JPH09252537A - 電力系統安定化装置 - Google Patents

電力系統安定化装置

Info

Publication number
JPH09252537A
JPH09252537A JP8060540A JP6054096A JPH09252537A JP H09252537 A JPH09252537 A JP H09252537A JP 8060540 A JP8060540 A JP 8060540A JP 6054096 A JP6054096 A JP 6054096A JP H09252537 A JPH09252537 A JP H09252537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
generator
fluctuation
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060540A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
雅浩 渡辺
Masahiko Amano
雅彦 天野
Hiroo Konishi
博雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8060540A priority Critical patent/JPH09252537A/ja
Publication of JPH09252537A publication Critical patent/JPH09252537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電力系統の有効電力および電圧を検出し発電機
の動揺を推定することで、発電機の動揺を常に抑制する
ように動作する電力系統安定化装置を提供する。 【解決手段】無効電力補償制御装置14は電力動揺抑制
信号発生装置21の出力Q2とAVR装置22の出力Q1
を加算した信号Qに応じてサイリスタ点弧パルス発生器
23で点弧パルスを作成し、無効電力制御を行う。AV
R装置22は系統の母線電圧Vと電圧指令値Vref の偏
差△V信号に応じて無効電力指令信号Q1を出力する。
電力動揺抑制信号発生装置21は、線路有効電力P,系
統電圧V,変数α,変数β等の信号を基に、発電機動揺
推定部25で発電機の内部位相角偏差に相当する信号δ
を演算し、δを基にPSS信号作成装置26で電力動揺
抑制信号Q2を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有効電力信号を入力
とし、電力動揺を抑制する電力系統安定化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電力系統における電力動揺にたいして制
動をかけるように動作する電力系統安定化装置は、電力
系統の安定化に有効である。
【0003】一般に、系統の電力動揺は、系統に接続さ
れている発電機が動揺、すなわち内部相差角が変動する
ことで発生する。その結果として、系統の有効電力が変
動するが、系統の電圧変動が発生しない場合、発電機の
内部相差角の変動と有効電力の変動はほぼ同じとみなせ
る。
【0004】そこで、系統の有効電力の変動に応じ、電
力系統安定化装置を動作させ、電力系統を安定化する装
置が考えられた。例えば、特開昭55−92542 号公報に示
されるような電力系統の安定化装置がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、有効
電力の変動に応じて安定化装置が動作するため、系統の
電圧変動がある場合、電力動揺を拡大するように動作
し、系統の動揺抑制効果を低減させる場合があるという
問題があった。例えば、電力系統の送電線に流れる電力
Pは、送電端の電圧をV1,受電端の電圧をV2,送受
電端間の電圧の位相差をδ,送電線のリアクタンスをX
とすると、p=V1・V2・sinδ/X のように表され
る。ここで送電端を発電機の背後電圧、受電端を無限大
母線と考えると、δは発電機の内部相差角となる。pの
式からも明らかなように、送受電端電圧V1,V2が一
定の場合、内部相差角の変動が小さければ、内部相差角
の変動と有効電力の変動はほぼ同じとみなせる。しか
し、送受電端電圧が変動すると内部相差角の変動と有効
電力の変動は異なってくる。
【0006】このように、一般に系統の電圧変動が発生
する場合は、発電機の動揺位相と系統の有効電力の変動
位相は一致しない。そのため、有効電力の変動に応じて
安定化装置を動作させると、発電機が加速している場合
に加速を助長するようにまたは発電機が減速している場
合に減速を助長するように安定化装置が動作し、動揺抑
制効果を低減させてしまう場合がある。
【0007】本発明の目的は、系統の動揺抑制効果の大
きい電力系統安定化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は電力系統の動揺を抑制するための制御信号
を発生する電力動揺抑制信号発生装置をそなえて系統の
安定化を図る電力系統安定化装置において、有効電力信
号および系統電圧信号を入力とする演算装置を備え、上
記演算装置の出力信号を電力動揺抑制信号発生装置の入
力信号とすることとした。
【0009】また、上記演算装置は、有効電力信号に所
定の係数を乗じた信号を、電圧信号を所定の係数でべき
乗した信号で除して、これを出力信号とすることとし
た。
【0010】また、上記演算装置は、有効電力信号に所
定の係数を乗じた信号を、電圧信号を所定の係数でべき
乗した信号で除して、これを所定の関数で変換し出力信
号とすることとした。
【0011】また、上記演算装置は、電圧信号が一定の
値よりも小さい場合、電圧信号をある値に固定すること
とした。
【0012】また、上記係数は系統状態に応じて変更す
ることとした。
【0013】また、上記係数を系統の状態に応じて変更
する係数発生装置を備え、上記係数を上記演算装置の入
力信号とし、上記係数を用いて演算装置の出力を演算す
ることとした。
【0014】以上のように、系統の有効電力信号および
系統電圧信号を入力とし、これらの信号を用いて演算す
ることで、発電機の内部相差角を検出しなくても、発電
機の内部相差角と同様な応動をする信号を得ることが可
能となり、この信号を基に発電機の動揺を常に抑制する
ように動作する電力系統安定化装置が構成でき、系統の
安定性の向上を図ることが可能となる。
【0015】また、発電機の回転速度を直接計測する必
要がないため、発電機に回転速度測定装置を設置する必
要がなく、また、発電機の動揺情報を系統安定化装置に
送る必要がないため通信設備が必要なく、経済性の向上
が図れる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を詳細に
説明する。
【0017】図1は本発明を応用した無効電力補償装置
を適用した電力系統の構成を示すものである。図1で、
1は発電機、2は発電機母線、3は中間開閉所の母線、
4は無限大母線であり、発電機母線2と中間開閉所母線
3は送電線5によって、また、中間開閉所母線3と無限
大母線4は送電線6によって接続されている。一方、7
は中間開閉所に設置された無効電力補償装置である。こ
の無効電力補償装置7は中間開閉所の母線3に昇圧変圧
器8を介して接続される並列コンデンサ9およびリアク
トル10,このリアクトル10に直列に設けられるサイ
リスタ11,サイリスタ11を点弧制御する無効電力補
償制御装置14とから構成される。電力演算装置15
は、電流変成器12により検出された送電線5の線路電
流瞬時値iと電圧変成器13により検出された母線3の
電圧瞬時値vより線路有効電力Pを計算し、電圧実行値
演算装置16は電圧変成器13により検出された母線3
の電圧瞬時値vより母線電圧実行値Vを計算する。これ
らの線路有効電力Pと母線電圧実行値Vは無効電力補償
制御装置14への入力信号とされる。
【0018】ここで、無効電力補償制御装置14の構成
の一例を図2に示す。無効電力補償制御装置14は電力
動揺抑制信号発生装置21の出力Q2とAVR装置22
の出力Q1を加算した信号Qに応じてサイリスタ点弧パ
ルス発生器23でサイリスタ点弧パルスを作成し、無効
電力補償装置7の無効電力制御を行う構成をなす。
【0019】AVR装置22は、系統の母線電圧Vと電
圧指令値Vref の偏差△V信号を入力信号として用い、
比例ブロック24,積分ブロック30の和を無効電力指
令信号Q1とすることで、系統の電圧を電圧指令値Vre
f に保つ機能を持つ。ここで、K1,K2は系統の各種
定数に応じて決定される定数である。例えば、K1=
1.0,K2=1.0の値を用いればよい。
【0020】電力動揺抑制信号発生装置21は、線路有
効電力P,系統電圧V,変数α,変数β等の信号を基
に、発電機動揺推定部25で発電機の内部位相角偏差に
相当する信号δを演算し、δを基にPSS信号作成装置
26で電力動揺抑制信号Q2を作成する。PSS信号作
成装置26はリセットブロック27,位相補償ブロック
28,ローパスフィルタ29で構成され、これらのブロ
ックにより入力信号δの位相を90゜進めることで、発
電機の回転周波数偏差と同相の信号Q2を作成する。こ
こでK0はゲインである。各ブロックの定数は抑制しよ
うとする動揺周波数や系統の各種定数に応じて決定す
る。例えば、図中に示す定数を用いればよい。
【0021】次に、発電機動揺推定部25の構成につい
て説明する。発電機動揺推定部25では例えば数1にし
たがって信号の変換を行えばよい。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、線路有効電力Pおよび系統電圧V
は発電機動揺推定部25の入力信号、δは発電機動揺推
定部25の出力信号、α,βは係数である。α,βは系
統の構成に応じてあらかじめ決定する定数とすれば良
い。例えば、α=1.0 ,β=2.0 などの値を用いれ
ばよい。
【0024】また、発電機動揺推定部25ではたとえば
数2にしたがって信号の変換を行ってもよい。
【0025】
【数2】
【0026】ここで、|F(P,V)|が1より大きい場
合は|F(P,V)|の値を変更してもよい。すなわち、
F(P,V)>1であればF(P,V)=1とし、F(P,
V)<1であればF(P,V)=―1とする。もしくは
事前に系統に発生する外乱を想定しシミュレーションを
行って|F(P,V)|が1より大きくならないような
係数α,βを選択してもよい。
【0027】次に、これらの式の導出過程について図1
を用いて説明する。発電機1から中間開閉所母線3の間
に流れる有効電力Pは近似的に数3で表される。
【0028】
【数3】
【0029】ここで、Eは発電機1の背後電圧の実効
値、Xは発電機背後から中間開閉所3までの等価リアク
タンス、δは中間開閉所3の電圧と発電機1の背後電圧
の相差角を表す。数3を変形すると数4が得られる。
【0030】
【数4】
【0031】また、δが十分小さい場合、sinδ=δ と
近似でき、その場合、数5が得られる。
【0032】
【数5】
【0033】ここで、EとVの関係を数6(a,bは定
数)で表すと、数5から数1が、数4から数2がそれぞ
れ導出される。
【0034】
【数6】
【0035】以上のようにして得られた信号δは、電力
動揺抑制信号発生装置21で発電機1の内部相差角と等
価な信号として扱うことができる。
【0036】また、電圧信号EやVが、一定の閾値より
低下した場合、一定の値に固定することで、演算上の0
割を防ぐことができる。閾値は、例えば0.3 などの0
割が発生しないような値にあらかじめ設定しておけば良
いし、係数βの値にあわせてβが小さい場合には小さ
く、βが大きい場合には大きく変更しても良い。
【0037】また、数1及び数2における係数α,βは
事前のシミュレーションによってあらかじめチューニン
グし、決定してもよい。また、事前のシミュレーション
によって線路有効電力Pや遮断器開閉情報などの系統状
態における最適な係数α,βを求めておき、実際の系統
状態の変化に応じて発電機動揺推定部25に係数α,β
を与える構成としてもよい。例えば、図3に示すような
構成とすることが考えられる。αβ決定装置31は線路
有効電力Pを入力とし、この信号に応じて変換関数で出
力信号α,βを作成する。これにより、系統状態の変化
に対応して適切な係数α,βの組を選択することが可能
となる。
【0038】また、図3で用いた変換関数の代わりに、
図4に示すような変換テーブルを用いてα,βの値を決
定しても良い。故障地点,故障様相などの外乱条件,系
統条件を検出し、あらかじめ決定しておいたテーブルに
照らし合わせてα,βの値を決定すればよい。
【0039】このように発電機動揺推定部25で発電機
内部相差と同様な振る舞いをする信号δが作られるた
め、PSS信号作成装置26では例えば入力信号δの位
相を90°進ませる制御を行い、無効電力補償装置7の
出力を電力動揺を効果的に抑制するように制御すること
で系統の安定化を図ることができる。
【0040】図5は図1の電力系統に外乱が発生し発電
機3が動揺した場合の、発電機内部相差角(a),有効
電力P(b),中間開閉所母線電圧V(c),発電機動
揺推定部25の出力信号δ(d),PSS信号作成装置
26の出力信号(e)の波形の一例を示したものであ
る。波形(a)に示す発電機の内部位相角の変動に対し
て、波形(b)に示す有効電力Pおよび波形(c)に示
す電圧Vは変動の様相や変動のピークの位相などが大き
く異なっている。波形(a)は発電機の加速,減速の様
子を正確に表すため、波形(a)と大きく様相が異なる
波形(b)や(c)の信号を用いて安定化制御を行う場
合、その効果は低減される。一方、発電機動揺推定部2
5の出力δの変動波形(d)は、波形(a)と同様な信
号となり、ピークの位相ずれも発生しない。よって、P
SS信号作成装置26によってこの信号δの変動分を9
0°位相を進ませた信号(e)に基づいて無効電力補償
を動作させることで、発電機1が加速状態にある場合に
は減速させ、また減速状態にある場合には加速させるこ
とが可能となり、発電機の動揺および系統の電力動揺を
効果的に抑制することが可能となる。
【0041】以上の説明では、すべて、本発明を無効電
力補償装置に応用した例について説明したが、発電機の
動揺を抑制し、系統の安定化を図ることを目的とするい
かなる系統安定化装置にも応用できる。また、発電機動
揺推定部25の入出力関数は数1及び数2に示すものを
例としてあげたが、これらの数式に限定されるものでは
なく、その主旨を変更しない範囲内で種々変形して実施
できる。他の応用例は、発電機のPSS(Power System
Stabilizer)の入力信号として発電機動揺推定部25の
出力信号δを用いることや、制動抵抗の投入・切り離し
の制御信号として発電機動揺推定部25の出力信号δを
用いることや、線路インピーダンス制御装置の電力動揺
抑制装置など、様々なものが考えられる。
【0042】図6に発電機のPSSに応用した場合の例
を示す。図6で、発電機母線2と無限大母線4は送電線
5によって接続されている。発電機には励磁制御装置4
1が設けられ、発電機励磁装置に界磁電圧指令値Efを
与える。電力演算装置15は、電力変成器12により検
出された送電線5の線路電流瞬時値iと電圧変成器13
により検出された母線3の電圧瞬時値vより線路有効電
力Pを計算し、電圧実行値演算装置14は電圧変成器1
3により検出された母線3の電圧瞬時値vより母線電圧
実行値Vを計算する。これらの線路有効電力Pと母線電
圧実行値Vは励磁制御装置41への入力信号とされる。
【0043】励磁制御装置41は電力動揺抑制信号発生
装置21とAVR装置22で構成される。系統の母線電
圧Vと電圧指令値Vref の偏差に電力動揺抑制信号発生
装置21の出力△PSSが加えられ、△V信号となる。
AVR装置22は、この△V信号を入力信号として用
い、界磁電圧指令値Efを出力する。AVR装置22は
図2に示すものと同様に構成すればよい。
【0044】電力動揺抑制信号発生装置21は、図2と
同様に、線路有効電力P,系統電圧V,変数α,変数β
等の信号を基に、発電機動揺推定部25で発電機の内部
位相角偏差に相当する信号δを演算し、δを基にPSS
信号作成装置26で電力動揺抑制信号△PSSを作成す
る。PSS信号作成装置26は図2と同様に構成すれば
よい。
【0045】以上のような構成を用いて発電機1の励磁
制御を行うことで、発電機の動揺を速やかに減衰させる
ことが可能となる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、系統の有効電力信号お
よび系統電圧信号を入力とすることで、発電機の動揺を
常に抑制するように動作する電力系統安定化装置が構成
でき、系統の安定性の向上を図ることができる。
【0047】また、発電機の回転速度測定装置および発
電機の動揺情報を系統安定化装置に送る通信設備が必要
なく、経済性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力系統安定化装置を無効電力補償装
置を用いて構成し、電力系統に適用した場合の実施例を
示す回路図。
【図2】本発明の電力系統安定化装置の制御回路の一例
を示す説明図。
【図3】本発明の電力系統安定化装置の制御回路におけ
る電力動揺抑制信号発生装置およびαβ設定装置の一例
を示す説明図。
【図4】本発明の電力系統安定化装置のαβ設定装置の
変換テーブルの一例を示す説明図。
【図5】本発明の電力系統安定化装置を設置した電力系
統における発電機内部相差角,有効電力,中間開閉所母
線電圧,発電機動揺推定部の出力信号,PSS信号作成
装置の出力信号の波形図。
【図6】本発明の電力系統安定化装置の原理を発電機励
磁装置に応用した場合の実施例を示す説明図。
【符号の説明】
14…無効電力補償制御装置、21…電力動揺抑制信号
発生装置、22…AVR装置、23…サイリスタ点弧パル
ス発生器、24…比例ブロック、25…発電機動揺推定
部、26…PSS信号作成装置、27…リセットブロッ
ク、28…位相補償ブロック、29…ローパスフィル
タ、30…積分ブロック。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力系統の動揺を抑制するための制御信号
    を発生する電力動揺抑制信号発生装置を備えた電力系統
    安定化装置において、 有効電力信号および系統電圧信号を入力とする演算装置
    を備え、上記演算装置の出力信号を上記電力動揺抑制信
    号発生装置の入力信号とすることを特徴とする電力系統
    安定化装置。
  2. 【請求項2】前記演算装置は、有効電力信号に所定の係
    数を乗じた信号を、電圧信号を所定の係数でべき乗した
    信号で除して、これを出力信号とする請求項1に記載の
    電力系統安定化装置。
  3. 【請求項3】前記演算装置は、有効電力信号に所定の係
    数を乗じた信号を、電圧信号を所定の係数でべき乗した
    信号で除して、これを所定の関数で変換し出力信号とす
    る請求項2に記載の電力系統安定化装置。
  4. 【請求項4】前記演算装置は、電圧信号が一定の値より
    も小さい場合、電圧信号をある値に固定する請求項2に
    記載の電力系統安定化装置。
  5. 【請求項5】請求項2または3の上記係数を系統状態に
    応じて変更する係数発生装置を備える電力系統安定化装
    置。
  6. 【請求項6】上記係数を系統の状態に応じて変更する係
    数発生装置を備え、上記係数を上記演算装置の入力信号
    とし、上記係数を用いて演算装置の出力を演算する請求
    項2,3または4に記載の電力系統安定化装置。
JP8060540A 1996-03-18 1996-03-18 電力系統安定化装置 Pending JPH09252537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060540A JPH09252537A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 電力系統安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060540A JPH09252537A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 電力系統安定化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252537A true JPH09252537A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13145238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060540A Pending JPH09252537A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 電力系統安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252537A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103107540A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 扬州扬开凯越科技有限公司 智能电能质量调节装置
CN103187732A (zh) * 2013-02-28 2013-07-03 河北省电力公司电力科学研究院 一种电力系统稳定器参数优化方法
CN103490428A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 微电网无功补偿容量配置方法及系统
CN104362647A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 大唐(赤峰)新能源有限公司 一种用于avc控制svg的控制方法
CN104485676A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 广东电网有限责任公司电力科学研究院 发电机组一次调频非线性调速侧电力系统稳定器控制方法
CN104617589A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 广东电网有限责任公司电力科学研究院 提高发电机组一次调频控制稳定性能的控制方法与系统
CN104852384A (zh) * 2015-02-10 2015-08-19 肇庆远境自动化设备有限公司 一种无功动态滤波补偿控制系统
CN106532741A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 国家电网公司 一种电力系统稳定器相位补偿环节时间常数优化方法
KR101876667B1 (ko) * 2016-12-08 2018-07-09 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무효전력 보상 장치 및 그 제어 방법
JP2019154187A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士電機株式会社 制御装置、無効電力補償装置、及び制御方法
CN110376467A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 四川星明能源环保科技有限公司 一种基于svc软件运行系统及其检测方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103107540A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 扬州扬开凯越科技有限公司 智能电能质量调节装置
CN103187732A (zh) * 2013-02-28 2013-07-03 河北省电力公司电力科学研究院 一种电力系统稳定器参数优化方法
CN103187732B (zh) * 2013-02-28 2016-08-31 河北省电力公司电力科学研究院 一种电力系统稳定器参数优化方法
CN103490428A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 微电网无功补偿容量配置方法及系统
CN104362647A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 大唐(赤峰)新能源有限公司 一种用于avc控制svg的控制方法
CN104485676A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 广东电网有限责任公司电力科学研究院 发电机组一次调频非线性调速侧电力系统稳定器控制方法
CN104617589A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 广东电网有限责任公司电力科学研究院 提高发电机组一次调频控制稳定性能的控制方法与系统
CN104852384A (zh) * 2015-02-10 2015-08-19 肇庆远境自动化设备有限公司 一种无功动态滤波补偿控制系统
CN106532741A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 国家电网公司 一种电力系统稳定器相位补偿环节时间常数优化方法
KR101876667B1 (ko) * 2016-12-08 2018-07-09 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무효전력 보상 장치 및 그 제어 방법
JP2019154187A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 富士電機株式会社 制御装置、無効電力補償装置、及び制御方法
CN110376467A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 四川星明能源环保科技有限公司 一种基于svc软件运行系统及其检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846261B2 (ja) 電力系統安定化装置
US8242753B2 (en) Current limitation for a double-fed asynchronous machine
US5115386A (en) Circuit for controlling an electric power supply apparatus, a method therefor and an uninterruptible power supply
US10516346B2 (en) Power converter for converting DC power to AC power with adaptive control on characteristics of load
JP6735039B1 (ja) 系統連系インバータ及び系統周波数の変動抑制方法
JPH09252537A (ja) 電力系統安定化装置
US3764872A (en) Stabilizing means for an a-c motor drive
JPH02131329A (ja) 電力系統用無効電力補償装置
US7269039B2 (en) Method and device for producing rectifier gating signals using feed forward control
US20190089281A1 (en) Active stabilization of dc link in motor drive systems
JP4324056B2 (ja) 無効電力補償装置
JP2008048520A (ja) アクティブフィルタ及び電圧フリッカ抑制方法
KR100478065B1 (ko) Ac 전동기의 가변속 제어 방법 및 장치
JP2002374681A (ja) 電力変換装置
JP2809833B2 (ja) 同期機の励磁制御装置
JP4247835B2 (ja) 電力変換装置
JP3870312B2 (ja) 直列補償装置とサイリスタ制御直列コンデンサの制御装置
JPH0698469A (ja) 電圧検出形無効電力補償装置の制御方式
JPH1080198A (ja) 発電機励磁制御装置
RU2554107C1 (ru) Способ и система управления электродвигателем вращения антенны рлс
JPH0998600A (ja) 発電機励磁制御装置
WO2001099268A1 (fr) Dispositif et procede de commande de l'excitation
JP6464801B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び、自立運転システム
JP2005073473A (ja) 電力系統安定化装置
KR20200001300A (ko) 분산전원 계통연계 장치의 제어 시스템