部を含めて
接合強度が高く、Au厚膜のワイヤーボンディング性能
は良好であった。
【0032】
【発明の効果】本発明によればW及び/又はMoを内蔵
配線導体とするセラミック多層基板において、内蔵導体
の酸化による品質低下を起こすことなく、表面導体との
接合性がすぐれた基板が提供できる。又、表面導体層や
抵抗体および保護ガラス層の焼成工程として還元焼成に
比べて安価な空気焼成を利用することにより製造コスト
の低減に寄与できる。さらにAu厚膜の場合は、ワイヤ
ーボンディング性能を有するものであり、メッキ法等に
比べて容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミック多層配線基板の実施例の説
明図である。
【図2】本発明の実施例の要部説明図である。
【図3】IrWとWの熱重量分析結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 アルミナ質基板 2 内蔵導体層 3 表面導体層 4a、4b、4c、4d 混合焼結層 5 スルーホール 6 厚膜抵抗体層 7 抵抗体保護ガラス層 8 導体保護ガラス層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 W及び/又はMoを主成分とする配線導
    体層を内蔵したアルミナ質セラミック多層基板の表面に
    Ag又はAuを主成分とする金属厚膜の表面導体層を接
    続し、該表面導体層と内蔵配線導体層との接続部分であ
    るアルミナ質基板のスルーホール部あるいはその外側近
    傍に、WあるいはWとMo40〜90wt%とIr及び
    Pt10〜60wt%で、かつ少なくともIr10wt
    %を含む組成の混合焼結層を設けたことを特徴とするセ
    ラミック多層配線基板。
  2. 【請求項2】 スルーホール部あるいはその近傍の混合
    焼結層がさらに外掛けで30wt%以下のアルミナを含
    有する請求項1記載のセラミック多層配線基板。
  3. 【請求項3】表面にさらに厚膜抵抗体を設け、必要によ
    り表面導体及び/又は厚膜抵抗体上に保護ガラス層を形
    成した請求項1又は2記載のセラミック多層配線基板。
  4. 【請求項4】 W及び/又はMo粉末を主成分とする配
    線導体形成材料を内蔵させてアルミナ質基板材料を多層
    に形成し、その表層の表面導体層との接続部分に相当す
    るスルーホール部あるいはその外側近傍にW及び/又は
    Mo粉末40〜90wt%とIr及びPt粉末10〜6
    0wt%で、かつ少なくともIrが10wt%を含むも
    のとをバインダと共に混合したペーストを配置し、基板
    と内蔵配線導体を非酸化性雰囲気中で焼成し、次いで表
    層にAg又はAuを主成分とする導体厚膜形成用ペース
    トを配して、空気中650℃以下で焼成することを特徴
    とするセラミック多層配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記スルーホール部あるいはその外側近
    傍に配置するペーストにさらに外掛けで30wt%以下
    のアルミナ粉末を添加する請求項4記載のセラミック多
    層配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板表面にAg又はAuを主成分とする
    導体厚膜形成用ペーストの他にさらに金属酸化物粉末を
    主とする厚膜抵抗体材料および保護ガラス層形成材料を
    印刷し、空気中650℃以下で焼成する請求項4又は5
    記載のセラミック多層配線基板の製造方法。
JP8066196A 1996-03-22 1996-03-22 セラミック多層配線基板およびその製造方法 Pending JPH09260845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066196A JPH09260845A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 セラミック多層配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066196A JPH09260845A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 セラミック多層配線基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260845A true JPH09260845A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13308861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066196A Pending JPH09260845A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 セラミック多層配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284345A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kyocera Corp 多層回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284345A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kyocera Corp 多層回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237258B2 (ja) セラミック多層配線基板
EP0660651B1 (en) Multilayer ceramic circuit substrate, process for producing the same, and electrically conductive material for use in multilayer ceramic circuit substrate
JPWO2005104148A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
US5252519A (en) Multilayered ceramic substrate and method of manufacturing the same
JP3331083B2 (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JP2001307547A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた印刷回路板
JP4959079B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4038602B2 (ja) 導電性ペースト及びセラミック多層基板
JP2012186269A (ja) セラミック多層基板
JPH09260845A (ja) セラミック多層配線基板およびその製造方法
JP5265256B2 (ja) セラミック配線基板
JP4625429B2 (ja) 配線基板
JP4099837B2 (ja) 低温焼成セラミック多層基板の製造方法
JPH0637414A (ja) セラミックス回路基板
JP2738600B2 (ja) 回路基板
JP2002084051A (ja) 銅メタライズ組成物、低温焼結セラミック配線基板、及びその製造方法
JP3556377B2 (ja) 配線基板
JP2842707B2 (ja) 回路基板
JPH0521935A (ja) 回路基板
JPH03116608A (ja) 導体ペーストおよび導体
JPH0555718A (ja) 回路基板
JP2003068937A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JPH06302927A (ja) セラミック配線基板とその製造方法及び電極ペースト
JPH01188483A (ja) メタライズ組成物
JP3450111B2 (ja) メタライズ組成物及びそれを用いた配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250