JPH09247621A - オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置 - Google Patents

オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置

Info

Publication number
JPH09247621A
JPH09247621A JP8048600A JP4860096A JPH09247621A JP H09247621 A JPH09247621 A JP H09247621A JP 8048600 A JP8048600 A JP 8048600A JP 4860096 A JP4860096 A JP 4860096A JP H09247621 A JPH09247621 A JP H09247621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
audio
recording
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8048600A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Ninomiya
昌子 二宮
Soichiro Fujioka
総一郎 藤岡
Hiroshi Mitani
浩 三谷
Michifumi Nishida
理史 西田
Michifumi Inai
道史 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8048600A priority Critical patent/JPH09247621A/ja
Publication of JPH09247621A publication Critical patent/JPH09247621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 時分割多重されたテ゛シ゛タル圧縮テ゛ータのAUDIO/VI
DEO分割方法および合成方法を用いた編集装置におい
て、簡単なハート゛ウェアで分割および合成処理の効率を上
げ、かつ複数の記録装置に、VIDEOテ゛ータとVIDEOテ゛ータ以外
のテ゛ータとで記録領域を分けて記録することにより、記録
処理の一層の高速化を図ることを目的とする。 【解決手段】 編集装置101には、AUDIO/VIDEO分割部10
6aとAUDIO/VIDEO合成部106bとを設け、ハート゛ウェア処理にて
AUDIOテ゛ータ、SUBCODEテ゛ータおよびV_AUXテ゛ータから構成され
るテ゛ータと、VIDEOテ゛ータへの分割および合成が行われる。V
IDEOテ゛ータ以外のテ゛ータの分割および合成は、AUDIO/VIDEO
分割部103aおよびAUDIO/VIDEO合成部104aでソフトウェア処理
にて行われる。分割されたテ゛シ゛タル圧縮テ゛ータは、ハート゛テ゛ィス
クa117およびハート゛テ゛ィスクb118それぞれのVIDEOテ゛ータ記録領
域と非VIDEOテ゛ータ記録領域へ連続的に記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像情報を示すビ
デオ(VIDEO)データ、音声情報を示すオーディオ
(AUDIO)データ、タイムコード情報を示すサブコ
ード(SUBCODE)データ、映像信号に関する諸情
報や文字情報を示すヴィ_エーユーエックス(V_AU
X)データが時分割多重されたデジタル圧縮データの、
オーディオ/ビデオ(AUDIO/VIDEO)分割方
法および合成方法を用いた編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、時分割多重されたデジタル圧
縮データのAUDIO/VIDEO分割処理および合成
処理を、ハードウェアのみで行う方法や、ソフトウェア
のみで行う方法が検討されている。
【0003】図13は従来のデジタル圧縮データのAU
DIO/VIDEO分割処理を示すフローチャートであ
る。以下、図13を参照してハードウェアもしくはソフ
トウェアのみで行うデジタル圧縮データのAUDIO/
VIDEO分割処理について説明する。
【0004】まず、VIDEOデータ、AUDIOデー
タ、SUBCODEデータおよびV_AUXデータが時
分割多重されたデジタル圧縮データが、データ格納用R
AMに一時的に格納される(ステップS1301)。次
に、セクタ番号が1に初期化された後(ステップS13
02)、セクタ番号1のAUDIO1データがAUDI
O1データRAMに転送される(ステップS130
3)。AUDIO2データ、SUBCODEデータ、V
_AUXデータおよびVIDEOデータについても同様
に、それぞれのデータRAMへ転送され(ステップS1
304〜ステップS1307)、セクタ番号が1加算さ
れる(ステップS1308)。現在のセクタ番号がセク
タの最大値以下である間、ステップS1303〜S13
08の処理が繰り返される(ステップS1309)。以
上の処理によりデータRAM内に生成された1フレーム
分のVIDEOデータ、AUDIO1データ、AUDI
O2データ、SUBCODEデータおよびV_AUXデ
ータは、ハードディスクへ転送され、記録処理が行われ
る(ステップS1310〜S1314)。
【0005】図14は従来のデジタル圧縮データのAU
DIO/VIDEO合成処理を示すフローチャートであ
る。以下、図14を参照してハードウェアもしくはソフ
トウェアのみで行うデジタル圧縮データの合成処理につ
いて説明する。
【0006】まず、ハードディスクより、1フレーム分
のVIDEOデータ、AUDIO1データ、AUDIO
2データ、SUBCODEデータおよびV_AUXデー
タがハードディスクより読み出され、それぞれのデータ
RAMへ格納される(ステップS1401〜S140
5)。次にセクタ番号が1に初期化された後(ステップ
S1406)、セクタ番号1のAUDIO1データが、
AUDIO1データRAM内よりデータ格納RAMの所
定の位置に転送される(ステップS1407)。AUD
IO2データ、SUBCODEデータ、V_AUXデー
タおよびVIDEOデータについても同様に、それぞれ
のデータRAMよりデータ格納RAMの所定の位置に転
送され(ステップS1408〜S1411)、セクタ番
号が1加算される(ステップS1412)。現在のセク
タ番号がセクタの最大値以下である間、ステップS14
07〜S1412の処理が繰り返される(ステップS1
413)。以上の処理によりデータ格納用RAM内に
は、1フレーム分のVIDEOデータ、AUDIOデー
タ、SUBCODEデータおよびV_AUXデータが多
重されたデジタル圧縮データが生成される(ステップS
1414)。
【0007】図15は、特平開6−276479号公報
に開示されている映像および音声情報編集装置の構成を
示すブロック図である。以下、図15を参照して、新た
なAUDIOデータが付加されたVIDEOデータおよ
びAUDIOデータを記録または再生する処理について
説明する。
【0008】まず、圧縮された画像データが、奇数フィ
ールドおよび偶数フィールド毎に分割される。この時、
奇数フィールドには、AUDIOデータが付加される。
こうして生成されたフィールド・データは、記録手段1
507に各別に連続して格納される。
【0009】再生時には、記録手段1507からAUD
IOデータに付加されたフィールド・データが読み出さ
れた後、伸長されて表示手段に再生出力される。再生出
力時に、AUDIOデータ入力手段により、外部から入
力された新たなAUDIOデータは、フィールド・デー
タに付加され、新たなフィールド・データが生成され
る。新たなフィールド・データは、フィールド・データ
の記録手段からの読み出し動作の間に記録手段1507
に格納される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】時分割多重されたデジ
タル圧縮データのAUDIO/VIDEO分割および合
成をハードウェアのみで行った場合、編集装置側では分
割または合成が行われたデジタル圧縮データを取り扱え
ばよいため、データ量の多いVIDEOデータを一時的
に転送する必要がなくなり、分割および合成の処理時間
を短縮することができる。しかしながら、ハードウェア
が複雑になるため、ハードウェア規模が大きくなりコス
トがかさむという問題点を有していた。
【0011】ソフトウェアのみでAUDIO/VIDE
O分割および合成を行った場合、ハードウェアの規模は
小さくてすむが、各データを一時的にRAMに格納する
必要が生じるため、特にVIDEOデータの転送で処理
時間がかかってしまい、分割および合成の処理の効率が
落ち、その結果、デジタル圧縮データの記録および再生
時に、コマ落ちなどの現象が発生してしまうという問題
点があった。
【0012】また、新たなAUDIOデータを付加する
場合、フィールド・データごと記録装置に格納し直す必
要があるため、記録処理に時間がかかるという問題点も
あった。
【0013】本発明は、ソフトウェアのみで行う場合よ
りも処理時間が短く、簡単なハードウェアでデジタル圧
縮データの分割および合成を行うことができ、かつ複数
のハードディスクに、AUDIOデータ、SUBCOD
EデータおよびV_AUXデータの非VIDEOデータ
と、VIDEOデータとを分割して記録することによ
り、記録処理の高速化を図ることのできるAUDIO/
VIDEO分割方法および合成方法を用いた編集装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【発明を解決するための手段】請求項1の発明は、映像
情報、音声情報、タイムコード情報、その他の諸情報が
時分割多重されたデジタル圧縮データを記録するための
装置であって、1フレーム毎に前記デジタル圧縮データ
を得るための入力手段と、映像情報を示すVIDEOデ
ータ、音声情報を示すAUDIOデータ、タイムコード
情報を示すSUBCODEデータ、映像信号に関する諸
情報や文字情報を示すV_AUXデータとに前記デジタ
ル圧縮データを分割するための分割手段と、前記分割手
段により分割されたデジタル圧縮データを記録装置に記
録するための記録手段とを備え、前記分割手段は、ハー
ドウェアにより、前記デジタル圧縮データを、AUDI
Oデータ、SUBCODEデータおよびV_AUXデー
タから構成される非VIDEOデータと、VIDEOデ
ータとに分割した後、ソフトウェアにより、非VIDE
Oデータを、AUDIOデータ、SUBCODEデータ
およびV_AUXデータに分割することを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、VIDEOデータ、A
UDIOデータ、SUBCODEデータおよびV_AU
Xデータに分割されたデジタル圧縮データを再生するた
めの装置であって、VIDEOデータ、AUDIOデー
タ、SUBCODEデータおよびV_AUXデータに分
割されたデジタル圧縮データを記録装置より1フレーム
単位で得るための読出手段と、前記分割されたデジタル
圧縮データを合成し、VIDEOデータ、AUDIOデ
ータ、SUBCODEデータおよびV_AUXデータが
時分割多重されたデジタル圧縮データを生成するための
合成手段と、前記合成手段により合成されたデジタル圧
縮データを再生するための再生手段とを備え、前記合成
手段は、ソフトウェアにより、分割されたデジタル圧縮
データを、AUDIOデータ、SUBCODEデータお
よびV_AUXデータから構成される非VIDEOデー
タと、VIDEOデータとに合成した後、ハードウェア
により、非VIDEOデータとVIDEOデータとを合
成し、VIDEOデータ、AUDIOデータ、SUBC
ODEデータおよびV_AUXデータが時分割多重され
たデジタル圧縮データを生成することを特徴とする。
【0016】請求項3の発明は、前記記録手段におい
て、複数の記録装置の記録領域をVIDEOデータが記
録されるVIDEOデータ記録領域とAUDIOデー
タ、SUBCODEデータおよびV_AUXデータが記
録される非VIDEOデータ記録領域に分け、VIDE
Oデータは記録装置のVIDEOデータ記録領域に記録
し、AUDIOデータ、SUBCODEデータおよびV
_AUXデータはVIDEOデータを記録したのとは別
の記録装置の非VIDEOデータ領域に連続的に記録
し、次の記録処理では、VIDEOデータは前回AUD
IOデータ、SUBCODEデータおよびV_AUXデ
ータを記録した記録装置のVIDEOデータ領域に記録
し、AUDIOデータ、SUBCODEデータおよびV
_AUXデータは前回VIDEOデータを記録した記録
装置の非VIDEOデータ領域に連続的に記録すること
を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施例につ
いて図1から図7を用いて説明する。
【0018】図1は本発明の一実施の形態によるデジタ
ル圧縮データの編集装置の詳細な構成を示すブロック図
である。図1において、編集装置101は、CPU10
2と、プログラムROM103と、データ格納用RAM
104と、DVC I/F部105と、AUDIO/V
IDEO分割および合成処理部106と、デコーダ10
7と、データバス108と、ハードディスクI/F部1
09と、AUDIO1データRAM110と、AUDI
O2データRAM111と、SUBCODEデータRA
M112と、V_AUXデータRAM113と、通信I
/F部114と、DVCバス115とを備える。
【0019】記録処理の場合には、コントローラ120
はリモートI/F部121を介してDVCデッキ122
に再生を指示する。DVCデッキ122より出力された
デジタル圧縮データは、DVCバス115を介して接続
されているデコーダ107に送られる。デコーダ107
で、データ伸長され、デジタル信号からアナログ信号に
変換された映像および音声情報がモニタテレビ123に
出力される。
【0020】同時に、コントローラ120は、コントロ
ーラ側の通信I/F部119を介して、編集装置101
に記録コマンドを送信する。記録コマンドを受信した編
集装置101では、DVCバス115上のデジタル圧縮
データがDVC I/F部105を介して、1フレーム
毎にデータ格納用RAM104へ転送された後、データ
バス116を介してハードディスクa117に記録され
る。
【0021】再生処理の場合には、コントローラ120
は、コントローラ側の通信I/F部119を介して、編
集装置101に再生コマンドを送信する。再生コマンド
を受信した編集装置101では、ハードディスクa11
7より読み出されたデジタル圧縮データを、DVC I
/F部105を介してデコーダ107に送出する。デコ
ーダ107では、デジタル圧縮データが伸長された後、
デジタル信号がアナログ信号に変換され、モニタテレビ
123に出力される。
【0022】図2は、編集装置101のCPU102が
制御するデジタル圧縮データの記録処理および再生処理
を示すフローチャートである。
【0023】編集装置101は、通信I/F部114を
介して、コントローラ120より制御コマンドを受信す
る(ステップS201)。
【0024】CPU102が、受信した制御コマンドが
記録コマンドであることを確認すると(ステップS20
2)、DVCデッキ122より送出されたデジタル圧縮
データをDVC I/F部105にて受け取り、AUD
IO/VIDEO分割部106aのハードウェア処理に
より、AUDIOデータ、SUBCODEデータおよび
V_AUXデータの非VIDEOデータと、VIDEO
データとにに分割する(ステップS203)。次にCP
U102は、VIDEOデータと非VIDEOデータと
に分割されたデジタル圧縮データをデータ格納用RAM
104に格納した後、非VIDEOデータを、AUDI
Oデータ、SUBCODEデータおよびV_AUXデー
タに、ソフトウェア処理にて分割する(ステップS20
4)。VIDEOデータ、AUDIOデータ、SUBC
ODEデータおよびV_AUXデータそれぞれのデータ
に分割されたデジタル圧縮データは、ハードディスクa
117に記録される(ステップS205)。
【0025】CPU102が、受信した制御コマンドが
再生コマンドであることを確認すると(ステップS20
6)、CPU102は、ハードディスクa117に記録
されているデジタル圧縮データの読み出し処理を開始す
る(ステップS207)。次に読み出したデジタル圧縮
データより、AUDIOデータ、SUBCODEデータ
およびV_AUXデータの合成をソフトウェア処理にて
行い、非VIDEOデータを作成し、VIDEOデータ
と非VIDEOデータとから構成されるデジタル圧縮デ
ータをDVC I/F部105に出力する(ステップS
208)。DVC I/F部105では、受け取ったデ
ジタル圧縮データを、AUDIO/VIDEO合成部1
06bのハードウェア処理にてVIDEOデータ、AU
DIOデータ、SUBCODEデータおよびV_AUX
データが多重されているデジタル圧縮データに合成し直
し、デコーダ107へ送出する(ステップS209)。
【0026】図3は、DVC I/F部105よりAU
DIO/VIDEO分割部106aに引き渡されるデジ
タル圧縮データ301の構造である。1フレーム分の時
分割多重されたデジタル圧縮データ301は10セクタ
からなる(図3(a)参照)。1セクタ分のデータ30
2は、SUBCODEデータとV_AUXデータを含む
データ303と、VIDEOデータ、AUDIO1デー
タおよびAUDIO2データを含むデータ304とから
構成されている(図3(b)〜(c)参照)。
【0027】図4は、AUDIO/VIDEO分割部1
06aにて分割されたデジタル圧縮データの構造であ
る。1フレーム分のデジタル圧縮データ401は、AU
DIOデータ、SUBCODEデータおよびV_AUX
データとからなる非VIDEOデータと、VIDEOデ
ータとより構成されている(図4(a)参照)。VID
EOデータおよび非VIDEOデータ402は、それぞ
れ10セクタの領域に細分化される(図4(b)参
照)。なお、非VIDEOデータの1セクタ403に
は、AUDIO1データ、AUDIO2データ、SUB
CODEデータ、V_AUXデータとが混在している
(図4(c)参照)。
【0028】図5は、編集装置101のプログラムRO
M103内のAUDIO/VIDEO分割部103aに
てソフトウェア処理でAUDIO/VIDEO分割され
たデジタル圧縮データの構造である。データ格納用RA
M104に転送された非VIDEOデータは、AUDI
O1データRAM110、AUDIO2データRAM1
11、SUBCODEデータRAM112、V_AUX
データRAM113に振り分けられる(図5(a)〜
(e)参照)。
【0029】図6は、AUDIO/VIDEO分割され
た後ハードディスクa117に記録されたデジタル圧縮
データのメモリマップである。ハードディスクa117
には、フレーム単位でデジタル圧縮データが格納されて
いる(図6(a)参照)。1フレーム分のデジタル圧縮
データ602には、AUDIO1データ、AUDIO2
データ、SUBCODEデータ、V_AUXデータおよ
びVIDEOデータの順に、10セクタ分のデータが連
続して配置されている(図6(b)参照)。
【0030】図7は、CPU102が制御するデジタル
圧縮データのAUDIO/VIDEO分割処理を示すフ
ローチャートである。以下図1から図7とを参照してC
PU102が制御するデジタル圧縮データのAUDIO
/VIDEO分割処理について詳細に説明する。
【0031】コントローラ120で記録処理が選択され
た場合、コントローラ120はリモートI/F部121
を介してDVCデッキ122に再生を指示すると同時
に、コントローラ120側の通信I/F部119を介し
て、編集装置101に記録コマンドを送出する。再生を
指示されたDVCデッキ122は、VIDEOデータ、
AUDIOデータ、SUBCODEデータおよびV_A
UXデータが時分割多重されたデジタル圧縮データをデ
コーダ107に送出する。デコーダ107は、前記デジ
タル圧縮データを伸長し、デジタル信号をアナログ信号
に変換した後、モニタテレビ123に出力する。
【0032】一方、編集装置101では、通信I/F部
114を介してコントローラ120より送られてきた制
御コマンドを受信する(ステップS201)。CPU1
02は受信した制御コマンドが記録コマンドであること
を確認すると(ステップS202)、DVCバス115
上のデジタル圧縮データを、DVC I/F部105に
て取り込む。DVC I/F部105で取り込まれたデ
ジタル圧縮データは、1フレーム単位の多重されたデジ
タル圧縮データ301としてAUDIO/VIDEO分
割部106aに引き渡される。
【0033】AUDIO/VIDEO分割部106aで
は、前記デジタル圧縮データ301が、AUDIOデー
タ、SUBCODEデータおよびV_AUXデータから
なる非VIDEOデータと、VIDEOデータとにハー
ドウェア処理で分割され、デジタル圧縮データ401が
生成する(ステップS203)。
【0034】次にソフトウェア処理にてAUDIO/V
IDEO分割が行われる(ステップS204)。CPU
102は、AUDIO/VIDEO分割部106aでV
IDEOデータと非VIDEOデータとに分割されたデ
ジタル圧縮データ401を、DVC I/F部105を
介して、データ格納用RAM104に転送する(ステッ
プS701)。
【0035】データ格納用RAM104に転送されたデ
ジタル画像データ401のうちの非VIDEOデータ4
03より、1セクタ分のAUDIO1データ、AUDI
O2データ、SUBCODEデータおよびV_AUXデ
ータを、AUDIO1データRAM110、AUDIO
2データRAM111、SUBCODEデータRAM1
12、V_AUXデータRAM113に格納する。この
処理を、セクタ番号1から10まで繰り返す(ステップ
S702〜ステップS708)。
【0036】最後に、それぞれのデータRAMに分割さ
れているデータを記録する(ステップS205)。デー
タ格納用RAM104のVIDEOデータ、AUDIO
1データRAM110内のAUDIO1データ、AUD
IO2データRAM111内のAUDIO2データ、S
UBCODEデータRAM112内のSUBCODEデ
ータ、V_AUXデータRAM内のV_AUXデータの
順に各データを、ハードディスクI/F部109を介し
てハードディスクa117に転送することにより、1フ
レーム分のデジタル圧縮データのAUDIO/VIDE
O分割処理および記録処理が完了する(ステップS70
9〜S713)。
【0037】以上のように本実施例のよれば、AUDI
Oデータ、SUBCODEデータおよびV_AUXデー
タより構成される非VIDEOデータと、VIDEOデ
ータの分割をハードウェアで行い、非VIDEOデータ
の分割は、ソフトウェアで行う。これによって、データ
量の多いVIDEOデータ転送時間が短縮されるため、
ソフトウェアのみで行う場合よりも分割の処理時間を短
縮することができる。かつVIDEOデータ以外のデー
タの分割はソフトウェアで行うため、簡単なハードウェ
アでデジタル圧縮データの分割を行うことができる。
【0038】以下、本発明の第2の実施例について図1
から図6および図8とを参照しながら説明する。
【0039】図8は、CPU102が制御するデジタル
圧縮データのAUDIO/VIDEO合成処理を示すフ
ローチャートである。以下CPU102が制御するデジ
タル圧縮データのAUDIO/VIDEO合成処理につ
いて詳細に説明する。
【0040】コントローラ120で再生処理が選択され
た場合、コントローラ120は、通信I/F部119を
介して、編集装置101に対して再生コマンドを送出す
る。編集装置101では、通信I/F部114を介して
コントローラ120より送られてきた制御コマンドを受
信する(ステップS201)。CPU102は受信した
制御コマンドが再生コマンドであることを確認すると
(ステップS206)、ハードディスクI/F部109
を介して、ハードディスクa117に記録されている1
フレーム分の分割されたデジタル圧縮データ602を読
み出す処理が実行される(ステップS207)。読み出
された各データは、VIDEOデータはデータ格納用R
AM104へ、AUDIO1データはAUDIO1デー
タRAM110へ、AUDIO2データはAUDIO2
データRAM111へ、SUBCODEデータはSUB
CODEデータRAM112へ、V_AUXデータはV
_AUXデータRAM113へそれぞれ格納される(ス
テップS801〜S805)。
【0041】次にソフトウェア処理にてAUDIO/V
IDEO合成が行われる(ステップS208)。CPU
102は、AUDIO1データRAM110、AUDI
O2データRAM111、SUBCODEデータRAM
112、V_AUXデータRAM113に格納されてい
るデータを、データ格納用RAM104の非VIDEO
データ領域に転送する処理をセクタ番号1から10まで
繰り返す(ステップS806〜ステップS812)。こ
れにより、VIDEOデータと非VIDEOデータから
なる1フレーム分のデジタル圧縮データ401が生成さ
れる。
【0042】最後にハードウェア処理にてAUDIO/
VIDEO合成が行われる(ステップS209)。CP
U102は、データ格納用RAM104に格納されてい
るデジタル圧縮データ401を、DVC I/F部10
5に送出する。DVC I/F部105は、デジタル圧
縮データ401を、AUDIO/VIDEO合成部10
6bに引き渡す。 AUDIO/VIDEO合成部10
6bにて、AUDIOデータ、SUBCODEデータお
よびV_AUXデータからなる非VIDEOデータと、
VIDEOデータとがハードウェア処理により合成さ
れ、デジタル圧縮データ301が生成される(ステップ
S813)。
【0043】生成されたデジタル圧縮データ301は、
DVC I/F部105を介してデコーダ107に送出
される。デコーダ107は、前記デジタル圧縮データを
伸長して、デジタル信号をアナログ信号に変換した後、
モニタテレビ123に出力する。
【0044】以上のように本実施例のよれば、AUDI
Oデータ、SUBCODEデータおよびV_AUXデー
タから構成される非VIDEOデータと、VIDEOデ
ータの合成をハードウェアで行い、非VIDEOデータ
の合成は、ソフトウェアで行う。これによって、データ
量の多いVIDEOデータ転送時間が短縮されるため、
ソフトウェアのみで行う場合よりも合成の処理時間を短
縮することができる。かつVIDEOデータ以外のデー
タの合成はソフトウェアで行うため、簡単なハードウェ
アでデジタル圧縮データの合成を行うことができる。
【0045】以下、本発明の第3の実施例について図1
および図2と、図9から図12とを参照しながら説明す
る。
【0046】図9は、ハードディスクa117およびハ
ードディスクb118に記録されたデジタル圧縮データ
のメモリマップである。ハードディスクa117には、
奇数フレームのVIDEOデータと偶数フレームの非V
IDEOデータとが記録される(図9(a)参照)。ハ
ードディスクb118には、偶数フレームのVIDEO
データと奇数フレームの非VIDEOデータとが記録さ
れる(図9(b)参照)。図9(c)は、1フレーム分
の非VIDEOデータのメモリマップで、非VIDEO
データ903には、10セクタ分のデータが連続して、
AUDIO1データ、AUDIO2データ、SUBCO
DEデータおよびV_AUXデータ毎に配置される。同
様に1フレーム分のVIDEOデータ904にも、10
セクタ分のVIDEOデータが連続して配置される(図
9(d)参照)。
【0047】図10は、2台のハードディスクへのデジ
タル圧縮データの記録処理を、時系列に沿って示した図
である。以下、編集装置101のCPU102が、ハー
ドディスクa117とハードディスクb118を制御し
て、VIDEOデータ、AUDIOデータ、SUBCO
DEデータおよびV_AUXデータを一括して記録する
処理について詳細に説明する。
【0048】前記合成処理により、CPU102は、フ
レーム1のデジタル圧縮データを各データに分割する。
分割された各データのうち、VIDEOデータはハード
ディスクa117へ記録される。VIDEOデータ以外
のAUDIO1データ、AUDIO2データ、SUBC
ODEデータおよびV_AUXデータは、非VIDEO
データとしてハードディスクb118へ記録される。
【0049】フレーム1の各データの記録処理が行われ
ている間に、CPU102は、フレーム2のデジタル圧
縮データの分割処理を実行する。なお、フレーム1の非
VIDEOデータは、VIDEOデータに比べてデータ
量が極端に少ないため、通常、ハードディスクb118
への記録処理は、フレーム2のデジタル圧縮データの分
割処理時間中で完了する。そこで、フレーム1の非VI
DEOデータの記録処理が完了した後、CPU102
は、フレーム2のVIDEOデータを、ハードディスク
b118へ記録する処理の開始を指示する。CPU10
2がハードディスクa117へのフレーム1のVIDE
Oデータ記録処理が終了したことを検知すると、直ちに
フレーム2の非VIDEOデータの記録を指示する。以
上の処理は、コントローラ120により記録処理の終了
が指示されるまで、繰り返し実行される。
【0050】図11は、2台のハードディスクから記録
に使用するハードディスクを選択し、アクセス開始位置
を取得する処理を示すフローチャートである。
【0051】編集装置101のCPU102は、記録す
るフレームが奇数フレームであることを確認すると(ス
テップS1101)、VIDEOデータを記録するハー
ドディスクとしてはハードディスクa117を、非VI
DEOデータを記録するハードディスクとしてはハード
ディスクb118を選択する(ステップS1102〜1
103)。記録するフレームが偶数フレームである場合
には、CPU102は、VIDEOデータを記録するハ
ードディスクとしてはハードディスクb118を、非V
IDEOデータを記録するハードディスクとしてはハー
ドディスクa117を選択する(ステップS1106〜
1107)。そして、CPU102は、VIDEOデー
タおよび非VIDEOデータそれぞれについて、ハード
ディスクa117またはハードディスクb118へのア
クセス位置を算出する(ステップS1104〜S110
5)。
【0052】図12は、図1に示す編集装置において、
ハードディスクa117およびハードディスクb118
の2台のハードディスクに、分割されたデジタル圧縮デ
ータを記録する処理を示すフローチャートである。以下
編集装置101のCPU102が、ハードディスクa1
17とハードディスクb118を制御して、VIDEO
データ、AUDIOデータ、SUBCODEデータおよ
びV_AUXデータを選択して記録する処理について詳
細に説明する。
【0053】編集装置101では、通信I/F部114
を介してコントローラ120より送られてきた制御コマ
ンドを受信する。CPU102は受信した制御コマンド
が記録コマンドであることを確認すると、ハードディス
クの選択およびアクセス位置取得の処理が行う(ステッ
プS1201)。その後、AUDIO/VIDEO分割
部106aでハードウェア処理により分割されたデジタ
ル圧縮データ401を、データ格納用RAM104に転
送する(ステップS1202)。
【0054】データ格納用RAM104に転送されたデ
ジタル画像データ401のうちの非VIDEOデータ4
03より、受信した制御コマンドで指定されたデータに
ついてのみ、AUDIO1データRAM110、AUD
IO2データRAM111、SUBCODEデータRA
M112、V_AUXデータRAM113に格納する処
理をセクタ番号1から10まで繰り返す(ステップS1
203〜ステップS1217)。
【0055】ハードディスクへの記録処理時も同様に、
受信した制御コマンドで指定されたデータについての
み、データ格納用RAM104のVIDEOデータ、A
UDIO1データRAM110内のAUDIO1デー
タ、AUDIO2データRAM111内のAUDIO2
データ、SUBCODEデータRAM112内のSUB
CODEデータ、V_AUXデータRAM内のV_AU
Xデータを、ハードディスクI/F部109を介してハ
ードディスクa117に転送される(ステップS121
8〜S1227)。
【0056】以上のように本実施例のよれば、VIDE
Oデータと、AUDIOデータ、SUBCODEデー
タ、およびV_AUXデータの非VIDEOデータと
を、別々のハードディスクへ記録される。VIDEOデ
ータ記録中に、次のフレームのデジタル圧縮データの分
割処理を行い、次のフレームのVIDEOデータを他方
のハードディスクへ記録することにより、ハードディス
クへの記録時間を短縮することができる。
【0057】なお、本実施例において、データ格納用R
AM104、AUDIO1データRAM110、AUD
IO2データRAM111、SUBCODEデータRA
M112、V_AUXデータRAM113とは、別個の
機能を有しているが、全てまたは一部を同一のメモリに
て構成し、当該機能をこのメモリに機能させることも可
能である。
【0058】また、本実施例において、記録媒体として
ハードディスクを取り上げているが、光ディスク、PD
などで置き換えることも可能である。
【0059】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、VIDEOデ
ータと、AUDIOデータ、SUBCODEデータ、お
よびV_AUXデータとの分割処理はハードウェアで行
い、残りのAUDIOデータ、SUBCODEデータ、
およびV_AUXデータの分割処理をソフトウェアで行
う。データ量の多いVIDEOデータの分割処理をハー
ドウェアで行うことにより、ソフトウェアのみでVID
EOデータも含めた分割処理を行う場合に必要とされる
VIDEOデータの転送時間が省かれるため、分割の処
理時間を短くすることができる。また、VIDEOデー
タに比べデータ量の少ないAUDIOデータ、SUBC
ODEデータおよびV_AUXデータの分割処理をソフ
トウェアで行うことにより、ハードウェア規模を小さく
することができる。
【0060】請求項2の発明によれば、VIDEOデー
タと、AUDIOデータ、SUBCODEデータ、およ
びV_AUXデータとの合成処理はハードウェアで行
い、残りのAUDIOデータ、SUBCODEデータ、
およびV_AUXデータの合成処理をソフトウェアで行
う。データ量の多いVIDEOデータの合成処理をハー
ドウェアで行うことにより、ソフトウェアのみでVID
EOデータも含めた合成処理を行う場合に必要とされる
VIDEOデータの転送時間が省かれるため、合成の処
理時間を短くすることができる。また、VIDEOデー
タに比べデータ量の少ないAUDIOデータ、SUBC
ODEデータおよびV_AUXデータの合成処理をソフ
トウェアで行うことにより、ハードウェア規模を小さく
することができる。
【0061】請求項3の発明によれば、VIDEOデー
タと、それ以外のAUDIOデータ、SUBCODEデ
ータ、およびV_AUXデータとを、別々のハードディ
スクへ記録する。データ量の多いVIDEOデータ記録
中に、次のフレームのデジタル圧縮データの分割処理を
行い、次のフレームのVIDEOデータを既に記録処理
が完了している他方のハードディスクへ記録することに
より、ハードディスクへの記録時間を短縮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による編集装置の詳細な
構成を示すブロック図
【図2】図1に示す編集装置におけるデジタル圧縮デー
タの記録および再生処理を示すフローチャート
【図3】VIDEOデータ、AUDIOデータ、SUB
CODEデータおよびV_AUXデータが時分割多重さ
れたデジタル圧縮データの構造を示す図
【図4】図1に示す編集装置におけるAUDIO/VI
DEO分割部で、ハードウェアにより分割処理されたデ
ジタル圧縮データの構造を示す図
【図5】図1に示す編集装置におけるプログラムROM
内のAUDIO/VIDEO分割部で、ソフトウェアに
より分割処理されたデジタル圧縮データの構造を示す図
【図6】ハードディスクに記録されたAUDIO/VI
DEO分割後のデジタル圧縮データのメモリマップを示
す図
【図7】図1に示す編集装置におけるデジタル圧縮デー
タのAUDIO/VIDEO分割処理を示すフローチャ
ート
【図8】図1に示す編集装置におけるデジタル圧縮デー
タのAUDIO/VIDEO合成処理を示すフローチャ
ート
【図9】2台のハードディスクへ記録する場合の、AU
DIO/VIDEOに分割されたデジタル圧縮データの
メモリマップを示す図
【図10】2台のハードディスクへのデジタル圧縮デー
タの記録処理を、時系列に沿って示した図
【図11】2台のハードディスクから記録に使用するハ
ードディスクを選択し、アクセス開始位置を取得する処
理を示すフローチャート
【図12】図1に示す編集装置における2台のハードデ
ィスクに分割してデジタル圧縮データを記録する処理を
示すフローチャート
【図13】従来のデジタル圧縮データのAUDIO/V
IDEO分割処理を示すフローチャート
【図14】従来のデジタル圧縮データのAUDIO/V
IDEO合成処理を示すフローチャート
【図15】リアルタイムに新たな音声情報を付加できる
映像および音声情報編集装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 編集装置 102 CPU 103 プログラムROM 103a AUDIO/VIDEO分割プログラム格納
部 103b AUDIO/VIDEO合成プログラム格納
部 104 データ格納用RAM 105 DVC I/F部 106 AUDIO/VIDEO分割および合成部 106a AUDIO/VIDEO分割部 106b AUDIO/VIDEO合成部 107 デコーダ 108 データバス 109 ハードディスクI/F部 110 AUDIO1データRAM 111 AUDIO2データRAM 112 SUBCODEデータRAM 113 V_AUXデータRAM 114 通信I/F部 115 DVCバス 116 データバス 117 ハードディスクa 118 ハードディスクb 119 通信I/F部 120 コントローラ 121 リモートI/F部 122 DVCデッキ 123 モニタテレビ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 理史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 稲井 道史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像情報、音声情報、タイムコード情報、
    その他の諸情報が時分割多重されたデジタル圧縮データ
    を記録するための装置であって、1フレーム毎に前記デ
    ジタル圧縮データを得るための入力手段と、映像情報を
    示すビデオデータ、音声情報を示すオーディオデータ、
    タイムコード情報を示すサブコードデータ、映像信号に
    関する諸情報や文字情報を示すヴィ_エーユーエックス
    データとに前記デジタル圧縮データを分割するための分
    割手段と、前記分割手段により分割されたデジタル圧縮
    データを記録装置に記録するための記録手段とを備え、
    前記分割手段は、ハードウェアにより、前記デジタル圧
    縮データを、オーディオデータ、サブコードデータおよ
    びヴィ_エーユーエックスデータから構成される非ビデ
    オデータと、ビデオデータとに分割した後、ソフトウェ
    アにより、非ビデオデータを、オーディオデータ、サブ
    コードデータおよびヴィ_エーユーエックスデータに分
    割することを特徴とするオーディオ/ビデオ分割方法を
    用いた編集装置。
  2. 【請求項2】ビデオデータ、オーディオデータ、サブコ
    ードデータおよびヴィ_エーユーエックスデータに分割
    されたデジタル圧縮データを再生するための装置であっ
    て、ビデオデータ、オーディオデータ、サブコードデー
    タおよびヴィ_エーユーエックスデータに分割されたデ
    ジタル圧縮データを記録装置より1フレーム単位で得る
    ための読出手段と、前記分割されたデジタル圧縮データ
    を合成し、ビデオデータ、オーディオデータ、サブコー
    ドデータおよびヴィ_エーユーエックスデータが時分割
    多重されたデジタル圧縮データを生成するための合成手
    段と、前記合成手段により合成されたデジタル圧縮デー
    タを再生するための再生手段とを備え、前記合成手段
    は、ソフトウェアにより、分割されたデジタル圧縮デー
    タを、オーディオデータ、サブコードデータおよびヴィ
    _エーユーエックスデータから構成される非ビデオデー
    タと、ビデオデータとに合成した後、ハードウェアによ
    り、非ビデオデータとビデオデータとを合成し、ビデオ
    データ、オーディオデータ、サブコードデータおよびヴ
    ィ_エーユーエックスデータが時分割多重されたデジタ
    ル圧縮データを生成することを特徴とするオーディオ/
    ビデオ合成方法を用いた編集装置。
  3. 【請求項3】前記記録手段において、複数の記録装置の
    記録領域をビデオデータが記録されるビデオデータ記録
    領域とオーディオデータ、サブコードデータおよびヴィ
    _エーユーエックスデータが記録される非ビデオデータ
    記録領域に分け、ビデオデータは記録装置のビデオデー
    タ記録領域に記録し、オーディオデータ、サブコードデ
    ータおよびヴィ_エーユーエックスデータはビデオデー
    タを記録したのとは別の記録装置の非ビデオデータ領域
    に記録し、次の記録処理では、ビデオデータは前回オー
    ディオデータ、サブコードデータおよびヴィ_エーユー
    エックスデータを記録した記録装置のビデオデータ領域
    に記録し、オーディオデータ、サブコードデータおよび
    ヴィ_エーユーエックスデータは前回ビデオデータを記
    録した記録装置の非ビデオデータ領域に記録することを
    特徴とする請求項1記載の編集装置。
JP8048600A 1996-03-06 1996-03-06 オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置 Pending JPH09247621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048600A JPH09247621A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048600A JPH09247621A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247621A true JPH09247621A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12807909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048600A Pending JPH09247621A (ja) 1996-03-06 1996-03-06 オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352295B1 (ko) * 2000-07-24 2002-09-11 주식회사 보람씨앤씨 데이터 송신량에 따른 비디오/오디오 합성률 제어 및하드웨어적 엠제이펙 변환을 이용한 실시간 멀티미디어전송 시스템
US7254316B2 (en) 2000-02-10 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording method and data recording device using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254316B2 (en) 2000-02-10 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording method and data recording device using same
KR100352295B1 (ko) * 2000-07-24 2002-09-11 주식회사 보람씨앤씨 데이터 송신량에 따른 비디오/오디오 합성률 제어 및하드웨어적 엠제이펙 변환을 이용한 실시간 멀티미디어전송 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229862A (en) Apparatus and method for recording image signals to allow reproduction at more than one data rate
US7406249B2 (en) Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
US4920424A (en) Method of recording and reproducing multi-channel information on and from recording medium
JP2805095B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH01318390A (ja) 音声映像記録装置
EP0241261B1 (en) Improvements in or relating to video editing and processing systems
JP3182106B2 (ja) タイムラップスvcrの映像信号記録/再生装置及びその方法
US5006939A (en) Video editing and processing system with reverse video with forward audio reproduction
JP2001333376A (ja) 画像記録装置及び方法
JPH09247621A (ja) オーディオ/ビデオ分割方法および合成方法を用いた編集装置
JP3530372B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2711172B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP3430489B2 (ja) インデックスエリアに文字情報を記録するビデオテープレコーダの記録方法
JP3052911B2 (ja) 画像復号化方法
JP2830792B2 (ja) 画像再生装置
JP2711171B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP3004319B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP2907072B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2711173B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP3099360B2 (ja) 記録再生装置
JP3057264B2 (ja) 静止画記録装置
JPH08508844A (ja) ディジタルビデオ信号及び対応ディジタルオーディオ信号の記録又は再生装置
JPH08130700A (ja) ビデオディスク記録再生装置および再生装置
JP2988968B2 (ja) ディジタル信号の再生装置
JP2726327B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式および再生装置