JPH09247627A - 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法 - Google Patents

記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法

Info

Publication number
JPH09247627A
JPH09247627A JP8047017A JP4701796A JPH09247627A JP H09247627 A JPH09247627 A JP H09247627A JP 8047017 A JP8047017 A JP 8047017A JP 4701796 A JP4701796 A JP 4701796A JP H09247627 A JPH09247627 A JP H09247627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
video camera
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8047017A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Yamada
茜 山田
Hajime Watanabe
肇 渡辺
Hiroyuki Sato
裕之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8047017A priority Critical patent/JPH09247627A/ja
Priority to US08/805,071 priority patent/US5949957A/en
Priority to EP97301341A priority patent/EP0794664A3/en
Priority to KR1019970007216A priority patent/KR100419942B1/ko
Publication of JPH09247627A publication Critical patent/JPH09247627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を減らし、低コスト化を可能とす
る。 【解決手段】 LCDパネル装置2のLCDコントロー
ラ47に、同期信号分離回路41より入力された複合同
期信号に含まれる水平同期信号を分離する水平同期分離
回路42と、水平同期分離回路42で分離された水平同
期信号に同期した再生水平同期信号を生成するPLL回
路43が含まれている。PLL回路43の出力する再生
水平同期信号は線71を介してLCDパネル46に供給
される。PLL回路43は、本来、LCDパネル46に
供給する再生水平同期信号を生成するためのものである
が、この再生水平同期信号は、端子51、スイッチ25
の接点PBを介してOSD IC26にも供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録媒体記録再生装
置付ビデオカメラおよびその制御方法に関し、特に、部
品点数を少なくし、より低コスト化を可能とする、記録
媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の携帯型ビデオカセットレ
コーダ付ビデオカメラの構成例を表している。このビデ
オカセットレコーダ付ビデオカメラは、基本的に、ビデ
オカメラ31とビデオカセットレコーダ32とにより構
成されている。ビデオカメラ31は、被写体を撮像する
CCD11と、CCD11の出力を処理し、例えばNT
SC方式のビデオ信号として出力するカメラ信号処理回
路12を有している。また、ビデオカメラ31は、垂直
同期信号発生回路14と水平同期信号発生回路15を有
する同期信号発生回路13を具備している。垂直同期信
号発生回路14と水平同期信号発生回路15で発生され
た垂直同期信号と水平同期信号は、カメラ信号処理回路
12に供給されている。
【0003】また、ビデオカセットレコーダ32は、ビ
デオカセット19Aに対して、ビデオカメラ31より供
給されたビデオ信号を記録し、また、ビデオカセット1
9Aに記録されたビデオ信号を再生するカセットテープ
駆動部19を備えている。カセットテープ駆動部19よ
り再生出力されたビデオ信号は、ビデオIC16のスイ
ッチ17の接点PBを介して同期分離回路18に供給さ
れるようになされている。また、この同期分離回路18
には、カメラ信号処理回路12の出力するビデオ信号
が、スイッチ17の接点EEを介して入力されるように
なされている。
【0004】スイッチ17は、接点PBまたはEEより
入力されたビデオ信号を選択し、ラインアウト信号とし
てカセットテープ駆動部19と外部の装置に出力すると
ともに、加算器27、端子28を介して、LCDパネル
装置2に供給させるようになされている。
【0005】同期分離回路18は、スイッチ17より入
力されたビデオ信号から同期信号を分離し、複合同期信
号を水平同期分離回路29と垂直同期分離回路21に供
給するようになされている。水平同期分離回路29は、
入力された複合同期信号から水平同期信号を分離し、P
LL回路(AFC回路)30に供給している。PLL回
路30は、入力された水平同期信号に同期した再生水平
同期信号を生成し、スイッチ25の接点PBを介して、
OSD IC26に出力するようになされている。
【0006】また、メカコントロールマイクロコンピュ
ータ20の垂直同期分離回路21は、入力された複合同
期信号から垂直同期信号を分離し、スイッチ22の接点
PBを介して垂直同期信号発生回路23に供給するよう
になされている。垂直同期信号発生回路23にはまた、
垂直同期信号発生回路14が出力する垂直同期信号が、
スイッチ22の接点EEを介して入力されるようになさ
れている。垂直同期信号発生回路23は、スイッチ22
を介して入力された垂直同期信号に同期した再生垂直同
期信号を発生し、OSD IC26に出力するようにな
されている。
【0007】OSD IC26は、入力された再生水平
同期信号と再生垂直同期信号に同期して、挿入すべき文
字や図形に対応するパルス(オンスクリーンディスプレ
イ(OSD)パルス)を発生し、加算器27に出力する
ようになされている。
【0008】加算器27は、ビデオIC16より入力さ
れたビデオ信号とOSD IC26より入力されたOS
Dパルスとを重畳し、端子28を介してLCDパネル装
置2に出力するようになされている。
【0009】操作部24は、ビデオカメラ31あるいは
ビデオカセットレコーダ32に対して所定の動作を行わ
せるときユーザにより操作され、その操作に対応する信
号をメカコントロールマイクロコンピュータ20に出力
するようになされている。
【0010】以上の各回路などは、本体1に収容されて
いる。
【0011】LCDパネル装置2は、本体1に対して1
つの部品として装着されるようになされている。このL
CDパネル装置2には、端子28を介して入力されたビ
デオ信号を表示するLCDパネル46が収容されてい
る。同期信号分離回路41は、端子28より入力された
ビデオ信号から同期信号を分離し、LCDコントローラ
47の水平同期分離回路42と垂直同期分離回路44に
出力するようになされている。水平同期分離回路42
は、入力された複合同期信号から水平同期信号を分離
し、PLL回路(AFC回路)43に出力している。P
LL回路43は、水平同期分離回路42より入力された
水平同期信号に同期した再生水平同期信号を生成し、L
CDパネル46に出力している。また、垂直同期分離回
路44は、入力された複合同期信号から垂直同期信号を
分離し、ゲートドライバ45に出力している。ゲートド
ライバ45は、入力された垂直同期信号に同期した所定
の位相のゲートドライバスタートパルスを発生し、LC
Dパネル46に出力している。
【0012】このように、この例においては、操作部2
4を操作して、メカコントロールマイクロコンピュータ
20に対して、ビデオカメラ31による撮像を指令する
と、ビデオカメラ3のCCD11で取り込んだ被写体の
ビデオ信号が、LCDパネル46に供給され、表示され
る。また、操作部24の各種の操作に対応する文字、記
号などがOSD IC26で発生され、加算器27でビ
デオ信号に重畳されるため、LCDパネル46には、O
SD IC26で発生した文字や図形も表示される。
【0013】さらに、操作部24を操作して、記録モー
ドを設定すると、LCDパネル46に供給されるビデオ
信号の一部が、カセットテープ駆動部19に供給され、
ビデオカセット19Aに記録される。
【0014】操作部24を操作して、ビデオカセット1
9Aの再生を指令すると、カセットテープ駆動部19よ
り出力された再生信号がLCDパネル46に出力され、
表示される。このときもまた、OSD IC26より発
生したOSD信号が、適宜LCDパネル46に出力さ
れ、表示される。
【0015】なお、この例においては、ビデオカセット
19Aを再生する場合において、OSD信号を発生する
のに必要な再生水平同期信号は、水平同期分離回路29
とPLL回路30により、生成出力される。また、LC
Dパネル46において、ビデオ信号を表示するのに必要
な再生水平同期信号は、LCDコントローラ47の水平
同期分離回路42とPLL回路43により生成される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のビ
デオカセットレコーダ付ビデオカメラにおいては、OS
D IC26に供給する再生水平同期信号を生成するた
めの回路として、水平同期分離回路29とPLL回路3
0が設けられているだけでなく、LCDコントローラ4
7にも、LCDパネル46に供給する再生水平同期信号
を生成するための回路として、水平同期分離回路42と
PLL回路43が設けられている。従って、その分だけ
部品点数が増加し、コスト高となる課題があった。
【0017】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、部品点数を少なくし、より低コスト化する
ことを可能とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録媒
体記録再生装置付ビデオカメラは、ビデオカメラまたは
記録媒体からのビデオ信号を表示する表示手段と、表示
手段に表示するOSD信号を発生する発生手段と、発生
手段により発生されたOSD信号を、表示手段に出力す
るビデオカメラまたは記録媒体からのビデオ信号に重畳
する重畳手段と、ビデオカメラまたは記録媒体からのビ
デオ信号に含まれる水平同期信号に同期した再生水平同
期信号を生成する生成手段と、再生水平同期信号を表示
手段に供給する第1の供給手段と、再生水平同期信号を
発生手段に供給する第2の供給手段とを備えることを特
徴とする。
【0019】請求項4に記載の記録媒体記録再生装置付
ビデオカメラの制御方法は、再生水平同期信号を表示手
段に供給するとともに、発生手段にも供給することを特
徴とする。
【0020】請求項1に記載の記録媒体記録再生装置付
ビデオカメラおよび請求項4に記載の記録媒体記録再生
装置付ビデオカメラの制御方法においては、生成手段に
より生成された再生水平同期信号が、表示手段にだけで
なく、発生手段にも供給される。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の記録媒体記録再
生装置付ビデオカメラを応用した、ビデオカセットレコ
ーダ付ビデオカメラの構成例を表している。このビデオ
カセットレコーダ付ビデオカメラは、基本的に図3に示
した従来のものと同様の構成とされている。ただし、こ
の実施例においては、図3における水平同期分離回路2
9とPLL回路30が省略された構成とされている。そ
して、LCDコントローラ47のPLL回路43(生成
手段)が出力する再生水平同期信号が、線71(第1の
供給手段)を介してLCDパネル46(表示手段)に供
給されるとともに、線72、端子51(第2の供給手
段)を介して、スイッチ25の接点PBに供給されるよ
うになされている。その他の構成は、図3における場合
と同様であるので、その説明は省略する。
【0022】次に、図1の実施例の動作について説明す
る。操作部24を操作して、ビデオカメラ31による被
写体の撮影を指令すると、メカコントロールマイクロコ
ンピュータ20は、VA/PB信号を出力し、スイッチ
17,22および25を、それぞれ接点EE側に切り換
えさせる。
【0023】このとき、ビデオカメラ31のCCD11
により取り込まれた被写体の画像に対応する信号は、カ
メラ信号処理回路12に入力される。カメラ信号処理回
路12は、垂直同期信号発生回路14と水平同期信号発
生回路14が出力する垂直同期信号と水平同期信号に同
期して、CCD11より入力される信号を処理し、NT
SC方式のビデオ信号を生成して、ビデオIC16に出
力する。
【0024】ビデオIC16は、カメラ信号処理回路1
2より入力されたビデオ信号を、スイッチ17の接点E
Eを介して取り込み、このビデオ信号を加算器27、端
子28を介して、LCDパネル装置2のLCDパネル4
6に供給する。このとき、同期信号分離回路41は、端
子28より入力されたビデオ信号から同期信号を分離
し、複合同期信号を出力する。水平同期分離回路42
は、同期信号分離回路41が出力した複合同期信号から
水平同期信号を分離し、PLL回路43に出力する。P
LL回路43は、水平同期分離回路42より入力された
水平同期信号に同期した再生水平同期信号を生成し、線
71を介してLCDパネル46に出力する。
【0025】同様に、垂直同期分離回路44は、同期信
号分離回路41より入力された複合同期信号から垂直同
期信号を分離し、ゲートドライバ45に出力する。ゲー
トドライバ45は、入力された垂直同期信号に同期した
ゲートドライバスタートパルスを生成し、LCDパネル
46に出力する。LCDパネル46は、ゲートドライバ
45より供給されるゲートドライバスタートパルスとP
LL回路43より供給される再生水平同期信号に同期し
て、入力されたビデオ信号を表示させる。これによりユ
ーザは、ビデオカメラ31で撮影した被写体の画像をL
CDパネル46でモニタすることができる。
【0026】また、このとき、操作部24で記録を指令
したとき、ビデオIC16のスイッチ17で取り込んだ
ビデオ信号が、カセットテープ駆動部19に供給され、
ビデオカセット19Aに記録される。
【0027】このようなビデオカメラ31を使用してい
るカメラモードにおいて、メカコントロールマイクロコ
ンピュータ20は、OSD IC26(発生手段)を制
御し、各種のOSD信号を発生させる。
【0028】すなわち、このとき、メカコントロールマ
イクロコンピュータ20のスイッチ22は、ビデオカメ
ラ31の垂直同期信号発生回路14が出力する垂直同期
信号を、接点EEを介して垂直同期信号発生回路23に
供給する。垂直同期信号発生回路23は、入力された垂
直同期信号に同期した再生垂直同期信号を生成し、OS
D IC26に供給する。
【0029】また、OSD IC26には、ビデオカメ
ラ31の水平同期信号発生回路15が発生する水平同期
信号が、スイッチ25の接点EEを介して入力されてい
る。OSD IC26は、このようにして、垂直同期信
号発生回路23より供給される再生垂直同期信号と、水
平同期信号発生回路15より供給される水平同期信号に
同期してOSD信号を発生し、加算器27に供給し、ビ
デオ信号に重畳させる。その結果、LCDパネル46
に、各種の操作に必要なメッセージ(文字)や記号など
が、適宜表示される。
【0030】一方、操作部24を操作して、ビデオカセ
ット19Aの再生を指令すると、メカコントロールマイ
クロコンピュータ20は、ビデオモードを設定し、スイ
ッチ17,22および25を接点PB側に切り換えさせ
る。そして、カセットテープ駆動部19は、操作部24
より再生の開始が指令されたとき、ビデオカセット19
Aの再生を開始し、再生ビデオ信号をビデオIC16に
供給する。ビデオIC16は、この再生ビデオ信号をス
イッチ17の接点PBを介して取り込み、加算器27、
端子28を介して、LCDパネル46に出力する。ま
た、このとき、カメラモードにおける場合と同様に、L
CDコントローラ47のPLL回路43とゲートドライ
バ45により、それぞれ再生水平同期信号とゲートドラ
イバスタートパルスが生成され、LCDパネル46に供
給される。LCDパネル46は、これらのゲートドライ
バスタートパルスと再生水平同期信号に同期して、端子
28より入力されたビデオ信号を表示させる。
【0031】また、このときPLL回路43で生成した
再生水平同期信号が、線71を介してLCDパネル46
に供給されるだけでなく、線72、端子51、スイッチ
25の接点PBを介してOSD IC26に供給され
る。
【0032】また、ビデオIC16のスイッチ17より
取り込まれたビデオ信号から同期分離回路18が同期信
号を分離し、複合同期信号をメカコントロールマイクロ
コンピュータ20の垂直同期分離回路21に供給してい
る。垂直同期分離回路21は、入力された複合同期信号
から垂直同期信号を分離し、スイッチ22の接点PBを
介して垂直同期信号発生回路23に供給する。垂直同期
信号発生回路23は、垂直同期分離回路21より供給さ
れた垂直同期信号に同期した再生垂直同期信号を発生
し、OSD IC26に出力する。
【0033】このように、ビデオカセット19Aの再生
モード(ビデオモード)時においては、ビデオカセット
19Aの再生ビデオ信号中に含まれる垂直同期信号と水
平同期信号に同期した再生垂直同期信号と再生水平同期
信号が生成され、OSD IC26に供給される。
【0034】OSD IC26は、これらの再生垂直同
期信号と再生水平同期信号に同期して、操作部24の操
作に必要な各種のメッセージ(文字)や記号のOSD信
号を発生し、加算器27(重畳手段)に出力し、ビデオ
信号に重畳させる。これにより、LCDパネル46に、
適宜所定のメッセージや記号などが表示される。
【0035】このように、この実施例においては、LC
Dコントローラ47に含まれている水平同期分離回路4
2とPLL回路43で生成した再生水平同期信号をOS
DIC26に供給するようにしているので、図3におけ
る水平同期分離回路29とPLL回路30が不要とな
り、その分だけ部品点数を少なくし、低コスト化を図る
ことができる。
【0036】図2は、本発明の他の実施例を表してい
る。この実施例においては、図1におけるLCDコント
ローラ47における水平同期分離回路42とPLL回路
43が省略された構成とされている。そして、その代わ
りに、本体1側に、図3における場合と同様に、水平同
期分離回路29とPLL回路30が設けられ、PLL回
路30の出力が、スイッチ25の接点PBに供給される
ようになされている。また、PLL回路30の出力が、
端子61を介してLCDパネル46に供給されるように
なされている。その他の構成は、図1における場合と同
様である。
【0037】すなわち、この実施例においては、水平同
期分離回路29が、同期分離回路18が出力した複合同
期信号から水平同期信号を分離し、PLL回路30に出
力する。PLL回路30が、水平同期分離回路29より
入力された水平同期信号に同期した再生水平同期信号を
生成する。この再生水平同期信号は、線82を介して端
子61に供給され、端子61からLCDパネル46に供
給される。従って、LCDパネル46には、ビデオIC
16のスイッチ17で取り込まれたビデオ信号中に含ま
れる水平同期信号に同期した再生水平同期信号が、ビデ
オカメラ31を使用している場合だけでなく、ビデオカ
セット19Aの再生モード時においても供給されること
になる。
【0038】また、PLL回路30で発生した再生水平
同期信号が、線81を介して、スイッチ25の接点PB
に供給されているため、ビデオカセット19Aの再生モ
ード時においては、この再生水平同期信号が、スイッチ
25を介してOSD IC26に供給される。
【0039】その他の動作は、図1における場合と同様
であるので、その説明は省略する。
【0040】このように、図2の実施例においては、本
体1側に水平同期分離回路29とPLL回路30を設
け、LCDコントローラ47の水平同期分離回路42と
PLL回路43は省略するようにしたので、やはりその
分だけ部品点数を減らし、低コスト化を図ることが可能
となる。
【0041】以上、本発明をビデオ信号をビデオカセッ
トに記録するビデオカセットレコーダ付ビデオカメラに
ついて応用した場合を例として説明したが、本発明は、
その他の記録媒体にビデオ信号を記録する場合にも応用
することが可能である。
【0042】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の記録媒体
記録再生装置付ビデオカメラおよび請求項4に記載の記
録媒体記録再生装置付ビデオカメラの制御方法によれ
ば、生成手段により生成した再生水平同期信号を表示手
段と発生手段の両方に供給するようにしたので、部品点
数を減らし、低コスト化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体記録再生装置付ビデオカメラ
を応用したビデオカセットレコーダ付ビデオカメラの構
成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の記録媒体記録再生装置付ビデオカメラ
を応用したビデオカセットレコーダ付ビデオカメラの他
の実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】従来のビデオカセットレコーダ付ビデオカメラ
の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 本体, 2 LCDパネル装置, 11 CCD,
12 カメラ信号処理回路, 16 ビデオIC,
18 同期分離回路, 21 垂直同期分離回路, 2
3 垂直同期信号発生回路, 24 操作部, 26
OSD IC,27 加算器, 29 水平同期分離回
路, 30 PLL回路, 41 同期信号分離回路,
42 水平同期分離回路, 43 PLL回路, 4
6 LCDパネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影するビデオカメラと、 前記ビデオカメラで撮影したビデオ信号を記録媒体に記
    録するとともに、前記記録媒体に記録されたビデオ信号
    を再生する記録媒体記録再生装置とを備える記録媒体記
    録再生装置付ビデオカメラにおいて、 前記ビデオカメラまたは前記記録媒体からのビデオ信号
    を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示するOSD信号を発生する発生手段
    と、 前記発生手段により発生されたOSD信号を、前記表示
    手段に出力する前記ビデオカメラまたは前記記録媒体か
    らのビデオ信号に重畳する重畳手段と、 前記ビデオカメラまたは前記記録媒体からのビデオ信号
    に含まれる水平同期信号に同期した再生水平同期信号を
    生成する生成手段と、 前記再生水平同期信号を前記表示手段に供給する第1の
    供給手段と、 前記再生水平同期信号を前記発生手段に供給する第2の
    供給手段とを備えることを特徴とする記録媒体記録再生
    装置付ビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記表示手段、生成手段および第1の供
    給手段を収容する第1の収容手段と、 前記発生手段と重畳手段を収容する、前記第1の装置と
    は異なる第2の収容手段とをさらに備え、 前記第2の供給手段は、前記再生水平同期信号を、前記
    第1の収容手段から第2の収容手段に供給することを特
    徴とする請求項1に記載の記録媒体記録再生装置付ビデ
    オカメラ。
  3. 【請求項3】 前記表示手段を収容する第1の収容手段
    と、 前記発生手段、重畳手段、生成手段および第2の供給手
    段を収容する、前記第1の収容手段とは異なる第2の収
    容手段とをさらに備え、 前記第1の供給手段は、前記再生水平同期信号を、前記
    第2の収容手段から第1の収容手段に供給することを特
    徴とする請求項1に記載の記録媒体記録再生装置付ビデ
    オカメラ。
  4. 【請求項4】 被写体を撮影するビデオカメラと、 前記ビデオカメラで撮影したビデオ信号を記録媒体に記
    録するとともに、前記記録媒体に記録されたビデオ信号
    を再生する記録媒体記録再生装置とを備え、 前記ビデオカメラまたは前記記録媒体からのビデオ信号
    を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示するOSD信号を発生する発生手段
    と、 前記発生手段により発生されたOSD信号を、前記表示
    手段に出力する前記ビデオカメラまたは前記記録媒体か
    らのビデオ信号に重畳する重畳手段と、 前記ビデオカメラまたは前記記録媒体からのビデオ信号
    に含まれる水平同期信号に同期した再生水平同期信号を
    生成する生成手段とをさらに備える記録媒体記録再生装
    置付ビデオカメラの制御方法において、 前記再生水平同期信号を前記表示手段に供給するととも
    に、前記発生手段にも供給することを特徴とする記録媒
    体記録再生装置付ビデオカメラの制御方法。
JP8047017A 1996-03-05 1996-03-05 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法 Withdrawn JPH09247627A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047017A JPH09247627A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法
US08/805,071 US5949957A (en) 1996-03-05 1997-02-25 Video camera having storage medium-equipped recorder-reproducer and control method thereof
EP97301341A EP0794664A3 (en) 1996-03-05 1997-02-27 Video camera with recorder-reproducer and control thereof
KR1019970007216A KR100419942B1 (ko) 1996-03-05 1997-03-05 기록재생기를갖는비디오카메라및그제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8047017A JPH09247627A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247627A true JPH09247627A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12763417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8047017A Withdrawn JPH09247627A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5949957A (ja)
EP (1) EP0794664A3 (ja)
JP (1) JPH09247627A (ja)
KR (1) KR100419942B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980081826A (ko) * 1997-04-30 1998-11-25 이데이노부유키 신호처리회로

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189929A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shimadzu Corp X線透視画像装置
US6959865B2 (en) 2002-03-28 2005-11-01 Hand Held Products, Inc. Customizable optical reader
CN100399408C (zh) * 2005-09-27 2008-07-02 友达光电股份有限公司 驱动器及相关的驱动模块、显示系统与电子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221070A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Casio Comput Co Ltd 画像情報処理装置
JP2899023B2 (ja) * 1989-09-28 1999-06-02 キヤノン株式会社 ビデオシステム
KR930010360B1 (ko) * 1990-10-31 1993-10-16 삼성전자 주식회사 동기신호복원회로
US5483285A (en) * 1992-04-17 1996-01-09 Goldstar Co., Ltd. Movie camera system having view finding and projecting operations and method
JP3548191B2 (ja) * 1993-03-22 2004-07-28 キヤノン株式会社 カメラ
KR0139947Y1 (ko) * 1993-07-31 1999-05-01 김광호 캠코더의 문자신호 표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980081826A (ko) * 1997-04-30 1998-11-25 이데이노부유키 신호처리회로

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794664A3 (en) 1999-02-24
US5949957A (en) 1999-09-07
KR100419942B1 (ko) 2004-05-20
EP0794664A2 (en) 1997-09-10
KR19980072398A (ko) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09247627A (ja) 記録媒体記録再生装置付ビデオカメラおよびその制御方法
JP4725458B2 (ja) 編集装置,映像記録再生装置の制御方法及び編集システム
JP3291438B2 (ja) Vtr
JPH10150609A (ja) オンスクリーン表示装置
JP2006115152A (ja) 記録再生装置
JP3297951B2 (ja) Vtr装置
JP3045393B2 (ja) ビデオカメラ
KR920008938B1 (ko) 화면재생방법 및 그 장치
JP2760546B2 (ja) 画像表示装置
JPH087992B2 (ja) 記録再生装置
JP3144181B2 (ja) 記録再生装置
JPH0115008Y2 (ja)
JP2001210066A (ja) 信号記録再生装置
JP2831160B2 (ja) 二画面表示装置
JPH0420310B2 (ja)
JP3074436U (ja) Osd表示重畳装置
KR200172697Y1 (ko) 영상촬영기기의 비디오신호 뮤트시 온 스크린 디스플레이장치
JP3149901B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2005159861A (ja) 画像記録再生装置
JPH04157985A (ja) Vtrの無信号処理装置
JP2000173131A (ja) 機能設定方法およびそれを用いた信号記録再生装置
JPH04160986A (ja) 外部映像信号入出力装置
KR960042655A (ko) 멀티형 비디오 카세트 레코더의 기준주파수 스위칭회로
JPH10150638A (ja) 二画面同時表示装置
JPH11317908A (ja) 映像切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506