JPH09260448A - Simsによる分析方法 - Google Patents

Simsによる分析方法

Info

Publication number
JPH09260448A
JPH09260448A JP8072327A JP7232796A JPH09260448A JP H09260448 A JPH09260448 A JP H09260448A JP 8072327 A JP8072327 A JP 8072327A JP 7232796 A JP7232796 A JP 7232796A JP H09260448 A JPH09260448 A JP H09260448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
sample
sims
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072327A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hino
威 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8072327A priority Critical patent/JPH09260448A/ja
Publication of JPH09260448A publication Critical patent/JPH09260448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被測定試料の表面にcap−Si層を形成する
手法において、本来の被測定試料の表面を正確に検出
し、半導体基板表面付近の不純物濃度を正確に測定する
ことが可能となるSIMSによる分析方法の提供。 【解決手段】本発明による分析方法では、測定対象とし
ている半導体基板1の表面2上に、半導体基板内のSI
MSにより検出しようとしている不純物元素とは異なる
不純物元素を含んだSi層5を重ね合わせる被測定試料
準備工程と、該工程により形成された被測定試料のSi
層5の側から一次イオンビームを照射して質量分析を行
うSIMS工程を含み、SIMS計測工程の際に、Si
層内の不純物元素を、本来の測定を行なおうとしていた
半導体基板の表面を検出するための表面検出モニターと
して用いる。これにより半導体基板の表面の検出が正確
になり、表面近傍の不純物濃度測定及びプロファイルの
形状を正確に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板内の不
純物元素のプロファイルをSIMSにより分析する分析
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二次イオン質量分析法(以下、SIMS
法という)は、測定しようとする試料に一次イオンを照
射し、一次イオンによりスパッタされた二次イオンを質
量分析して計数することにより被測定試料中に存在する
不純物を定量測定することができる分析方法である。ま
たSIMS法では、表面から順次スパッタしていくこと
により不純物の深さ方向へのプロファイルも知ることが
できる。このため、SIMS法を用いた元素分析は、半
導体装置製造の分野において、拡散させた不純物のプロ
ファイルの評価及び製造プロセス中に意図せずに付着し
てしまった汚染物質の検出などに利用されている。しか
しながら、SIMS法では、試料の最表面付近における
一次イオンによる二次イオンのイオン化率の不安定さ、
あるいは、SiO2 中とSi中でのイオン化率が異なっ
ているためによるSi/SiO2 界面付近のイオン化率
の不安定さにより、被測定試料の表面及び異なった層の
界面付近で再現性の良い信頼のおけるデータを得ること
は困難である。
【0003】以上のようなSIMS法の問題点を解決す
るため、被測定試料をSIMS計測にかける前に、図6
に示すようにあらかじめ被測定試料(半導体基板)1の
表面2にCVD法によりポリシリコン3を堆積させてS
IMS計測用の試料を作成し、SIMS計測の際にこの
ポリシリコン層側からスパッタしていくことにより、本
来測ろうと意図している最表面から安定した計測を可能
とする手法(以下、PC−SIMS法という)が知られ
ている。また、特願平2−253937号明細書(半導
体ウエ−ハの清浄化方法及び半導体ウエーハ表面の分析
方法)に示されている手法では、被測定試料をSIMS
計測にかける前に、被測定試料の鏡面研磨された被測定
面に別の表面研磨されたキャップSiウエーハ(cap
−Si層)を重ね合わせて熱処理をかけ、接合させた
後、接合させたキャップSiウエーハ(cap−Si
層)の側を研磨し、cap−Si層を薄膜化する。この
後にcap−Si層側から一次イオンの照射を行ない、
SIMS計測を行なう(以下、直接張り合わせ法とい
う)。
【0004】しかしながら、以上説明したPC−SIM
S法も直接張り合わせ法も、SIMS計測にかける前の
被測定試料に対して行なう試料作成工程において高温の
熱処理が必要となる。このため、高温の熱処理により被
測定試料中の不純物が拡散してしまい、このような試料
に対してSIMS計測を行なうと、本来測りたい被測定
試料中の不純物のプロファイルとは異なったプロファイ
ルが得られることになる。
【0005】以上の問題点を解決するために提案された
のが特開平7−58304号公報記載の発明(半導体ウ
エーハの製造方法及びSIMSによる分析方法)であ
る。この公報記載の発明では、被測定試料(半導体基
板)の表面にcap−Si層を張り合わせ、熱処理によ
り接合させる点では前述の直接張り合わせ法と同じであ
るが、cap−Si層となるべき張り合わされるSiウ
エーハに特性の異なる2種以上のSiウエーハを用いる
ことにより、cap−Si層を薄層化する際に研磨では
なく、薬液によるエッチングを可能にしている。このこ
とにより、cap−Si層を張り合わせ、接合させる際
の熱処理の温度を引き下げることができ、被測定試料中
の本来測りたい不純物プロファイルと非常に近いプロフ
ァイルがSIMS計測により得ることが可能となった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−58304
号公報記載の発明では、cap−Si層に用いるSiウ
エーハに特性の異なる2層以上のSiウエーハを用いる
ことにより、cap−Si層を薄層化する際に薬液によ
るエッチングを可能とし、cap−Si層を張り合わ
せ、接合させる際の熱処理の温度を引き下げ、被測定試
料中の本来測りたい不純物プロファイルと非常に近いプ
ロファイルをSIMS計測により得ることを可能とした
が、PC−SIMS法、直接張り合わせ法及び特開平7
−58304号公報記載の分析方法では、本来測ろうと
している被測定試料の最表面は、本来測ろうとしている
被測定試料とcap−Si層との接合界面に置き換えら
れる。このため、本来測ろうとしている被測定試料の最
表面の検出は、スパッタ時間と被測定試料の最表面に存
在している不純物により行なうことになる。半導体装置
の製造プロセス中の汚染により最表面へ付着した不純物
を検出する場合には、検出する不純物プロファイルが図
7のごとくなることから、被測定試料の本来の表面の検
出は、この手法により十分である。特開平7−5830
4号公報記載の発明が半導体装置の表面汚染物質の検出
を目的としたものであることは、その記載されている実
施例からも明らかである。
【0007】しかしながら、半導体装置の製造プロセス
において、製造者が意図して導入した不純物のプロファ
イルが製造プロセスの終了後あるいは特定の工程の後
に、どのようなプロファイルになっているのか、特に表
面の不純物濃度がどのようになっているのかを知りたい
場合が数多くある。このような目的の場合には、測定し
ようとする被測定試料内の不純物のプロファイルは図8
のごとくなっていることから、被測定試料の表面にca
p−Si層を張り合わせ、接合させる手法を用いた場合
に、本来の表面の位置の検出は表面の不純物濃度を測定
する上で非常に重要である。
【0008】従来法のPC−SIMS法、直接張り合わ
せ法及び特開平7−58304号公報記載の分析方法に
おいて、本来の表面位置の検出の際に測定誤差の要因と
なっているのは、cap−Si層の厚さの不確かさと、
深さの管理をスパッタ時間によっているという点であ
る。cap−Si層の厚さを得る方法としては、PC−
SIMS法では、堆積させるポリシリコンの厚さは同じ
条件で堆積させた別の試料でその厚さを実測することに
より得られる。また、直接張り合わせ法では、cap−
Si層をどれだけ研磨したかによって、薄膜化し残され
たcap−Si層の厚さを得られるが、これは大きな誤
差を含む。また、特開平7−58304号公報記載の発
明においては、cap−Si層となるSiウエーハを張
り合わせる際に、エッチング薬液のエッチングストッパ
ーとなる層を張り合わせる面側に有する2層以上のSi
ウエーハを用いることにより、薬液によるエッチングの
後にcap−Si層となる層においてエッチングをほぼ
自動的に停止させるのであるが、多少のオーバーエッチ
ングは存在するため、これもcap−Si層の厚さを知
る際の誤差となる。また、PC−SIMS法、直接張り
合わせ法、特開平7−58304号公報記載の分析方法
に共通している点は、さらにスパッタ時間による深さ管
理によって、本来の被測定試料の表面である界面を予想
している点であり、これも本来の被測定試料の表面を検
出する際の誤差となっている。以上述べたように、従来
法では、被測定試料の表面にcap−Si層を形成する
手法において、本来の被測定試料の表面を正確に検出で
きないという点に問題点を有している。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、被測定試料の表面にcap−Si層を形成する手
法において、本来の被測定試料の表面を正確に検出し、
半導体基板表面付近の不純物濃度を従来法よりも正確に
測定することが可能となるSIMSによる分析方法を提
供することを課題(目的)とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の発明は、半導体基板内の
不純物元素のプロファイルをSIMSにより求める分析
方法において、測定対象としている半導体基板の表面上
に、半導体基板内のSIMSにより検出しようとしてい
る不純物元素とは異なる不純物元素を含んだSi層を重
ね合わせる被測定試料準備工程と、上記被測定試料準備
工程により形成された被測定試料の検出しようとしてい
る不純物元素とは異なる不純物元素を含んでいる重ね合
わせられたSi層の側から一次イオンビームを照射して
質量分析を行なうSIMS計測工程を含み、上記SIM
S計測工程の際に、上記Si層の不純物元素を、本来の
測定を行なおうとしていた半導体基板の表面を検出する
ための表面検出モニターとして用いることを特徴として
いる。
【0011】すなわち、請求項1に記載する分析方法で
は、半導体基板内の不純物プロファイルを測定する際
に、被測定試料を準備する工程において、測定対象とし
ている半導体基板の表面上に、プロファイルを測定しよ
うとする不純物元素とは異なる不純物元素を含んだSi
層(cap−Si層)を重ね合わせる。したがって、こ
の被測定試料準備工程において、測定対象としている半
導体基板の表面は半導体基板とcap−Si層との界面
に置き換えられる。この後に、SIMS計測工程におい
て重ね合わされたSi層(cap−Si層)の側から一
次イオンビームを照射して質量分析を行なうのである
が、この際に、cap−Si層中に含まれている不純物
元素からの信号を界面検出モニターとしてモニターして
いることにより、界面検出モニターの不純物からの信号
強度が無くなったところで、半導体基板とcap−Si
層との界面の位置を検出することができる。このように
して、本来の測定を行なおうとしていた半導体基板の表
面の位置を正確に検出できるため、半導体基板内の不純
物プロファイルの正確な測定が可能となる。特に、この
分析方法では、半導体基板表面付近の不純物濃度を従来
法よりも正確に測定することが可能となる。
【0012】次に、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の分析方法において、被測定試料準備工程における重
ね合わせられるSi層内の不純物元素が、SIMSによ
り検出しようとしている半導体基板内の不純物元素とは
異なり、かつ、2種以上の元素であることを特徴として
いる。
【0013】すなわち、請求項2に記載する分析方法で
は、半導体基板内の不純物プロファイルを測定する際
に、被測定試料を準備する工程において、測定対象とし
ている半導体基板の表面上に、プロファイルを測定しよ
うとする不純物とは異なる2種類以上の不純物元素を含
んだSi層(cap−Si層)を重ね合わせる。この
際、cap−Si層中の2種類以上の不純物元素につい
て、cap−Si層中の第1の不純物元素は、その質量
数が本来の測定対象としている半導体基板内の不純物元
素の質量数に近いことが好ましく、さらに、cap−S
i層中の第2の不純物元素は、その質量数が本来の測定
対象としている半導体基板内の不純物元素の質量数より
も十分大きいことが好ましい。
【0014】この被測定試料準備工程において、測定対
象としている半導体基板の表面は半導体基板とcap−
Si層の界面に置き換えられる。この後に、SIMS計
測工程において、重ね合わされたSi層(cap−Si
層)の側から一次イオンビームを照射して質量分析を行
なうのであるが、この際に、cap−Si層中に含まれ
ている第1の不純物元素からの信号と第2の不純物元素
からの信号を界面検出モニターとして用いる。
【0015】SIMS計測工程において、ノックオン現
象が小さく良好な条件で計測が行われている場合には、
第1の不純物元素からの信号と第2の不純物元素からの
信号は、ほぼ同じ点において信号強度が無くなる。しか
しながら、ノックオン現象が大きく発生している場合に
は、第2の不純物元素からの信号強度が無くなった後で
も、第1の不純物元素からの信号強度は無くならず、徐
々に減少していく。このような場合には、本来の測定対
象である半導体基板内の不純物元素のSIMS計測によ
るプロファイルはノックオン現象によりブロードニング
がおきており、本来の不純物プロファイルとは異なった
ものが計測により得られる。このように、ノックオン現
象による計測プロファイルの歪みが発生しているかどう
かを検出することができるので、ノックオン現象による
プロファイルの歪みがひどい場合には、計測条件を再設
定する必要があることを、SIMS計測工程中に知るこ
とが可能となる。また、SIMS計測工程における半導
体基板とcap−Si層との界面付近において、第1の
不純物元素からの信号と第2の不純物元素からの信号の
減少の仕方の比較を行なうことにより、ノックオン現象
が発生していても、許容できる程度のものであるかどう
かも判断できるようになる。尚、従来法では、ノックオ
ン現象による測定プロファイルの歪みが少ない計測条件
の設定を、測定者の経験により行なっていた。
【0016】このように本発明を用いることにより、本
来測定を行なおうとしていた半導体基板の表面の位置を
正確に検出でき、また、ノックオン現象によるプロファ
イルの歪みが発生しているかどうかも判定することがで
きるので、半導体基板内の不純物プロファイルの正確な
測定が可能となる。特に、この分析方法では、半導体基
板表面付近の不純物濃度を従来法よりも正確に測定する
ことが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的な実施例を用いて詳細に説明する。
【0018】[実施例1]本実施例は請求項1記載の発
明を実施した例であり、半導体製造工程において燐(リ
ン(P))のイオン注入を行ない、ある熱処理工程後の
プロファイルを測定する場合を例にとる。このイオン注
入条件と熱処理条件は、その処理後のリンのプロファイ
ルが測定対象となるわけであるから、任意である。
【0019】図1に被測定試料準備工程の流れを示す。
図1(a)に示すように、測定対象としている半導体基
板1の表面2上に重ね合わせてcap−Si層を形成す
るためのSiウェハには、硼素(ボロン(B))を10
18cm~3含んだSi基板4上に、ボロンを1020cm~3
含んだエピタキシャルSi層5を形成したエピタキシャ
ルSiウェハを用いる。また、この際のエピタキシャル
Si層5の厚さは6000Åとした。エピタキシャル成
長する前のSiウェハは、通常用いられているように、
鏡面研磨された側を成長面に用いる。次に測定対象とし
ている試料基板1と用意したエピタキシャルSiウェハ
を、通常の半導体の製造工程で用いている洗浄工程にか
ける。ただし、洗浄の最終工程において、HF洗浄によ
るシリコン酸化膜除去を行なう。
【0020】次に図1(b)に示すように、洗浄を行な
った後の測定対象としている試料基板1と用意したエピ
タキシャルSiウェハは、測定対象の試料基板1の測定
しようと考えている側の表面2とエピタキシャルSiウ
ェハのエピタキシャルSi層5を重ね合わせる。この重
ね合わされた基板を、窒素(N2)ガス雰囲気中で600
℃、2時間の熱処理を行ない、重ね合わされた面を接合
させる。この熱処理工程は、比較的低温であるため、本
来測ろうとしている試料基板中のリンのプロファイルに
影響を与えることはない。熱処理が終わり、接合された
基板の本来測ろうとしている試料基板側と接合面の外周
部について、エッチング薬液に耐えることができるシー
ル剤でシールする。このシール剤は、このような場合に
通常用いられるワックス等で良い。
【0021】シール剤により、保護するべき部分につい
てシールした後の基板は、H2O(63.3重量%)、K
OH(23.4重量%)、イソプロパノール(13.3
重量%)で構成されるエッチング薬液にさらすことによ
り、エッチングを行なう。基板の本来測ろうとしている
試料基板1側はシール剤でシールされているため、エッ
チングはエピタキシャルSiウェハの側から進行する。
このエッチング薬液は、ボロン濃度1018cm~3のSi
に対してはエッチング効果があるが、ボロン濃度1020
cm~3のSiに対してはほとんどエッチング効果がな
い。ここでのエッチング薬液による処理は、ボロン濃度
1018cm~3のSi基板4が全て除去され、ボロン濃度
1020cm~3のSi層5が表われて、エッチングが停止
されるまで行なう。エッチング薬液によるエッチング工
程が終了した基板は、シール剤の除去を行なう。シール
剤にワックスを用いた場合には、有機溶媒による洗浄に
より、ワックスを除去することができる。以上で、被測
定試料準備工程は終了し、図1(c)に示すように、測
定対象である半導体基板1の被測定側表面2上に重ね合
わせて、ボロン濃度1020cm~3のSi層5がcap−
Si層として形成された被測定試料が得られる。
【0022】次にSIMS計測工程として、被測定試料
準備工程終了後の基板に対して、cap−Si層の側、
すなわち、重ね合わせて接合されたボロン濃度1020
m~3のSi層5の側から一次イオンビームを照射して、
常法のSIMSにより測定を行なう。このときのリンと
ボロンの信号強度の変化の様子を図2に示す。図2にお
いて、リンの二次イオン信号強度が急激に落ちる位置か
ら、接合された界面、すなわち、本来測定しようと考え
ていた試料基板1の表面2を検出することができ、本来
測定しようと考えていた試料基板内のリンの濃度プロフ
ァイルを正確に得ることができる。特に、試料基板の表
面を正確に検出できるため、基板表面付近のリンの濃度
とプロファイルを正確に得ることができる。
【0023】[実施例2]本実施例は請求項2記載の発
明を実施した例であり、半導体製造工程においてボロン
のイオン注入を行ない、ある熱処理工程後のプロファイ
ルを測定する場合を例にとる。このイオン注入条件と熱
処理条件は、その処理後のボロンのプロファイルが測定
対象となるわけであるから、任意である。
【0024】図3に被測定試料準備工程の流れを示す。
図3(a)に示すように、測定対象としている半導体基
板1の表面2上に重ね合わせてcap−Si層を形成す
るためのSiウェハには、リンを1019cm~3含んだS
i基板6上に、リンを1017cm~3含んだエピタキシャ
ルSi層7を形成し、次に図3(b)に示すように、そ
のエピタキシャルSi層7の側から、CF2 イオン8を
注入条件30keV、1.0×1013cm~2でイオン注
入を行なったエピタキシャルSiウェハを用いる。ま
た、この際のエピタキシャルSi層5の厚さは6000
Åとした。エピタキシャル成長する前のSiウェハは、
通常用いられているように、鏡面研磨された側を成長面
に用いる。次に測定対象としている試料基板1と用意し
たエピタキシャルSiウェハを、通常の半導体の製造工
程で用いている洗浄工程にかける。ただし、洗浄の最終
工程においてHF洗浄によるシリコン酸化膜除去を行な
う。
【0025】次に図3(c)に示すように、洗浄を行な
った後の測定対象としている試料基板1と用意したエピ
タキシャルSiウェハは、測定対象の試料基板1の測定
しようと考えている側の表面2とエピタキシャルSiウ
ェハのエピタキシャルSi層7を重ね合わせる。この重
ね合わされた基板を、窒素(N2)ガス雰囲気中で600
℃、2時間の熱処理を行ない、重ね合わされた面を接合
させる。この熱処理工程は、比較的低温であるため、本
来測ろうとしている試料基板中のボロンのプロファイル
に影響を与えることはない。熱処理が終わり、接合され
た基板の本来測ろうとしている試料基板側と接合面の外
周部について、エッチング薬液に耐えることができるシ
ール剤でシールする。このシール剤は、このような場合
に通常用いられるワックス等で良い。
【0026】シール剤により、保護するべき部分につい
てシールした後の基板は、HF:HNO3:CH3COO
H溶液(容量比1:3:8)にさらすことにより、エッ
チングを行なう。基板の本来測ろうとしている試料基板
1側はシール剤でシールされているため、エッチングは
エピタキシャルSiウェハの側から進行する。このエッ
チング薬液は、リン濃度1019cm~3のSiに対しては
エッチング効果があるが、リン濃度1017cm~3のSi
に対してはほとんどエッチング効果がない。ここでのエ
ッチング薬液による処理は、リン濃度1019cm~3のS
i基板6が全て除去され、リン濃度1017cm~3のSi
層7が表われて、エッチングが停止されるまで行なう。
エッチング薬液によるエッチング工程が終了した基板
は、シール剤の除去を行なう。シール剤にワックスを用
いた場合には、有機溶媒による洗浄により、ワックスを
除去することができる。以上で、被測定試料準備工程は
終了し、図3(d)に示すように、測定対象である半導
体基板1の被測定側表面2上に重ね合わせて、リン濃度
1017cm~3のSi層7がcap−Si層として形成さ
れた被測定試料が得られる。
【0027】次にSIMS計測工程として、被測定試料
準備工程終了後の基板に対して、cap−Si層の側、
すなわち、重ね合わせて接合されたリン濃度1017cm
~3のSi層7の側から一次イオンビームを照射して、常
法のSIMSにより測定を行なう。この際に、半導体基
板1内の不純物元素であるボロンと、Si層7側の2種
の不純物元素であるリンと炭素の信号出力をモニターし
ておく。ノックオン現象が著しい場合には、図4に示す
ごとく、リンの信号出力が落ちていっても、炭素の信号
出力は徐々に減少していってる。このような場合には、
一次イオンのエネルギー、イオン種などの条件を再設定
し、ボロンとリンと炭素の信号出力の変化が図5に示す
ごとく、リンの信号出力の落ち方と炭素の信号出力の落
ち方がほぼ等しくなるようにする。このような状態にす
ることにより、接合された界面、すなわち、本来測定し
ようと考えていた試料基板の表面を正確に検出すること
ができ、また、ノックオン現象による試料基板内のボロ
ンの濃度プロファイルの歪みも少ない。したがって、本
来測定しようと考えていた試料基板内のボロンの濃度プ
ロファイルを正確に得ることができる。特に、試料基板
の表面を正確に検出できるため、基板表面付近のボロン
の濃度とプロファイルを正確に得ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のS
IMSによる分析方法では、被測定試料準備工程におい
て重ね合わせられたSi層内の半導体基板内の検出を行
なおうとする不純物元素とは異なる不純物元素を、SI
MS計測工程の際に、本来の測定を行なおうとしていた
半導体基板の表面を検出するための表面検出モニターと
して用いることにより、半導体基板の表面の検出が正確
になり、半導体基板中の不純物プロファイルを測定する
際に、表面近傍の濃度測定及びプロファイルの形状を正
確に得ることができるようになる。
【0029】また、請求項2記載のSIMSによる分析
方法では、本来の測定を行なおうとしていた半導体基板
の表面を検出するための表面検出モニターとして用いる
不純物元素を2種類以上用いることにより、半導体基板
の表面の検出をより正確に行なうことが可能になるだけ
ではなく、SIMS計測工程の際の一次イオンによるノ
ックオン現象が発生しているかどうかを確認することも
できるようになる。このことにより、ノックオン現象発
生の少ないSIMS計測条件を選定することが容易にな
り、半導体基板中の不純物プロファイルを正確に得るこ
とが可能になる。特に、表面近傍の濃度測定及びプロフ
ァイルの形状を正確に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施例(実施例1)を示す図であっ
て、被測定試料準備工程の説明図である。
【図2】実施例1の被測定試料準備工程により形成され
た被測定試料のSIMSによる分析結果を示す図であっ
て、被測定試料の表面からの深さに対する二次イオン信
号強度変化(不純物プロファイル)を示す図である。
【図3】請求項2の実施例(実施例2)を示す図であっ
て、被測定試料準備工程の説明図である。
【図4】実施例2の被測定試料準備工程により形成され
た被測定試料のSIMSによる分析結果を示す図であっ
て、被測定試料の表面からの深さに対する二次イオン信
号強度変化(不純物プロファイル;ノックオン現象が著
しいとき)を示す図である。
【図5】実施例2の被測定試料準備工程により形成され
た被測定試料のSIMSによる分析結果を示す図であっ
て、被測定試料の表面からの深さに対する二次イオン信
号強度変化(不純物プロファイル;ノックオン現象の影
響が少ないとき)を示す図である。
【図6】従来のPC−SIMS法による被測定試料準備
工程の説明図である。
【図7】基板表面への汚染物質がある場合の不純物プロ
ファイルを示す図である。
【図8】基板表面へ意図して導入した不純物の特定工程
後の不純物プロファイルを示す図である。
【符号の説明】
1:半導体基板(被測定基板) 2:半導体基板表面(被測定側表面) 3:ポリシリコン 4:半導体基板に重ね合わされるSi基板(ボロン濃
度:1018cm~3) 5:エピタキシャルSi層(ボロン濃度:1020cm
~3) 6:半導体基板に重ね合わされるSi基板(リン濃度:
1019cm~3) 7:エピタキシャルSi層(リン濃度:1017cm~3) 8:CF2 イオン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板内の不純物元素のプロファイル
    をSIMS(二次イオン質量分析法)により求める分析
    方法において、測定対象としている半導体基板の表面上
    に、半導体基板内のSIMSにより検出しようとしてい
    る不純物元素とは異なる不純物元素を含んだSi層を重
    ね合わせる被測定試料準備工程と、上記被測定試料準備
    工程により形成された被測定試料の検出しようとしてい
    る不純物元素とは異なる不純物元素を含んでいる重ね合
    わせられたSi層の側から一次イオンビームを照射して
    質量分析を行なうSIMS計測工程を含み、上記SIM
    S計測工程の際に、上記Si層の不純物元素を、本来の
    測定を行なおうとしていた半導体基板の表面を検出する
    ための表面検出モニターとして用いることを特徴とする
    SIMSによる分析方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の分析方法において、被測定
    試料準備工程における重ね合わせられるSi層内の不純
    物元素が、SIMSにより検出しようとしている半導体
    基板内の不純物元素とは異なり、かつ、2種以上の元素
    であることを特徴とするSIMSによる分析方法。
JP8072327A 1996-03-27 1996-03-27 Simsによる分析方法 Pending JPH09260448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072327A JPH09260448A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 Simsによる分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072327A JPH09260448A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 Simsによる分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260448A true JPH09260448A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13486089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072327A Pending JPH09260448A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 Simsによる分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104215634A (zh) * 2014-09-16 2014-12-17 湖南有色新田岭钨业有限公司 一种测定钨精矿中锡含量的方法
KR20200107119A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼의 평가 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104215634A (zh) * 2014-09-16 2014-12-17 湖南有色新田岭钨业有限公司 一种测定钨精矿中锡含量的方法
KR20200107119A (ko) * 2019-03-06 2020-09-16 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼의 평가 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786081B2 (ja) Soi基板
TWI528482B (zh) 用於在晶圓處理期間監控傳遞至半導體晶圓的汙染物量之方法
CN104241161A (zh) 一种检测晶圆栅氧化物缺失缺陷的方法
US6673640B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device for evaluation capable of evaluating crystal defect using in-line test by avoiding using preferential etching process
KR20070105201A (ko) 반도체 기판의 하부결함 검출방법
JPH09260448A (ja) Simsによる分析方法
JP3819626B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング装置
CN107579014A (zh) 一种多晶硅上接触孔高阻值缺陷检测方法
JP2959352B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法及びsimsによる分析方法
US9935021B2 (en) Method for evaluating a semiconductor wafer
US6358761B1 (en) Silicon monitor for detection of H2O2 in acid bath
JP3439332B2 (ja) 結晶欠陥の測定方法
JP5042445B2 (ja) シリコンウェーハのゲッタリング効率を評価する方法
JPH113923A (ja) 半導体のサブミクロンシリコン表面層の金属汚染物質の検出方法
JPH11297779A (ja) 半導体装置の欠陥検出方法およびその製造方法
JPH0297015A (ja) 熱処理方法
JP4083878B2 (ja) 不純物量の測定方法
JP7400663B2 (ja) シリコン単結晶基板中の水素濃度の評価方法
JP2900380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Hong et al. An accelerated sodium resistance test for IC passivation films
JPH07235278A (ja) イオン注入装置のモニタ方法
JPH08203969A (ja) 半導体基板の結晶欠陥測定方法
Kaabi et al. The residual electrically active damage in low energy boron implanted silicon: rapid thermal annealing and implant mass effects
KR101192023B1 (ko) 허메틱 실 검사부가 형성된 웨이퍼 레벨 패키지 소자 및 이의 제조방법
JPH0555161A (ja) イオン注入方法