JPH09246071A - 内燃機関の点火コイル装置 - Google Patents

内燃機関の点火コイル装置

Info

Publication number
JPH09246071A
JPH09246071A JP8070881A JP7088196A JPH09246071A JP H09246071 A JPH09246071 A JP H09246071A JP 8070881 A JP8070881 A JP 8070881A JP 7088196 A JP7088196 A JP 7088196A JP H09246071 A JPH09246071 A JP H09246071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
ignition coil
coil device
ignition
secondary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8070881A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Murata
紀行 村田
Harumi Aoki
治美 青木
Akira Kanazawa
朗 金澤
Akira Nakatsuka
章 中塚
Toshiji Saito
利治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8070881A priority Critical patent/JPH09246071A/ja
Publication of JPH09246071A publication Critical patent/JPH09246071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラグホールの長さが異なるエンジンに対して
もわずかな部品の交換で適用しうる内燃機関の点火コイ
ル装置を提供すること。 【解決手段】鉄芯3と径が異なるボビン1A、2A上に
それぞれ巻かれた一次コイル1及び二次コイル2とから
なる高圧発生手段と同軸上に高圧発生手段の上端部及び
下端部の少なくとも一方に結合された点火コイル装置の
長さ調整用のソケット7とからなり、長さが異なるプラ
グホールに使用する場合、その長さに適合するソケット
7に交換するのみにより、他の部品は共通に使用してプ
ラグホールの長さが異なるエンジンに使用しうることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の点火コ
イル装置、特にエンジン本体のプラグホール内に装着
し、点火プラグに直接高電圧を印加する内燃機関の点火
コイル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動車用エンジン等に使
用する内燃機関の点火コイル装置としては、図9及び図
10に示すようなものがあった。図9は従来の内燃機関
の点火コイル装置の構成を示す断面図、図10は図9に
示す従来の内燃機関の点火コイル装置の各構成部を分解
して示す分解斜視図である。
【0003】まず、図9及び図10を参照して、従来の
内燃機関用点火コイル装置の構成について説明する。図
9及び図10において、21は上部に平板部21Aが一
体に形成されている絶縁性の樹脂からなる円筒状のケー
ス、22は円筒状のボビン22Aに巻かれてケース21
内に挿入される一次コイル、23は円筒状のボビン23
Aに巻かれて一次コイル22のボビン22A内に挿入さ
れる二次コイル、24は磁性材料からなり二次コイル2
3のボビン23Aに挿入して構成される鉄芯である。
【0004】また、25は鉄芯24の上端部及び下端部
に隣接して配置されバイアス磁界を発生させるために使
用されるマグネット、26は二次コイル23に接続され
二次コイル23のボビン23Aの下端に取付けられてい
る高圧端子、27は高圧端子26の孔に対して螺合する
ネジ28により高圧端子26に取付けられ二次コイル2
3から発生した高電圧を高圧端子26を介して点火プラ
グに伝送するコイル状のスプリング、29は磁性材料か
らなりスリット29Aが形成され鉄芯24とともに磁気
回路を構成する円筒状のシールドケース、30はゴム等
で構成された円筒状の絶縁筒である。
【0005】そこで、一次コイル22、二次コイル2
3、鉄芯24、マグネット25等を収納したケース21
をシールドケース29に収納するとともに絶縁筒30に
挿入して点火コイル装置を構成する。その後、一次コイ
ル22、二次コイル23、鉄芯24、マグネット25が
内部に収納されたケース21内に温度をかけながら絶縁
性樹脂を真空注入することにより、鉄芯24と一次コイ
ル22との間、一次コイル22と二次コイル23との
間、二次コイル23とシールドケース29との間に絶縁
性樹脂を充填し絶縁性を高めるようにしている。この絶
縁性樹脂は絶縁筒30内で硬化して、各構成素子の絶縁
性を安定に保持する。
【0006】また、32は内部に駆動回路及びパワート
ランジスタTr等のスイッチング素子などが収容され下
部がケース21の平板部21Aの上部に取付け固定され
るたイグナイタ部、32Aはイグナイタ部32に一体に
形成されイグナイタ部32に対し電源及びオン/オフの
信号を供給するコネクタ部、32Bはイグナイタ部32
に一体に形成されその孔32Cを通してネジを挿入する
ことによりイグナイタ部32をエンジンブロックの外面
に取付けられたシリンダヘッドにネジ止めするための取
付部である。
【0007】次に、同じく図9及び図10を参照して、
上記従来の内燃機関用点火コイル装置の各構成要素の組
立て、取付け及び動作について説明する。まず、上部に
平板部21Aが一体に形成されている絶縁性の樹脂から
なる円筒状のケース21内に円筒状のボビン22Aに巻
かれた一次コイル22が挿入される。そして、一次コイ
ル22のボビン22A内には円筒状のボビン23Aに巻
かれた二次コイルが挿入される。更に、二次コイル23
のボビン23A内には磁性材料からなる鉄芯24が挿入
される。
【0008】鉄芯24の上端部及び下端部に隣接してバ
イアス磁界発生用のマグネット25が配置され、二次コ
イル23のボビン23Aの下端には高圧端子26が取付
けられ二次コイル23に接続されてそこから発生した高
電圧を供給するようにしている。高圧端子26の孔に対
しネジ28によりスプリング27を結合して二次コイル
23から発生した高電圧をスプリング27を介して点火
プラグに伝送するよう作用する。
【0009】図9、図10に示す点火コイル装置をエン
ジン本体のプラグホール内に挿入すると、ゴム製の絶縁
筒30の下部の開口部の中にエンジン本体に装着されて
いる点火プラグの接続部が入りスプリング27が点火プ
ラグの接続部に接触する。この状態でイグナイタ部32
の取付部32Bの孔32Cにネジを挿入してイグナイタ
部32をシリンダーヘッドにネジ止めする。
【0010】このように、点火コイル装置がエンジン本
体のプラグホール内に挿入された状態で、ケース21の
平板部21A上に取付けられたイグナイタ部32に取り
付けられているコネクタ部32Aを介し、イグナイタ部
32内に収容されている駆動回路及びパワートランジス
タTr等のスイッチング素子に対し電源及びオン/オフ
信号を供給して、パワートランジスタTrをオン/オフ
することにより、点火プラグに対し高い点火電圧を供給
する。
【0011】すなわち、イグナイタ部32内のスイッチ
ング素子がオフすると、パワートランジスタTrを介し
て一次コイル22に流れる電流が遮断され、二次コイル
23に高電圧が発生し、この高電圧が高圧端子26、ネ
ジ28、スプリング27を介して点火プラグに印加され
エンジンに供給される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常、
エンジン本体のプラグホールの底面とシリンダーヘッド
の表面との間の長さまたは厚さはエンジンの種類によっ
て異なるため、従来の点火コイル装置においては、各エ
ンジン毎に長さの異なる点火コイル装置を設計し、個々
に製造しなければならなかつた。
【0013】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、長さの調節が容易であり、エンジン
本体のプラグホールの底面とシリンダーヘッドの表面と
の間の長さが異なるエンジンに対しても必要最小限の部
品の変更または交換により、プラグホールの長さが異な
るエンジンにも適用しうる内燃機関の点火コイル装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による点火コイル
装置は、鉄芯と径が異なるボビン上にそれぞれ巻かれた
一次コイル及び二次コイルとからなる高圧発生手段と同
軸上に高圧発生手段の上端及び下端の少なくとも一方に
点火コイル装置の長さ調整用のソケット手段を結合する
ようにしたものである。
【0015】本発明によれば、長さが異なるソケット手
段を点火コイル装置に組み込むようにして点火コイル装
置の長さを調節するようにしたことにより、プラグホー
ルの長さが異なるエンジンにも適用しうる内燃機関の点
火コイル装置を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
鉄芯とそれぞれ径が異なるボビンに巻かれた1次コイル
及び2次コイルを同軸上に配置してなる高圧発生手段
と、該高圧発生手段で発生した高電圧を点火プラグに印
加する接続手段と、前記高圧発生手段の上端部及び下端
部の少なくとも一方に結合された長さ調整用のソケット
手段と、前記高圧発生手段、接続手段及びソケット手段
を収納する絶縁筒とからなり、ソケット手段を交換する
ことにより長さを変更するようにしたものであり、高圧
発生手段及び接続手段を共通に使用し、長さの異なるソ
ケット手段を組み込むことにより、プラグホールの長さ
が異なるエンジン用の点火コイル装置を構成しうるとい
う作用を有する。
【0017】本発明の請求項2記載の発明は、大径のボ
ビンに巻かれた1次コイルと、該1次コイル内に挿入さ
れた小径のボビンに巻かれた2次コイルと、該2次コイ
ル内に挿入された鉄芯と、前記1次コイルの外周部に配
置されたシールドケースと、前記2次コイルに接続され
た高圧端子と、前記2次コイル、1次コイル、鉄芯及び
シールドケースを収納する絶縁筒と、前記絶縁筒内に注
入された絶縁材料とからなり、前記絶縁筒の開口端に点
火プラグの接続部を挿入して前記高圧端子に接触させる
ようにした内燃機関の点火コイル装置であって、更に前
記1次コイルの上端及び下端の少なくとも一方に嵌合さ
れた長さ調整用のソケットを含み、該ソケットを交換す
ることにより長さを変更するようにしたものであり、長
さの異なるソケットに交換して組み込むことにより、プ
ラグホールの長さが異なるエンジン用の点火コイル装置
を構成しうるという作用を有する。
【0018】本発明の請求項3記載の発明は、大径のボ
ビンに巻かれた1次コイルと、該1次コイル内に挿入さ
れた小径のボビンに巻かれた2次コイルと、該2次コイ
ル内に挿入された鉄芯と、前記1次コイルの外周部に配
置されたシールドケースと、前記2次コイルに接続され
た高圧端子と、前記2次コイル、1次コイル、鉄芯及び
シールドケースを収納する絶縁筒と、前記絶縁筒内に注
入された絶縁材料とからなり、前記絶縁筒の開口端に点
火プラグの接続部を挿入して前記高圧端子に接触させる
ようにした内燃機関の点火コイル装置であって、更に前
記シールドケースの上端及び下端の少なくとも一方に嵌
合された長さ調整用のソケットを含み、該ソケットを交
換することにより長さを変更するようにしたものであ
り、シールドケースに嵌合させるソケットを選択し長さ
の異なるソケットに交換して組み込むことにより、プラ
グホールの長さが異なるエンジン用の点火コイル装置を
構成しうるという作用を有する。
【0019】本発明の請求項4記載の発明は、前記高圧
端子にスプリングを結合して前記点火プラグの接続部に
接触させるようにしたものであり、多少プラグホールの
長さが異なるエンジンにも適用しうる点火コイル装置を
構成しうるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項5記載の発明は、前記高圧
端子に円筒形端子を結合して前記点火プラグの接続部に
接触させるようにしたものであり、プラグホールに点火
コイル装置を確実に固定しうるという作用を有する。
【0021】以下、添付図面、図1乃至図8に基づき、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における内燃機関の点火コイル装置の
構成を示す断面図、図2は図1に示す内燃機関の点火コ
イル装置の各構成部を分解して示す分解斜視図、図3は
本発明の実施の形態において使用するイグナイタ部内部
の電気回路図、図4は本発明の第2の実施の形態におけ
る内燃機関の点火コイル装置の構成を示す断面図であ
る。
【0022】また、図5は図4に示す内燃機関の点火コ
イル装置の各構成部を分解して示す分解斜視図、図6は
本発明の実施の形態における内燃機関の点火コイル装置
において使用する円筒形端子を示す図であり、(A)は
側面図、(B)は底面図、図7は本発明の実施の形態に
おける内燃機関の点火コイル装置において使用する他の
円筒形端子を示す図であり、(A)は側面図、(B)は
底面図、図8は本発明の実施の形態における内燃機関の
点火コイル装置において使用する更に他の円筒形端子を
示す図であり、(A)は側面図、(B)は底面図であ
る。
【0023】まず、図1及び図2を参照して、本発明の
第1の実施の形態における内燃機関の点火コイル装置の
構成を説明する。図1及び図2において、1は上端には
平板部1Bが一体に形成されている円筒状のボビン1A
上に巻かれている一次コイル、2は円筒状のボビン2A
上に巻かれて一次コイル1のボビン1A内に挿入される
二次コイル、3は磁性材料からなり二次コイルのボビン
2A内に挿入される鉄芯である。また、一次コイル1
と、二次コイル2と、鉄芯3とにより高圧発生手段を構
成する。
【0024】また、4はスプリング8(後述する)を固
定するネジ穴5が形成され二次コイル2の下端部に取付
けられた高圧端子としての端子板、6は鉄芯3の上端部
及び下端部に配置されバイアス磁界を発生させるために
使用されるマグネット、7は中心には貫通穴7Bが形成
されており上部には一次コイル1のボビン1Aの下端に
嵌合される小径の円筒部7Aが一体に形成されている絶
縁性の樹脂からなる円筒状のソケットである。また、こ
のソケット7の円筒部7Aはシールドケース10の下端
に嵌合されるようにしてもよい。
【0025】また、8はコイル状のスプリング、9はネ
ジであり、このネジ9をスプリング8とソケット7の貫
通孔7Bとに挿入し、二次コイル2の下端部に取付けら
れた端子板4のネジ穴5に螺合させることにより、ソケ
ット7を二次コイル2のボビン2Aに取付けるととも
に、スプリング8がソケット7の内底面に取付けられ、
さらにネジ9を介して端子板4とスプリング8との間に
電気的導通を得ることができる。また、端子板4と、ス
プリング8と、ネジ9とにより高電圧を点火プラグに接
続する接続手段を構成する。
【0026】また、図2から明らかなように、10は側
部にスリット10Aが形成されている円筒状の磁性材料
からなるシールドケース、11はゴム等からなる円筒状
の絶縁筒である。更に、13は下部において一次コイル
1のボビン1Aの平板部1Bに取付けられ内部に駆動回
路及びパワートランジスタTr等からなるスイッチング
素子が収容され、そこで点火用の高電圧を発生するイグ
ナイタ部である。
【0027】また、13Aはイグナイタ部13に一体に
形成され内部の駆動回路及びパワートランジスタTr等
のスイッチング素子に対し電源及びパワートランジスタ
Trをオン/オフする駆動信号を供給するコネクタ部、
13Bはイグナイタ部13に一体に形成されその孔13
Cを通してネジ等(他の如何なる固定具または固定部材
を使用してもよい)を挿入することによりイグナイタ部
13をエンジン本体14の外面に取付けられたシリンダ
ヘッド17にネジ止めするための取付部である。
【0028】次に、図3を参照して、そこに示されてい
る本発明の実施の形態に使用するイグナイタ部13の電
気回路について説明する。コネクタ部13Aには外部か
ら+B及びGNDの電源とトランジスタTrをオン/オ
フするための駆動信号(図では、入力と表示)が接続さ
れ、駆動信号は駆動回路(図3では単に回路と示す)を
作動してパワートランジスタTrのベースに対しそれを
オン/オフする信号を発生させる。パワートランジスタ
Trのコレクタは一次コイル1に接続され、パワートラ
ンジスタTrのエミッタはGNDに接続される。一次コ
イル1の他端は+B電源に接続され、二次コイル2は+
B電源とスプリング8及び点火プラグ16を介してGN
Dに接続される。
【0029】次に、図1、図2及び図3を参照して、本
発明の第1の実施の形態における内燃機関の点火コイル
装置の組立て、取付け及び動作について説明する。ま
ず、図1及び図2を参照して、点火コイル装置の組立て
について説明する。最初、二次コイル2のボビン2A内
に鉄芯3及び鉄芯3の上端部及び下端部にバイアス磁界
発生用のマグネット6を挿入し、このボビン2Aを上部
に平板部1Bが一体に形成されている一次コイル1のボ
ビン1A内に挿入し、二次コイル2のボビン2Aの下端
には高圧端子としての端子板4が取付けられ、二次コイ
ル2に接続されてそこから発生した高電圧を点火プラグ
16に供給するよう構成する。
【0030】次に、ソケット7の円筒部7Aを一次コイ
ル1のボビン1Aの下端に嵌合し、ネジ9をスプリング
8及びソケット7の貫通孔7Bに挿入して、二次コイル
2の下端部に取付けられている端子板4のネジ穴5に螺
合してネジ9によりソケット7とスプリング8とを固定
する。このようにして、ソケット7を二次コイル2のボ
ビン2Aに取付けるとともに、スプリング8をソケット
7の内底面に取付けて、二次コイル2から発生した高電
圧を端子板4からネジ9及びスプリング8を介して点火
プラグに伝達する電気的導通を得ることができる。
【0031】以上、要約すると、図2を参照して分かる
ように、二次コイル2のボビン2A内に鉄芯3及びマグ
ネット6を挿入し、このボビン2Aを一次コイル1のボ
ビン1A内に挿入し、ボビン2Aの下端に端子板4を固
定し、ソケット7の円筒部7Aをボビン1Aの下部に嵌
合し、ネジ9によりソケット7とスプリング8とを固定
して高圧発生ブロックを構成する。このようにして構成
した高圧発生ブロックをシールドケース10内に挿入し
絶縁筒11の中に挿入する。
【0032】その後、温度をかけながら絶縁筒11の上
部よりエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂12を真空注入
し、鉄芯3と二次コイル2との間、二次コイル2と一次
コイル1との間、一次コイル1とシールドケース10と
の間などに、この絶縁性樹脂12を充填して絶縁性を高
くする。このようにして注入された絶縁性樹脂12は絶
縁筒11内で硬化することにより上記各構成部を絶縁状
態に固定することができる。そして、一次コイル1のボ
ビン1Aの平板部1Bの上にイグナイタ部13を取り付
ける
【0033】次に、図1を参照して、上記により作成さ
れた本実施の形態における点火コイル装置をエンジン本
体に取り付ける取付方について説明する。まず、点火コ
イル装置をエンジン本体14のプラグホール15内に挿
入すると、ゴム製の絶縁筒11の下部の開口部に点火プ
ラグ16の接続部16Aが挿入されてスプリング8が点
火プラグ16の接続部16Aと接触する。この状態でイ
グナイタ部13の取付部13Bの孔13Cを利用して、
例えば、ねじ(締め付け具等を有する他の固定部材でも
よい)等によりイグナイタ部13をシリンダーヘッド1
7にネジ止めして、点火コイル装置のエンジン本体14
に対する取付けが完了する。
【0034】以上説明したように点火コイル装置を組み
立て、エンジン本体14に対し取付けが行われるが、エ
ンジン本体14のプラグホール15の底面とシリンダー
ヘッド17の表面との間の長さまたは厚さが異なる場合
は、後述するように、本実施の形態により構成された異
なるサイズのソケット7に交換して、個々のエンジンに
適したサイズの点火コイル装置を作成しそれぞれのエン
ジンに使用すればよい。
【0035】次に、主に図3を参照して、エンジン本体
14に取付けられた点火コイル装置の動作について説明
する。まず、外部からイグナイタ部13に対しコネクタ
部13Aを介して+B及びGNDの電源が供給され、又
パワートランジスタTrをオンにするための駆動信号が
駆動回路に供給されると、駆動回路はパワートランジス
タTrのベースに対しオン信号を発生してパワートラン
ジスタTrをターンオンする。そこで、パワートランジ
スタTrはコレクタとエミッタ間が導通され、+Bから
一次コイル1及びパワートランジスタTrを介してGN
Dに電源が接続される。
【0036】そこで、駆動回路により、パワートランジ
スタTrをオフにすると、一次コイル1に流れる電流が
遮断され、逆起電力により二次コイル2に高電圧が誘起
される。この二次コイル2に誘起された高電圧が高圧端
子である端子板4、ネジ9及びスプリング8を介して点
火プラグ16に印加される。
【0037】ここで、図1及び図2に示す本実施の形態
における点火コイル装置に使用しているソケット7によ
る点火コイル装置の長さの調節について説明する。例え
ば、本実施の形態で使用したプラグホール15の長さ
(プラグホール15の内底面からシリンダーヘッド17
の表面までの長さ)より短いプラグホールに対するエン
ジン用の点火コイル装置を作成する場合は、本実施の形
態におけるソケット7より短いソケットを使用し、また
必要に応じ、絶縁筒11の長さがそれより短い絶縁筒に
変更し、他の部品は本実施の形態と同一のものを使用し
て点火コイル装置を組立てれば、プラグホールの長さが
短いエンジンに対する点火コイル装置を構成することが
できる。このように、本実施の形態によれば、ソケット
7と必要に応じ絶縁筒11を変更すれば、他の部品を共
通に使用してプラグホールの長さが異なるエンジン用の
点火コイル装置を構成することができる。
【0038】次に、図4及び図5を参照して、本発明の
第2の実施の形態における内燃機関の点火コイル装置の
構成を説明する。図4及び図5においては、図1に示す
ような平板部1Bを一体に取り付けた一次コイル1のボ
ビン1Aの上部から平板部1Bを切り離して平板部1B
とボビン1Aとに分割し、平板部1Bの下部にはシール
ドケース10の上端開口部に嵌合するソケット端部1C
を設けて調整用のソケット18を構成する。ソケット端
部1Cの軸方向の長さは、後述するように、点火コイル
装置の長さを調整するために各種異なるサイズが用意さ
れる。
【0039】一方、平板部1Bから分割した一次コイル
1のボビンをボビン1A−1として、図9及び図10に
示す従来例同様に、平板部なしの単独で構成する。ま
た、本実施の形態では、第1の実施の形態におけるよう
なソケット7を使用しない。そのため、一次コイル1の
ボビン1A−1の下端を延ばし、スプリング8を挿入し
固定する点火コイル装置の開口部を形成する。本実施の
形態におけるその他の構成要素の構成については、第1
の実施の形態におけるものと同様のため、これ以上詳細
な説明は省略する。
【0040】次に、図4及び図5を参照して、点火コイ
ル装置の組立てについて説明する。最初、二次コイル2
のボビン2A内に鉄芯3及びマグネット6を挿入し、ボ
ビン2Aの下端に端子板4を固定して、このボビン2A
を一次コイル1のボビン1A−1内に挿入し、ボビン1
A−1に設けられた貫通孔1Dを通しネジ9によりスプ
リング8を端子板4に固定して高圧発生ブロックを構成
する。このようにして構成した高圧発生ブロックをシー
ルドケース10内に挿入して絶縁筒11の中に挿入す
る。そして、ボビン1A−1の上に調整用のソケット1
8をのせ、そのソケット端部1Cをシールドケース10
の上端開口部に嵌合する。更に、ソケット18の上にイ
グナイタ部13を固定して点火コイル装置が作成され
る。
【0041】以上説明したように点火コイル装置を組み
立てた後、エンジン本体14に対し取付けが行われる
が、エンジン本体14のプラグホール15の底面とシリ
ンダーヘッド17の表面との間の長さまたは厚さが異な
る場合は、後述するように、本実施の形態により構成さ
れた異なるサイズのソケット端部1Cを有するソケット
18と交換して、個々のエンジンに適したサイズの点火
コイル装置を作成しそれぞれのエンジンに使用すればよ
い。
【0042】ここで、図1及び図2に示す本実施の形態
における点火コイル装置に使用しているソケット7によ
る点火コイル装置の長さの調節について説明する。例え
ば、本実施の形態で使用したプラグホール15の長さ
(プラグホール15の内底面からシリンダーヘッド17
の表面までの長さ)より短いプラグホールに対するエン
ジン用の点火コイル装置を作成する場合は、本実施の形
態におけるソケット18のソケット端部1Cより短いソ
ケット端部を有するソケットを使用し、また必要に応
じ、絶縁筒11の長さがそれより短い絶縁筒に変更し、
他の部品は本実施の形態と同一のものを使用して点火コ
イル装置を組立てれば、プラグホールの長さが短いエン
ジンに対する点火コイル装置を構成することができる。
このように、本実施の形態によれば、調整用のソケット
18と必要に応じ絶縁筒11を変更すれば、他の部品を
共通に使用してプラグホールの長さが異なるエンジン用
の点火コイル装置を構成することができる。
【0043】次に、図6、図7及び図8を参照して、本
発明の第1及び第2の実施の形態における内燃機関の点
火コイル装置の他の構成について説明する。この点火コ
イル装置においては、第1及び第2の実施の形態におい
て使用した点火プラグ16と接触するスプリング8に代
わり、図6、図7及び図8に示すような円筒形端子3
7、38及び39を使用する。
【0044】まず、図6を参照して、スプリング8に代
わりこの点火コイル装置に使用する円筒形端子37につ
いて説明する。この円筒形端子37は底面を有する金属
筒の内面に突起37Aを形成したものであり、底面に形
成された孔37Bにネジ9を挿入して、円筒形端子37
をソケット7またはボビン1A−1の下部開口部内に固
定して構成する。本実施の形態による点火コイル装置を
プラグホール15に取付け、ネジにより固定したとき
に、この円筒形端子37の突起37Aが点火プラグ16
の接続部16Aに接触して固く装着される。
【0045】次に、図7を参照して、スプリング8に代
わりこの点火コイル装置に使用する円筒形端子38につ
いて説明する。この円筒形端子38は底面を有する金属
筒の底面の孔38Aにネジ9を挿入して、円筒形端子3
8をソケット7またはボビン1A−1の下部開口部内に
固定して構成する。本実施の形態による点火コイル装置
をプラグホール15に取付け、ネジにより固定したとき
に、この円筒形端子38の内面に点火プラグ16の接続
部16Aが接触して固く装着される。
【0046】次に、図8を参照して、スプリング8に代
わりこの点火コイル装置に使用する円筒形端子39につ
いて説明する。この円筒形端子39は底面を有する金属
筒の側面にスリット39Aを形成したものであり、底面
に形成された孔39Bにネジ9を挿入して、円筒形端子
39をソケット7またはボビン1A−1の下部開口部内
に固定して構成する。このように構成した点火コイル装
置をプラグホール15に取付け、ネジにより固定したと
きに、この円筒形端子37の内面に点火プラグ16の接
続部16Aが接触して固く装着される。また、円筒形端
子39の側部に形成したスリット39Aは、やや大きめ
の点火プラグ16の接続部16Aが挿入されたときで
も、開いて挿入し得るようにしたものである。
【0047】なお、上記実施の形態において、ソケット
7は絶縁性の樹脂からなるものを使用しているが、金属
の表面に絶縁材をコーティングしたものでもよい。また
上記実施の形態においては、絶縁筒11にゴム製のもの
を使用しているが、樹脂製の絶縁筒の外周面にゴムを設
けたもの、または弾力のある絶縁材料で構成したものを
用いてもよい。また上記実施の形態においては、シール
ドケース10と絶縁筒11を別個に使用しているが、シ
ールドケース10と絶縁筒11とを一体的に構成したも
のを使用してもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明による点火コイル装置は、以上説
明したように構成し、特に、鉄芯及び径が異なるボビン
にそれぞれ巻かれた一次コイル及び二次コイルを同軸上
に配置してなる高圧発生手段の上端及び下端の少なくと
も一方に結合されたソケット手段を有し、該ソケット手
段を長さの異なるものに交換しうるようにしたことによ
り、点火コイル装置の長さを変更して、プラグホールの
長さが異なるエンジンにも適用しうる点火コイル装置を
提供することができる。また、本発明によれば、シール
ドケースと絶縁筒とにより従来例におけるケースを構成
することができるため、従来例において使用したケース
が不要となり、部品点数が少なく構造が簡単な点火コイ
ル装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における内燃機関の
点火コイル装置の構成を示す断面図
【図2】図1に示す内燃機関の点火コイル装置の各構成
部を分解して示す分解斜視図
【図3】本発明の実施の形態において使用するイグナイ
タ部内部の電気回路図
【図4】本発明の第2の実施の形態における内燃機関の
点火コイル装置の構成を示す断面図
【図5】図4に示す内燃機関の点火コイル装置の各構成
部を分解して示す分解斜視図
【図6】本発明の実施の形態における内燃機関の点火コ
イル装置において使用する円筒形端子を示す図であり、
(A)は側面図 (B)は底面図
【図7】本発明の実施の形態における内燃機関の点火コ
イル装置において使用する他の円筒形端子を示す図であ
り、(A)は側面図 (B)は底面図
【図8】本発明の実施の形態における内燃機関の点火コ
イル装置において使用する更に他の円筒形端子を示す図
であり、(A)は側面図 (B)は底面図
【図9】従来の内燃機関の点火コイル装置の構成を示す
断面図
【図10】図9に示す従来の内燃機関の点火コイル装置
の各構成部を分解して示す分解斜視図
【符号の説明】
1、22 一次コイル 1A、1A−1、22A ボビン 1B、21A 平板部 1C ソケット端部 2、23 二次コイル 2A、23A ボビン 3、24 鉄芯 4 端子板 5 ネジ穴 6、25 マグネット 7、18 ソケット 7A 円筒部 1D、7B 貫通孔 8、27 スプリング 9、28 ネジ 10、29 シールドケース 10A スリット 11、30 絶縁筒 12 絶縁性樹脂 13、32 イグナイタ部 13A、32A コネクタ部 13B、32B 取付部 13C、32C 孔 14 エンジン本体 15 プラグホール 16 点火プラグ 16A 接続部 17 シリンダヘッド 21 ケース 26 高圧端子 37、38、39 円筒形端子 37A、突起 37B、38A、39B 孔 39A スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 章 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 斉藤 利治 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄芯とそれぞれ径が異なるボビンに巻かれ
    た1次コイル及び2次コイルを同軸上に配置してなる高
    圧発生手段と、該高圧発生手段で発生した高電圧を点火
    プラグに印加する接続手段と、前記高圧発生手段の上端
    部及び下端部の少なくとも一方に結合された長さ調整用
    のソケット手段と、前記高圧発生手段、接続手段及びソ
    ケット手段を収納する絶縁筒とからなり、ソケット手段
    を交換することにより長さを変更するようにしたことを
    特徴とする内燃機関の点火コイル装置。
  2. 【請求項2】大径のボビンに巻かれた1次コイルと、該
    1次コイル内に挿入された小径のボビンに巻かれた2次
    コイルと、該2次コイル内に挿入された鉄芯と、前記1
    次コイルの外周部に配置されたシールドケースと、前記
    2次コイルに接続された高圧端子と、前記2次コイル、
    1次コイル、鉄芯及びシールドケースを収納する絶縁筒
    と、前記絶縁筒内に注入された絶縁材料とからなり、前
    記絶縁筒の開口端に点火プラグの接続部を挿入して前記
    高圧端子に接触させるようにした内燃機関の点火コイル
    装置であって、更に前記1次コイルの上端及び下端の少
    なくとも一方に嵌合された長さ調整用のソケットを含
    み、該ソケットを交換することにより長さを変更するよ
    うにしたことを特徴とする内燃機関の点火コイル装置。
  3. 【請求項3】大径のボビンに巻かれた1次コイルと、該
    1次コイル内に挿入された小径のボビンに巻かれた2次
    コイルと、該2次コイル内に挿入された鉄芯と、前記1
    次コイルの外周部に配置されたシールドケースと、前記
    2次コイルに接続された高圧端子と、前記2次コイル、
    1次コイル、鉄芯及びシールドケースを収納する絶縁筒
    と、前記絶縁筒内に注入された絶縁材料とからなり、前
    記絶縁筒の開口端に点火プラグの接続部を挿入して前記
    高圧端子に接触させるようにした内燃機関の点火コイル
    装置であって、更に前記シールドケースの上端及び下端
    の少なくとも一方に嵌合された長さ調整用のソケットを
    含み、該ソケットを交換することにより長さを変更する
    ようにしたことを特徴とする内燃機関の点火コイル装
    置。
  4. 【請求項4】前記高圧端子にスプリングを結合して前記
    点火プラグの接続部に接触させるようにしたことを特徴
    とする請求項2または3記載の点火コイル装置。
  5. 【請求項5】前記高圧端子に円筒形端子を結合して前記
    点火プラグの接続部に接触させるようにしたことを特徴
    とする請求項2または3記載の点火コイル装置。
JP8070881A 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の点火コイル装置 Pending JPH09246071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070881A JPH09246071A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の点火コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8070881A JPH09246071A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の点火コイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246071A true JPH09246071A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13444334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8070881A Pending JPH09246071A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の点火コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09246071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191674B1 (en) 1998-12-14 2001-02-20 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
JP2019110167A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 清和工業株式会社 イグニッションコイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191674B1 (en) 1998-12-14 2001-02-20 Denso Corporation Ignition coil for internal combustion engine
JP2019110167A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 清和工業株式会社 イグニッションコイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863518B1 (en) Vehicle-lamp lighting-on device
US7710231B2 (en) Ignition coil
US5959521A (en) High-voltage transformer and a vehicle-lamp lighting-on device using the same
JPH08236261A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2008053204A (ja) 点火コイル
US6255930B1 (en) Ignition device for internal combustion engine
JP2851491B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US5794603A (en) Ignition coil device
JPH09246071A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JPH09246072A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP3550643B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4747987B2 (ja) 点火コイル
JPH09246073A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
US6192873B1 (en) Ignition coil having spring for connecting the same to spark plug
US5781092A (en) Ignition coil for an internal combustion engine
JP3629983B2 (ja) 点火コイル
JPH03117683A (ja) 自動車の内燃エンジン点火コイル用高圧誘電装置
JP2002039042A (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JPS6134912A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH10223464A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JPH097861A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH09289123A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP2008280957A (ja) 点火コイル
US4315493A (en) Internal combustion engine ignition device
JPH09260163A (ja) 点火コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111