JPH09249953A - アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 - Google Patents

アルミ押出し材鍛造製品の製造方法

Info

Publication number
JPH09249953A
JPH09249953A JP8333296A JP8333296A JPH09249953A JP H09249953 A JPH09249953 A JP H09249953A JP 8333296 A JP8333296 A JP 8333296A JP 8333296 A JP8333296 A JP 8333296A JP H09249953 A JPH09249953 A JP H09249953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
weight
extruded
forged
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8333296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Kawai
秀信 河合
Hajime Kamio
一 神尾
Tatsu Yamada
達 山田
Hirotsugu Yunoki
裕嗣 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP8333296A priority Critical patent/JPH09249953A/ja
Publication of JPH09249953A publication Critical patent/JPH09249953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全面微細な再結晶粒にコントロールされた熱
処理後の組織をもち、機械的性質に異方性のない鍛造製
品を得る。 【解決手段】 Si:0.4〜0.8%,Cu:0.1
5〜0.4%,Mg:0.8〜1.2%及びCr:0.
04〜0.35%を含み、Fe:0.05〜0.7%,
Zn:0.25%以下に規制したアルミニウム合金の押
出し材を切断し、450〜500℃に加熱し、一次鍛造
直後の素材温度が440〜470℃となるように400
〜460℃に保持した金型を使用して一次鍛造し、再度
500〜540℃に加熱し、二次鍛造直後の素材温度が
440〜470℃となるように400〜460℃に保持
した金型を使用して二次鍛造し、510〜545℃×2
〜6時間の溶体化処理,水冷後に160〜190℃×4
〜12時間の時効処理を施す熱処理を行う。使用するア
ルミニウム合金は、Ti:0.005〜0.15%,M
n:0.05〜0.3%,Zr:0.03%以下,B:
0.001〜0.01%を含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度に優れた車
両用部品等のアルミ鍛造製品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用等に使用される部品としては、鉄
系の材料が多用されていた。しかし、軽量化,燃費向
上,高性能化に伴いアルミニウム合金の鍛造品が用いら
れるケースが増加しつつある。使用されるアルミニウム
合金としては、耐食性及び強度に優れていることが要求
されるため、一般的にAl−Mg−Si系合金を熱間鍛
造して製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のAl
−Mg−Si系合金は、熱間鍛造又はその後の熱処理に
よって加工組織が粗大な再結晶粒になったり、或いは再
結晶粒が急成長して二次再結晶組織が発生し、結果とし
て十分な強度が得られない。本発明は、このような問題
を解消すべく案出されたものであり、使用するアルミニ
ウム合金の組成,押出し,鍛造及び熱処理を特定された
条件下で組み合わせることにより、全面微細な再結晶粒
にコントロールされた熱処理後の組織をもち、機械的性
質に異方性のない鍛造品を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法では、
Si:0.4〜0.8重量%,Cu:0.15〜0.4
重量%,Mg:0.8〜1.2重量%及びCr:0.0
4〜0.35重量%を含み、Fe:0.05〜0.7重
量%,Zn:0.25重量%以下に規制したアルミニウ
ム鋳塊を均質化処理した後、押出し直後の素材温度が4
40〜510℃となるように押出し、所定の長さに切断
する。1工程で熱間鍛造する場合には、鍛造直後の素材
温度が440〜470℃(好ましくは450〜460
℃)となるように鍛造し、次いで510〜545℃×2
〜6時間の加熱処理を施し、水冷後、160〜190℃
×4〜12時間の加熱処理を施す。
【0005】形状が複雑で製造が多工程に及ぶ場合に
は、前述の組成をもつアルミニウム鋳塊を均質化処理し
た後、押出し直後の素材温度が440〜510℃となる
ように押し出し、切断し、該押出し材を450〜500
℃に加熱し、400〜460℃に保持した金型を使用し
て一次鍛造直後の素材温度が440〜470℃となるよ
うに一次鍛造し、再度一次鍛造品を500〜540℃に
加熱し、二次鍛造直後の素材温度が440〜470℃と
なるように400〜460℃に保持した金型を使用して
形状の複雑な製品に二次鍛造し、510〜545℃×2
〜6時間の溶体化処理,水冷後に160〜190℃×4
〜12時間の時効処理を施す熱処理を行い、所定の鍛造
品形状に機械加工する。すなわち、鍛造加工時の素材温
度を鍛造の回数に関係なく、440〜470℃の温度範
囲に維持することが重要である。使用するアルミニウム
合金は、Ti:0.005〜0.15重量%,Mn:
0.05〜0.3重量%,Zr:0.03重量%以下,
B:0.001〜0.01重量%を含むことができる。
【0006】本発明で使用するアルミニウム合金に含ま
れる合金元素及びその含有量は、次の通りである。 Si:0.4〜0.8重量% 析出効果によってアルミニウム合金の強度を向上させる
元素である。Mgと併用添加しているので、T6処理時
の時効処理によってMg2 Si系化合物が析出し、強度
向上作用が得られる。このようなSi添加の作用は、S
i含有量が0.4重量%以上で顕著となる。しかし、
0.8重量%を超える多量のSi含有は、Siの粒界析
出に起因して粒界脆化が生じ易く、押出し性及び鍛造加
工性等を低下させる。 Cu:0.15〜0.4重量% マトリックスを固溶強化し、且つT6処理時の時効処理
によってCuAl2,Al−Cu−Mg系金属間化合物
も析出し、Mg2 Si析出による強度改善作用を促進さ
せる上で有効な合金元素であり、0.15重量%以上の
含有量が必要とされる。しかし、0.4重量%を超える
多量のCuを含有させると、焼入れ感受性が高くなり、
耐食性が劣化する。
【0007】Mg:0.8〜1.2重量% T6処理時の時効処理によりSiと反応しMg2 Si系
化合物となってマトリックスに析出し、アルミニウム合
金の強度を向上させる。この析出効果を得るため、0.
8重量%以上のMg含有量が必要である。しかし、1.
2重量%を超えるMgを含有させると、析出硬化作用が
飽和するばかりでなく、焼入れ感受性が高くなる。 Cr:0.04〜0.35重量% 再結晶粒の粗大化を抑制する上で重要な合金元素であ
り、0.04重量%以上の含有量が必要である。Crが
再結晶粒の成長を抑制する作用は、特に二次鍛造及びそ
の後のT6処理での溶体化処理時に発揮され、T6処理
後の組織を全面微細な組織にする。しかし、0.35重
量%を超えてCrを含有させるとき、加工性が低下す
る。
【0008】Fe:0.05〜0.7重量% Feは、Al−Fe−Si系化合物となってマトリック
スに分散される。粗大なAl−Fe−Si系化合物は、
伸び及び耐食性に悪影響を与える。したがって、Fe含
有量の上限を0.7重量%に設定した。一方、0.05
重量%に満たないFe含有量では、鍛造割れが発生し易
くなる。Fe含有量が0.05〜0.7重量%の範囲で
は、Al−Fe−Si系化合物が鍛造品の溶体化処理時
に再結晶粒の粗大化を抑制する。 Zn:0.25重量%以下 Znは、アルミスクラップ等から混入してくる不可避的
な不純物であり、少ない方が望ましい。0.25重量%
を超えるZnは、応力腐食割れの原因となりやすいの
で、Zn含有量の上限を0.25重量%に規定した。
【0009】Ti:0.005〜0.15重量% 鋳造組織の微細化を図る上で、有効な合金元素である。
鋳造組織微細化作用は、Ti含有量が0.005重量%
を超えると顕著になる。また、Ti添加によって組織が
微細化されたアルミニウム合金は、ビレットに鋳造割れ
等の欠陥が発生するのを抑制している。しかし、多量の
Ti含有は、アルミニウム合金の靭性を劣化させるの
で、上限を0.15重量%に設定した。 Zr:0.03重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、Crと同様に
溶体化処理時の再結晶粒の成長を抑制し、T6処理での
溶体化処理時にその効果を発揮する。しかし、0.03
重量%を超える多量のZrを含有させるとき、鍛造時の
加工性が悪くなる。 Mn:0.05〜0.3重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Crと同様に
溶体化処理時の再結晶粒の成長を抑制する。このような
作用は、0.05重量%以上のMn含有量で顕著にな
る。しかし、0.3重量%を超える多量のMnが含まれ
ると、押出し性や鍛造性が劣化する。 B:0.0001〜0.01重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Tiと同様に
鋳造組織を微細化する作用を呈する。Bの添加効果は、
0.0001〜0.01重量%の範囲で顕著となる。
【0010】以上のように成分調整されたアルミニウム
合金は、通常の半連続鋳造法で円柱状断面をもつビレッ
ト等の鋳塊に鋳造され、均質化処理後、最終製品に見合
った形状に押出し加工される。次いで、押出し材を所定
の長さに切断する。 押出し 押出しはその後の製品特性を大きく左右するので、押出
し条件を細かく制御する必要がある。先ず、押出しに先
立って鋳造されたビレットに520〜560℃×5〜1
0時間の均質化処理を施した後、切断し、再度加熱炉に
装入して300〜500℃に加熱する。押出し直後の素
材温度が440〜510℃となるように加熱条件を制御
することが重要であり、押出し材の温度をこの範囲に調
整することによって鍛造品のT6処理時に再結晶粒の粗
大化が抑制される。押出し素材の温度が440℃よりも
低いと、鍛造材のT6処理後の組織が粗大化し、強度低
下を引き起こす。逆に、押出し素材の温度が510℃を
超えると、押出し材にテアリングが発生し易くなる。
【0011】一次鍛造 一次鍛造工程に供する前に、切断された押出し素材を加
熱炉に装入し、450〜500℃に加熱する。このとき
の加熱温度は、最終製品のT6処理後の組織を微細にす
る上で重要である。加熱温度が、450〜500℃の範
囲にないと、T6処理後の再結晶組織が粗粒化し、均一
で微細な再結晶粒が得られない。加熱保持は、温度の均
一化を図るため、1時間程度行われる。一次鍛造では、
金型を400〜460℃に加熱している。この金型温度
は、一次鍛造中の素材が過度に冷却することを防止する
上で重要である。一次鍛造中の素材は、金型を400〜
460℃に保持することによって、440〜470℃,
好ましくは450〜460℃の温度範囲に維持される。
440〜470℃(好ましくは450〜460℃)の温
度範囲は、T6処理後の再結晶粒の成長を抑制する上で
重要である。このときの加熱温度が440℃よりも低い
と変形抵抗が増加し、鍛造が困難になるばかりでなく、
後述する熱処理時に結晶粒が粗大化し易くなる。逆に4
70℃を超える加熱温度では、素材にバーニングが発生
し易くなる。
【0012】一次鍛造では、450〜500℃に加熱さ
れた円柱状の素材を型鍛造法によって上下方向に潰し、
一次鍛造品を製造する。或いは、自由鍛造によって一次
鍛造品を製造することもできる。このとき、上下方向の
変形率[(初期の押出し材長さ又は外径−鍛造後の押出
し材長さ又は外径)×(初期の押出し材長さ又は外径)
-1×100%]は、50〜70%が好ましい。一次鍛造
は、次の製品形状に近い形を成形するための工程であ
り、変形率が小さいと二次鍛造が難しくなる。しかし、
過度に大きな変形率では、鍛造割れが生じるばかりでな
く、二次鍛造による成形が困難になる。この点、50〜
70%の変形率で押出し材を鍛造すると、微細な再結晶
組織が変形方向に長く伸ばされるため、高強度の最終製
品に有効な素材となる。
【0013】二次鍛造 一次鍛造された素材は、二次鍛造に先立って500〜5
40℃に加熱される。加熱温度500〜540℃は、通
常の熱間鍛造温度と比較すると高い設定値であるが、複
雑な形状の製品を鍛造によって作製するのに適してい
る。このときの加熱温度が540℃を超えると、二次鍛
造品に割れが発生し易くなる。逆に、500℃に達しな
い加熱温度では、T6処理した後で最終製品の再結晶粒
が粗粒化する。二次鍛造では、一次鍛造と同様に鍛造中
の鍛造品の温度が440〜470℃になるように、金型
温度を400〜460℃の範囲に維持する。金型温度は
高い方が望ましいが、460℃を超えると、金型の寿命
が短くなることは勿論、潤滑剤のつきも悪くなり、結果
として鍛造割れ等の欠陥が生じ易くなる。逆に450℃
未満の金型温度では、二次鍛造品のT6処理後に再結晶
粒が粗大化する。一次鍛造品は、50〜70%程度の変
形率で二次鍛造品に鍛造される。金型温度が400〜4
60℃でも、鍛造素材が500〜540℃に加熱されて
いることと、鍛造中の変形抵抗熱の発生もあり、鍛造品
は440〜470℃に保たれる。この温度条件は、鍛造
の回数に関係なく充足させることが重要である。
【0014】熱処理 二次鍛造品は、510〜545℃×2〜6時間溶体化処
理し、水冷した後で160〜190℃×4〜12時間加
熱する時効処理(T6処理)が施される。510〜54
5℃×2〜6時間の溶体化処理は、Mg,Si,Cu等
を固溶させる溶体化処理である。固溶したMg,Si
は、後の時効工程でMg2 Siとなって析出し、強度を
確保する。Cuは、固溶によってマトリックスを強化す
ると共に、一部がCuAl2 ,Al−Cu−Mg系の金
属間化合物として時効処理時に析出し、強度を更に向上
させる。他方、Cr,Mn等の合金成分は、均質化処理
によってすでに微細な金属間化合物となって析出してお
り、溶体化処理によってもマトリックスに固溶せず、鍛
造後の再結晶粒粗大化を防止する働きを呈するものと考
えられる。これら析出物の作用は、鍛造温度や加工度に
より析出物の形態が異なっており、ある種の特定形態や
特定分布の析出物が再結晶粒の粗大化を阻止しているも
のと推察される。鍛造中の素材温度が440〜470℃
付近のとき、熱間加工中に導入された歪みが冷却の途上
で開放され、溶体化処理前に鍛造品中に蓄積される歪み
エネルギーが小さくなる。そのため、溶体化処理時の結
晶成長に利用できるエネルギーが小さく、Mn,Cr,
Zr系粒子により再結晶粒の粗大化が阻止される。一
方、440℃よりも低い温度で鍛造すると、冷却終了後
にも鍛造時に導入された歪みが多く残存し、残存歪みが
溶体化処理時に再結晶粒の成長エネルギーとなり、M
n,Cr,Zr系粒子が存在しても、再結晶粒の粗大化
が阻止できなくなる。逆に500℃よりも高い温度で鍛
造すると、バーニングの発生により健全な製品ができな
くなる。溶体化処理された製品は、水焼入れされ、16
0〜190℃で4〜12時間加熱する時効処理が施され
る。この時効処理によりMg2 Si,CuAl2 ,Al
−Cu−Mg系金属間化合物等が析出し、マトリックス
の強度が確保される。 機械加工 熱処理された製品は、各部の板厚調整やネジ孔加工等の
ために機械加工される。
【0015】
【実施例】
実施例:表1に示す成分・組成をもつアルミニウム合金
を半連続鋳造し、直径240mmのビレットを鋳造し
た。このビレットに540℃×8時間の均質化処理を施
した後、所定長さに切断し、360℃に加熱して押し出
し、直径35mmの丸棒を得た。押出し棒の押出し直後
の温度は、450℃であった。この押出し棒から直径3
5mm,長さ90mmのテスト用鍛造素材を切り出し
た。
【0016】
【0017】得られた鍛造素材に480℃×1時間の均
熱処理を施した後、金型温度430℃,素材各部の変形
率として平均変形率50%で長さ方向に対して垂直な方
向から鍛造し、図1の二次成形品に近い形状にまず成形
した。このときの鍛造直後の素材温度は、450℃であ
った。この一次鍛造品を400℃及び500℃に1時間
加熱した後、金型温度430℃,平均変形率70%で長
さ方向に対して垂直な方向から二次鍛造し、図1に示す
二次鍛造品の形状に鍛造した。二次鍛造直後の素材温度
は、400℃加熱のときは380℃,500℃加熱のと
きは470℃であった。二次鍛造素材の上下方向断面の
マクロ組織を観察すると、二次鍛造温度に関係なく、図
2,図3に示すように何れの鍛造素材も全面均一で微細
な組織をもっていた。各二次鍛造品に530℃×3時間
→水焼入れの処理を施した後、上下方向の断面マクロ組
織を観察した。マクロ組織は、二次鍛造温度が400℃
のとき、図4に示すように上下方向中央部を中心にして
再結晶粒が成長した組織となっていた。これに対し、二
次鍛造温度が500℃のものでは、図5に示すように全
面が微細な再結晶組織となっており、再結晶粒の成長が
検出されなかった。なお、水焼入れ後の時効処理では、
再結晶粒の成長がみられなかった。
【0018】図4から明らかなように、二次鍛造温度が
400℃の場合、中心部の再結晶粒が粗大化している。
これは、中心部の変形率が高いことにも原因があり、変
形率が高いと鍛造温度が低い場合に蓄積される歪みエネ
ルギーが大きく、再結晶粒が粗大化していることを示し
ている。他方、試料No.2は、試料No.1に比較して中
心部で再結晶粒の粗大化がやや進行していない。これ
は、Crの効果を狙った試料番号1に比べ、試料No.2
ではMn,Zrを添加したことにより、Cr+Mn+Z
rを複合添加した効果が発現されているためと考えられ
る。なお、一次鍛造温度が400℃で二次鍛造温度が5
00℃の場合、及び一次鍛造温度が400℃で二次鍛造
温度が400℃の場合には、何れも溶体化処理後の再結
晶組織は、中心部が粗大化していた。このような組織を
もつ材料は、機械的性質に異方性をもつことから好まし
い材料ではない。
【0019】比較例:表1の試料No.1の組成におい
て、ビレットに540℃×8時間の均質化処理を施した
後、同じ長さに切断し、290℃に加熱して押し出し、
直径35mmの丸棒を得た。押出し直後の押出し棒の温
度は420℃であった。この鍛造素材に480℃×1時
間の加熱処理を施した後、金型温度430℃,素材各部
の変形率50%で長さ方向に対して垂直な方向から鍛造
し、図1の二次成形品に近い形状に成形した。この一次
鍛造品は、鍛造直後の温度が451℃であった。この一
次鍛造品に530℃×3時間→水焼入れの処理を施した
後、上下方向の断面マクロ組織を観察したところ、中心
部が粗粒化していた。このことから、押出し直後の素材
温度が440〜510℃を外れると、溶体化処理時に再
結晶粒が粗大化していることが判る。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、成分・組成,押出し及び鍛造を特定条件下で組み合
わせることにより、T6処理後に再結晶粒の粗大化を抑
制し、全面が均一で微細な再結晶組織としている。その
ため、機械的性質に異方性がなく、信頼性の高い高強度
鍛造製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で製造したテスト用二次鍛造品
【図2】 二次鍛造温度400℃の二次鍛造を終了した
テスト用二次鍛造品のマクロ組織を示す写真
【図3】 二次鍛造温度500℃の二次鍛造を終了した
テスト用二次鍛造品のマクロ組織を示す写真
【図4】 二次鍛造温度400℃で二次鍛造した製品を
溶体化処理したテスト用二次鍛造品のマクロ組織を示す
写真
【図5】 二次鍛造温度500℃で二次鍛造した製品を
溶体化処理したテスト用二次鍛造品のマクロ組織を示す
写真
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 達 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 柚木 裕嗣 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si:0.4〜0.8重量%,Cu:
    0.15〜0.4重量%,Mg:0.8〜1.2重量%
    及びCr:0.04〜0.35重量%を含み、Fe:
    0.05〜0.7重量%,Zn:0.25重量%以下に
    規制したアルミニウム鋳塊を均質化処理した後、300
    〜500℃に加熱して押出し直後の素材温度が440〜
    510℃になるように押し出し、次いで該押出し材を切
    断し、鍛造直後の素材温度が440〜470℃となるよ
    うに鍛造し、次いで510〜545℃×2〜6時間の溶
    体化処理を施し、水冷後、160〜190℃×4〜12
    時間の時効処理を施すことにより溶体化処理時の再結晶
    粒の粗大成長を抑制したアルミ押出し材鍛造製品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 Si:0.4〜0.8重量%,Cu:
    0.15〜0.4重量%,Mg:0.8〜1.2重量%
    及びCr:0.04〜0.35重量%を含み、Fe:
    0.05〜0.7重量%,Zn:0.25重量%以下に
    規制したアルミニウム鋳塊を均質化処理した後、300
    〜500℃に加熱して押出し直後の素材温度が440〜
    510℃になるように押し出し、次いで該押出し材を切
    断し、鍛造直後の素材温度が440〜470℃なるよう
    に該押出し素材を450〜500℃に加熱し、400〜
    460℃に保持した金型を使用して一次鍛造し、再度一
    次鍛造品を500〜540℃に加熱し、二次鍛造直後の
    素材温度が440〜470℃となるように400〜46
    0℃に保持した金型を使用して形状の複雑な製品に二次
    鍛造し、510〜545℃×2〜6時間の溶体化処理,
    水冷後に160〜190℃×4〜12時間の時効処理を
    施す熱処理を行い、所定の鍛造品形状に機械加工するア
    ルミ押出し材鍛造製品の製造方法。
  3. 【請求項3】 更にTi:0.005〜0.15重量%
    を含むアルミニウム合金を使用する請求項1又は2記載
    のアルミ押出し材鍛造製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 更にMn:0.05〜0.3重量%を含
    むアルミニウム合金を使用する請求項1〜3の何れかに
    記載のアルミ押出し材鍛造製品の製造方法。
  5. 【請求項5】 更にB:0.001〜0.01重量%を
    含むアルミニウム合金を使用する請求項1〜4の何れか
    に記載のアルミ押出し材鍛造製品の製造方法。
JP8333296A 1996-03-12 1996-03-12 アルミ押出し材鍛造製品の製造方法 Pending JPH09249953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333296A JPH09249953A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 アルミ押出し材鍛造製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8333296A JPH09249953A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 アルミ押出し材鍛造製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249953A true JPH09249953A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13799485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333296A Pending JPH09249953A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 アルミ押出し材鍛造製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249953A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348630A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム鍛造部品およびその製造方法
WO2010067465A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 ワシマイヤー株式会社 鍛造ビレット及びホイール
EP1785499A3 (de) * 2005-11-14 2010-11-03 Otto Fuchs KG Energieabsorptionsbauteil
CN102330041A (zh) * 2011-07-30 2012-01-25 湖南晟通科技集团有限公司 一种铝合金型材的时效热处理方法
CN102329999A (zh) * 2011-07-30 2012-01-25 湖南晟通科技集团有限公司 一种导电铝合金型材的制造方法
CN111636019A (zh) * 2020-05-21 2020-09-08 辽宁忠旺集团有限公司 一种减少铝合金棒材表面气泡的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348630A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム鍛造部品およびその製造方法
EP1785499A3 (de) * 2005-11-14 2010-11-03 Otto Fuchs KG Energieabsorptionsbauteil
WO2010067465A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 ワシマイヤー株式会社 鍛造ビレット及びホイール
JP2010137257A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Washimaiyaa Kk 鍛造ビレット及びホイール
CN102330041A (zh) * 2011-07-30 2012-01-25 湖南晟通科技集团有限公司 一种铝合金型材的时效热处理方法
CN102329999A (zh) * 2011-07-30 2012-01-25 湖南晟通科技集团有限公司 一种导电铝合金型材的制造方法
CN111636019A (zh) * 2020-05-21 2020-09-08 辽宁忠旺集团有限公司 一种减少铝合金棒材表面气泡的方法
CN111636019B (zh) * 2020-05-21 2021-05-11 辽宁忠旺集团有限公司 一种减少铝合金棒材表面气泡的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8372220B2 (en) Aluminum alloy forgings and process for production thereof
US10435774B2 (en) 2XXX series aluminum lithium alloys having low strength differential
US9587294B2 (en) Aluminum-copper-lithium alloys
US8152940B2 (en) Aluminum alloy forging member and process for producing the same
EP2563944B1 (en) Damage tolerant aluminium material having a layered microstructure
JPH09249951A (ja) 微細組織を有するアルミ鍛造製品の製造方法
JPH111737A (ja) 耐食性に優れる高強度熱処理型7000系アルミニウム合金とその製造方法
CN109136669B (zh) 一种铝合金锻件及其制备方法与应用
JP7044863B2 (ja) Al-Mg-Si系アルミニウム合金材
JP4774630B2 (ja) アルミニウム鍛造部品の製造方法
JP2004292937A (ja) 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法
JP2004084058A (ja) 輸送機構造材用アルミニウム合金鍛造材の製造方法およびアルミニウム合金鍛造材
JPH09249949A (ja) アルミ押出し材鍛造製品の製造方法
JPH11286758A (ja) アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法
JP2000212673A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた航空機ストリンガ―用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH11286759A (ja) アルミニウム押出し材を用いた鍛造製品の製造方法
JPH09249953A (ja) アルミ押出し材鍛造製品の製造方法
JPH04341546A (ja) 高強度アルミニウム合金押出形材の製造方法
JPH08232035A (ja) 曲げ加工性に優れたバンパー用高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JPH09249952A (ja) アルミ鍛造製品の製造方法
JPH07150312A (ja) アルミニウム合金鍛造素材の製造方法
JPH08269608A (ja) 成形性および耐食性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH10259464A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP7496106B1 (ja) アルミニウム合金製ねじ用素材及びアルミニウム合金製ねじ並びにその製造方法
JP2858069B2 (ja) 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法