JPH09256768A - ケーシング押しこみ機の位置決め装置 - Google Patents

ケーシング押しこみ機の位置決め装置

Info

Publication number
JPH09256768A
JPH09256768A JP9466796A JP9466796A JPH09256768A JP H09256768 A JPH09256768 A JP H09256768A JP 9466796 A JP9466796 A JP 9466796A JP 9466796 A JP9466796 A JP 9466796A JP H09256768 A JPH09256768 A JP H09256768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
self
machine
pushing machine
slide arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9466796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799559B2 (ja
Inventor
Mamoru Hamano
衛 浜野
Mitsutoshi Torikai
光俊 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP09466796A priority Critical patent/JP3799559B2/ja
Publication of JPH09256768A publication Critical patent/JPH09256768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799559B2 publication Critical patent/JP3799559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーシング押しこみ機の移送および所定押し
こみ位置への微調整を正確かつ容易に行うことができる
ようにする。 【解決手段】 ケーシング押しこみ機の相対する両側面
に、上記相対する方向に延長する案内孔をそれぞれ設
け、側面にスライドアームを水平に突設してなる2台の
小型自走車を上記ケーシング押しこみ機の上記相対する
両側面がわに接地させた状態で、その各スライドアーム
を上記各案内孔内に摺動自在に挿入して両自走車で上記
ケーシング押しこみ機を接地させずに支持させると共
に、上記ケーシング押しこみ機を上記スライドアームに
沿って移動させる位置調整用駆動手段を備え、上記ケー
シング押しこみ機に、該ケーシング押しこみ機を上記自
走車による支持に代えて地上に支持する複数のアウトリ
ガーを設けた、ケーシング押しこみ機の位置決め装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーシングに回
転、振動等を与えつつ、該ケーシングを地中に押しこん
でいくケーシング押しこみ機を所定押しこみ位置に位置
決めする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、定置式のケーシング押しこみ機を
所定押しこみ場所に設置するには、クレーンによりケー
シング押しこみ機を吊って所定場所に移送する方法が行
われているが、この方法では、押しこみ機が重量物であ
るため大型クレーンが必要となり、しかもクレーン操作
による押しこみ機の所定押しこみ位置への位置微調整に
手間がかかり、これを改善するため、ベースマシンの前
端部からアームを延出し、該アームに押しこみ機を昇降
自在に支持させた位置決め装置が提案されたが、高重量
の押しこみ機をアームで片持ち状態に支持しながらベー
スマシンを走行させるには、ベースマシンを大型にする
必要があり、しかもベースマシンの走行操作によっては
押しこみ機の位置微調整になお手間がかかり、未だ改善
の余地が残されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、押しこみ機
の移送および所定押しこみ位置への位置微調整を容易に
行うことができるように改善することを課題とする。
【0004】
【課題を解決する手段】上記課題を解決するため、本発
明は、ケーシング押しこみ機と、該ケーシング押しこみ
機の相対する両側に互いに同一走行方向に向けて位置さ
れた小型自走車との各間において、上記ケーシング押し
こみ機およびを自走車のいずれか一方に水平かつ自走車
走行方向と直交して突設されたスライドアームを、他方
に設けられた上記スライドアームと同方向の案内孔に摺
動自在に挿入して、両自走車で上記ケーシング押しこみ
機を接地させずに支持すると共に、上記ケーシング押し
こみ機を上記スライドアームの方向へ移動させる位置調
整用駆動手段を備え、上記ケーシング押しこみ機に、該
ケーシング押しこみ機を上記自走車の支持に代えて地上
に支持する複数のアウトリガーを設けた、ケーシング押
しこみ機の位置決め装置を提案する。
【0005】本発明における上記「自走車」には、油圧
モータ、電気モータ、内燃機関等を原動機とするキャタ
ピラ車、タイヤ車、そのた種々の自走可能の車両が使用
される。また、上記ケーシング押しこみ機を上記スライ
ドアームに沿って移動させる「駆動手段」には、油圧シ
リンダ、電気モータにより回転されるナットとそれと螺
合するネジ棒、その他種々の手段が使用される。以下図
面を参照して本発明の実施例について説明する。
【0006】
【実施例】まず、本例のケーシング押しこみ機(A)は
ケーシングに回転を与えつつ押しこむタイプのもので、
図1、2、3に示すように長方形枠形ベースフレーム
(1)の四隅に押しこみジャッキ(2)…を垂直に突設
し、該ジャッキ(2)…は、上記ベースフレーム(1)
上に固定された内筒に外筒を摺動自在に嵌合してなる伸
縮筒(3)内に油圧シリンダ(4)を内装し、該シリン
ダ(4)の一端を伸縮筒(3)の一端に、シリンダラム
(5)の先端を伸縮筒(3)の他端にそれぞれ連結して
なり、これらジャッキ(2)…の各外筒下部に、上記ベ
ースフレーム(1)と外形寸法が等しく、中心部にケー
シング通し丸孔を有する支持フレーム(6)を固定する
と共に、該支持フレーム(6)上に一端を連結されて起
立するチャック開閉用油圧シリンダ(7)…のラム先端
に、上記ベースフレーム(1)と外形寸法が等しく、中
心部にケーシング通し丸孔を有する昇降フレーム(9)
を連結し、これら上下位置関係にある支持フレーム
(6)および昇降フレーム(9)内に上下対をなす作動
リングをそれぞれ回転自在に支承させると共に両作動リ
ングにチャック駆動機構を取りつけ、上記油圧シリンダ
(7)…の駆動により上記チャック駆動機構を介してチ
ャック(10)…を中心方向へ進退させてケーシング
(C)を着脱するようにし、一方上記支持フレーム
(6)上に設置された油圧モータ(11)…から歯車列
を介して上記下側の作動リングに回転が伝達され、その
回転がチャック(10)…のケーシング圧着を介してケ
ーシング(C)に伝達されるように構成されている。
【0007】上記のようなケーシング押しこみ機の位置
決めは次のようである。まず、ケーシング押しこみ機を
支持すべき小型自走車(B)、(B)は、図1〜3に示
すように細長フレーム(12)の一端部に、油圧モータ
(13)および該モータ(13)により回転される駆動
側スプロケット(14)を、他端部に従動側スプロケッ
ト(15)をそれぞれ支持すると共に、両スプロケット
(14)、(15)にキャタピラ(16)を掛け回した
もので、そのフレーム(12)の一側面における前、後
両端部に、適宜長の一対の角筒状スライドアーム(1
7)、(17)を互に平行に水平に突設し、両スライド
アーム(17)、(17)の中間部には、図4に示すよ
うに上下に貫通する長手方向の長孔(18)をそれぞれ
設けてあり、また上記フレーム(12)一側面の中央部
にブラケット(19)を突設し、該ブラケット(19)
にケーシング押しこみ機位置調整用油圧シリンダ(2
0)の一端部を連結してある。
【0008】一方、上記ケーシング押しこみ機(A)の
ベースフレーム(1)における短辺がわ左右両側面およ
び長辺がわ前後両側面に、上記一対のスライドアーム
(17)、(17)が挿脱自在の角孔案内孔を有する一
対の案内筒(21)、(21)を、該一対のスライドア
ームと同間隔をあけてそれぞれ水平に固定し、両案内筒
(21)、(21)に図4に示すように上下横断方向に
貫通するピン孔(22)をそれぞれ設けると共に、上記
ベースフレーム(1)上板の上記ピン孔(22)に対応
する位置にピン孔(23)をそれぞれ設けてある。(2
4)は上記ベースフレーム(1)の左右側面および前後
側面における各一対の案内筒(21)、(21)の中間
位置にそれぞれ突設された油圧シリンダ連結用ブラケッ
トである。
【0009】上記のようなケーシング押しこみ機(A)
の、図では短辺がわ左右両側面がわに上記小型自走車
(B)、(B)を配置し、両自走車の各スライドアーム
(17)、(17)を対応する各案内筒(22)、(2
2)内に挿入し、そして図4に示すように抜け止めピン
(25)をピン孔(23)、(22)から各スライドア
ーム(17)の長孔(18)に挿通し、それにより押し
こみ機(A)を接地させずに両自走車(B)、(B)に
支持させ、その状態で位置調整用油圧シリンダ(2
0)、(20)のピストンロッド先端部を上記ブラケッ
ト(24)、(24)に、通常のピンの差しこみおよび
抜け止め用松葉ピンの係止により着脱自在に連結してあ
る。
【0010】上記押しこみ機(A)を自走車(B)、
(B)に代えて支持する手段として、上記ベースフレー
ム(1)の四隅に、支持脚昇降自在のアウトリガー(2
6)…を固定し、その支持脚を上昇させると、押しこみ
機(A)は図2のように両自走車(B)、(B)に支持
されるが、支持脚を降下させると、押しこみ機(A)が
両自走車に代えてアウトリガー(26)…に支持される
ようにしてある。上記押しこみ機(A)の位置決めは次
のように行う。油圧モータ(13)の駆動により両自走
車(B)、(B)を走行させて押しこみ機(A)を所定
のケーシング押しこみ場所へ移動させる。必要によって
は、一方の自走車(B)を停止させ、他方の自走車
(B)のみを若干走行させることにより押しこみ機
(A)の向きを変える。ほぼ所定場所に至ったら、両自
走車(B)、(B)を若干前進または後退させて押しこ
み機(A)の前後方向の位置微調整を行い、次に、位置
調整用油圧シリンダ(20)、(20)の一方を伸長駆
動、他方を縮小駆動させて押しこみ機(A)をスライド
アーム(17)…上に左右方向へ摺動させて左右方向の
位置微調整を行う。
【0011】位置決めが完了したらアウトリガー(2
6)…の支持脚を降下させて押しこみ機(A)を若干持
ち上げ、それにより押しこみ機(A)を自走車(B)、
(B)に代えてアウトリガー(26)…により支持させ
る。その状態でケーシング(C)を昇降フレーム(9)
および支持フレーム(6)の各ケーシング通し丸孔内に
挿入して垂直に支持し、通常の回転、押しこみを行う。
【0012】上記押しこみ機(A)の短辺がわに両自走
車(B)、(B)を配置した図1、2の状態では狹い作
業場所に走行しにくい場合は、まず、アウトリガー(2
6)…により押しこみ機(A)を支持した後、位置調整
用油圧シリンダ(20)、(20)とブラケット(2
4)、(24)とを分離すると共に、各スライドアーム
(17)、(17)の抜け止めピン(25)、(25)
を抜き取り、ついで自走車(B)、(B)の各スライド
アーム(17)、(17)を案内筒(21)…から抜き
出し、次に両自走車(B)、(B)を押しこみ機(A)
の長辺がわに位置替えし、そこで各スライドアーム(1
7)、(17)を長辺がわの案内筒(21)…にそれ挿
入し、それぞれに抜け止めピン(25)…を差しこむと
共に、位置調整用油圧シリンダ(20)、(20)のピ
ストンロッドを長辺がわブラケット(24)、(24)
に連結する。
【0013】他の実施例として、押しこみ機(A)にス
ライドアームを、自走車(B)、(B)に案内孔を設け
た例もえられ、この場合スライドアーム(17)…は、
その一端に取りつけたフランジを介して押しこみ機
(A)のベースフレーム(1)における短辺がわ左右両
側面に固定ボルトにより着脱自在に螺着し、ベースフレ
ーム(1)の長辺がわ前後両側面には、スライドアーム
つけ代え位置に上記固定ボルト用のボルト孔を設けてお
き、また案内筒(21)…は、自走車(B)、(B)の
各フレーム(12)、(12)に固定し、他の構造は上
例と実質的に同一とする。
【0014】
【発明の効果】本発明のケーシング押しこみ機の位置決
め装置は、押しこみ機を両側から支持する2台の小型自
走車の走行により押しこみ機をケーシング押しこみ場所
へ容易に移送することができると共に、押しこみ場所に
おける押しこみ機の押しこみ位置微調整は、両自走車の
若干の前後走行により前後方向の位置微調整を、位置調
整用駆動手段の駆動により左右方向の位置微調整をそれ
ぞれ行うことにより正確な位置決めを容易に行うことが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】位置決め装置つき押しこみ機の一部切欠平面図
である。
【図2】同上一部切欠正面図である。
【図3】同上側面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う案内筒部分の拡大断
面図である。
【符号の説明】 A ケーシング押しこみ機 B 小型自走車 17 スライドアーム 20 位置調整用油圧シリンダ 21 案内筒 26 アウトリガー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング押しこみ機と、該ケーシング
    押しこみ機の相対する両側に互いに同一走行方向に向け
    て位置された小型自走車との各間において、 上記ケーシング押しこみ機および自走車のいずれか一方
    に水平かつ自走車走行方向と直交して突設されたスライ
    ドアームを、他方に設けられた上記スライドアームと同
    方向の案内孔に摺動自在に挿入して、両自走車で上記ケ
    ーシング押しこみ機を接地させずに支持すると共に、上
    記ケーシング押しこみ機を上記スライドアームの方向へ
    移動させる位置調整用駆動手段を備え、 上記ケーシング押しこみ機に、該ケーシング押しこみ機
    を上記自走車の支持に代えて地上に支持する複数のアウ
    トリガーを設けた、ケーシング押しこみ機の位置決め装
    置。
JP09466796A 1996-03-26 1996-03-26 ケーシング押しこみ機の位置決め装置 Expired - Fee Related JP3799559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09466796A JP3799559B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ケーシング押しこみ機の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09466796A JP3799559B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ケーシング押しこみ機の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256768A true JPH09256768A (ja) 1997-09-30
JP3799559B2 JP3799559B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14116603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09466796A Expired - Fee Related JP3799559B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 ケーシング押しこみ機の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799559B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185439A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185442A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185443A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185444A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
US20190064819A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Linde Material Handling Gmbh Autonomous Industrial Truck

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185439A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185442A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185443A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
JP2014185444A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd チュービング装置
US20190064819A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Linde Material Handling Gmbh Autonomous Industrial Truck
US10941026B2 (en) * 2017-08-24 2021-03-09 Linde Material Handling Gmbh Autonomous industrial truck

Also Published As

Publication number Publication date
JP3799559B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05195681A (ja) 可動式穴あけ装置
CN108005461A (zh) 电线杆安装作业车
JPH09256768A (ja) ケーシング押しこみ機の位置決め装置
CN113700942B (zh) 一种基于石油管道安装及维修用的支撑底座
JPH10131166A (ja) 跳圧作業車、跳圧装置及び地均し方法
JP2961269B2 (ja) 延線作業車用ケーブルドラムの着脱装置
JPH08333776A (ja) カウンタウエイトの着脱装置
JP2961270B2 (ja) ケーブル延線作業車
JP2007008239A (ja) 軌道走行可能な作業車両
CN216577734U (zh) 一种公铁两用车专用检修支架
JP2000083436A (ja) 車両積載式のブーム形作業装置
JP4106675B2 (ja) ケーシング圧入装置の自走移動装置
JP3172290B2 (ja) 延線作業車用ケーブルドラムの着脱装置
CN213230094U (zh) 一种垃圾桶提升机构
CN216301306U (zh) 一种车桥安装定位辅助装置
JP2004205393A (ja) タイヤ脱着装置
CN214396887U (zh) 用于无人直升机的拖车
CN216894231U (zh) 回转钻机
JP3414824B2 (ja) クレーン車の分解組立作業装置
CN213565839U (zh) 一种方便使用的车辆工程用支撑装置
JP2781159B2 (ja) 低空間用リーダ及びこれを具えた杭打機
CN114715022A (zh) 一种伸缩转运托架装置及运梁车
JP3172291B2 (ja) 延線作業車用ケーブルドラムの着脱装置
JPH0930779A (ja) 移動式クレーンのカウンターウェイト着脱装置
CN112810684A (zh) 用于无人直升机的拖车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees