JPH09246446A - 樹脂封止電子部品及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09246446A
JPH09246446A JP8080591A JP8059196A JPH09246446A JP H09246446 A JPH09246446 A JP H09246446A JP 8080591 A JP8080591 A JP 8080591A JP 8059196 A JP8059196 A JP 8059196A JP H09246446 A JPH09246446 A JP H09246446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead frame
electronic component
surface hardening
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080591A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Sakurai
光正 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP8080591A priority Critical patent/JPH09246446A/ja
Publication of JPH09246446A publication Critical patent/JPH09246446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードフレームに軟らかくて加工性の良
い安価な材料を使用しながら必要な強度を確保する。 【達成手段】 リードフレームに電子部品の端子を固定
後、樹脂モールドする樹脂封止電子部品において、樹脂
モールドされるリードフレームの強度の必要な部位に変
態硬化処理をして、樹脂の射出により電子部品に加わる
圧力によるリードフレームへの変形応力にリードフレー
ムが耐えられるようにしてから、高耐熱の熱可塑性のエ
ンジニアプラスチックス(液晶ポリマー、ポリフェニレ
ンサルファイド等)によるインジェクション成形でモー
ルドして樹脂封止電子部品を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂封止電子部品及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より半導体を始めとした各種電子部
品の樹脂モールドには、熱硬化性のエポキシ樹脂による
トランスファー成形が採用されている。リードフレーム
に電子部品の端子を固定後、リードフレームの一部を残
して電子部品を丸ごと樹脂封止するものである。最近、
電子部品の表面実装型化が進み、リフローソルダリング
に対応する必要性から、低歪化による信頼性向上あるい
は生産効率向上を達成するため、高耐熱の熱可塑性のエ
ンジニアプラスチックス(液晶ポリマー、ポリフェニレ
ンサルファイド等)によるインジェクション成形でモー
ルドすることが試みられている。これは熱硬化性樹脂は
熱可塑性樹脂に比べて、廃棄物がでる、作業環境が悪化
する、生産性が低い(成形サイクルが長い、歩留まりが
悪い、工程が長い等)等の理由によるものである。言い
替えれば、熱可塑性樹脂は廃棄物がでない、クリーンな
作業環境、生産性の向上が期待できるということであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】インジェクション成形
は、樹脂を高温で加熱して流動状態にし、所要の形状に
等しいキャビティをもつ温度の低い金型に射出すると樹
脂が固化し、その後金型から取り出す成形方法である。
この成形方法では、金型内に樹脂を射出する際、射出速
度が遅い場合は樹脂硬化による未充填や粘度上昇に伴う
成形不具合が発生する。射出速度が速い場合はリードフ
レームの変形による電子部品の表面露出不良が発生す
る。特に近年の小型、薄型、軽量化の進んだ樹脂封止電
子部品では前記不良の発生する可能性が高い。
【0004】電子部品の表面露出を防ぐには、高強度の
リードフレーム材料を使用して電子部品が射出圧力によ
り動かないようにすれば良いが、高強度のリードフレー
ムは一般に加工性が悪い上に高価である。小型、薄型、
軽量化にはリードフレームの小型、薄型、軽量化を必要
とするが高強度化とは相反する条件である。
【0005】
【課題を解決するための手段】リードフレームに軟らか
くて加工性の良い安価な材料を使用する。インジェクシ
ョン成形の際に変形の応力が作用する部分は強度を高め
る表面処理(変態硬化処理)を施す。
【0006】即ち、リードフレームに電子部品を固定す
る工程と、リードフレームの一部をレーザー照射等によ
り変態硬化処理する工程と、リードフレームと電子部品
を樹脂モールドする工程よりなる樹脂封止電子部品の製
造方法とする。電子部品を固定する工程とリードフレー
ムを硬化処理する工程の順番はどちらが先でもかまわな
い。
【0007】リードフレームに電子部品の端子を固定
後、樹脂モールドする樹脂封止電子部品において、樹脂
モールドされるリードフレームの強度の必要な部位に変
態硬化処理をして、樹脂の射出により電子部品に加わる
圧力によるリードフレームへの変形応力にリードフレー
ムが耐えられるようにしてから、高耐熱の熱可塑性のエ
ンジニアプラスチックス(液晶ポリマー、ポリフェニレ
ンサルファイド等)によるインジェクション成形でモー
ルドして樹脂封止電子部品を完成させる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明による樹脂封
止電子部品の製造工程の第1工程〜第4工程を示した図
で、平面図と側面図である。電子部品はシリンダータイ
プの水晶振動子であり、水晶振動子をリードフレームに
取り付けインジェクション成形して表面実装型水晶振動
子を製造するものである。
【0009】図1は第1工程であり、帯材1をプレスで
打ち抜き所定のリードフレーム形状にする。同時に表面
実装型水晶振動子のリードと成る部分の曲げ加工をして
いる。帯材1はプレス加工が容易で安価な材料(本例で
はMF202合金:三菱電気株式会社製)を使用してい
る。
【0010】図2は第2工程であり、インジェクション
成形する際に変形応力のかかるリードフレーム部(図の
ハッチング部)にレーザー照射等により変態硬化処理す
る工程である。表面硬化処理は金属材料の表面を短時間
に高温にして冷却する焼き入れの一種であるが、高周波
による誘導加熱やレーザー照射による加熱等が使用さ
れ、部分加熱が可能であり、コイルの構造と配置、レー
ザーの照射位置等を適宜設計することで部分的な表面硬
化処理ができる。本例で使用したリードフレーム材料で
は、変態硬化処理する前後での引っ張り強度は37kg
f/mm2から70kgf/mm2に上昇する。
【0011】図3は第3工程であり、水晶振動子2を搭
載し、電気的接続と機械的固定をかねて溶接する。
【0012】図4は第4工程であり、表面実装型水晶振
動子として必要な外部端子となるリード部をのぞいてイ
ンジェクション成形する工程である。図5はインジェク
ション成形時のリードフレーム3、水晶振動子2、金型
4、4’の関係を示す断面図である。樹脂射出口5はリ
ードフレーム3と水晶振動子2の固定側にある。樹脂の
射出による樹脂の流れで水晶振動子2には圧力がかかり
リードフレーム3を変形する力が加わるが、リードフレ
ーム3はそれに対抗できる充分な強度があるので変形せ
ず、水晶振動子2が移動して露出してしまうことはな
い。特に水晶振動子2は他の電子部品と比べて耐熱性が
弱いので短い時間での樹脂封止が要求され、その分樹脂
の流動性を良くするための圧力を高くしたいので短時間
で樹脂封止できる本発明は効果がある。
【0013】図6は本発明の他の実施形態を示す斜視図
である。チップ状固体電界コンデンサの製造工程を示
し、6工程を示している。説明上各1工程になっている
が、工程をどうするかは設計事項であり自由になる。A
は、帯材をプレスにより所定のリード部6、6’を形成
する工程である。Bは、リード部を、電界コンデンサ7
を固定するために成形する工程である。Cは、リード部
の所定位置(図中ハッチングで示す)を硬化処理する工
程。Dは、電界コンデンサをセットする工程。Eは、電
界コンデンサの端子部を固定し不要部を切断する工程。
Fは、チップ上固体電界コンデンサの外部端子と成る部
分をのぞいて樹脂モールドする工程である。
【0014】図7は完成したチップ状固体電界コンデン
サの正面断面図である。前述の表面実装型水晶振動子の
構造と酷似しており、小型、薄型、軽量化を図るには同
様な方法、構造が必要であることは明白である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、軟らかく加工性の良い
リードフレーム材料を使用しながら、必要な部分は充分
な強度を確保できるので、リードフレームの抜き型の寿
命の向上、材料費の節約等の効果が生まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の第1工程図で平面図と側
面図。
【図2】 本発明の実施形態の第2工程図で平面図と側
面図。
【図3】 本発明の実施形態の第3工程図で平面図と側
面図。
【図4】 本発明の実施形態の第4工程図で平面図と側
面図。
【図5】 インジェクション成形時の断面図。
【図6】 本発明の他の実施形態の斜視図。
【図7】 チップ状固体電界コンデンサの正面断面図。
【符号の説明】
1 帯材 2 水晶振動子 3 リードフレーム 4、4’ 金型 5 射出口 6、6’ リード部 7 電界コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 9/02 H03H 9/02 G // B29K 101:12 B29L 31:34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームに電子部品の端子を固定
    後、樹脂モールドする樹脂封止電子部品において、樹脂
    モールドされるリードフレームの一部に変態硬化処理部
    を有することを特徴とする樹脂封止電子部品。
  2. 【請求項2】 樹脂が高耐熱の熱可塑性のエンジニアプ
    ラスチックスであり、インジェクション成形であること
    を特徴とする請求項1記載の樹脂封止電子部品。
  3. 【請求項3】 電子部品が水晶振動子であることを特徴
    とする請求項1又は2記載の樹脂封止電子部品。
  4. 【請求項4】 リードフレームに電子部品を固定する工
    程と、リードフレームの一部をレーザー照射等により変
    態硬化処理する工程と、リードフレームと電子部品を樹
    脂モールドする工程よりなることを特徴とする樹脂封止
    電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 樹脂が高耐熱の熱可塑性のエンジニアプ
    ラスチックスであり、インジェクション成形であること
    を特徴とする請求項4記載の樹脂封止電子部品の製造方
    法。
JP8080591A 1996-03-08 1996-03-08 樹脂封止電子部品及びその製造方法 Pending JPH09246446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080591A JPH09246446A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 樹脂封止電子部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080591A JPH09246446A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 樹脂封止電子部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246446A true JPH09246446A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13722590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080591A Pending JPH09246446A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 樹脂封止電子部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083393A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede permettant la production de moulages de resine presentant un insert metallique, et dispositif a semi-conducteur
JP2006295239A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 表面実装型圧電振動子及びその製造方法
CN100408301C (zh) * 2000-09-01 2008-08-06 精工爱普生株式会社 成形部件及其制造方法
WO2016208114A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408301C (zh) * 2000-09-01 2008-08-06 精工爱普生株式会社 成形部件及其制造方法
WO2002083393A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede permettant la production de moulages de resine presentant un insert metallique, et dispositif a semi-conducteur
JP2006295239A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 表面実装型圧電振動子及びその製造方法
WO2016208114A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02306639A (ja) 半導体装置の樹脂封入方法
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JPH09246446A (ja) 樹脂封止電子部品及びその製造方法
JPH0730037A (ja) リードフレーム
JPH0820046A (ja) 樹脂成形用金型
JP4010860B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP3496598B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP5613100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3550100B2 (ja) 自動車用電子回路装置及びそのパッケージ製造方法
JP6089595B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS5820428A (ja) 枠体の製造方法
JP7241962B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3127104B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の封止用金型およびこれを用いた製造方法
JP2799831B2 (ja) 電力用半導体モジュール
TW202247979A (zh) 成型模、樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
CN118082095A (zh) 成型模、树脂成型装置及树脂成型品的制造方法
JP6171920B2 (ja) モールドパッケージ
JP5565290B2 (ja) センサ装置の製造方法
JPS5978537A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0422157A (ja) 高周波加熱装置
JPH07147292A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219485A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP2002103370A (ja) 電子部品の封止方法
JP2003347484A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees