JPH09259575A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09259575A
JPH09259575A JP6642896A JP6642896A JPH09259575A JP H09259575 A JPH09259575 A JP H09259575A JP 6642896 A JP6642896 A JP 6642896A JP 6642896 A JP6642896 A JP 6642896A JP H09259575 A JPH09259575 A JP H09259575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
optical disk
rewriting
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6642896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Kawamichi
司 川道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6642896A priority Critical patent/JPH09259575A/ja
Publication of JPH09259575A publication Critical patent/JPH09259575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】書換回数制限の厳しい相変化記録方式等の光デ
ィスク装置において、記録情報の高信頼性を確保しつ
つ、効率良く記録情報を管理する。 【解決手段】この発明の光ディスク装置は、書換回数制
限の厳しい相変化記録方式等の光ディスク媒体1におけ
る内周側のロジカルブロックアドレス0〜14までを書
換可能領域としてファイル管理情報に使用し、外周側の
ロジカルブロックアドレス15以降の領域を追記領域と
してデータ記録領域に使用し、データを書込む場合はユ
ーザデータを追記領域に追記してファイル管理情報を書
換可能領域に上書きし、ファイルを追加する場合はその
まま追記し、ファイル内容を書換る場合はデータそのも
のは追記してファイル管理情報は同一ファイル名に対す
るデータ位置を追記したデータのデータ位置に書換え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、光デ
ィスク媒体に情報を記録したり光ディスク媒体から情報
を再生する光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク装置には、同じ領域にデータ
を重ねて書く書換型と、一度書いた領域には以降データ
を一切重ねて書かない追記型とがある。書換型には光磁
気記録(magneto-optical memory)や相変化記録(phas
e change memory )等の方式があり、追記型にはCD−
Rで使用されている様に有機色素膜に熱を加えて色素や
基板の変形によって記録する方式などがある。
【0003】相変化記録(phase change memory )方式
とは、相変化膜に照射するレーザの強さを変えることに
より、記録膜上の照射点を任意に結晶化/アモルファス
化させてデータ記録を行う方式である。
【0004】書換型光ディスク装置には、光磁気記録、
相変化記録のいずれにおいても書換回数制限があり、書
換回数の増加に従って記録状態が悪化していく。特に相
変化記録型では記録状態の劣化が顕著であり、通常は数
万回でデータ信頼性が保てなくなる。
【0005】また、追記型光ディスク装置においては書
換えが行われないために高いデータ信頼性は保てるが、
パーソナルコンピュータ、ワークステーシヨン等のデー
タストレージとして使用する際、ファイルの変更、削除
等を行うことができず、また使用する際にもCD−Rの
様に追記回数分別ボリュームとして管理する等の効率の
悪い方法を取らざるをえなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、書換
型光ディスク装置には、光磁気記録、相変化記録のいず
れにおいても書換回数制限があり、書換回数の増加に従
って記録状態が悪化していく。特に相変化記録型では記
録状態の劣化が顕著であり、通常は数万回でデータ信頼
性が保てなくなるという問題があり、追記型光ディスク
装置においては書換えが行われないために高いデータ信
頼性は保てるが、パーソナルコンピュータ、ワークステ
ーシヨン等のデータストレージとして使用する際、ファ
イルの変更、削除等を行うことができず、また使用する
際にもCD−Rの様に追記回数分別ボリュームとして管
理する等の効率の悪い方法を取らざるをえないという問
題があった。
【0007】そこで、この発明は、書換回数制限の厳し
い相変化記録方式等の光ディスク装置において、記録情
報の高信頼性を確保しつつ、効率良く記録情報を管理す
ることのできる光ディスク装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の光ディスク装
置は、光ディスク媒体上の記録領域を書換え頻度の少な
い領域と書換え頻度の多い領域とに分けて記録する記録
手段と、この記録手段で分けられた書換え頻度の少ない
領域の上書きを禁止する禁止手段と、上記記録手段で分
けられた書換え頻度の多い領域を書換え可能とする制御
を行う制御手段とから構成されている。
【0009】この発明の光ディスク装置は、光ディスク
媒体上の記録領域を情報記録領域とファイル管理領域と
に分けて記録する記録手段と、この記録手段で分けられ
た情報記録領域を追記のみとする制御を行う第1の制御
手段と、上記記録手段で分けられたファイル管理領域を
書換え可能とする制御を行う第2の制御手段とから構成
されている。
【0010】この発明の光ディスク装置は、光ディスク
媒体上の記録領域を情報記録領域とファイル管理領域と
に分けて記録する記録手段と、この記録手段で分けられ
た情報記録領域を追記のみとする制御を行う第1の制御
手段と、この記録手段で分けられたファイル管理領域を
書換え可能とする制御を行う第2の制御手段と、この第
2の制御手段で制御されるファイル管理領域の書換え回
数を管理する管理手段と、この管理手段で管理される書
換え回数に応じて書換え可能領域を交替する交替手段と
から構成されている。
【0011】この発明の光ディスク媒体の記録方法は、
光ディスク媒体上の記録領域を書換え頻度の少ない領域
と書換え頻度の多い領域とに分け、上記書換え頻度の少
ない領域の上書きを禁止とし、上記書換え頻度の多い領
域を書換え可能としたことを特徴とする。
【0012】この発明の光ディスク媒体の記録方法は、
光ディスク媒体上の記録領域を情報記録領域とファイル
管理領域とに分け、上記情報記録領域を追記のみとし、
上記ファイル管理領域を書換え可能としたことを特徴と
する。
【0013】この発明の光ディスク媒体の記録方法は、
光ディスク媒体上の記録領域を情報記録領域とファイル
管理領域とに分け、上記情報記録領域を追記のみとし、
上記ファイル管理領域を書換え可能とし、この書換え可
能領域の書換え回数を管理し、この書換え回数に応じて
書換え可能領域を交替するようにしたことを特徴とす
る。
【0014】この発明の情報記録装置は、情報記録媒体
上の記録領域を書換え頻度の少ない領域と書換え頻度の
多い領域とに分けて記録する記録手段と、この記録手段
で分けられた書換え頻度の少ない領域の上書きを禁止す
る禁止手段と、上記記録手段で分けられた書換え頻度の
多い領域を書換え可能とする制御を行う制御手段とから
構成されている。
【0015】この発明の情報記録方法は、情報記録媒体
上の記録領域を書換え頻度の少ない領域と書換え頻度の
多い領域とに分け、上記書換え頻度の少ない領域の上書
きを禁止とし、上記書換え頻度の多い領域を書換え可能
としたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図2は、この発明に係
る光ディスク装置(情報記録装置)の概略構成を示すも
のである。すなわち、光ディスク媒体(情報記録媒体)
1の表面には、スパイラル状または同心円状に溝(記録
トラック)が形成されており、この光ディスク1は、モ
ータ2によって例えば一定の速度で回転される。このモ
ータ2は、モータ制御回路18によって制御されてい
る。
【0017】光ディスク媒体1に対する情報の記録再生
は、光学ヘッド3によって行われる。この光学ヘッド3
は、リニアモータ31の可動部を構成する駆動コイル1
3に固定されており、この駆動コイル13はリニアモー
タ制御回路17に接続されている。
【0018】また、リニアモータ31の固定部には図示
しない永久磁石が設けられ、駆動コイル13がリニアモ
ータ制御回路17によって励磁されることにより、光学
ヘッド3は情報記録媒体1の半径方向に略等速で移動さ
れるようになっている。
【0019】上記光学ヘッド3には、対物レンズ6が図
示しないワイヤあるいは板ばねによって保持されてお
り、この対物レンズ6は、駆動コイル(レンズアクチュ
エータ)5によってフォーカシング方向(レンズの光軸
方向)に移動され、駆動コイル(レンズアクチュエー
タ)4によってトラッキング方向(レンズの光軸と直交
方向)に移動可能とされている。
【0020】また、レーザ制御回路14によって駆動さ
れる半導体レーザ発振器9より発生されたレーザ光は、
コリメータレンズ11a、ハーフプリズム11b、対物
レンズ6を介して光ディスク媒体1上に照射され、この
光ディスク媒体1からの反射光は、対物レンズ6、ハー
フプリズム11b、集光レンズ10a、およびシリンド
リカルレンズ10bを介して光検出器8に導かれる。
【0021】上記光検出器8は、4分割の光検出セル8
a、8b、8c、8dによって構成されている。上記光
検出器8の光検出セル8aの出力信号は、増幅器12a
を介して加算器30a、30cの一端に供給され、光検
出セル8bの出力信号は、増幅器12bを介して加算器
30b、30dの一端に供給され、光検出セル8cの出
力信号は、増幅器12cを介して加算器30b、30c
の他端に供給され、光検出セル8dの出力信号は、増幅
器12dを介して加算器30a、30dの他端に供給さ
れるようになっている。
【0022】上記加算器30aの出力信号は差動増幅器
(第2の生成手段)OP1の反転入力端に供給され、こ
の差動増幅器OP1の非反転入力端には上記加算器30
bの出力信号が供給される。また、加算器30a,30
bの出力信号は、加算器30eに供給される。加算器3
0eの出力信号は信号処理回路19に供給される。
【0023】差動増幅器OP1は、上記加算器30a、
30bの差に応じてトラック差信号をトラッキング制御
回路16に供給するようになっている。このトラッキン
グ制御回路16は、差動増幅器OP1から供給されるト
ラック差信号に応じてトラック駆動信号を作成するもの
である。
【0024】上記トラッキング制御回路16から出力さ
れるトラック駆動信号は、前記トラッキング方向の駆動
コイル4に供給される。また、上記トラッキング制御回
路16で用いられたトラック差信号は、リニアモータ制
御回路17に供給されるようになっている。
【0025】リニアモータ制御回路17は、トラッキン
グ制御回路16からのトラック差信号やCPU23から
の移動制御信号に応じて後述するリニアモータ31内の
駆動コイル(導線体)13に移動速度に対応した電圧を
印加するものである。
【0026】リニアモータ制御回路17には、後述する
リニアモータ31内の駆動コイル13が磁気部材(図示
しない)より発生する磁束を横切る瞬間に生じる駆動コ
イル13の内部の電気的変化を利用して、駆動コイル1
3と磁気部材との相対速度つまりリニアモータ31の移
動速度を検知する速度検知回路(図示しない)が設けら
れている。
【0027】また、上記加算器30cの出力信号は差動
増幅器(第1の生成手段)OP2の反転入力端に供給さ
れ、この差動増幅器OP2の非反転入力端には上記加算
器30dの出力信号が供給される。これにより、差動増
幅器OP2は、上記加算器30c、30dの差に応じて
フォーカス点に関するサーボ信号をフォーカシング制御
回路15に供給するようになっている。このフォーカシ
ング制御回路15の出力信号は、フォーカシング方向の
駆動コイル5に供給され、レーザ光が光ディスク媒体1
上で常時ジャストフォーカスとなるように制御される。
【0028】上記のようにフォーカシング、トラッキン
グを行った状態での光検出器8の各光検出セル8a、〜
8dの出力の和信号、つまり加算器30eからの出力信
号は、トラック上に形成されたピット(記録情報)から
の反射率の変化が反映されている。この信号は、信号処
理回路19に供給され、この信号処理回路19において
記録情報、アドレス情報(トラック番号、セクタ番号
等)が再生される。
【0029】また、レーザ制御回路14の前段には記録
信号を変調する変調回路としての記録信号作成回路33
が設けられている。また、この光ディスク装置にはそれ
ぞれフォーカシング制御回路15、トラッキング制御回
路16、リニアモータ制御回路17とCPU23との間
で情報の授受を行うために用いられるD/A変換器22
が設けられている。
【0030】上記トラッキング制御回路16は、上記C
PU23からD/A変換器22を介して供給されるトラ
ックジャンプ信号に応じて対物レンズ6を移動させ、1
トラック分、ビーム光を移動させるようになっている。
【0031】上記レーザ制御回路14、フォーカシング
制御回路15、トラッキング制御回路16、リニアモー
タ制御回路17、モータ制御回路18、信号処理回路1
9、記録信号作成回路33等は、バスライン20を介し
てCPU23によって制御されるようになっている。全
体の制御を司る制御手段としてのCPU23は、メモリ
24に記憶されたプログラムによって所定の動作を行う
ようになされている。
【0032】図1は、この発明に係る相変化記録方式の
光ディスク装置及び光ディスク媒体1の構成例を示すも
のである。すなわち、この光ディスク媒体1の総容量は
2.6GBとし、2048バイト毎にセクタ分けされて
いる。また、16セクタ毎にECC(Error Correction
Cord )部を設け、32kバイト単位でインターリーブ
(interleave)をかけて記録される。このため、1回の
記録/読取り動作は32kバイト毎に行われる。ただ
し、実際にデータの授受が行われる単位は2kバイトで
あり、1セクタを1ロジカルブロックとして扱われる。
【0033】また、この光ディスク装置を使用するOS
は、ファイル管理情報(File Allocation Table 等)に
使用する領域が30kバイト以下であるものとし、これ
にはロジカルブロックアドレス(Logical Block Addres
s :論理番地。以下、LBAと記述する)0からLBA
14までを使用する。データ領域としてはLBA15以
降の領域を使用する。
【0034】この光ディスク媒体1上には、79345
の単位ブロック(32kバイト/単位)が存在すること
になるので、これを内周側159単位ブロックとそれ以
降の79186単位ブロックに分け、内周側を書換可能
領域とし、外周側を追記領域として使用する。
【0035】この光ディスク装置を使用するOSでこの
光ディスク装置にデータを書込む場合は、ユーザデータ
を追記領域に追記してファイル管理情報を書換領域に上
書きする。ファイルを追加する場合は、そのまま追記す
る。ファイル内容を書換る場合、データそのものは追記
し、ファイル管理情報は同一ファイル名に対するデータ
位置を追記したデータのデータ位置に書換える。
【0036】図3は、ファイル内容を書換える場合の例
を示すものである。図3の(a)に示すファイルにおい
て、ファイル2のデータを書換える場合、すなわち“F
ile2.dat”を書換える場合は、例えば「LBA
0×200」からの領域に追記すると図3の(b)に示
すようにファイル管理情報が“File2.dat”の
項で「LBA0×200−LBA0×203」と書換え
られる。
【0037】また、ファイルを消去する際にもファイル
管理情報を書換えることになる。追記単位は32kバイ
トとすると、最大79186回の追記、及び79186
回の消去が発生する確率があり、書換回数制限を越えて
しまうことになる。
【0038】そこで、書換可能領域を次のように構成す
る。図4は光ディスク媒体1における書換可能領域の構
成を示すものであり、LBA0からの32kバイトの単
位ブロックの最後の1セクタを書換回数管理セクタと
し、1000回上書きが発生するごとに、32kバイト
単位の交替をおこなう。この交替には159単位ブロッ
ク割り当てた書換可能領域を使用する。
【0039】書換回数管理セクタには、現状書換回数、
交替元フィジカルブロックアドレス(Physical Block A
ddress:物理的な番地。以下、PBAと記述する)、交
替先PBA、及び現在の最終LBAを記録しておく。
【0040】光ディスク媒体1のオープン動作を行う際
には、書換可能領域の先頭から、交替先のリストを追跡
することにより、最新のLBA0の位置を見つけること
ができる。
【0041】ユーザから見た場合、データファイルを上
書き/削除したように見えるが、実際には追記している
ため、同一ファイルを上書きし続けようとしても、デー
タ領域はその度に減少していき、信頼性を保つている状
態で残領域がなくなることになる。
【0042】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、書換回数制限の厳しい相変化記録方式等の光
ディスク装置において、高信頼性を確保しつつ、融通の
効<ファイル管理が可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
書換回数制限の厳しい相変化記録方式等の光ディスク装
置において、記録情報の高信頼性を確保しつつ、効率良
く記録情報を管理することのできる光ディスク装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る相変化記録方式の光ディスク装
置及び光ディスク媒体1の構成例を示すブロック図。
【図2】この発明に係る光ディスク装置の概略構成を示
す図。
【図3】ファイル内容を書換える場合の例を示す図。
【図4】光ディスク媒体における書換可能領域の構成を
示す図。
【符号の説明】
1…光ディスク媒体 2…モータ 3…光学ヘッド 9…半導体レーザ発振器 14…レーザ制御回路 15…フォーカシング制御回路 16…トラッキング制御回路 17…リニアモータ制御回路 18…モータ制御回路 19…信号処理回路 22…D/A変換器 23…CPU 24…メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク媒体上の記録領域を書換え頻
    度の少ない領域と書換え頻度の多い領域とに分けて記録
    する記録手段と、 この記録手段で分けられた書換え頻度の少ない領域の上
    書きを禁止する禁止手段と、 上記記録手段で分けられた書換え頻度の多い領域を書換
    え可能とする制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 光ディスク媒体上の記録領域を情報記録
    領域とファイル管理領域とに分けて記録する記録手段
    と、 この記録手段で分けられた情報記録領域を追記のみとす
    る制御を行う第1の制御手段と、 上記記録手段で分けられたファイル管理領域を書換え可
    能とする制御を行う第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 光ディスク媒体上の記録領域を情報記録
    領域とファイル管理領域とに分けて記録する記録手段
    と、 この記録手段で分けられた情報記録領域を追記のみとす
    る制御を行う第1の制御手段と、 この記録手段で分けられたファイル管理領域を書換え可
    能とする制御を行う第2の制御手段と、 この第2の制御手段で制御されるファイル管理領域の書
    換え回数を管理する管理手段と、 この管理手段で管理される書換え回数に応じて書換え可
    能領域を交替する交替手段と、 を具備したことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 光ディスク媒体上の記録領域を書換え頻
    度の少ない領域と書換え頻度の多い領域とに分け、上記
    書換え頻度の少ない領域の上書きを禁止とし、上記書換
    え頻度の多い領域を書換え可能としたことを特徴とする
    光ディスク媒体の記録方法。
  5. 【請求項5】 光ディスク媒体上の記録領域を情報記録
    領域とファイル管理領域とに分け、上記情報記録領域を
    追記のみとし、上記ファイル管理領域を書換え可能とし
    たことを特徴とする光ディスク媒体の記録方法。
  6. 【請求項6】 光ディスク媒体上の記録領域を情報記録
    領域とファイル管理領域とに分け、上記情報記録領域を
    追記のみとし、上記ファイル管理領域を書換え可能と
    し、この書換え可能領域の書換え回数を管理し、この書
    換え回数に応じて書換え可能領域を交替するようにした
    ことを特徴とする光ディスク媒体の記録方法。
  7. 【請求項7】 情報記録媒体上の記録領域を書換え頻度
    の少ない領域と書換え頻度の多い領域とに分けて記録す
    る記録手段と、 この記録手段で分けられた書換え頻度の少ない領域の上
    書きを禁止する禁止手段と、 上記記録手段で分けられた書換え頻度の多い領域を書換
    え可能とする制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報記録装置。
  8. 【請求項8】 情報記録媒体上の記録領域を書換え頻度
    の少ない領域と書換え頻度の多い領域とに分け、上記書
    換え頻度の少ない領域の上書きを禁止とし、上記書換え
    頻度の多い領域を書換え可能としたことを特徴とする情
    報記録方法。
JP6642896A 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置 Pending JPH09259575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6642896A JPH09259575A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6642896A JPH09259575A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259575A true JPH09259575A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13315512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6642896A Pending JPH09259575A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1414038A1 (en) * 2001-08-02 2004-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
WO2007007493A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Megachips Corporation コンテンツ移動方法
DE112007000828T5 (de) 2006-04-06 2009-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma-shi Datenaufzeichnungsverfahren und Datenaufzeichnungsvorrichtung für ein Aufzeichnungsmedium eines Einmal-Beschreibbar-Typs
WO2009044662A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 情報記録媒体および情報記録媒体の記録再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1414038A1 (en) * 2001-08-02 2004-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
EP1414038A4 (en) * 2001-08-02 2007-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION RECORDING APPARATUS, INFORMATION REPRODUCING METHOD, AND INFORMATION REPRODUCING APPARATUS
WO2007007493A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Megachips Corporation コンテンツ移動方法
DE112007000828T5 (de) 2006-04-06 2009-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma-shi Datenaufzeichnungsverfahren und Datenaufzeichnungsvorrichtung für ein Aufzeichnungsmedium eines Einmal-Beschreibbar-Typs
US8031567B2 (en) 2006-04-06 2011-10-04 Panasonic Corporation Data recording method and data recording device for write-once type recording medium
WO2009044662A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha 情報記録媒体および情報記録媒体の記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004362726A (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
US7596063B2 (en) Defect management method, reproduction method, recording medium, information recording apparatus, and information reproduction apparatus
PL231541B1 (pl) Urządzenie do zapisywania przynajmniej jednego bloku informacyjnego na ścieżce w zapisywalnym obszarze nośnika zapisu
JP2004326917A (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
US7539114B2 (en) Recording apparatus and recording method
JPH11283291A (ja) 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
JPH1083658A (ja) 記録装置および記録媒体
US6563776B1 (en) Information storage apparatus for monitoring a number of defective sectors included in a zone so as to select a substitutional area from a different zone
JPH0684174A (ja) 光ディスク媒体とそれを用いた情報処理装置
JP4114330B2 (ja) 光ディスク装置およびそれを用いた情報記憶装置
US20040208100A1 (en) Optical disc, its recording method, its recording device, its reproducing method, and its reproducing device
JPH09259575A (ja) 光ディスク装置
JP2004342217A (ja) 記録装置、記録方法、記録媒体
US20070288949A1 (en) Reproducing Method, Optical Disk Apparatus, Program And Computer Readable Information Recording Medium
US8149658B2 (en) Method of erasing data from optical disc
JPH09231682A (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP2006518083A (ja) 揮発性ファイルのクラス割当て
JP2000113456A (ja) ディスク状情報記録媒体及びその記録再生装置
JP3707813B2 (ja) 再生装置、記録装置及び情報アクセス方法
JPS6134773A (ja) 情報記録方式
JPS61153875A (ja) 情報記録再生装置
JP3093806B2 (ja) 記録媒体及び記録再生装置
JP3302143B2 (ja) 光ディスクカートリッジ及び光ディスク装置
JPH117731A (ja) 情報処理装置