JPH09247481A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09247481A
JPH09247481A JP8078370A JP7837096A JPH09247481A JP H09247481 A JPH09247481 A JP H09247481A JP 8078370 A JP8078370 A JP 8078370A JP 7837096 A JP7837096 A JP 7837096A JP H09247481 A JPH09247481 A JP H09247481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
unit
dot
image
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078370A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamakawa
愼二 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8078370A priority Critical patent/JPH09247481A/ja
Publication of JPH09247481A publication Critical patent/JPH09247481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷物の特徴を利用してカラー特有の網点を
検出することが可能な画像処理装置を得る。 【解決手段】 原稿のインクの色の成分を検出しそれぞ
れ2値化する手段、該2値化した信号からそれぞれ独立
に網点候補を検出する手段、該独立に検出された信号を
一系統にしてカウントするカウント手段を有する。イン
クの色成分は、黒を除く有彩成分とする。インクの色成
分の黒を除く有彩成分のみで、上記網点検出をするよう
にしてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、カラープ
リンタやフルカラー複写機等に適用可能な画像処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】カラープリンタやフルカラー複写機等で
は、原稿の文字部分はより文字らしく、画像部分はより
画像らしく再現したいという欲求から、また、読み取ら
れた画像データから、文字部分又は画像部分を抜き出し
たり、文字部分と画像部分の配置を換えたりすることを
可能にするために、スキャナ等の読み取り装置によって
得られる画像データが文字であるか、あるいは、写真等
の画像であるかを判断することができるようにしたもの
がある。かかる判断手段を有する画像処理装置として、
特開平2−295358号公報、特開平3−02486
6号公報に記載のものが知られている。
【0003】特開平2−295358号公報に記載され
た画像処理装置は、入力される画像に対して中間調領域
を良好に判別できる画像処理装置を得ることを目的とし
ている。このような目的を達成するために、入力画像デ
ータより加法3原色(R、G、B)のうちの最小信号を
検出する手段と、検出手段の出力である最小信号に基づ
き、入力画像の中間調領域を判別する手段とを有するこ
とを特徴としている。
【0004】また、特開平3−024866号公報に記
載された画像処理装置は、無彩色であるか有彩色である
かを問わず、文字画、階調画の特徴に適した高品位なカ
ラー画像処理を実行することが可能なカラー画像処理装
置を得ることを目的としている。このような、カラー画
像処理装置を得るために、特開平3−024866号公
報では、原稿を走査して得た原色画像信号を画像記録用
の色信号に変換する色再現手段と、原稿画像をそれぞれ
の原色画像信号毎に階調画と文字画とに判別する混在画
判別手段とを有するカラー画像処理装置において、色再
現手段は文字画再現に適した文字画用色再現部及び階調
画再現に適した階調画用色再現部とを画像記録用の各色
信号毎に備え、混在画判別手段の判別結果により文字画
用色再現部若しくは階調画用色再現部を各信号毎に選択
的に使用することを特徴としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的にカラ
ーの網点印刷物において、シャドー部は多色、即ち、フ
ルブラックの黒ではなくスケルトンブラックの黒であ
り、単一の黒のみで構成されているわけではなく、Y
(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)のインクが混
在し、色どうしが複雑なスクリーン角をなしている。こ
のため、輝度信号やG信号等のように一系統の処理回路
で画像処理をすると、網点でなく文字と判断されてしま
うことがあった。
【0006】また、一色が、線画(面積階調100%の
網点)で、他の一色が網点である場合も、文字として判
断されてしまい、モアレ等が生ずる原因となっていた。
【0007】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、印刷物の特徴を利用し
てカラー画像特有の網点を検出することが可能な画像処
理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿のインクの色の成分を検出しそれぞれ2値化する手
段、2値化した信号からそれぞれ独立に網点候補を検出
する手段、独立に検出された信号を一系統にしてカウン
トするカウント手段を有することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、インクの色成分
は、黒を除く有彩成分であることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、インクの色成分の
黒を除く有彩成分のみで、網点検出をすることを特徴と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる画像処理装
置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1において、画像処理装置は、主として画像読み取り
部1、画像処理部2、画像記録部3の3つの各部分から
構成されている。画像読み取り部1に対して画像処理部
2が接続されており、また、画像処理部2に対して画像
記録部3が接続されている。画像読み取り部1では、ス
キャナ等で読み取った原稿画像のデータから原稿の色の
成分をそそれぞれ2値化してなるデジタルデータとして
画像処理部2に対して出力する。画像処理部2では入力
されるデジタルデータに対して補正加工や原稿認識等の
処理がなされる。このような処理がなされたデータは、
画像記録部3に対して出力される。画像記録部3では、
用紙に対して画像が出力される。
【0012】次に、画像処理部2について詳細に説明す
る。図2において、画像処理部2は、R(レッド)G
(グリーン)B(ブルー)γ補正部4、RGBフィルタ
部5、色補正部6、UCR部7、変倍処理部8、加工処
理部9、CYMBkフィルタ部10、CYMBkγ補正
部11、階調処理部12、原稿認識部13の各部分から
構成されている。
【0013】画像処理部2の最も画像読み取り部1側の
部分にはRGBγ補正部4が接続されている。RGBγ
補正部4には、画像読み取り部1で得られ、しかも、画
像データを構成するR、G、Bの3つの信号が入力され
る。入力されるR、G、Bの3つの信号には、RGBγ
補正部4で、グレーバランスと濃度の補正が施される。
【0014】グレーバランスと濃度の補正が施された
R、G、Bの3つの信号は、RGBフィルタ部5に対し
て出力される。RGBフィルタ部5では、R、G、Bデ
ータに対してMTF(光学系のぼけ)補正が施される。
【0015】MTF補正が施されたR、G、Bの3つの
信号は、色補正部6に対して出力される。色補正部6で
は、R、G、Bの3つの信号から、一次のマスキング方
程式により、Y、M、Cの3つの信号が得られ、しか
も、Y、M、Cの3つの信号はUCR部7に対して出力
される。
【0016】UCR部7では、Y、M、Cの3つの信号
に基づき、Bkデータが生成される。Bkデータを生成
したY、M、Cの3つの信号からは、Bkデータを生成
した分が減算される。さらに、面順次(4回読み取り)
によりフルカラーのデータ、即ち、YMCBkのデータ
(IMG:イメージ)が得られ、YMCBkのデータが
変倍処理部8に対して出力される。
【0017】変倍処理部8では、YMCBkのデータに
対して移動、及び、拡大縮小が施される。また、変倍処
理部8で移動、及び、拡大縮小が施されたYMCBkの
データは、加工処理部9に対して出力される。加工処理
部9では、YMCBkのデータに対して、網掛けやミラ
ー斜体等の変形処理が施される。
【0018】加工処理部9で、網掛けやミラー斜体等の
変形処理が施されたYMCBkのデータは、CYMBk
フィルタ部10でプリンタの周波数特性に応じたフィル
タ処理がなされるとともに、CYMBkγ補正部11で
プリンタの濃度特性に応じたγ補正が施される。CYM
Bkγ補正部11より出力されるYMCBkのデータ
は、階調処理部12に対して入力される。階調処理部1
2では、YMCBkのデータに対してプリンタの階調特
性に応じた階調処理(多値ディザ処理、誤差拡散等)が
施される。階調処理部12で階調処理が施されたYMC
Bkのデータは、画像記録部3に対して出力され、か
つ、画像記録部3で用紙に対して印刷される。
【0019】さらに、RGBγ補正部4とRGBフィル
タ部5の間の、R、G、Bの3つの信号に対応した3つ
のラインはそれぞれ分岐しており、分岐した3つのライ
ンは原稿認識部13に接続されている。従って、原稿認
識部13にも、RGBγ補正部4でグレーバランスと濃
度補正が施されたR、G、Bの3つの信号が入力される
ような構成となっている。また、原稿認識部13は、R
GBフィルタ部5、色補正部6、UCR部7、変倍処理
部8、加工処理部9、CYMBkフィルタ部10、CY
MBkγ補正部11、階調処理部12の各部分に接続さ
れており、原稿認識部13で得られる判定結果が、RG
Bフィルタ部5、色補正部6、UCR部7、変倍処理部
8、加工処理部9、CYMBkフィルタ部10、CYM
Bkγ補正部11、階調処理部12の各部分に対して出
力されるような構成となっている。原稿認識部13では
入力されるR、G、Bの3つの信号から、黒文字、色文
字、非文字が判定され、この判定結果により、原稿認識
部13と接続された各部分の処理を切り換えることによ
り、最適な処理ができるような構成となっている。
【0020】以下、原稿認識部13について詳細に説明
する。RGBγ補正部4から出力されるR、G、Bの3
つの信号は、図3に示すように、原稿認識部13の色変
換部21に対して入力される。色変換部21では、R、
G、Bの3つの信号から、L、C、M、Yが形成され
る。なお、Lは輝度信号であっても、単純にG信号を出
力するようにしてもよい。また、インクのシアンの分光
特性は理想的でないため、CをL*a*b*等の空間座
標に変換し、インクのシアンのあるところをHとして出
力する。また、ここでは、Bkインクは、シアン成分を
含まないものとして判断する。単純に、Rを反転し、か
つ、黒でないものをシアン成分として判断するようにし
てもよい。もちろん、Mも、Gを反転し、かつ、黒でな
いものをマゼンタ成分として判断してよいし、Yも、B
を反転し、かつ、黒でないものをイエロー成分として判
断してよい。
【0021】色変換部21から出力される4つのL、
C、M、Yのうち、Lはエッジ検出部22と網点検出部
23、C、M、Yはスクリーン角判定部25に対して出
力される。また、RGBγ補正部4から色変換部21に
対してR、G、Bの3つの信号を入力する3つのライン
は、それぞれ途中で分岐し、色判定部24に接続されて
いる。したがって、色判定部24に対してもR、G、B
の3つの信号が入力されるようになっている。
【0022】エッジ検出部22では、色変換部21から
入力されるL信号に基づき、線画(文字)のエッジが、
エッジとして判断される。また、網点検出部23では、
エッジ検出部22と同様に、色変換部21から入力され
るL信号に基づき、網点のピーク(黒のピークと、白の
ピーク)を検出して、網点であるか否かが判断される。
さらに、色判定部24では、入力されるR、G、Bの3
つの信号の色バランスに基づき、黒か、あるいは、黒で
ないかが判断される。さらに、スクリーン角判定部25
では、色変換部21から入力されるC、M、Yの信号に
基づき、色成分毎に小面積の網点を検出して、スクリー
ン角を形成している網点を判断する。
【0023】さらに、エッジ検出部22、網点検出部2
3、色判定部24、スクリーン角判定部25の判断の結
果は、総合判定部26に対して入力される。総合判定部
26では、色と文字との判定が出力される。例えば、色
判定部24で、黒でないと判断された場合、”色”と判
定される。また、エッジ検出部22でエッジと判断さ
れ、かつ、網点検出部23で網点で無いと判断され、か
つ、スクリーン角判定部25でスクリーン角網点で無い
と判断された場合、”文字”と判定される。すなわち、
文字という判定信号は、文字線画のエッジの部分のみか
ら検出することができる。さらに、総合判定部26によ
り、”色”と”文字”が出力されることにより、黒文
字、色文字、文字以外の3種を判定することができ、こ
れらの判定結果に応じた処理を、他のブロックで行うこ
とができる。
【0024】スクリーン角判定部25は、図4に示すよ
うに、3つの不連続検出部25a、25b、25cを有
しており、不連続検出部25aにはCの信号、不連続検
出部25bにはMの信号、不連続検出部25cにはYの
信号が入力される。また、これら3つの不連続検出部2
5a、25b、25cは、判定部25dに対して接続さ
れている。
【0025】不連続検出部25a、25b、25cで
は、図5に示すように、4×4のマス目でパターンマッ
チングをし、網点を検出する。例えば、図5(a1)〜
(a4)に示すように、マス目の一端から他端にかけて
連続した4つの黒丸と同じ位置にインクが全て存在する
画素は線画候補として判断される。また、図5(b1)
において、中央に位置するD22、D23、D32、D
33にインクが存在する画素は、色網点候補として判断
される。さらに、図5(b1)において、D11、D1
2、D13、D14にインクが存在しない数が一定以上
で、D41、D42、D43、D44にインクが存在し
ない数が一定以上の場合、白網点候補1と判断される。
さらに、図5(b1)において、D11、D21、D3
1、D41にインクが存在しない数が一定以上で、D1
4、D24、D34、D44にインクが存在しない数が
一定以上の場合、白網点候補2と判断される。
【0026】そして、(線画候補でない)and(色網
点候補である)and{(白網点候補1である)or
(白網点候補2である)}という条件が成立する場合、
網点候補であるとし判定部25dからHが出力される。
【0027】また、判定部25dは、図6に示すよう
に、直列に接続されたORゲート部31、ブロック化部
32、カウント部33、膨張部34の各部分から構成さ
れている。ORゲート部31の入力側には、不連続検出
部25a、25b、25cが並列に接続されている。O
Rゲート部31に入力されるin C、in M、in
Yのうち、1つでも網点候補が存在すれば、ORゲート
部31は網点候補であると判断する。そして、次のブロ
ック化部32によって、4×4画素を1ブロック単位と
してブロック化する。4×4画素中に1つ以上ピーク画
素が存在する場合、そのブロックはアクティブブロック
としてHを出力する。また、以降の処理はブロック単位
となる。
【0028】ブロック化部32から得られる出力は、カ
ウント部33に対して入力され、かつ、カウントされ
る。カウント部32では4×4ブロック中のアクティブ
ブロックの数をカウントし、カウント値が一定数以上の
時、アクティブとしてHを出力する。さらにカウント部
33の出力は、膨張部34に入力され、かつ、膨張部3
4にてアクティブブロックが存在する場合、周辺のブロ
ックをアクティブブロックに変換する。この結果で、ア
クティブブロックをスクリーン角網点と判定する。
【0029】以上のような構成によれば、画像処理部2
に設けられた原稿認識部13によって、写真部のシャド
ー部の小面積の網点を検出することができ、精度の高い
画像処理装置を得ることができる。また、画像認識部1
3では、網点文字も、色毎に独立して判別しているの
で、網点を的確に判定することができる。また、判定に
色差信号を用いるようにしてもよい。
【0030】なお、本実施の形態で、スクリーン角判定
を有彩成分のみで行っているのは、網点検出で、単色網
点検出を行っているので特に必要はない。Bkをスクリ
ーン角判定に用いてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、原稿のインクの色の成
分を検出しそれぞれ2値化する手段、該2値化した信号
からそれぞれ独立に網点候補を検出する手段、該独立に
検出された信号を一系統にしてカウントするカウント手
段を有するようにし、しかも、、インクの色成分を黒を
除く有彩成分としたため、原稿のシャドウ部の網点を良
好に検出することが可能となる。さらに、インクの色成
分の黒を除く有彩成分のみで、上記網点検出をするよう
にしたことにより網点文字を検出することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像処理装置の実施の形態を示
すブロック図。
【図2】上記画像処理装置に適用される画像処理部の実
施の形態を示すブロック図。
【図3】上記画像処理部に適用される原稿認識部の実施
の形態を示すブロック図。
【図4】上記原稿認識部に適用されるスクリーン角判定
部の実施の形態を示すブロック図。
【図5】上記スクリーン角判定部に適用される不連続検
出部でパターンマッチングに使用されるパターンを示す
図。
【図6】上記スクリーン角判定部に適用される総合判定
部の実施の形態を示すブロック図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿のインクの色の成分を検出しそれぞ
    れ2値化する手段、該2値化した信号からそれぞれ独立
    に網点候補を検出する手段、該独立に検出された信号を
    一系統にしてカウントするカウント手段を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記インクの色成分は、黒を除く有彩成
    分であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 上記インクの色成分の黒を除く有彩成分
    のみで、上記網点検出をすることを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像処理装置。
JP8078370A 1996-03-05 1996-03-05 画像処理装置 Pending JPH09247481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078370A JPH09247481A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078370A JPH09247481A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247481A true JPH09247481A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13660130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078370A Pending JPH09247481A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965695B2 (en) 2000-03-23 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for processing character edge area data
US7609879B2 (en) 2003-09-11 2009-10-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965695B2 (en) 2000-03-23 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for processing character edge area data
US7609879B2 (en) 2003-09-11 2009-10-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04336876A (ja) カラー画像認識装置
US20080137159A1 (en) Image forming apparatus and image quality improving method thereof
JPH0497657A (ja) カラー画像の領域分離装置
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2001128013A (ja) カラー画像の処理方法
US6744921B1 (en) Image processing apparatus and method that determines the thickness of characters and lines
JPH1127542A (ja) 色種判別装置
EP0662765B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2002199210A (ja) 画像処理装置
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10145623A (ja) 原稿判定方法および装置
JP3224172B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH09247481A (ja) 画像処理装置
JPH01200964A (ja) カラー画像処理装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP3153221B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4440487B2 (ja) カラー画像色分類方法およびカラー画像処理装置
JP3989636B2 (ja) 画像処理装置
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US7262884B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002232709A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP3554012B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426