JPH0420310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420310B2
JPH0420310B2 JP58161055A JP16105583A JPH0420310B2 JP H0420310 B2 JPH0420310 B2 JP H0420310B2 JP 58161055 A JP58161055 A JP 58161055A JP 16105583 A JP16105583 A JP 16105583A JP H0420310 B2 JPH0420310 B2 JP H0420310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
vtr
image
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58161055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053124A (ja
Inventor
Yasumitsu Shimizu
Takeshi Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP58161055A priority Critical patent/JPS6053124A/ja
Publication of JPS6053124A publication Critical patent/JPS6053124A/ja
Publication of JPH0420310B2 publication Critical patent/JPH0420310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、X線装置のデジタル サブトラクシ
ヨン システム(D.S.S)の分野で利用される。
本発明は、造影剤注入前後の差分画像が表示さ
れるX線TV装置のデジタル サブトラクシヨン
システムに関し、なお詳しくは2方向から血管
造影を撮影する、所謂バイプレーン アンギオグ
ラフイを実現させるデジタル サブトラクシヨン
システムに関する。
(ロ) 従来技術 バイプレーン デジタル サブトラクシヨン
アンギオグラフイにおいて、正面像及び側面像を
録画・再生するには、2台のVDR又はVTRによ
りこれら2種類の画像をそれぞれ別々に録画し、
再生する方法が一般に考えられている。しかし、
この方法では、録画時又は再生時に2台のVDR
又はVTRが必要であるためコストアツプになる
と同時に、その接続が煩らわしく、またとくに再
生時には、例えば正面像及び側面像の位相を一致
させることが困難である。
(ハ) 目的 本発明の目的は、1台のVDR又はVTRによ
り、2種類の例えば正面像及び側面像を録画し、
他方再生時にはその2種類の画像を別々のモニタ
に位相を一致させて表示する。バイプレーン ア
ンギオグラフイをデジタル サブトラクシヨン
システムを提供することである。
(ニ) 構成 前記の目的は、2種類のX線ビデオ信号のうち
A/D変換のためいずれかを選択する切換器、デ
ジタル信号を2種類のマスク像−テンプ像組メモ
リのうちいずれかに格納するための切換器、及び
それぞれの減算器に接続された2種類の差分像メ
モリのうち1つからビデオ信号を読出して共通の
VTR又はVDRに入力させるための切換器を具有
して、録画時にはこれら3つの切換器が外部同期
信号発生器の制御信号により制御され、再生時に
は録画時の制御信号を遮断して、VTR又はVDR
の出力ビデオ信号がA/D変換器に切換え入力さ
れ、同時にその出力信号が分岐して同期分離回路
に入力され、前記の組メモリ切換器に対する別の
制御信号を発生し、再生出力信号がいずれかのマ
スク像−テンプ像組メモリ及び減算器を介して交
互に2つのモニタに表示されるようにして達成で
きる。
(ホ) 実施例 本発明の好適な実施例は、図面について説明さ
れる。
第1図は本発明の1実施例を示したブロツク図
である。10,12は録画時におけるビデオ信号
出力部、14は同期付加回路、16は外部同期信
号発生回路、18はフリツプフロツプ(FF)で
あり、他の遅延回路でもよい。20はA/D変換
器、22は2組のうち1方のマスク像メモリ、2
4は同様のテンプ像メモリ、26は前2者からの
信号を減算する回路、28は同様の差分像メモ
リ、30は同様のモニタ、従つて、32,34,
36,38,40はそれぞれ他方のマスク像メモ
リ、デンプ像メモリ、減算器、差分像メモリ、モ
ニタである。42は同期付加回路、44は共通の
VTR又はVDR、46は同期分離回路、48はパ
ルス発生器、50はスイツチである。
また、ASW1/ASW2は2種類のX線ビデオ
信号のうちA/D変換のためいずれかを選択する
切換器、ASW3/ASW4はデジタル信号を2種
類のマスク像−デンプ像組メモリのうちいずれか
に格納させるための切換器、及びASW5/ASW
6は減算器に接続された2種類の差分像メモリの
うち1つからビデオ信号を読出して共通のVTR
又はVDR44に入力させるための切換器である。
さらに、SW1及びSW2は録音又は再生のた
めの切換器であり、とくに前者は同期信号切換え
用、また後者は入力切換え用である。
図示実施例の動作は次の通りである。
A 録画時; 入力切換えスイツチSW2により出力部1
0,11のXTVの信号がA/D変換器20へ
入力される。ここで、出力部10,11は外部
同期で動作し、今共に同期信号発生回路16の
同期信号により動作しているものとする。アナ
ログ スイツチASWの制御信号は、例えば垂
直同期信号を2段のフリツプフロツプに入力す
ることにより、1フレームごと(2フイール
ド)にハイ又はローに切換わる。最初、スイツ
チASW1,3,5の制御信号がハイで、切換
え端子ASW1,3,5が導通している。この
とき、出力部10(XTV1)からの映像信号
がスイツチASW1を通り、A/D変換器20
に入力し、スイツチSW3を通り、マスク像メ
モリ22(MASKメモリ1)に入力される。
同時に、スイツチASW5を通り、VTR又は
VDR44の入力端子(VIDEO1N)に入力さ
れる。次に、1フレーム後には、スイツチ
ASW2,4,6の制御信号がハイとなり、ス
イツチASW2,4,6が導通する。このとき、
出力部12(XTV2)からの映像信号がスイ
ツチASW2を通り、A/D変換器20に入力
し、スイツチASW4を通り、マスク像メモリ
32(MASKメモリ2)に入力される。同時
に、スイツチASW6を通り、VTR又はVDR
44の入力端子(VIDEO IN)に入力される。
さらに1フレーム後には、スイツチASW1,
3,5の制御信号が再びハイになり、出力部1
0(XTV1)の映像信号がA/D変換器20
に入力され、テンプ像メモリ24(TEMPメ
モリ1)に入力される。減算器26(ALU1)
により、マスク像メモリ22(MSSKメモリ
1)の映像信号との間でサブトラクシヨンが行
なわれる。そしてサブトラクシヨン(差分)像
の映像信号がスイツチASW5を通り、VTR又
はVDR44の入力端子(VIDEO IN)に入力
される。引き続き1フレーム後には、スイツチ
ASW2,4,6が再び導通して、出力部12
(XTV2)の信号がテンプ像メモリ34
(TEMPメモリ2)に入力され、減算器36
(ALU2)においてマスク像メモリ32
(MASKメモリ2)の映像信号との間でサブト
ラクシヨンが行なわれ、差分像の映像信号がス
イツチASW6を通り、VTR又はVDR44に
入力される。以後、出力部10,11(XTV、
XTV2)の映像信号は、テンプ像メモリ24,
34(TEMPメモリ1、TEMPメモリ2)に
順次入力され、サブトラクシヨンされた後、
VTR又はVDR44により録画される。
B 再生時; VTR又はVDR44には、第2図のタイミン
グチヤートに従つて、出力部10,12
(XTV1、XTV2)の映像が交互に路画され
ている。入力切換えスイツチSW2によりA/
D変換器にはVTR又はVDR44の信号が入力
される。同時に、同期信号切換えスイツチSW
1によりスイツチASWの制御信号は、VTR又
はVDR44の同期信号と切換わる。この垂直
同期信号により、スイツチASWは録画時と同
様に導通をくり返す。VTR又はVDR44に録
画されている映像信号は、録画時と同様に1フ
レームごとにマスク像メモリ22,32
(MASKメモリ1、MASKメモリ2)へくり
返し入力され、再生時には、そのままモニタ3
0,40(モニタ1、モニタ2)に表示され
る。このとき、垂直同期信号でスイツチASW
を制御するため、例えばマスク像メモリ22
(MASKメモリ1)に出力部10(XTV1)
の映像信号と、出力部12(XTV2)の映像
信号が1フイールドづつ入力する場合がある。
この場合には、モニタ像が明らかに乱れるの
で、パルス発生器48の付属スイツチ50をマ
ニユアルでオンすることにより、垂直同期信号
と同じパルスをフリツプフロツプに入力するこ
とで正常な状態となる。
なお、第2図において、例えば1は正面図、
2は側面図とすると、1と1′で正面図の1フ
レームが組立てられる。
本発明により、再生時に2種類の画像が位相の
一致のもとで表示されるので、ステレオ デジタ
ル アンギオグラフイにも適用可能である。
(ヘ) 効果 本発明は、2種類の画像を交互に位相を一致さ
せて、その場合1台のVTR又はVDRにより録画
再生できるという作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例を示すブロツク
図、第2図はフローチヤートである。 ASW1/ASW2、ASW3/ASW4及び
ASW5/ASW6は切換器、SW1は同期信号切
換えスイツチ、SW2は入力切換えスイツチ、2
0はA/D変換器、44はVTR又はVDRであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2種類のX線ビデオ信号のうちA/D変換の
    ためいずれかを選択する切換器ASW1/ASW
    2、デジタル信号を2種類のマスク像−テンプ像
    組メモリのうちいずれかに格納するための切換器
    ASW3/ASW4、及びそれぞれの減算器に接続
    された2種類の差分像メモリのうち1つからビデ
    オ信号を読出して共通のVTR又はVDRに入力さ
    せるための切換器ASW5/ASW6を含み、画像
    の録画時には、これら3つの切換器が外部同期信
    号発生器の制御信号により制御され、再生時には
    録画時の制御信号を遮断して、VTR又はVDRの
    出力信号がA/D変換器に切換え入力され、同時
    にその出力信号が分岐して同期分離回路に入力さ
    れ、前記切換器ASW3/ASW4に対する別の制
    御信号を発生し、再生信号がいずれかのマスク像
    −テンプ像組メモリ及び減算器を介して交互に2
    つのモニタに表示されるようにした、1つの
    VTR又はVDRを使用してバイプレーン アンギ
    オグラフイが実現されるデジタル サブトラクシ
    ヨン システム。
JP58161055A 1983-08-31 1983-08-31 デジタル サブトラクシヨン システム Granted JPS6053124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161055A JPS6053124A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 デジタル サブトラクシヨン システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161055A JPS6053124A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 デジタル サブトラクシヨン システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053124A JPS6053124A (ja) 1985-03-26
JPH0420310B2 true JPH0420310B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=15727751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161055A Granted JPS6053124A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 デジタル サブトラクシヨン システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053124A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288681A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Hitachi Medical Corp 画像表示方法
JPH0779444B2 (ja) * 1985-11-26 1995-08-23 株式会社東芝 X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053124A (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551157Y2 (ja) 電子静止撮像が可能なカムコーダ
JP2574856B2 (ja) 磁気記録再生装置の編集回路
EP1259072B1 (en) Magnetic medium recording/reproducing apparatus
JPH0420310B2 (ja)
JPH10174032A (ja) デジタル記録ビデオカメラ
JP3211362B2 (ja) 監視用記録再生装置
US5949957A (en) Video camera having storage medium-equipped recorder-reproducer and control method thereof
KR930010485B1 (ko) 자막정보 처리장치
JP3050149B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS6320073B2 (ja)
JP3182176B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JP3359044B2 (ja) 記録再生装置
JPH04159873A (ja) ビデオレコーダ
KR19980027712A (ko) 캠코더의 pip화면 디스플레이방법 및 그 장치
KR0165245B1 (ko) 텔레비젼방송방식 변환장치
JP3241361B2 (ja) Vtr付きビデオカメラ
JPH07169247A (ja) ビデオ編集方法
JPH0438628Y2 (ja)
KR900002294Y1 (ko) 영상기록 재생기의 정지화면 확대회로
JPH09284643A (ja) 映像信号処理装置
JPS63114381A (ja) 映像信号の編集装置
JPH0795510A (ja) ビデオカメラ
JPH0575916A (ja) ビデオカメラ
JPS63281584A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH04298180A (ja) 高画質tv信号/tv信号コンバータ