JPH09259067A - Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム - Google Patents

Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム

Info

Publication number
JPH09259067A
JPH09259067A JP8065866A JP6586696A JPH09259067A JP H09259067 A JPH09259067 A JP H09259067A JP 8065866 A JP8065866 A JP 8065866A JP 6586696 A JP6586696 A JP 6586696A JP H09259067 A JPH09259067 A JP H09259067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
card
output
output device
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8065866A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nagakura
雄二 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP8065866A priority Critical patent/JPH09259067A/ja
Publication of JPH09259067A publication Critical patent/JPH09259067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】入出力制御装置に、多種の入出力装置を接続す
る場合、入出力装置制御部,入出力装置インターフェー
ス部をICカードに搭載し、入出力制御装置の回路規模
を小さく安価にすると同時に装置自体の小型化を図る。 【解決手段】入出力装置A11aを接続する場合は、入
出力制御装置1にICカードA7aを接続し、ICカー
ドA7aに入出力装置A11aを接続する。中央処理部
2は、ICカードA7aが接続されると、メモリ8aの
読み出しを行い、入出力装置A11aを制御するために
必要なプログラム,データを読み出した後、入出力装置
A11aとデータの入出力を開始する。入出力装置B1
1bとデータの入出力を行う場合は、入出力制御装置1
にICカードB7bを、ICカードB7bに入出力装置
B11bを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード及びそ
のICカードを制御する入出力制御装置及びICカード
と入力制御装置を使用した入出力制御システムに関し、
特に、接続された入力装置からの入力情報をもとに処理
を行い、この処理結果を接続された出力装置に出力する
入出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、この種の入出力制御装置は、多
くの入出力装置を接続可能にするのを目的として用いら
れている。たとえば、特開平4−115344号公報に
は、多くの入出力装置を接続するときに、制御プログラ
ムを格納するメモリの容量が増大するのを防ぐ手段とし
て、ICメモリカードを使用する技術が記載されてい
る。
【0003】次に、この従来の入出力制御装置について
図面を参照して説明する。
【0004】図3は従来の入出力制御システムの構成の
一例を示すブロック図である。
【0005】1cは入出力制御装置、250aは接続さ
れる入力装置A200aに関する情報(制御プログラ
ム)を格納しており、取り替え可能なメモリカードA
(ICカード)、250bは接続される出力装置A21
0aに関する情報(制御プログラム)を格納しており、
取り替え可能なメモリカードB(ICカード)、260
a,260bは中央処理部2へ前述のメモリカードA2
50a及びメモリカードB250bの内容をそれぞれ読
み出すためのメモリカードインターフェース部A,Bで
あり、入力インターフェース部A220a,B220
b、出力インターフェース部A230a,B230b、
内蔵メモリ3、中央処理部2、及びメモリカードインタ
ーフェース部A260a,B260bにより入出力制御
部240が構成されている。
【0006】次に、動作について説明する。
【0007】ここで、入出力制御装置1cには入力装置
A200aと出力装置A210aがそれぞれ接続され、
この入力装置A200aに関する情報を格納しているメ
モリカードA250aと出力装置A210aに関する情
報を格納しているメモリカードB250bが取り付けら
れているものとする。
【0008】まず、入出力制御部240の中央処理部2
は、メモリカードA250aからメモリカードインター
フェース部A260aを介して入力装置A200aに関
する情報を読み込み、この情報に基づいてこの入力装置
A200aからのデータを入力し、内蔵メモリ3に格納
されている処理プログラムに従って処理し、その処理結
果をメモリカードB250bからメモリカードインター
フェース部B260bを介して読み出した出力装置A2
10aに関する情報に従って出力される。
【0009】一方、入力装置B200bと出力装置B2
10bを接続する場合、入力装置B200bに関する情
報を格納しているメモリカードA250aに入れ替え、
また、出力装置B210bに関する情報を格納している
メモリカードB250bに入れ替えることで、中央処理
部2は上述した動作を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の入出力
制御装置では、入力インターフェース部,出力インター
フェース部が、入出力制御装置に内蔵されているため、
入出力制御装置の回路規模が大きく高価になり、また、
装置自体も大きくなって携帯用のコンピュータなどには
適用できないという問題点がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ICカ
ードを接続し、そのICカードに入出力装置制御部,入
出力装置インターフェース部を搭載することにより、回
路規模を少くし装置を安価にし、装置全体の小型化を図
ることにある。
【0012】そのため、 (1) 本発明のICカードは、入出力制御装置とデータの
入出力を行う入出力制御装置インターフェース部と、入
出力装置を制御するのに必要なプログラム及びデータを
格納するメモリと、入出力装置を制御する入出力装置制
御部と、入出力装置を接続する入出力装置インターフェ
ース部とを有している。 (2) 本発明の入出力制御装置は、上記(1) のICカード
を接続するICカードインターフェース部と、ICカー
ドを制御するICカード制御部と、ICカードをICカ
ード制御部を通して制御する中央処理部と、中央処理部
で実行するプログラムの内容を格納する内蔵メモリとを
有している。 (3) 本発明の入出力制御システムは、複数の入出力装置
を制御する場合、上記(1) 取り替え可能なICカード
を、入出力装置が変わるごとに入れ替えることによっ
て、入出力装置と入出力制御装置との間でデータの入出
力処理を行っている。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の入出力制御システムの一実
施の形態を示すブロック図である。
【0015】本実施の形態の入出力制御システムは、入
出力制御装置1aと、ICカードA7aと、入出力装置
A11aとから構成されている。そして、入出力装置A
11aを入出力装置B11bに変更する場合はICカー
ドB7bを使用する。
【0016】入出力制御装置1aは、中央処理部2と、
ICカードA7a,B7bを制御するICカード制御部
4aと、ICカードインターフェース部5と、プログラ
ムの内容を格納する内蔵メモリ3とを有している。
【0017】ICカードA7a,B7bは、取り替え可
能なICカードであり、ICカードインターフェース部
5に接続される。
【0018】ICカードA7aは、入出力制御装置イン
ターフェース部6aを有し、入出力制御装置1aに入出
力装置A11aを接続するためのICカードである。メ
モリ8aは、中央処理部2が入出力装置A11aを制御
するための、プログラム及び必要なデータを格納してい
る。入出力装置制御部9aは、入出力装置インターフェ
ース部10aに接続された、入出力装置A11aの制御
を行う。
【0019】ICカードB7bは、入出力制御装置イン
ターフェース部6bを有し、入出力制御装置1aに入出
力装置B11bを接続するためのICカードである。メ
モリ8bは、中央処理部2が入出力装置B11bを制御
するための、プログラム及び必要なデータを格納してい
る。入出力装置制御部9bは、入出力装置インターフェ
ース部10bに接続された、入出力装置B11bの制御
を行う。
【0020】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
【0021】入出力制御装置1a内の中央処理部2は、
内蔵メモリ3に格納されているプログラムを実行するこ
とによって、ICカード制御部4aの制御の基にICカ
ードインターフェース部5にICカードが接続されるの
を監視する。入出力装置A11aを接続する場合は、入
出力制御装置1aにICカードA7aを接続し、ICカ
ードA7aに入出力装置A11aを接続する。中央処理
部2は、ICカードA7aが接続されるとメモリ8aの
読み出しを行い、入出力装置A11aを制御するために
必要なプログラム、データを読み出した後、入出力装置
A11aとデータの入出力を開始する。
【0022】一方、入出力装置B11bを接続する場合
は、入出力制御装置1aにICカードB7bを接続し、
ICカードB7bに入出力装置B11bを接続する。中
央処理部2は、ICカードB7bが接続されるとメモリ
8bの読み出しを行い、入出力装置B11bを制御する
ために必要なプログラム、データを読み出した後、入出
力装置B11bとデータの入出力を開始する。
【0023】このため、入出力装置を変える場合、入出
力装置をICカードごと入れ替えることによって、多種
の入出力装置の接続が可能になる。
【0024】なお、上記では、1つの入出力制御装置
に、1つのICカードを接続する実施の形態を示した
が、1つの入出力制御装置に、複数のICカード制御部
と複数のICカードインターフェース部を持ち、複数の
ICカードを接続可能にしてもよい。
【0025】次に、この複数のICカードを接続した本
発明の他の実施の形態について図面を参照して説明す
る。
【0026】図2は本発明の入出力制御システムの他の
実施の形態を示すブロック図である。
【0027】この実施の形態の入出力制御システムは、
入出力制御装置1bと、キーボード制御用ICカード7
cと、キーボード11cと、プリンタ制御用ICカード
7dと、プリンタ11dとから構成されている。
【0028】キーボード制御用ICカード7cは、入出
力制御装置1bにキーボード11cを接続するためのI
Cカードである。メモリ8cは、中央処理部2がキーボ
ード11cを制御するための、プログラム及び必要なデ
ータを格納している。キーボード制御部9cは、キーボ
ードインターフェース部10cに接続された、キーボー
ド11cの制御を行う。
【0029】プリンタ制御用ICカード7dは、入出力
制御装置1bにプリンタ11dを接続するためのICカ
ードである。メモリ8dは、中央処理部2がプリンタ1
1dを制御するための、プログラム及び必要なデータを
格納している。プリンタ制御部9dは、プリンタインタ
ーフェース部10dに接続された、プリンタ11dの制
御を行う。
【0030】入出力制御装置1bは、ICカードインタ
ーフェースA5a、B5bを介してキーボード制御部9
c、プリンタ制御部9dを制御し、キーボード11c
や、プリンタ11dとのデータの入出力を行うことが可
能となる。ここで、内蔵メモリ3及びICカード制御部
4bの機能は図1のものと同様である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による入出
力制御装置は、入出力装置制御部と入出力装置インター
フェース部をICカードに搭載したので、入出力制御装
置本体に、これらを付加させる必要がない。このため入
出力制御装置は、小型化、軽量化が図れ、入出力装置に
対応したICカードを用意することによって、多くの種
類の入出力装置を接続可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入出力制御システムの一実施の形態を
示すブロック図である。
【図2】本発明の入出力制御システムの他の実施の形態
を示すブロック図である。
【図3】従来の入出力制御装置の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c 入出力制御装置 2 中央処理部 3 内蔵メモリ 4a,4b ICカード制御部 5,5a,5b ICカードインターフェース部 6a,6b,6c,6d 入出力制御装置インターフ
ェース部 7a ICカードA 7b ICカードB 7c キーボード制御用ICカード 7d プリンタ制御用ICカード 8a,8b,8c,8d メモリ 9a,9b 入出力装置制御部 9c キーボード制御部 9d プリンタ制御部 10a,10b 入出力装置インターフェース部 10c キーボードインターフェース部 10d プリンタインターフェース部 11a 入出力装置A 11b 入出力装置B 11c キーボード 11d プリンタ 200a 入力装置A 200b 入力装置B 210a 出力装置A 210b 出力装置B 220a 入力インターフェース部A 220b 入力インターフェース部B 230a 出力インターフェース部A 230b 出力インターフェース部B 240 入出力制御部 250a メモリカードA 250b メモリカードB 260a メモリカードインターフェース部A 260b メモリカードインターフェース部B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力制御装置とデータの入出力を行う
    入出力制御装置インターフェース部と、入出力装置を制
    御するのに必要なプログラム及びデータを格納するメモ
    リと、前記入出力装置を制御する入出力装置制御部と、
    前記入出力装置を接続する入出力装置インターフェース
    部とを有することを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のICカードを接続するI
    Cカードインターフェース部と、前記ICカードを制御
    するICカード制御部と、前記ICカードを前記ICカ
    ード制御部を通して制御する中央処理部と、前記中央処
    理部で実行するプログラムの内容を格納する内蔵メモリ
    とを有することを特徴とする入出力制御装置。
  3. 【請求項3】 複数の入出力装置を制御する場合、請求
    項1記載の取り替え可能なICカードを、入出力装置が
    変わるごとに入れ替えることによって、前記入出力装置
    と前記入出力制御装置との間でデータの入出力処理を行
    うことを特徴とする入出力制御システム。
JP8065866A 1996-03-22 1996-03-22 Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム Pending JPH09259067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065866A JPH09259067A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065866A JPH09259067A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259067A true JPH09259067A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13299356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065866A Pending JPH09259067A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033372A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Sony Corporation Support de stockage et procede et dispositif de traitement d'informations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033372A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Sony Corporation Support de stockage et procede et dispositif de traitement d'informations
US6792476B1 (en) 1999-10-29 2004-09-14 Sony Corporation Storage medium, and method and apparatus for information processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085824B2 (ja) メモリ制御装置
US6658497B1 (en) System for recognizing of a device connection state by reading structure information data which produced by pull-up resistor and pull-down resistor
JP2001236483A (ja) 携帯可能電子装置
JPH09259067A (ja) Icカード及び入出力制御装置及び入出力制御システム
JPH04112304A (ja) I/oモジュールのチェック方式
JP3496436B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP4816186B2 (ja) 制御モジュール
JP2003233506A (ja) コンピュータシステム、及び、コンピュータシステム試験・診断方法
JP2000148213A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2751688B2 (ja) 周辺制御装置
JP2720820B2 (ja) キーボード用制御装置及びそれを用いた情報処理装置
JPH0719312B2 (ja) 電子式金銭登録機の精算処理方法
JPH0477816A (ja) 印刷情報中継装置
JPH01128132A (ja) 電子計算機
JPH0337073Y2 (ja)
JP2523210Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH05324150A (ja) キー入力操作確認装置
JPH04175911A (ja) 初期設定方式
KR19990047434A (ko) 자기 진단 상황을 음성으로 출력하는 컴퓨터 시스템 및 그 방법
JPS62217330A (ja) プロセツサ切換処理方式
JPH08149312A (ja) 通信装置
JPH04115344A (ja) 入出力制御装置
JPH05224952A (ja) 情報処理装置
JPH02260026A (ja) プリンタ装置
JPS61139804A (ja) ロボツト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307