JPH09247853A - 無線スイッチ装置 - Google Patents

無線スイッチ装置

Info

Publication number
JPH09247853A
JPH09247853A JP8055118A JP5511896A JPH09247853A JP H09247853 A JPH09247853 A JP H09247853A JP 8055118 A JP8055118 A JP 8055118A JP 5511896 A JP5511896 A JP 5511896A JP H09247853 A JPH09247853 A JP H09247853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
storage circuit
switch
output
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8055118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712291B2 (ja
Inventor
Jun Hozumi
潤 穂積
Toshiyuki Azuma
俊之 東
Kazuo Tsubouchi
和夫 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP05511896A priority Critical patent/JP3712291B2/ja
Priority to US08/811,811 priority patent/US5905449A/en
Priority to KR1019970008040A priority patent/KR100214757B1/ko
Priority to EP97104083A priority patent/EP0795966A3/en
Publication of JPH09247853A publication Critical patent/JPH09247853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712291B2 publication Critical patent/JP3712291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線信号を受けて起動されるスイッチ装置で
あって、待機電力消費を零あるいはほぼ零とすることが
できる無線スイッチ装置を提供すること 【解決手段】 この発明による無線スイッチ装置は、受
信アンテナと、受信アンテナによって受信された信号が
印可され、該信号に含まれる特定パターンを抽出する表
面弾性波デバイスと、表面弾性波デバイスの出力電力を
蓄積する蓄積回路と、蓄積回路の出力電圧が一定値を越
えた時オンとなるスイッチ回路とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費電力の低減を
図った無線スイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線による電力、ガス等の検針シ
ステムあるいは無線によるICカードシステム等、種々
の無線応用システムが研究されている。ここで、無線に
よる検針システムとは、検針係りがメータ設置場所まで
行かないで、自動車から無線で検針装置を駆動して使用
電力量、使用ガス量等を検知しようというものである。
【0003】ところで、このようなシステムにおいて最
も問題となるのは、待機電力消費である。すなわち、例
えば検針装置を無線で駆動するためには、検針装置を常
時待機状態(電波を受けることができる状態)にしてお
く必要があり、このためには、受信回路を常時能動状態
にしておかなければならない。しかしながら、受信回路
を常時能動状態をしておくと、受信回路における電力消
費が大きくなり、例えば、小型電池によって検針装置を
駆動しようとした場合、受信回路の電力消費のため電池
寿命が極めて短くなってしまう。特に、検針装置のよう
に1カ月に1度だけ駆動されるような装置の場合、受信
回路でこのような無駄な電力消費があることは極めて好
ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、無
線信号を受けて起動されるスイッチ装置であって、待機
電力消費を零あるいはほぼ零とすることができる無線ス
イッチ装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、受信アンテナと、前記
受信アンテナによって受信された信号が印可され、該信
号に含まれる特定パターンを抽出する表面弾性波デバイ
スと、前記表面弾性波デバイスの出力電力を蓄積する蓄
積回路と、前記蓄積回路の出力電圧が一定値を越えた時
オンとなるスイッチ回路とによって無線スイッチ装置を
構成したこととを特徴としている。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、表面弾性波デバイスにSAWマッチド
フィルタを用いたことを特徴としている。請求項3に記
載の発明は、請求項2に記載の発明において、SAWマ
ッチドフィルタを、Al23基板と、このAl23基板
上に形成されたAlN膜と、前記AlN膜上に形成され
たAlタッピングパターンとから構成したことを特徴と
している。請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の
発明において、蓄積回路をLCタンク回路と、前記LC
タンク回路の出力を整流する整流手段と、前記整流手段
の出力を蓄えるコンデンサとから構成したことを特徴と
している。
【0007】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、スイッチ回路を、蓄積回路の出力電圧
が一定値を越えた時オンとなる半導体スイッチと、この
半導体スイッチによって駆動されるスイッチ手段とから
構成したことを特徴としている。請求項6に記載の発明
は、請求項1に記載の発明において、スイッチ回路を、
蓄積回路の出力電圧が一定値を越えた時発光する発光素
子と、この発光素子からの光を受けオンとなる半導体ス
イッチと、半導体スイッチによって駆動されるスイッチ
手段とから構成したことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本発明の一実施形態
による無線スイッチ装置1の構成を示すブロック図、図
2は無線スイッチ装置1を駆動する発信回路2の構成を
示すブロック図である。この実施形態による無線スイッ
チ装置1は、スペクトラム拡散通信方式が用いられてい
る。
【0009】まず、発信回路2から説明する。図2にお
いて、符号3はPN(PseudorandomNoise)符号発生器
である。ここで、PN符号とは、周期性を有する疑似ラ
ンダム雑音符号であり、M系列、バーカー系列、ゴール
ド系列等が知られている。PN符号発生器3は、図3
(イ)に示すPN符号を発生し、変調回路4へ出力す
る。この図3(イ)に示すPN符号は11チップバーカ
ーコードであり、1周期が次の構造となっている。 11100010010
【0010】5はキャリア(搬送波)を発生する発振回
路である。図3(ロ)にキャリアの波形を示す。変調回
路4は、キャリアをPN符号によって拡散変調して出力
する。図3(ハ)に変調回路4の出力波形を示す。この
変調回路4の出力がバンドパスフィルタ6を介してアン
テナ7から放射される。この発信回路2は、以下に説明
する無線スイッチ装置1を駆動する時、予め決められた
一定時間駆動され、これにより図3(ハ)に示す拡散信
号が一定時間アンテナ7から送信される。
【0011】次に、無線スイッチ装置1において、符号
11は受信アンテナ、12はSAWコリレータ(SAW
マッチドフィルタ)である。なお、SAWはSurfaceAco
ustic Wave (表面弾性波)の略である。図4はSAW
コリレータ12の構成を示す斜示図である。この図にお
いて12aはAl23(サファイア)によって形成され
た基板、12bはこのAl23基板上にMO−CVD法
により形成されたAlN(窒化アルミニウム)膜であ
り、このAlN膜上に光リソグラフィ技術によってAl
(アルミニウム)入力パターン12cと、Alタッピン
グパターン12dが各々形成されている。ここで、Al
タッピングパターン12dは上述したバーカーコード
(11100010010)に対応したパターンとなっ
ている。
【0012】いま、図3(ハ)に示す拡散信号がアンテ
ナ11によって受信され、SAWコリレータ12の入力
パターン12cへ印可されると、該信号がSAWとなっ
てSAWコリレータ12の表面を伝達され、タッピング
パターン12dを通過する。そして、伝達された波動の
位相がタッピングパターン12dと丁度一致すると、各
波動振幅が積分され、タッピングパターンの出力端12
o,12oに11倍の相関ピークが現れる。すなわち、
図1に符号14で示すように、SAWコリレータ12の
出力端12o,12oには、キャリアの11周期毎に相
関ピークが現れる。また、波動の位相がタッピングパタ
ーン12dと一致しない場合は出力端12o,12oの
電圧は相関ピークの1/11以下となる。このSAWコ
リレータ12の出力は、蓄積回路16へ入力される。
【0013】なお、図4に示すAlN/Al23構造
は、伝搬速度が約6000m/secと他の圧電体に比較して
1.5〜2倍であり、加工寸法を大きくとることがで
き、また、電気機械結合係数も約1%と比較的大きく、
伝搬時間温度係数を零にでききることから、GHz帯S
AWデバイス材料として最適である。蓄積回路16は、
図5に示すように、1次コイルL1、2次コイルL2か
らなる高周波コイルHと、2次コイルL2とコンデンサ
C1を並列接続して構成されたタンク回路Tと、このタ
ンク回路Tの出力を整流するダイオードDと、このダイ
オードDの出力が蓄えられるコンデンサC2と、このコ
ンデンサC2と並列に接続さるた抵抗Rとから構成され
ている。
【0014】ここで、タンク回路Tの共振周波数は、S
AWコリレータ12から出力される相関ピーク波形の周
波数(2MHz)と一致しており、この結果、相関ピー
ク電力成分のみを取り込み、逐次、蓄積する。図6
(イ)にコンデンサC1の両端電圧を示す。このタンク
回路Tの出力電圧はダイオードDを介してコンデンサC
2を充電する。この結果、コンデンサC2の両端電圧
は、図6(ロ)に示すようにに逐次上昇する。このコン
デンサC2の電圧はスレッショルド放電器18へ印可さ
れる。
【0015】スレッショルド放電器18、リレースイッ
チR2、電池20、アプリケーション回路21の構成を
図7に示す。スレッショルド放電器18はツエナーダイ
オードDzと、このツエナーダイオードDzに直列接続
されたリレースイッチR1とから構成されている。ここ
で、リレースイッチR1には消費電力の小さいもの(例
えば、50mw)が用いられている。そして、蓄積回路
16の出力電圧がツエナーダイオードDzのツエナー電
圧を越えると、同ツエナーダイオードDzがオンとな
り、リレースイッチR1が駆動され、接点r1がオンと
なる。これにより、リレースイッチR2に電池20の電
圧が供給され、リレースイッチR2が駆動され、接点r
2−1、r2−2がオンとなる。接点r2−1がオンと
なると、リレースイッチR2が自己保持される。また、
接点r2−2がオンになると、アプリケーション回路2
1へ電池20の電圧が供給され、同回路21が駆動され
る。このアプリケーション回路21の作業が終了する
と、同アプリケーション回路21が接点r3をオフとす
る。これにより、リレースイッチR2がオフとなり、ア
プリケーション回路21への電圧供給がオフとされる。
【0016】以上が図1に示す実施形態の詳細である。
この実施形態によれば、受信信号に基づくSAWの位相
がSAWコリレータ12のタッピングパターン12dと
完全に一致しなければ起動されず、従って誤動作する虞
れが極めて少なく、信頼性が高い利点がある。また、リ
レースイッチR1が駆動されない限り、電池20の回路
が接点r1,r2−1,r2−2によって機械的に完全
に遮断されており、従って、理論上漏れ電力が零であ
り、待機時の電池20の電力消費を零とすることができ
る。
【0017】なお、感度を良くするために、図7の回路
に代えて、図8の回路を用いてもよい。この図8の回路
においては、図7のツエナーダイオードDz、リレース
イッチR1に代えて発光ダイオードDp、MOS型フォ
トトランジスタTmからなる光カプラーPCが用いられ
ている。この回路の場合、蓄積回路16の出力電圧が発
光ダイオードDpの順降下電圧以上になると、同ダイオ
ードDpがオンとなって発光し、この光を受けてフォト
トランジスタTmがオンとなる。これにより、リレース
イッチR4が駆動され、接点r4−1,r4−2がオン
となる。接点r4−1がオンとなると、リレースイッチ
R4が自己保持され、接点r4−2がオンとなると、ア
プリケーション回路21へ電池20の電圧が供給され
る。
【0018】この図8の回路によれば、図7の回路に比
べ、蓄積回路16の出力電圧が低い電圧でリレースイッ
チR4を駆動することができる。なお、この回路の場
合、待機時において、リレースイッチR4、フォトトラ
ンジスタTmを通して漏れ電流が流れる。しかし、フォ
トトランジスタTmの漏れ電流は100pA以下であ
り、従って、この回路の場合も、実質上待機電力をほぼ
零にすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信アンテナによって受信された信号が印可され、該信
号に含まれる特定パターンを抽出する表面弾性波デバイ
スと、表面弾性波デバイスの出力電力を蓄積する蓄積回
路と、蓄積回路の出力電圧が一定値を越えた時オンとな
るスイッチ回路とを設けたので、信頼性が高く、しかも
待機時の消費電力を零とすることができる無線スイッチ
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の構成を示すブロック
図である。
【図2】 図1のスイッチ装置を駆動する発信回路の構
成を示すブロック図である。
【図3】 図2の回路各部の波形図である。
【図4】 図1におけるSAWコリレータ12の構成を
示す斜視図である。
【図5】 図1における、蓄積回路16の構成を示す回
路図である。
【図6】 図5の回路各部の波形図である。
【図7】 図1における、スレッショルド放電器18、
リレースイッチR2、電池20、アプリケーション回路
21の詳細構成を示す回路図である。
【図8】 図7の回路の他の構成例を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
11……受信アンテナ 12……SAWコリレータ 12a……Al23基板 12b……AlN膜 12d……Alタッピングパターン 16……蓄積回路 T……タンク回路 C2……コンデンサ 18……スレッショルド放電器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信アンテナと、 前記受信アンテナによって受信された信号が印可され、
    該信号に含まれる特定パターンを抽出する表面弾性波デ
    バイスと、 前記表面弾性波デバイスの出力電力を蓄積する蓄積回路
    と、 前記蓄積回路の出力電圧が一定値を越えた時オンとなる
    スイッチ回路と、 を具備してなる無線スイッチ装置。
  2. 【請求項2】 前記表面弾性波デバイスはSAWマッチ
    ドフィルタである請求項1に記載の無線スイッチ装置。
  3. 【請求項3】 前記SAWマッチドフィルタは、Al2
    3基板と、このAl23基板上に形成されたAlN膜
    と、前記AlN膜上に形成されたAlタッピングパター
    ンとから構成されていることを特徴とする請求項2に記
    載の無線スイッチ装置。
  4. 【請求項4】 前記蓄積回路は、LCタンク回路と、前
    記LCタンク回路の出力を整流する整流手段と、前記整
    流手段の出力を蓄えるコンデンサとを有することを特徴
    とする請求項1に記載の無線スイッチ装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ回路は前記蓄積回路の出力
    電圧が一定値を越えた時オンとなる半導体スイッチと、
    この半導体スイッチによって駆動されるスイッチ手段と
    からなることを特徴とする請求項1に記載の無線スイッ
    チ装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ回路は、前記蓄積回路の出
    力電圧が一定値を越えた時発光する発光素子と、この発
    光素子からの光を受けオンとなる半導体スイッチと、前
    記半導体スイッチによって駆動されるスイッチ手段とか
    らなることを特徴とする請求項1に記載の無線スイッチ
    装置。
JP05511896A 1996-03-12 1996-03-12 表面弾性波デバイスを用いた無線スイッチ装置 Expired - Fee Related JP3712291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05511896A JP3712291B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 表面弾性波デバイスを用いた無線スイッチ装置
US08/811,811 US5905449A (en) 1996-03-12 1997-03-06 Radio switching apparatus
KR1019970008040A KR100214757B1 (ko) 1996-03-12 1997-03-11 무선스위치장치
EP97104083A EP0795966A3 (en) 1996-03-12 1997-03-11 Power saving for radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05511896A JP3712291B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 表面弾性波デバイスを用いた無線スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247853A true JPH09247853A (ja) 1997-09-19
JP3712291B2 JP3712291B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=12989848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05511896A Expired - Fee Related JP3712291B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 表面弾性波デバイスを用いた無線スイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905449A (ja)
EP (1) EP0795966A3 (ja)
JP (1) JP3712291B2 (ja)
KR (1) KR100214757B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077479A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Japan Radio Co Ltd 無線スイッチ制御装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091935A (en) * 1997-10-07 2000-07-18 Microchip Technology Incorporated Integrated circuit transporter and a method of communication therefor
JP3291248B2 (ja) * 1998-07-16 2002-06-10 日本碍子株式会社 弾性表面波マッチトフィルタ
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
JP3994615B2 (ja) 2000-03-15 2007-10-24 ソニー株式会社 遠隔制御受信装置及び方法
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
GB2366137B (en) * 2000-08-09 2003-09-03 Motorola Israel Ltd Communications system, wireless communications unit and method for conserving battery power
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
JP4502553B2 (ja) * 2000-12-05 2010-07-14 日本碍子株式会社 弾性表面波デバイス用基板の製造方法
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946384A (en) * 1971-01-21 1976-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Missile guidance by radar signals using surface acoustic wave correlator
US4506239A (en) * 1982-10-25 1985-03-19 Motorola, Inc. Compound surface acoustic wave matched filters
JPS60169210A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JPS60220635A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Clarion Co Ltd スペクトラム拡散送受信機
US4794622A (en) * 1985-06-03 1988-12-27 Linear Corporation Low power transmitter frequency stabilization
US5146613A (en) * 1990-11-16 1992-09-08 Delco Electronics Corporation Low power uhf data transceiver
US5568095A (en) * 1994-11-21 1996-10-22 United Technologies Automotive, Inc. Balanced oscillator and transmitter arrangement
JPH08163664A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Clarion Co Ltd 無線テレメータシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077479A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Japan Radio Co Ltd 無線スイッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5905449A (en) 1999-05-18
KR100214757B1 (ko) 1999-08-02
EP0795966A3 (en) 2000-06-07
JP3712291B2 (ja) 2005-11-02
KR970068204A (ko) 1997-10-13
EP0795966A2 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09247853A (ja) 無線スイッチ装置
JP3494800B2 (ja) 無線icカードシステム
JP3299885B2 (ja) 無線データ送受信装置
AU781231B2 (en) Piezo-electric tag
US7747220B2 (en) Wireless communication system using surface acoustic wave (SAW) second harmonic techniques
US20070018792A1 (en) Position detecting system, responder and interrogator, wireless communication system, position detecting method, position detecting program, and information recording medium
WO1997000493A3 (en) Semiconductor device, ic card utilizing the same and communication system
JP5190140B2 (ja) 記憶デバイス
US20070105524A1 (en) Remotely powered wireless microphone
US8958766B2 (en) Electronic device comprising an operating mode switching unit
WO2004084429A1 (ja) 高周波無線機
JPH11120306A (ja) データアクセス方法およびその装置
US20090267745A1 (en) Reader for wireless identification ic tag and wireless identification ic tag system
JP4498242B2 (ja) 電子機器
JPH01191082A (ja) 送受信装置
US6593824B2 (en) Process for reducing the decay and transient times of oscillating circuits
JP2005269053A (ja) 応答器、質問器、及びパルス信号送受信システム
JP2004229126A (ja) 無線送受信装置
US7233256B2 (en) System and method for receiving a signal to trigger a pyroelectric activation system
KR20050052702A (ko) 접지 라인 안테나 매칭 장치
KR20090029834A (ko) 무선 인식 ic 태그용 리더 및 무선 인식 ic 태그 시스템
JP2004222120A (ja) 通信装置
CA2224442A1 (en) Semiconductor device, ic card utilizing the same and communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees