JPH09253492A - アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物を製造する方法 - Google Patents

アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物を製造する方法

Info

Publication number
JPH09253492A
JPH09253492A JP9076720A JP7672097A JPH09253492A JP H09253492 A JPH09253492 A JP H09253492A JP 9076720 A JP9076720 A JP 9076720A JP 7672097 A JP7672097 A JP 7672097A JP H09253492 A JPH09253492 A JP H09253492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
cyclohexanes
hydroxide
catalyst
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9076720A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Darsow
ゲルハルト・ダルゾウ
Gerd-Michael Petruck
ゲルト−ミヒヤエル・ペトルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09253492A publication Critical patent/JPH09253492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/70Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines
    • C07C209/72Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines by reduction of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミ
ノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物を製造する方
法。 【解決手段】 ジアミノ−トルエン類に水素を用いた触
媒水添を20から500バールのH2圧力下150から
260℃の温度で受けさせることでアミノ−メチル−シ
クロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類
の混合物を連続的に製造する時に、希土類金属の化合物
とマンガンの化合物とアルカリ金属の水酸化物またはア
ルカリ土類金属の水酸化物で処理したAl23支持体に
支持させたルテニウムを含有させた固定床触媒を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ジアミノ−トルエン類に水素を
用いた触媒水添を高温で受けさせることによってアミノ
−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シク
ロヘキサン類をいろいろな量で含む混合物を連続的に製
造する方法に関し、ここでは、希土類金属の化合物とマ
ンガンの化合物とアルカリ金属の水酸化物またはアルカ
リ土類金属の水酸化物で処理したAl23支持体に支持
させた固定床ルテニウム触媒を用いる。
【0002】アミノ−メチル−シクロヘキサン類は、ゴ
ムおよびプラスチック用老化抑制剤の製造で用いられ、
また腐食抑制剤として、織物助剤用前駆体として、かつ
作物保護剤用前駆体として用いられる。
【0003】ジアミノ−メチル−シクロヘキサン類は、
被膜硬化剤粉末、エポキシ硬化剤、光堅牢度を示す表面
被膜用樹脂および表面被膜用樹脂水分散液の製造で用い
られる。
【0004】ジアミノ−トルエン類の加圧水添でジアミ
ノ−メチル−シクロヘキサン類が生じ得ることは公知で
ある。バッチ式で実施されるこのような水添で用いられ
る触媒は、ニッケルとモリブデン、ルテニウム、タンタ
ル、チタン(ヨーロッパ特許第091 028号)また
は酸化コバルト(ドイツ特許第16 18 638号/
ドイツ特許第2 024 858号/日本特許71−6
4−898号)との合金である。
【0005】他のバッチ式方法では、支持体上の貴金
属、例えばAl23上のロジウム(日本特許83−89
242号)、炭素上の白金およびパラジウム(米国特
許第3520 928号)、またはAl23、SiO2
または炭素上のルテニウム(ドイツ特許第2 132
547号/日本特許74−141 907号)、または
Al23上のルテニウム、クロムおよびマンガン(ドイ
ツ特許出願公開第2502 893号/ドイツ特許出願
公開第2 745 172号)が用いられており、これ
らの実験実施例には排他的にバッチ式方法が記述されて
いて、そこに記述されている反応生成物は排他的にジア
ミノ−メチル−シクロヘキサン類である。
【0006】そのような反応では明らかにアミノ−メチ
ル−シクロヘキサン類は全く生じていない。アミノ−メ
チル−シクロヘキサン類を比較的多量に得ようとする場
合、それらは個別の方法で製造されている。このよう
に、例えば1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサンは
パラジウム(白金)/炭素触媒を用いたp−トルイジン
の水添で製造されている(米国特許第3 520 92
8号)。
【0007】メチル置換芳香族アミン類の環水添方法に
共通した問題は、使用不能な副生成物としてメチル置換
およびアミノ置換ジシクロヘキシル−アミン類が時とし
てかなりの量で生じることである。従って、モノアミノ
−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シク
ロヘキサン類の両方を所望比率で製造することを可能に
し、望まれないメチル置換およびアミノ置換ジシクロヘ
キシル−アミンが生成する結果として起こる損失をなく
しそして更に使用触媒の最大寿命を得ることを可能にし
て、産業規模でも利用可能な連続固定床方法を開発する
のが望ましい。
【0008】驚くべきことに、Al23支持体に付着し
ている活性成分としてルテニウム、希土類金属の化合
物、マンガンの化合物およびアルカリ金属および/また
はアルカリ土類金属、好適にはアルカリ土類金属の化合
物を含む固定床触媒を用いると上記要求が満たされるこ
とをここに見い出した。
【0009】従って、本発明は、式
【0010】
【化3】
【0011】で表されるアミノ−メチル−シクロヘキサ
ン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物の
製造を式
【0012】
【化4】
【0013】で表されるジアミノ−トルエン類に水素を
用いた触媒水添を20から500バールのH2圧力下1
50から260℃の反応温度で受けさせることで行う連
続方法を提供し、ここでは、希土類金属の化合物とマン
ガンの化合物とアルカリ金属の水酸化物および/または
アルカリ土類金属の水酸化物と一緒にルテニウムをAl
23支持体に支持させた触媒を用いる。
【0014】適切な支持体は、極めて一般的には酸化ア
ルミニウムである。好適にはα−もしくはγ−Al
23、特に好適にはγ−Al23を支持体として用い
る。
【0015】この支持体に1種以上の希土類金属化合物
およびマンガン化合物を添加する(dope)。この希
土類金属とマンガンの含有量は、一緒に金属として計算
して、該触媒の全重量を基準にして0.1から8重量
%、好適には0.3から5重量%である。この希土類金
属とマンガンの重量比は5:1から1:5、好適には
2:1から1:2である。本発明の目的で、希土類金属
は、元素周期律表(メンデレエフ)の遷移族IIIの元
素、例えばスカンジウム、イットリウム、ランタンおよ
びランタニド類などである。好適にはイットリウム、ラ
ンタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびジス
プロシウム、特に好適にはセリウムおよびランタン、非
常に特に好適にはセリウムを用いる。この希土類金属は
しばしば互いに会合して存在する。特に好適なセリウム
は、例えばランタン、プラセオジム、ネオジム、ジスプ
ロシウムまたはイットリウムとか或はそれらの複数と会
合している可能性がある。この述べた希土類金属全部に
関するそのような会合は本分野の技術者によく知られて
いる。
【0016】さらなる活性成分として働く貴金属である
ルテニウムを、該触媒の全重量を基準にして0.05か
ら5重量%、好適には0.05から4重量%、特に好適
には0.1から3重量%の全体量で存在させる。
【0017】本発明に従って用いる触媒は、直径が約2
から10mmの押出し加工物、ペレットまたは球体の形
態の酸化アルミニウム支持体に希土類金属の化合物およ
びマンガンの化合物を付着させることを通して製造可能
である。このような添加を受けさせた支持体を乾燥させ
た後、200から450℃に加熱し、続いてこれにルテ
ニウム塩溶液を含浸させるか或は噴霧した後、これを再
び乾燥させる。
【0018】触媒支持体への希土類金属化合物およびマ
ンガン化合物の付着は、簡単に、例えば希土類金属の適
切な塩が入っている水溶液およびマンガンの適切な塩が
入っている水溶液を含浸させるか或は噴霧することで実
施可能である。しかしながら、また、アルカリ金属の水
酸化物が入っている溶液またはアンモニア溶液を用いて
希土類金属の塩とマンガンの塩から希土類金属/マンガ
ンの水酸化物混合物を支持体上に共沈させた後望まれる
ならば水を用いて可溶成分を洗い流すことでも、希土類
金属化合物およびマンガン化合物の付着を実施すること
ができる。適切な希土類金属塩およびマンガン塩は、特
にこの述べた元素の硫酸塩、塩化物、酢酸塩および/ま
たは硝酸塩である。この希土類金属塩およびマンガン塩
を付着させそして望まれるならばこの上に記述した沈澱
に続く水溶性化合物の洗い流しを行った後、そのような
処理を受けさせた支持体を最初に乾燥させた後、指定高
温、即ち約200から450℃、好適には250から4
30℃に加熱する。この加熱を1から120時間に渡っ
て実施する。この期間中、温度を指示範囲内の下限値か
ら上限値に向かって上昇させてもよい。
【0019】この記述した熱処理の後、上記の如き添加
を受けさせた触媒支持体に、ルテニウムが入っている溶
液を含浸させる。これは、ルテニウムを例えば塩化物、
硝酸塩、酢酸塩または別の適切な塩の水溶液形態で該支
持体に含浸させるか或は噴霧した後それを乾燥させるこ
とで実施可能である。望まれるならば、また、このルテ
ニウム塩を有機溶媒、例えばメタノール、アセトニトリ
ルまたはジオキサンなどに溶解させて、この形態で用い
ることも可能である。しかしながら、また、ルテニウム
塩を含浸させた支持体を乾燥させる前に上述した塩基性
化合物の水溶液でそれを処理することも可能であり、従
ってルテニウムを酸化物または水酸化物として沈澱させ
ることも可能である。このようなルテニウム付着変法の
場合も、付着後に乾燥を行う。しかしながら、また、希
土類金属化合物およびマンガン化合物で処理した触媒支
持体に最初に上述した塩基性化合物の1つが入っている
溶液を含浸させて乾燥させた後、このように予め処理し
て塩基性にしておいた触媒支持体にルテニウム塩の溶液
を付着させることも可能であり、この場合もまた、含浸
の瞬間にルテニウムの沈澱がそれの酸化物または水酸化
物の形態で起こる。
【0020】この使用する触媒に、追加的に、1種以上
のアルカリ金属水酸化物を、該触媒の全重量を基準にし
て1から6重量%、好適には2から5重量%含有させる
か、或は1種以上のアルカリ土類金属水酸化物を、同様
に該触媒の全重量を基準にして0.5から10重量%、
好適には1から7重量%含有させる。アルカリ金属水酸
化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、好適には
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
特に好適には水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで
ある。アルカリ土類金属水酸化物は、水酸化ベリリウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ス
トロンチウム、水酸化バリウム、または上記化合物の混
合物、好適には水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウ
ム、水酸化バリウム、特に好適には水酸化ストロンチウ
ムおよび/または水酸化バリウムである。
【0021】このアルカリ金属水酸化物またはアルカリ
土類金属水酸化物を付着させた後、一般に、減圧から大
気圧(1から1000ミリバール、好適には10から5
00ミリバール、例えば水流ポンプ真空)下100から
140℃で乾燥させる。
【0022】ルテニウムの含浸とアルカリ金属水酸化物
もしくはアルカリ土類金属水酸化物の含浸を個別に実施
する。この場合、この上に記述した様式で最初にルテニ
ウムを支持体に含浸させて乾燥させた後、アルカリ金属
の水酸化物もしくはアルカリ土類金属の水酸化物を再び
含浸させてもよい。ルテニウムは、この処理を行ってい
る間に、それの酸化物または水酸化物の形態で沈澱す
る。上記アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金
属水酸化物は個別にか或は一緒に使用可能である。しか
しながら、また、最初にアルカリ金属水酸化物の溶液も
しくはアルカリ土類金属水酸化物の溶液を支持体に含浸
させた後、乾燥させ、そしてこのように予め処理して塩
基にしておいた触媒支持体にルテニウムの塩を付着させ
ることでルテニウムを酸化物または水酸化物(これらも
また含浸の瞬間に現れる)の形態で沈澱させることも可
能である。この述べた塩溶液を含浸させる代わりにまた
それらを噴霧することも可能である。この目的で用いる
に必要な装置、そして指定材料の溶液量および溶液濃度
の選択に適用する所望量の設定は、原則として、本分野
の技術者に公知である。
【0023】この上に示した方法で調製した支持触媒
は、最終乾燥段階後、原則として、本発明に従う使用で
用いる準備が出来ている。しかしながら、好適には使用
に先立って、特に好適には水添用反応槽に取り付けた
後、150から400℃の温度の水素を用いた処理を受
けさせることで、それの活性化を行う。
【0024】本発明の方法に従う水添で用いるに適切な
出発材料は、例えば2,4−ジアミノ−トルエン、2,
5−ジアミノ−トルエン、2,6−ジアミノトルエンま
たは上記化合物の混合物などである。
【0025】この記述した触媒を用いる本発明の方法で
は、アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メ
チル−シクロヘキサン類の混合物が生じる。驚くべきこ
とに、上記アミン類の比率を水添温度の関数として変化
させることができる、即ち温度を高くするに伴ってアミ
ノ−メチル−シクロヘキサン類がより多い量で生じ、そ
して温度を低くするにつれて逆の効果が得られる。
【0026】例えば、固定床に配置した触媒を用い、気
相中または点滴相(trickling phase)
中で、本発明の方法を実施する。水素を過剰量で用いて
これを実施し、H2の量を、ベンゼン環1個の水添に要
する量の10から120倍量、好適には10から80倍
量にする。
【0027】この方法を少なくとも20バール、好適に
は少なくとも100バール、特に好適には少なくとも2
00バールの圧力下150から260℃、好適には16
0から250℃で実施する。この用いる圧力の上限は技
術および経済両方の考慮で決定され、上限は500バー
ル、好適には200から400バールである。
【0028】1時間毎の触媒上空間重量速度(weig
ht hourly spacevelocity o
ver the catalyst)を、1時間毎の触
媒1リットル当たり0.05から2kg、好適には0.
1から1kg、特に好適には0.15から0.6kgの
ジアミノ−トルエンにする。特に反応時間が長時間に渡
る時には、触媒活性が変化する結果として、達成される
アミノ−メチル−シクロヘキサン比が若干変化する場
合、反応温度または他のパラメーターを若干調整するこ
とでそれを補整することができる。このような状況は反
応混合物を分析することで監視可能である。
【0029】本発明に従って用いる触媒は、原則とし
て、そのような用途で本分野の技術者に知られているい
ろいろな装置に取り付け可能である。有利には、管が1
本以上備わっている管反応槽内で本発明の方法を実施す
る。この反応管に、例えば2から20mの長さおよび2
0から800mmの内径を持たせてもよい。この触媒の
寸法を例えば2から10mmにし、そして例えば押出し
加工物、ペレットまたは球体の形態にする。
【0030】本発明の方法は無溶媒か或は溶媒を用いて
実施可能である。反応条件下で不活性な適切な溶媒は、
例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールなど
である。
【0031】本発明に従って用いる触媒は非常に長い運
転寿命を有していて今までのところ12,000から1
5,000時間に及ぶ運転寿命を観察し、そしてその時
間後に実験を停止した後でも、その活性はあまり低下し
ていなかった。
【0032】水添後に得た反応混合物は、メチルで置換
されているアミノ−ジ−N−シクロヘキサン類を本質的
に全く含有しておらず、その結果として特にアミノ−メ
チル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘ
キサン類の高い含有量を達成することができた。
【0033】この水添混合物は簡単な蒸留で処理可能で
ある。モノアミノ−メチル−シクロヘキサン生成中に放
出されるアンモニアは非常に容易にジアミノ−トルエン
類に溶解し、従ってその反応で生じるオフガスからアン
モニアを取り出すことができることから、このような処
理では、個々のジアミノ−トルエン類を完全には反応さ
せないのが有利であり得る。その反応生成物の蒸留で
は、その溶解しているアンモニアが最初に留出して凝縮
し、従ってこれをさらなる使用で利用することができ、
かつ反応が不完全なジアミノ−トルエン類を反応に戻す
ことができる。また、過剰量で用いた水素の未消費部分
も反応に戻すことができ、この場合、水素を再び圧縮す
る作業を延長する必要がないように、このような未反応
水素の主要部分を有利には高圧分離器で回収する。
【0034】本発明に従って製造するアミノ−メチル−
シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン
類は、これらの分離を蒸留で成功裏に行った後、少なく
とも99.9重量%の純度で得られる。この示した化合
物は、このような純度であると、一般に、さらなる使用
方法全部で使用可能である。
【0035】本発明の方法が多様性を示し得ることは、
温度を高くするにつれて(その他の条件が同じ場合)ア
ミノ−メチル−シクロヘキサン類の割合がジアミノ−メ
チル−シクロヘキサン類に比較して非常に多くなること
で示される。このように、例えば約200から230℃
の温度範囲で得られるアミノ−メチル−シクロヘキサン
類の割合は、170から185℃の温度範囲で得られる
量の2から10倍になる。
【0036】
【実施例】実施例1 124gのCe(NO33・6H2Oと182.8gの
Mn(NO32・4H2Oと750gの水から調製した
溶液を比表面積が338m2/gで球直径が2から4m
mの市販γ−Al23 2000gに含浸させた。この
含浸を受けさせたAl23を200ミリバール下120
℃で18時間乾燥させた後、420℃で8時間加熱し
た。このように処理した触媒支持体2000gに、Ru
が20g入っているRu(NO33水溶液を700g含
浸させた。この湿っている触媒を200ミリバールの圧
力下100℃で18時間乾燥させた。このRuを添加し
た触媒支持体2000gに、Baが30g入っているB
a(OH)2水スラリーを含浸させた。その後、この湿
っている触媒を200ミリバールの圧力下100℃で2
0時間乾燥させた。
【0037】実施例2 125gのLa(NO33・6H2Oと178.5gの
Mn(CH3COO)2・4H2Oと400gの水から調
製した溶液を比表面積が338m2/gで球直径が2か
ら4mmの市販γ−Al23 2000gに含浸させ
た。このようにして含浸を受けさせたAl23を次に2
00ミリバールの圧力下100℃で18時間乾燥させた
後、400℃で5時間加熱した。このように処理した触
媒支持体5000gに、Ruが5g入っているRu(N
33水溶液を175g含浸させた。この湿っている触
媒を200ミリバールの圧力下100℃で18時間乾燥
させた。このRuを添加した触媒支持体500gに、S
rが5g入っているSr(OH)2水スラリーを含浸さ
せた。その後、この湿っている触媒を200ミリバール
の圧力下100℃で20時間乾燥させた。
【0038】実施例3 前以て窒素でフラッシュ洗浄して酸素を除去しておいた
内径が30mmで長さが1mのステンレス鋼製直立断熱
高圧管に、実施例1に記述した如く調製した球形のRu
/Ce/Mn/Ba−Al23触媒(Ruを1重量%、
Ceを2重量%、Mnを2重量%およびBaを1.5重
量%含有する)を400mL仕込んだ。この触媒の活性
化では、最初に、上記触媒球を窒素流中で更に6時間乾
燥させた(温度:最大200℃、流量:1.5標準m3
のN2/時)。150から350℃の範囲の温度で20
0バールの窒素圧下の窒素に水素を徐々に混合すること
で実際の活性化を実施した。この窒素の割合を12時間
かけて更に少なくして行って最終的に水素のみが反応槽
の中を流れるようにした。
【0039】この水添用触媒の活性化を行った後、反応
槽系の水素圧を高くして300バールにした。その後、
300バールの圧力下、1000標準Lの水素と一緒に
2,4−ジアミノ−トルエンを100g/時でポンプ輸
送して上記高圧管の中を上から下に向かって流した。こ
の2,4−ジアミノ−トルエンが上記反応槽に入る前
に、上流に位置していて160℃の温度に電気で加熱さ
れている熱交換器内でそれを加熱した。この反応管を出
る反応生成物を2番目の熱交換器(水冷)に入れて30
0バールの水素圧下で冷却して<60℃の温度にし、そ
して気体分離器内でその反応生成物から過剰量の水素を
分離し、その水素を水添系に戻すことができた。更に冷
却して<30℃の温度にしそして圧抜きを行って大気圧
にした後、その反応生成物をガスクロで分析した。定常
状態の反応条件下で下記の生成物組成を反応温度の関数
として得た[数値は面積%であり、残り(100%に対
する)は副生成物である]。
【0040】
【表1】
【0041】実施例4 前以て窒素でフラッシュ洗浄して酸素を除去しておいた
内径が30mmで長さが1mのステンレス鋼製直立断熱
高圧管に、実施例2に記述した如く調製した球形のRu
/La/Mn/Sr−Al23触媒(Ruを1重量%、
Laを2重量%、Mnを2重量%およびSrを1.5重
量%含有する)を400mL仕込んだ。この触媒の活性
化では、最初に、上記触媒球を窒素流中で更に8時間乾
燥させた(温度:最大200℃、流量:1.5標準m3
のN2/時)。150から350℃の範囲の温度で20
0バールの窒素圧下の窒素に水素を徐々に混合すること
で実際の活性化を実施した。この窒素の割合を12時間
かけて更に少なくして行って最終的に水素のみが反応槽
の中を流れるようにした。
【0042】この水添用触媒の活性化を行った後、反応
槽系の水素圧を高くして300バールにした。その後、
300バールの圧力下、1000標準Lの水素と一緒に
2,6−ジアミノ−トルエンを100g/時でポンプ輸
送して上記高圧管の中を上から下に向かって流した。こ
の2,6−ジアミノ−トルエンが上記反応槽に入る前
に、上流に位置していて160℃の温度に電気で加熱さ
れている熱交換器内でそれを加熱した。この反応管を出
る反応生成物を2番目の熱交換器(水冷)に入れて30
0バールの水素圧下で冷却して<60℃の温度にし、そ
して気体分離器内でその反応生成物から過剰量の水素を
分離し、その水素を水添系に戻すことができた。更に冷
却して<30℃の温度にしそして圧抜きを行って大気圧
にした後、その反応生成物をガスクロで分析した。定常
状態の反応条件下で下記の生成物組成を反応温度の関数
として得た[数値は面積%であり、残り(100%に対
する)は副生成物である]。
【0043】
【表2】
【0044】実施例5 前以て窒素でフラッシュ洗浄して酸素を除去しておいた
内径が30mmで長さが1mのステンレス鋼製直立断熱
高圧管に、実施例1に記述した如く調製した球形のRu
/Ce/Mn/Ba−Al23触媒(Ruを1重量%、
Ceを2重量%、Mnを2重量%およびBaを1.5重
量%含有する)を400mL仕込んだ。この触媒の活性
化では、最初に、上記触媒球を窒素流中で更に6時間乾
燥させた(温度:最大200℃、流量:1.5標準m3
のN2/時)。150から350℃の範囲の温度で20
0バールの窒素圧下の窒素に水素を徐々に混合すること
で実際の活性化を実施した。この窒素の割合を12時間
かけて更に少なくして行って最終的に水素のみが反応槽
の中を流れるようにした。
【0045】この水添用触媒の活性化を行った後、反応
槽系の水素圧を高くして300バールにした。その後、
300バールの圧力下、1000標準Lの水素と一緒に
80重量%が2,4−ジアミノ−トルエンで20重量%
が2,6−ジアミノ−トルエンの混合物を80g/時で
ポンプ輸送して上記高圧管の中を上から下に向かって流
した。このジアミノ−トルエン混合物が上記反応槽に入
る前に、上流に位置していて160℃の温度に電気で加
熱されている熱交換器内でそれを加熱した。この反応管
を出る反応生成物を2番目の熱交換器(水冷)に入れて
300バールの水素圧下で冷却して<60℃の温度に
し、そして気体分離器内でその反応生成物から過剰量の
水素を分離し、その水素を水添系に戻すことができた。
更に冷却して<30℃の温度にしそして圧抜きを行って
大気圧にした後、その反応生成物をガスクロで分析し
た。定常状態の反応条件下で下記の生成物組成を反応温
度の関数として得た[数値は面積%であり、残り(10
0%に対する)は副生成物である]。
【0046】
【表3】
【0047】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0048】1. 式
【0049】
【化5】
【0050】で表されるアミノ−メチル−シクロヘキサ
ン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物の
製造を、式
【0051】
【化6】
【0052】で表されるジアミノ−トルエン類に水素を
用いた触媒水添を20から500バールのH2圧力下1
50から260℃の反応温度で受けさせることで行う連
続方法であって、使用する触媒が、希土類金属の化合物
とマンガンの化合物とアルカリ金属の水酸化物および/
またはアルカリ土類金属の水酸化物で処理したAl23
支持体に支持させたルテニウムを含有させた固定床触媒
である方法。
【0053】2. 該支持体がα−もしくはγ−Al2
3、好適にはγ−Al23である第1項記載の方法。
【0054】3. 該Al23支持体が約2から10m
mの寸法を有する押出し加工物、ペレットまたは球体を
構成する第1項記載の方法。
【0055】4. マンガンおよび希土類金属の1種以
上の化合物をγ−Al23支持体に付着させ、そしてこ
の希土類金属とマンガンを一緒にした含有量が、金属と
して計算して、該触媒の全重量を基準にして0.1から
8重量%、好適には0.3から5重量%であり、この希
土類金属とマンガンの重量比が5:1から1:5、好適
には2:1から1:2であり、そしてその付着させる希
土類金属が、元素周期律表(メンデレエフ)の遷移族I
IIの元素、例えばスカンジウム、イットリウム、ラン
タンおよびランタニド類、好適にはイットリウム、ラン
タン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびジスプ
ロシウム、特に好適にはセリウムおよびランタン、非常
に特に好適にはセリウムである第1項記載の方法。
【0056】5. γ−Al23支持体にルテニウムを
該触媒の全重量を基準にして0.05から5重量%、好
適には0.05から4重量%、特に好適には0.1から
3重量%の全体量で付着させる第1項記載の方法。
【0057】6. γ−Al23支持体に1種以上のア
ルカリ金属水酸化物を全重量を基準にして1から6重量
%、好適には2から5重量%の全体量で付着させるか或
は1種以上のアルカリ土類金属水酸化物を同様に全重量
を基準にして0.5から10重量%、好適には1から7
重量%の全体量で付着させ、ここで、該アルカリ金属水
酸化物(類)が水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、好
適には水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、特に好適には水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウムであり、そして該アルカリ土類金属水酸化物(類)
が、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、好
適には水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸
化バリウム、特に好適には水酸化ストロンチウムおよび
/または水酸化バリウムである第1項記載の方法。
【0058】7. 100から400バール、好適には
200から400バールのH2圧力下で実施する第1項
記載の方法。
【0059】8. 160から250℃の温度で実施す
る第1項記載の方法。
【0060】9. 1時間毎の触媒上空間重量速度が1
時間につき触媒1リットル当たり0.05から2kg、
好適には0.1から1kg、特に好適には0.15から
0.6kgのジアミノ−トルエンになるように固定床触
媒上の気相中または点滴相中で連続的に実施する第1項
記載の方法。
【0061】10. 使用前の触媒、好適には水添用反
応槽内に取り付けた後の触媒を100から400℃、好
適には150から350℃の温度の水素で処理すること
で該触媒の活性化を行う第1項記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 で表されるアミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミ
    ノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物の製造を、式 【化2】 で表されるジアミノ−トルエン類に水素を用いた触媒水
    添を20から500バールのH2圧力下150から26
    0℃の反応温度で受けさせることで行う連続方法であっ
    て、使用する触媒が、希土類金属の化合物とマンガンの
    化合物とアルカリ金属の水酸化物および/またはアルカ
    リ土類金属の水酸化物で処理したAl23支持体に支持
    させたルテニウムを含有させた固定床触媒である方法。
JP9076720A 1996-03-18 1997-03-13 アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物を製造する方法 Pending JPH09253492A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19610545A DE19610545A1 (de) 1996-03-18 1996-03-18 Verfahren zur Herstellung eines Gemisches von Aminomethylcyclohexanen und Diamino-methyl-cyclohexanen
DE19610545.5 1996-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253492A true JPH09253492A (ja) 1997-09-30

Family

ID=7788599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9076720A Pending JPH09253492A (ja) 1996-03-18 1997-03-13 アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5741929A (ja)
EP (1) EP0796839B1 (ja)
JP (1) JPH09253492A (ja)
CA (1) CA2200031A1 (ja)
CZ (1) CZ80997A3 (ja)
DE (2) DE19610545A1 (ja)
ES (1) ES2143261T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120083420A (ko) * 2009-09-18 2012-07-25 바스프 에스이 에폭시 수지용 경화제로서의 디아미노메틸시클로헥산의 입체이성질체 혼합물의 용도

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248924B1 (en) * 1996-06-19 2001-06-19 Basf Aktiengesellschaft Process for reacting an organic compound in the presence of a supported ruthenium catalyst
KR100256431B1 (ko) * 1997-10-07 2000-05-15 박호군 방향족 디아민의 고리 수소화 방법
US7304183B2 (en) * 2004-12-16 2007-12-04 Huntsman Petrochemical Corporation Co-production of cyclohexylamine and bis(para-aminocyclohexyl) methane
KR100722981B1 (ko) 2005-07-22 2007-05-30 한양대학교 산학협력단 촉매 수소화 반응에 의한 트란스-4-메틸시클로헥실아민의제조방법
EP2883864A1 (de) 2013-12-11 2015-06-17 Basf Se Verfahren zur hydrierung aromatischer verbindungen
EP2905273B1 (en) * 2014-02-05 2018-06-06 Covestro Deutschland AG Process for hydrogenating aromatic di- and polyamines
CN104177262B (zh) * 2014-07-15 2016-08-24 景县本源精化有限公司 脂环胺固化剂的制备方法
EP3224235B1 (de) 2014-11-25 2018-11-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von cis- und trans-angereichertem mdach
US10329238B2 (en) 2015-12-04 2019-06-25 Basf Se Isomerization of MDACH
CN106994344B (zh) * 2017-03-31 2021-05-25 江苏清泉化学股份有限公司 甲苯二胺选择加氢制甲基环己二胺的方法及催化剂
CN109529826A (zh) * 2018-11-05 2019-03-29 常州大学 一种连续法制备环己甲胺的方法及催化剂
CN110433823B (zh) * 2019-07-30 2022-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种用于合成二氨甲基环己烷的催化剂及其制备方法和应用
CN115960000A (zh) * 2022-12-09 2023-04-14 万华化学集团股份有限公司 一种二氨基甲苯加氢合成甲基环己二胺的方法
CN117358235A (zh) * 2023-08-01 2024-01-09 江苏清泉化学股份有限公司 一种用于连续加氢制备macm的催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445516A (en) * 1966-01-28 1969-05-20 Mobay Chemical Corp Reduction of tolylene diamines
US3424792A (en) * 1967-06-12 1969-01-28 Mobay Chemical Corp Isomeric mixtures of methylcyclohexylene diamine
US3520928A (en) * 1967-08-25 1970-07-21 Koppers Co Inc Hydrogenation of phenylprimary amines to cyclohexyl amines
US3657152A (en) * 1969-05-26 1972-04-18 Basf Wyandotte Corp Catalyst and process for the preparation of 1 3-cyclohexanedianes,3-cyclohexanediamine
DE2132547C2 (de) * 1971-06-30 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Hydrierung ein- oder mehrkerniger aromatischer Diamine zu den entsprechenden cycloaliphatischen Aminen
DE2502893C2 (de) * 1975-01-24 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cycloaliphatische Amine
US4161492A (en) * 1975-01-24 1979-07-17 Bayer Aktiengesellschaft Cycloaliphatic amines and process for preparing same
DE2745172A1 (de) * 1977-10-07 1979-04-12 Bayer Ag Ruthenium-traegerkatalysator
US4503251A (en) * 1982-04-05 1985-03-05 Olin Corporation Raney nickel catalysis of aromatic amines
DE3824822A1 (de) * 1988-07-21 1990-01-25 Bayer Ag Ruthenium-traegerkatalysator, seine herstellung und sein einsatz bei der herstellung von gegebenenfalls substituiertem cyclohexylamin und gegebenenfalls substituiertem dicyclohexylamin
DE4404220A1 (de) * 1994-02-10 1995-08-17 Bayer Ag Ruthenium-Katalysatoren, deren Hersellung und ein Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Polyaminen unter Verwendung dieser Katalysatoren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120083420A (ko) * 2009-09-18 2012-07-25 바스프 에스이 에폭시 수지용 경화제로서의 디아미노메틸시클로헥산의 입체이성질체 혼합물의 용도
JP2013505316A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エポキシ樹脂用の硬化剤としてのジアミノメチルシクロヘキサンの立体異性体混合物の使用
US8828267B2 (en) 2009-09-18 2014-09-09 Basf Se Use of a stereoisomer mixture of diaminomethylcyclohexane as a hardener for epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
CA2200031A1 (en) 1997-09-18
EP0796839A1 (de) 1997-09-24
CZ80997A3 (cs) 1998-05-13
DE59701102D1 (de) 2000-03-16
US5741929A (en) 1998-04-21
EP0796839B1 (de) 2000-02-09
ES2143261T3 (es) 2000-05-01
DE19610545A1 (de) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386060A (en) Palladium catalyst and its use in the preparation of a mixture of optionally substituted cyclohexylamine and optionally substituted dicyclohexylamine
US5773657A (en) Hydrogenation of aromatic compounds in which at least one amino group is bonded to an aromatic nucleus
US4083809A (en) Hydrogenation catalyst and method of producing same
JP4017023B2 (ja) 脂肪族α,ω−アミノニトリルの製法
KR100446201B1 (ko) 지지된루테늄촉매의존재하에유기화합물을반응시키는방법
JPH09253492A (ja) アミノ−メチル−シクロヘキサン類とジアミノ−メチル−シクロヘキサン類の混合物を製造する方法
US5371292A (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamine
US5874622A (en) Hydrogenation of an aromatic compound in the presence of a supported catalyst
JPH0112745B2 (ja)
JP4732686B2 (ja) イソホロンジアミン(ipda、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン)の製造方法
JP4170403B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
CA2263111C (en) Catalysts suitable for preparing aliphatic alpha-, omega-aminonitriles by partial hydrogenation of aliphatic dinitriles
JPH09227431A (ja) 芳香族化合物を水素化するための方法及び触媒
JPH0275343A (ja) ルテニウム担持触媒
KR20000035993A (ko) 지방족 알파,오메가-아미노 니트릴의 제조 방법
US6429344B1 (en) Process for the preparation of d,I-menthol
US20020019573A1 (en) Process for the preparation of d,l-menthol
EP1268402B1 (en) Process for preparing 6-aminocaproamide
US6054619A (en) Process for preparing cycloaliphatic amines
JP2000080053A (ja) シクロアルキルジメタノ―ルの製造方法
US5196594A (en) Process for the production of 4,4'-diamino-dicyclohexylmethane with a low trans-trans isomer content by the catalytic hydrogenation of 4,4'-diamino-diphenylmethane
US7057080B2 (en) Color index of multivalent alcohols by hydrogenation
JP3937488B2 (ja) シクロヘキシルアミンとジシクロヘキシルアミンの混合物を製造する方法
US6335470B1 (en) Method for producing variable mixtures of cyclohexylamine and dicyclohexylamine
JPH1053565A (ja) アミノ−メチル−シクロヘキサン及びジアミノ−メチル−シクロヘキサンの混合物の製造方法