JPH09249591A - 1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置 - Google Patents

1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置

Info

Publication number
JPH09249591A
JPH09249591A JP8082119A JP8211996A JPH09249591A JP H09249591 A JPH09249591 A JP H09249591A JP 8082119 A JP8082119 A JP 8082119A JP 8211996 A JP8211996 A JP 8211996A JP H09249591 A JPH09249591 A JP H09249591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
tube
heat exchanger
dichloroethane
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8082119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804690B2 (ja
Inventor
Atsushi Eguchi
篤 江口
Fumio Akitani
文男 秋谷
Shohei Kojima
祥平 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIMA ENBIMONOMAA KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
KASHIMA ENBIMONOMAA KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIMA ENBIMONOMAA KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical KASHIMA ENBIMONOMAA KK
Priority to JP08211996A priority Critical patent/JP3804690B2/ja
Priority to US08/815,123 priority patent/US5728906A/en
Publication of JPH09249591A publication Critical patent/JPH09249591A/ja
Priority to US08/968,940 priority patent/US5972300A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3804690B2 publication Critical patent/JP3804690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/14Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically both tubes being bent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/243Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/008Pyrolysis reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/026Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled and formed by bent members, e.g. plates, the coils having a cylindrical configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00099Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 液状の1,2−ジクロロエタンを分解炉
の対流伝熱部に供給して加熱し、その後この加熱された
1,2−ジクロロエタンの中間流を分解炉の輻射伝熱部
に導いて加熱し、1,2−ジクロロエタンの少なくとも
一部を塩化ビニルモノマーに熱分解し、この塩化ビニル
モノマーを含む分解ガスを分解炉から排出するに際し、
上記中間流を上記分解炉外に設置した熱交換器に導くと
共に、上記分解ガスをこの熱交換器に導入して上記中間
流をこの分解ガスと熱交換させ、この熱交換された中間
流を上記輻射伝熱部に供給することからなる1,2−ジ
クロロエタンの熱分解工程における分解ガスの保有熱を
回収する方法。 【効果】 (1)新たな制御システムを追加する必要が
なく、運転操作が容易である、(2)本質的に1,2−
ジクロロエタン側の炭素質スケール成長がない、(3)
安全性に係る構造的な利点を維持できるなどの効果があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,2−ジクロロ
エタンを熱分解して塩化ビニルモノマーを得るための分
解炉に付設した熱交換器を用いて、分解炉からの塩化ビ
ニルモノマーを含む分解炉出口ガス(分解ガス)の持つ
保有熱を効果的に回収し、1,2−ジクロロエタンの加
熱(熱交換)を行う1,2−ジクロロエタンの熱分解工
程における熱回収方法及び熱回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
塩化ビニルモノマー(以下、VCMという)を得る方法
として、1,2−ジクロロエタン(以下、EDCとい
う)を熱分解する方法が知られており、これに用いる分
解炉は、通常、上部の対流伝熱部に配設された対流伝熱
管と、下部の輻射伝熱部に配設された輻射伝熱管と、こ
の輻射伝熱管を加熱する加熱装置を備えたもので、上記
対流伝熱管に液状のEDCを供給して予熱し、次いで輻
射伝熱管でガス化させたEDCを熱分解し、VCMと塩
化水素を生成させるものである。
【0003】この場合、一般に分解反応は、不純物の副
生や過度の分解によるカーボンの生成を抑制するため、
供給したEDCの50〜60%程度を分解するにとどめ
られており、このため分解炉を出た分解ガスには、主と
してVCM、塩化水素、EDCが含まれる。この分解炉
出口ガス(以下、分解ガスという)の温度は、通常45
0〜550℃の範囲である。
【0004】従来より、この高温の分解ガスの持つ保有
熱を回収し、有効利用する方法については様々な試みが
なされてきた。例えば、特開昭55−129233号公
報には、分解ガスからの熱回収を工業的に有効に行うた
めの方法が開示されている。この方法は、分解ガスを熱
交換器を使用して熱回収し、EDCを加熱するもので、
分解ガスの保有する高温をこのEDCの予熱、蒸発(気
化)に利用する場合、分解炉で消費する燃料を20〜2
5%削減できる可能性があり、経済的にも環境対策とし
ても極めて有利な熱回収方法である。
【0005】この提案によれば、分解ガスを熱交換器を
使用してEDCを加熱する方式として、一度EDCを分
解炉の対流伝熱部に供給して、加熱した液状EDCを炉
外に取り出し、分解ガスが供給されている熱交換器に供
給して、この熱交換器内で高温に加熱されている分解ガ
スからの熱を回収して、部分的に蒸発(気化)した状態
にし、次いで部分的に蒸発(気化)した状態のEDCよ
りガス状EDCを分離して、分離されたガス状EDCを
再び分解炉輻射伝熱部に戻す方法が示されている。
【0006】しかし、この方法で用いられている熱交換
器は、分解ガスが通る内管が液状EDCが滞留している
ジャケット内を蛇行している単管式熱交換器であり、こ
の方法によれば、単管式熱交換器のジャケット内に液状
EDCが滞留しているため、熱交換器に供給される液状
のEDCの量と熱交換器のジャケット内より取り出され
るガス状のEDCの量は必ずしも一致しない。このた
め、ガス状EDCを分解炉へ供給する場合、流量制御を
行う必要がある。また滞留する液の液面制御も必要であ
るため、更に新たな制御ループが必要となるなど制御方
式が複雑で、計装費用が増大する等の不利益があり、好
ましくない。
【0007】またこの方法によれば、熱交換器内で液状
EDCを蒸発(気化)させているため、炭素質スケール
(カーボンスケール)がEDCが接する内壁面に生成し
やすい。内壁面に生成付着した炭素質スケールは伝熱効
果を低下させる(伝熱能力を低下させる)等の不利を生
じるので好ましくなく、内壁面に生成付着した炭素質ス
ケールを除去する作業が必要であった。
【0008】本発明は、上記欠点を解消し、分解ガスの
高熱を効果的に回収、利用することができる1,2−ジ
クロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回
収装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、分解炉の
対流伝熱部で加熱された中間流である液状のEDCを炉
外に設置された熱交換器に導き、該熱交換器で分解ガス
との間接熱交換を行う方法について、前述した従来技術
の欠点を解消する新たな技術として特に次の要望、
(1)分解炉を含めた制御方法が本質的に単純であり、
熱回収設備の設置いかんに関わらず、制御ループの構成
が変わらないこと、(2)熱交換器内に生成付着する炭
素質スケールの抑制効果と同等な効果をもたらす方法で
あることに応えるべく検討を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
【0010】即ち、本発明は、上記目的を達成するた
め、(1)液状の1,2−ジクロロエタンを分解炉の対
流伝熱部に供給して加熱し、その後この加熱された1,
2−ジクロロエタンの中間流を分解炉の輻射伝熱部に導
いて加熱し、1,2−ジクロロエタンの少なくとも一部
を塩化ビニルモノマーに熱分解し、この塩化ビニルモノ
マーを含む分解ガスを分解炉から排出するに際し、上記
中間流を上記分解炉外に設置した熱交換器に導くと共
に、上記分解ガスをこの熱交換器に導入して上記中間流
をこの分解ガスと熱交換させ、この熱交換された中間流
を上記輻射伝熱部に供給することからなる1,2−ジク
ロロエタンの熱分解工程における分解ガスの保有熱を回
収する方法において、上記熱交換器として二重管式熱交
換器を用い、この二重管式熱交換器の外管入口を上記対
流伝熱部の出口と単管で接続すると共に、外管出口を上
記輻射伝熱部の入口と単管で接続して、対流伝熱部出口
から上記外管を通って輻射伝熱部入口に至る単一流路を
形成し、上記中間流をこの単一流路に流すと共に、上記
二重管式熱交換器の内管に上記分解ガスを流すようにし
たことを特徴とする1,2−ジクロロエタンの熱分解工
程における熱回収方法、及び、(2)上部対流伝熱部に
配設され、液状の1,2−ジクロロエタンが供給されて
これを加熱する対流伝熱管と、下部輻射伝熱部に配設さ
れ、上記対流伝熱管で加熱された1,2−ジクロロエタ
ンの中間流が導入されてこれを加熱し、1,2−ジクロ
ロエタンの少なくとも一部を塩化ビニルモノマーに熱分
解する輻射伝熱管と、この輻射伝熱管を加熱する加熱装
置とを有する分解炉の外に設置され、上記中間流が導入
されると共に、上記輻射伝熱管から排出された塩化ビニ
ルモノマーを含む分解ガスが導入され、上記中間流をこ
の分解ガスと熱交換し、この熱交換された中間流を上記
輻射伝熱管に供給する熱交換器を備えた分解ガスの保有
熱を回収する装置において、上記熱交換器が二重管式熱
交換器であり、この二重管式熱交換器を上記対流伝熱管
の出口端高さ位置と輻射伝熱管の入口端高さ位置との中
間高さ位置に設置し、上記二重管式熱交換器の外管の入
口端と対流伝熱管の出口端とを単管で接続すると共に、
外管の出口端と輻射伝熱管の入口端とを単管で接続し
て、対流伝熱管の出口端から上記外管を通って輻射伝熱
管の入口端に至る水平及び下向きの単一流路を形成し、
この単一流路を上記中間流流路とし、かつ上記二重管式
熱交換器の内管を上記分解ガス流路としたことを特徴と
する1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回
収装置を提供する。
【0011】本発明によれば、EDCの分解炉の中間流
を炉外に設置された熱交換器に導き、該熱交換器におい
て分解炉出口からの分解ガスと熱交換した後、再び中間
流を分解炉に戻す、EDCの熱分解工程における分解ガ
スの保有熱を有効に回収する方法及びこれに用いる装置
において、熱交換器としては二重管式熱交換器を用い、
二重管式熱交換器内におけるEDCの流路は単一配管流
路で構成されているため、熱交換器に供給される液状E
DCの量と熱交換器より取り出される一部又は全部が蒸
発(気化)しているEDC量は一致しているので、熱交
換器を経て一部又は全部が蒸発(気化)しているEDC
を分解炉伝熱管に供給するのみでその流量制御を行う必
要はない。
【0012】ここで重要なことは、液の滞留する領域を
排除することである。液を滞留させれば気液の完全分離
はできるが、ガスの流量と液面を制御する必要性が生
じ、結果的に新たな制御ループを設けなければならなく
なる。このため、熱交換器の形式を二重管型にすると共
に、分解ガスは内管の内部を通過させ、内管の外側をE
DCが流れるようにする。これは、分解ガス側の管壁に
付着する炭素質スケールを除去するためには、分解ガス
は二重管式熱交換器の内管を通過させるのがよいという
理由にもよる。
【0013】熱交換器の形式を二重管型にする理由を更
に詳しく説明すると、分解炉に戻る流れを一定の質量流
量に保つ必要性に鑑みたものである。即ち、分解炉内で
直火にさらされる輻射伝熱部の伝熱管は、内部流体の流
量がごく短時間減少しただけでも過熱焼損の危険をはら
んでおり、供給されるEDC蒸気の流量は厳密に制御さ
れなければならない。本発明においては、EDCは分解
炉の滞留伝熱部に供給される前に液の状態で流量制御さ
れるが、熱交換器で蒸発した蒸気の流量までは制御しな
い。よって、加熱されたEDCは蒸発してもなお一定の
質量流量で一連の押し出し流れによって流れなければな
らない。分解ガスは円管の内側を流れるから、管外で一
定の質量流量を維持する意図は、流路断面積を任意に規
定でき、液の滞留を排除し得る二重管型の熱交換器を使
用することによってのみ保障される。
【0014】また、EDC側の流路は、分解炉を出て熱
交換器を経由し、再び分解炉に戻る一連の流れの単位に
おいて単一の流路であるから、これも分解炉へ戻る流れ
の質量流量を一定に保つことを保障する。
【0015】本発明においては、EDCが熱交換器内に
おいて完全蒸発する場合も完全には蒸発しない場合も全
く同じように取り扱うことができる点で、従来の方法と
一線を画している。つまり、熱交換器に供給された液状
のEDCは全量又は一部が蒸発されるが、一定の質量流
量が確保されているため、蒸発率が分解炉に与える影響
は少なく、本発明は、もともとの分解炉の蒸発帯域の伝
熱管を炉外の熱交換器に置き換えたシステムと言っても
よい。
【0016】このことは、システムの設計上の自由度を
与え、長期連続運転を実現するという点においても重要
な利点がある。即ち、このような熱交換器は分解ガス流
路側に炭素質スケールが付着し、伝熱能力は次第に低下
していくのが通常であるが、EDCを完全に蒸発させる
方式では、汚れの進行によって分解炉に戻せるEDC蒸
気の量が低下し、ロードダウンを余儀なくされるか、ま
たは対流伝熱部(熱交換器の入口側)でトリムバーナー
などを用いた予熱を行う複雑な制御方式を採用せざるを
得ないという欠点がある。本発明の方式であれば、熱交
換器のEDC側流路は、分解炉の伝熱管と同等な一連の
流路として扱うことができるため、熱交換器内でEDC
が完全に蒸発してもしなくても制御方法に変更は必要な
い。また、熱交換器に入るEDCが、既に分解炉の対流
伝熱部で一部蒸発をしている場合でもこの方式は変更な
く適用できる。
【0017】また、本発明の装置は、二重管式熱交換器
を対流伝熱管の出口端高さ位置と輻射伝熱管の入口端高
さ位置との中間高さ位置に設置し、上記二重管式熱交換
器の外管の入口端と対流伝熱管の出口端とを単管で接続
すると共に、外管の出口端と輻射伝熱管の入口端とを単
管で接続して、対流伝熱管の出口端から上記外管を通っ
て輻射伝熱管の入口端に至る水平及び下向きの単一流路
を形成したことにより、安全性についても特徴ある利点
を提供することができる。即ち、本発明の方法は、熱回
収によってEDCの蒸発を行うことを主体としたもので
あるから、EDC側の流路は液体のEDCを含んでいる
ものであるが、上記のようにEDC側の流路は水平及び
下向きに形成されているので、液の滞留が避けられ、E
DC供給が停止した際に対流伝熱部に存在する液が輻射
伝熱部に自然流下し得るもので、安全なシステムを保障
する。
【0018】例えば、分解炉の通常運転中において、液
状EDCの流量制御弁のトラブルなどによって突然液の
供給が停止されるようなトラブルは決して珍しいもので
はなく、このような事態においては即座に燃料を停止し
て炉を遮断するのが通常であるが、その回路が正常に働
かない場合などの最悪のケースでは伝熱管が加熱によっ
て噴破に至ることさえある。このような危険性は、本発
明のような構造を持つ炉では、そうでないものに比べ、
回避される方向にある。つまり、液を供給する分解炉の
対流伝熱部は液の予熱域であり、伝熱管内部は満液状態
になっている。炉へのEDC供給が停止した場合には、
ここにホールドされた液が、自然流下によって、より高
温の輻射伝熱部に落ちるため、輻射伝熱部の伝熱管は一
時的ではあるが引き続きEDCの供給を受けることがで
き、自然流下したEDCが持つ大きな潜熱によって伝熱
管の加熱が抑えられる。従って、安全性の高いものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明につき図
面を参照して更に詳しく説明する。図1は、本発明の一
実施例に係る装置を示し、図中1はEDCの分解炉であ
る。この分解炉1内の上部には対流伝熱部1aが形成さ
れていると共に、下部には輻射伝熱部1bが形成され、
対流伝熱部1aに対流伝熱管2が配設され、輻射伝熱部
1bには輻射伝熱管3が配設されている。また、分解炉
1の底部には上記輻射伝熱管3を加熱する加熱装置(バ
ーナー)4が配設されている。なお、図中5は煙突であ
る。
【0020】10は二重管式熱交換器で、この熱交換器
10は、上記対流伝熱管2の出口端(下端)2bの高さ
位置H1と上記輻射伝熱管3の入口端(上端)3aの高
さ位置H2との中間高さ位置(H1とH2との間)に配設
されている。そして、この熱交換器10の外管11の入
口端11aは、上記対流伝熱管2の出口端2bと一体に
連結された単管12と接続されている共に、上記外管1
1の出口端11bは、上記輻射伝熱管3の入口端3aと
一体に連結された単管13と接続されており、上記第一
の単管12、外管11、第二の単管13内が単一流路1
4を形成し、この流路が上記対流伝熱管2内で加熱され
たEDCの中間流流路を構成している。ここで、この単
一流路14はその進行方向に沿って水平及び下向きに形
成されて、上向き部分がなく、対流伝熱管2の出口端か
ら輻射伝熱管3の入口端まで液体が自然流下し得るよう
になっている。また、上記熱交換器10の内管15の入
口端15aは、輻射伝熱管3の出口端3bと一体に連結
された単管16に接続されていると共に、内管15の出
口端15bは単管17を介して急冷塔(図示せず)に接
続されており、上記内管15内が分解ガス流路18を構
成している。
【0021】上記の装置を用いてEDCの熱分解を行う
場合は、まず、液状のEDCを分解炉1の対流伝熱管2
の入口端2aから該管2内に導入し、液状のEDCを炉
1内の対流熱で加熱(予熱)する。ここで、液状EDC
は、通常、圧力25〜40kg/cm2Gで対流伝熱管
2内に導入され、150〜300℃程度に予熱される。
【0022】次いで、このように予熱されたEDCは、
液状又は一部蒸発(気化)した状態の中間流として上記
単一流路(中間流流路)14を流れ、炉1外の熱交換器
10の外管11に導入される。この熱交換器10の内管
15内には、後述する分解反応を終えた高温(通常45
0〜550℃)の分解ガスが流れており、上記中間流
は、この高温の分解ガスと熱交換され、200〜350
℃程度に加熱されて、一部又は全部が蒸発した状態で外
管11より流出し、分解炉1内の輻射伝熱管3内に導入
される。この輻射伝熱管3は分解炉1の底部にあるバー
ナー4の火炎により加熱されており、輻射伝熱管3に導
入されたEDCはここで完全に蒸発(気化)し、更に一
部が分解反応を起こして、塩化ビニルと塩化水素に分解
される。分解反応を終えた分解ガスは450〜550℃
の高温であって、分解炉1を出て前述のように二重管式
熱交換器10の内管15内を通って冷却され、次いで急
冷塔へ送られ、更に冷却される。
【0023】本発明においては、このように二重管式熱
交換器の外管はEDCの流路として、また内管は分解ガ
スの流路として用いられる。対流伝熱管を経たEDCは
二重管式熱交換器内に導入され、ここで加熱され、一部
又は全部が蒸発(気化)した状態となるが、二重管式熱
交換器内を通過するEDCの流体線速は0.5〜20m
/sであることが好ましく、更に好ましくは0.9〜1
2m/sの範囲であることが望ましい。流体線速がこの
範囲外であると伝熱能力が低下したり、圧力損失が増加
する等の不都合が生じる場合がある。
【0024】図2はこうした条件をより経済的に実現す
る熱交換器の構造の一例を示したものである。即ち、分
解ガスは、内管に“B1”の流れで入り、“B2”の流
れで内管を出る。EDCは“A1”の流れで二重管の外
管に導入され、“A2”の流れで外管を出るが、所定の
流体線速を得るために、螺旋状ガイド20を設けること
が有利である。これにより、EDCは図2中太い矢印で
示すように、螺旋状に流れる。ガイド20の螺旋の間隔
(ピッチ、図中“L寸法”)を短くすれば流体線速は速
くなり、長くすれば遅くなる。
【0025】蒸発の進行に伴い、外管側の流体線速は下
流ほど速くなろうとするため、図2のように螺旋状ガイ
ド20の下流側のピッチをより広くとることが好まし
い。この場合、EDCの入口側“L寸法”とEDCの出
口側“L寸法”との比が、EDCの入口側“L寸法”/
EDCの出口側“L寸法”=1/1.2〜1/4、好ま
しくは1/1.3〜1/2.5にあることが好ましい。
【0026】螺旋状ガイド20は、必ずしも内管15と
外管11に接していなくてもよい。むしろ内管15と外
管11の温度による膨張量の差を考慮した上、更に十分
な隙間をとった方が安全であり、1〜5mmの隙間の場
合、性能に与える影響はあまりない。但し、隙間が大き
い場合は別途内管の振れ止めを取り付ける場合もある。
【0027】また、図2のような構造では、内管15と
外管11の長手方向の伸び差を曲げ管内で吸収すること
ができるが、外管11の構造は図2に限定されるもので
はなく、例えば、直管部のみを二重管として伸縮継手を
設ける構造でもよい。
【0028】なお、分解炉の対流伝熱管2に供給される
液状EDC中に含まれる鉄濃度は0.5ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下とすることが望ましい。0.
5ppm以下とすることにより、二重管式熱交換器10
の外管11の内壁面に炭素質スケール(カーボンスケー
ル)の生成を少なくすることができる。
【0029】従って、分解炉の対流伝熱管2に供給され
る液状EDC中に含まれる鉄濃度を0.5ppm以下に
管理すれば、二重管式熱交換器の外管側は掃除のための
複雑な構造を必要としないという利点が得られる。
【0030】次に具体例を示す。 〔具体例〕図2に示した二重管式熱交換器を用い、図1
に示す装置によりEDCの熱分解を行った。ここで、図
2に示した二重管式熱交換器は、内管の外径が19.1
cm、外管の内径が33.4cmであり、外管内に螺旋
状ガイドを有しており、L寸法で示される外管の螺旋状
ガイドの間隔がEDCの入口側“A1”から見て最初の
5mが15cm(33ピッチ)、次の15mが20cm
(75ピッチ)、それ以降EDCの出口側“A2”まで
20mが25cm(80ピッチ)である。また、螺旋状
ガイドは内管外側に固定されており、外管内側に対して
3mmの隙間がある。
【0031】まず、対流伝熱管2内に温度125℃の液
状EDCを圧力33.2kg/cm2Gで毎時46t供
給した。ここで、供給された液状EDC中の鉄濃度は
0.05ppmであった。供給されたEDCは対流伝熱
管2で245℃に予熱し、二重管式熱交換器10の外管
11に導入した。
【0032】一方、輻射伝熱管3から温度475℃の分
解ガス“B1”を二重管式熱交換器10の内管15に毎
時46t、流体線速27.2m/sで導入し、外管11
に供給されたEDCと熱交換を行った。この結果、二重
管式熱交換器10の内管内を通過した分解ガス“B1”
は370℃まで冷却され、次工程である急冷塔へ導入さ
れ、更に冷却された。一方、245℃で二重管式熱交換
器10の外管11に供給されたEDCは一部液体を含む
蒸気となり、250℃で輻射伝熱管3内に導入された。
なお、運転中の外管に供給されたEDCの気化率は約9
0重量%であった。また、運転中外管内を通過するED
Cの第1ピッチ目(図2中P1)における流体線速は
1.2m/sであり、最終ピッチ目(図2中P2)にお
ける流体線速は9.0m/sであった。6ヶ月間の連続
運転期間中、図1に示した輻射伝熱管3のT点における
温度は350℃±5℃の範囲内に維持されて安定してお
り、供給された液状EDCの滞留などに起因する運転の
乱れは生じなかった。
【0033】上記運転期間終了後、二重管式熱交換器1
0を解放して二重管式熱交換器10の外管内を観察した
ところ、外管の内壁にはカーボンスケールの付着が全く
見られなかった。
【0034】なお、二重管式熱交換器10の総括伝熱係
数は、単に滞留させたEDCに浸漬した場合に比べ1.
5〜2.5倍の値を示し、また、圧力損失は裸管1m当
り0.05kg/cm2程度で、多くの場合実質的に問
題にはならない範囲であった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、(1)熱回収設備の設
置によって新たな制御システムを追加する必要がなく、
運転操作が容易である、(2)本質的にEDC側の炭素
質スケール成長がない、(3)分解炉が本来有していた
安全性に係る構造的な利点を維持できるなどの効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面図である。
【図2】熱交換器の一部を断面とした正面図である。
【符号の説明】
1 分解炉 1a 対流伝熱部 1b 輻射伝熱部 2 対流伝熱管 3 輻射伝熱管 4 加熱装置 10 二重管式熱交換器 11 外管 12 単管 13 単管 14 単一流路(中間流流路) 15 内管 18 分解ガス流路 20 螺旋状ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 祥平 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田2番地 鹿 島塩ビモノマー株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状の1,2−ジクロロエタンを分解炉
    の対流伝熱部に供給して加熱し、その後この加熱された
    1,2−ジクロロエタンの中間流を分解炉の輻射伝熱部
    に導いて加熱し、1,2−ジクロロエタンの少なくとも
    一部を塩化ビニルモノマーに熱分解し、この塩化ビニル
    モノマーを含む分解ガスを分解炉から排出するに際し、
    上記中間流を上記分解炉外に設置した熱交換器に導くと
    共に、上記分解ガスをこの熱交換器に導入して上記中間
    流をこの分解ガスと熱交換させ、この熱交換された中間
    流を上記輻射伝熱部に供給することからなる1,2−ジ
    クロロエタンの熱分解工程における分解ガスの保有熱を
    回収する方法において、上記熱交換器として二重管式熱
    交換器を用い、この二重管式熱交換器の外管入口を上記
    対流伝熱部の出口と単管で接続すると共に、外管出口を
    上記輻射伝熱部の入口と単管で接続して、対流伝熱部出
    口から上記外管を通って輻射伝熱部入口に至る単一流路
    を形成し、上記中間流をこの単一流路に流すと共に、上
    記二重管式熱交換器の内管に上記分解ガスを流すように
    したことを特徴とする1,2−ジクロロエタンの熱分解
    工程における熱回収方法。
  2. 【請求項2】 二重管式熱交換器内を流れる中間流の流
    体線速を0.5〜20m/sの範囲とすることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 二重管式熱交換器の外管内に螺旋状ガイ
    ドを設けて、外管内を流れる中間流の流れを螺旋流とす
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 分解炉の対流伝熱部に供給する液状の
    1,2−ジクロロエタン中の鉄濃度を0.5ppm以下
    とすることを特徴とする請求項1,2又は3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 上部対流伝熱部に配設され、液状の1,
    2−ジクロロエタンが供給されてこれを加熱する対流伝
    熱管と、下部輻射伝熱部に配設され、上記対流伝熱管で
    加熱された1,2−ジクロロエタンの中間流が導入され
    てこれを加熱し、1,2−ジクロロエタンの少なくとも
    一部を塩化ビニルモノマーに熱分解する輻射伝熱管と、
    この輻射伝熱管を加熱する加熱装置とを有する分解炉の
    外に設置され、上記中間流が導入されると共に、上記輻
    射伝熱管から排出された塩化ビニルモノマーを含む分解
    ガスが導入され、上記中間流をこの分解ガスと熱交換
    し、この熱交換された中間流を上記輻射伝熱管に供給す
    る熱交換器を備えた分解ガスの保有熱を回収する装置に
    おいて、上記熱交換器が二重管式熱交換器であり、この
    二重管式熱交換器を上記対流伝熱管の出口端高さ位置と
    輻射伝熱管の入口端高さ位置との中間高さ位置に設置
    し、上記二重管式熱交換器の外管の入口端と対流伝熱管
    の出口端とを単管で接続すると共に、外管の出口端と輻
    射伝熱管の入口端とを単管で接続して、対流伝熱管の出
    口端から上記外管を通って輻射伝熱管の入口端に至る水
    平及び下向きの単一流路を形成し、この単一流路を上記
    中間流流路とし、かつ上記二重管式熱交換器の内管を上
    記分解ガス流路としたことを特徴とする1,2−ジクロ
    ロエタンの熱分解工程における熱回収装置。
  6. 【請求項6】 二重管式熱交換器の外管内に外管入口側
    のピッチが小さく、出口側のピッチが大きい螺旋状ガイ
    ドを配設した請求項5記載の装置。
JP08211996A 1996-03-11 1996-03-11 1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置 Expired - Lifetime JP3804690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08211996A JP3804690B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置
US08/815,123 US5728906A (en) 1996-03-11 1997-03-11 Method and means for recovering heat in the pyrolysis of 1,2-dichloroethane
US08/968,940 US5972300A (en) 1996-03-11 1997-11-12 Method and means for recovering heat in the pyrolysis of 1,2-dichloroethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08211996A JP3804690B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249591A true JPH09249591A (ja) 1997-09-22
JP3804690B2 JP3804690B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=13765533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08211996A Expired - Lifetime JP3804690B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5728906A (ja)
JP (1) JP3804690B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191562A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Krupp Uhde Gmbh 1,2―ジクロロエタン(edc)の蒸発法
JP2012087942A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 横型回転式熱処理炉
JP2014514523A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 湿潤ポリマー粉体を乾燥させるための方法及び当該方法に適した装置
JP2020523466A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 テクニップ フランス 分解炉システム、及び分解炉システム内で炭化水素供給原料を分解するための方法
JP2022531773A (ja) * 2019-04-30 2022-07-11 ティッセンクルップ アクチェンゲゼルシャフト 1,2-ジクロロエタンから塩化ビニルを製造するための方法およびプラント

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791055B1 (fr) * 1999-03-19 2001-06-01 Krebs Speichim Procede et unite de production de chlorure de vinyle par cracking thermique de 1,2-dichloroethane
DE10151787C2 (de) * 2001-10-19 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Wärmetausch und zur autothermen Reformierung
ES2279719B1 (es) * 2006-01-26 2008-07-16 Timac Agro España, S.A. Nuevo activador metabolico y nutricional para las plantas.
CN101162129B (zh) * 2007-11-28 2011-10-05 上海吴泾化工有限公司 利用裂解气余热的方法及所使用的气-气自换热器
SG189809A1 (en) 2008-04-21 2013-05-31 Nfocus Neuromedical Inc Braid-ball embolic devices and delivery systems
US9675482B2 (en) 2008-05-13 2017-06-13 Covidien Lp Braid implant delivery systems
AU2009274126A1 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Covidien Lp Vascular remodeling device
US7968756B2 (en) * 2008-08-12 2011-06-28 Wessex Incorporated Process and apparatus for production of vinyl chloride monomer
JP5711251B2 (ja) 2009-11-09 2015-04-30 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 編組ボール塞栓装置特徴
US8926681B2 (en) * 2010-01-28 2015-01-06 Covidien Lp Vascular remodeling device
CN102740799A (zh) * 2010-01-28 2012-10-17 泰科保健集团有限合伙公司 脉管重塑装置
US9351859B2 (en) 2010-12-06 2016-05-31 Covidien Lp Vascular remodeling device
EP2672900B1 (en) 2011-02-11 2017-11-01 Covidien LP Two-stage deployment aneurysm embolization devices
WO2012134990A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Tyco Healthcare Group Lp Vascular remodeling device
US9060886B2 (en) 2011-09-29 2015-06-23 Covidien Lp Vascular remodeling device
US9186267B2 (en) 2012-10-31 2015-11-17 Covidien Lp Wing bifurcation reconstruction device
US9314248B2 (en) 2012-11-06 2016-04-19 Covidien Lp Multi-pivot thrombectomy device
US9295571B2 (en) 2013-01-17 2016-03-29 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9463105B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US10736758B2 (en) 2013-03-15 2020-08-11 Covidien Occlusive device
US10478194B2 (en) 2015-09-23 2019-11-19 Covidien Lp Occlusive devices
CN113976046B (zh) * 2021-10-22 2022-05-03 江苏格兰环境科技有限公司 一种新型抗结焦vdf裂解炉系统及其使用方法
WO2024110316A1 (en) * 2022-11-22 2024-05-30 Inovyn Europe Limited Furnace

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014947A (en) * 1969-06-03 1977-03-29 Inst Neftechimicheskogo Sintez Method of producing vinyl chloride
US3896182A (en) * 1971-07-06 1975-07-22 Bp Chem Int Ltd Process for preparing vinyl chloride by the pyrolysis of 1,2-dichloro-ethane
DE2416786C2 (de) * 1974-04-06 1984-09-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Vinylchlorid
DE2907066A1 (de) * 1979-02-23 1980-09-04 Hoechst Ag Verfahren zur rueckgewinnung von pyrolyseenergie bei der herstellung von vinylchlorid durch unvollstaendige thermische spaltung von 1,2-dichloraethan
DE3061238D1 (en) * 1979-02-23 1983-01-13 Hoechst Ag Process for the recovery of pyrolysis energy in the preparation of vinyl chloride by incomplete thermal splitting of 1,2-dichloroethane
DE3140892A1 (de) * 1981-10-15 1983-04-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von vinylchlorid durch thermische spaltung von 1,2-dichlorethan
US4665243A (en) * 1982-12-08 1987-05-12 Stauffer Chemical Company Process for preparing vinyl chloride monomer
US4590318A (en) * 1984-11-23 1986-05-20 Ppg Industries, Inc. Method for producing vinyl chloride
DE3543222A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Wacker Chemie Gmbh Verbessertes verfahren zur herstellung von vinylchorid durch thermische spaltung von 1,2-dichlorethan
US5188739A (en) * 1991-12-02 1993-02-23 Texaco Inc. Disposal of sewage sludge

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191562A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Krupp Uhde Gmbh 1,2―ジクロロエタン(edc)の蒸発法
JP4616437B2 (ja) * 1998-12-22 2011-01-19 ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 1,2−ジクロロエタン(edc)の蒸発法
JP2012087942A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 横型回転式熱処理炉
JP2014514523A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 湿潤ポリマー粉体を乾燥させるための方法及び当該方法に適した装置
JP2020523466A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 テクニップ フランス 分解炉システム、及び分解炉システム内で炭化水素供給原料を分解するための方法
US11732199B2 (en) 2017-06-16 2023-08-22 Technip Energies France Cracking furnace system and method for cracking hydrocarbon feedstock therein
JP2022531773A (ja) * 2019-04-30 2022-07-11 ティッセンクルップ アクチェンゲゼルシャフト 1,2-ジクロロエタンから塩化ビニルを製造するための方法およびプラント

Also Published As

Publication number Publication date
US5972300A (en) 1999-10-26
US5728906A (en) 1998-03-17
JP3804690B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09249591A (ja) 1,2−ジクロロエタンの熱分解工程における熱回収方法及び熱回収装置
US4959079A (en) Steam reforming process with low fired duty
US6793700B2 (en) Apparatus and method for production of synthesis gas using radiant and convective reforming
JPS6396141A (ja) 1,2―ジクロルエタンの熱分解による塩化ビニルの製造方法
JP2593905B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの熱分解による塩化ビニルの製造方法
US11845706B2 (en) Method and plant for preparing vinyl chloride from 1,2-dichloroethane
US20110230683A1 (en) Process and apparatus for producing ethylenically unsaturated halogenated hydrocarbons
JPH0345050B2 (ja)
EP3519731B1 (en) Method for reducing nox emission
US11820722B2 (en) Method and plant for preparing vinyl chloride from 1,2-dichloroethane
JPH0692328B2 (ja) 1,2−ジクロルエタンの熱分解による塩化ビニルモノマ−の製造方法
JPS5837086A (ja) 重質炭化水素の水蒸気分解方法及び装置
JP3155079B2 (ja) 1,2−ジクロルエタンの熱分解による塩化ビニルモノマーの製造方法
CN102177114A (zh) 制备乙烯基不饱和卤代烃的方法和装置
RU2784525C1 (ru) Способ и установка для производства винилхлорида из 1,2-дихлорэтана
RU2785841C1 (ru) Способ и установка для производства винилхлорида из 1,2-дихлорэтана
TW202421606A (zh) 用於自1,2-二氯乙烷製造氯乙烯的方法及設備
JPH027352B2 (ja)
JPS6011070Y2 (ja) 分解炉
CN113980706A (zh) Tfb富氧气化室及气化炉
US20110230684A1 (en) Process and apparatus for producing ehtylenically unsaturated halogenated hydrocarbons
KR20050016718A (ko) 물의 치환을 이용하여 탄화수소 공급원료를 분해시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term